ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 白峰三山縦走が北岳だけに・・

2013年09月06日(金) 〜 2013年09月07日(土)
 - 拍手
suzuki3chi その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:25
距離
14.0km
登り
1,892m
下り
1,889m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/6:
 広河原7:00 − 7:25白根御池小屋分岐 −7:50右岸に渡る − 8:30左岸に渡る − 9:15大樺沢二俣9:30
− 11:20小太郎尾根 − 12:05肩の小屋12:40 − 13:22北岳頂上14:00 − 14:52北岳山荘

9/7:
 北岳山荘6:30 − 7:35八本歯のコル7:45− 9:05大樺沢二俣9:25 −11:00白根御池小屋分岐 −11:20広河原
天候 9/6 快晴
9/7 晴れ後小雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
前夜:芦安車中泊、朝5:40発の乗り合いタクシーで広河原入り
帰路:広河原11:40発に、乗り合いタクシーで芦安駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
広河原から北岳に登るこのコースは登山道も整備され、危険箇所には鎖やはしごが
設置されていてほとんど無いが、標高差が1600m以上あり体力は要求される

また、バスや乗り合いタクシーの時間が、期間や曜日によって違っているので
十分な注意が必要です。
特に乗り合いタクシーは台数に限りがあり、時刻表に書いてあっても
早めに行かないと乗れないことがある

実際に9/6も乗り合いタクシーが6台位いたが、早く来た人から順に乗って出発し
私達も最後のタクシーに乗れたが、その後数十人は乗れず、先に出た乗り合いタ
クシーが広河原から戻ってくるまで、一時間くらい待つことになったようです

駐車場はたくさんあるので駐車できないということは無いと思うが
外にトイレがあるのは第3駐車場の所なので、前夜来て車中泊する人は注意

トイレは、広河原と、各山小屋にある
それと途中の二俣に仮設トイレがあるが、20m程奥まった所にあるので注意
芦安バス乗り場
道路の反対側が乗り合いタクシー乗り場
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:46
芦安バス乗り場
道路の反対側が乗り合いタクシー乗り場
乗り合いタクシーから北岳が見えた
右側が北岳、鞍部に北岳山荘が写る
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/8 16:46
乗り合いタクシーから北岳が見えた
右側が北岳、鞍部に北岳山荘が写る
この吊橋を渡り、いざ出発!
2013年09月08日 16:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
9/8 16:46
この吊橋を渡り、いざ出発!
フジアザミの花の大きさにビックリ
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/8 16:46
フジアザミの花の大きさにビックリ
これ何の実?
2013年09月08日 17:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 17:23
これ何の実?
二俣までの大樺沢沿いの登山道を登る
2013年09月08日 16:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/8 16:46
二俣までの大樺沢沿いの登山道を登る
サラシナショウマ
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/8 16:46
サラシナショウマ
シシウド?
ハナウド?
2013年09月08日 16:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/8 16:46
シシウド?
ハナウド?
ハンゴンソウかな?
稜線をバックに
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:46
ハンゴンソウかな?
稜線をバックに
ヤナギラン?
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/8 16:46
ヤナギラン?
ホタルブクロ
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:46
ホタルブクロ
トリカブト
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:46
トリカブト
雪渓が見えてきた
中央付近が二俣
登山者が小さく見えた
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:46
雪渓が見えてきた
中央付近が二俣
登山者が小さく見えた
タイツリオウギの実らしい
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:46
タイツリオウギの実らしい
小太郎尾根に出た
甲斐駒が雲の間に
2013年09月08日 16:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/8 16:46
小太郎尾根に出た
甲斐駒が雲の間に
肩の小屋へ向けて登る
2013年09月08日 16:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
9/8 16:46
肩の小屋へ向けて登る
振り返ると甲斐駒が
雄姿を見せる
2013年09月08日 16:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/8 16:48
振り返ると甲斐駒が
雄姿を見せる
肩の小屋直前、イワヒバリ(幼鳥)が
目の前に現れちょこちょこ歩いている
2013年09月08日 16:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:48
肩の小屋直前、イワヒバリ(幼鳥)が
目の前に現れちょこちょこ歩いている
肩の小屋到着
増築中のようです
2013年09月08日 16:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/8 16:46
肩の小屋到着
増築中のようです
北岳山頂到着!
三角点にタッチ
2013年09月08日 16:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/8 16:55
北岳山頂到着!
三角点にタッチ
ミヤマミミナグサかな?
2013年09月08日 16:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/8 16:48
ミヤマミミナグサかな?
北岳の上にカシオペア
カシオペアの右方にはアンドロメダ星雲も
30秒露出
2013年09月08日 17:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/8 17:01
北岳の上にカシオペア
カシオペアの右方にはアンドロメダ星雲も
30秒露出
間ノ岳の上は薄雲がかかって
幻想的な星空写真になった
2013年09月08日 17:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/8 17:04
間ノ岳の上は薄雲がかかって
幻想的な星空写真になった
7日明け方の富士山
雲上に姿を現した
大きい
2013年09月08日 17:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/8 17:15
7日明け方の富士山
雲上に姿を現した
大きい
朝日に赤く染まる間ノ岳
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/8 16:46
朝日に赤く染まる間ノ岳
仙丈ケ岳にも朝日が
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/8 16:46
仙丈ケ岳にも朝日が
歩き出す頃には
富士山も恥ずかしそうに
頭を雲の中に
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/8 16:46
歩き出す頃には
富士山も恥ずかしそうに
頭を雲の中に
ヤナギランと
タカネイブキボウフウ
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
9/8 16:46
ヤナギランと
タカネイブキボウフウ
トラバース道は
こんな感じ
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:46
トラバース道は
こんな感じ
トラバース道
2013年09月08日 17:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/8 17:12
トラバース道
バットレスから
声が聞こえたが
人の姿は見えず
2013年09月08日 17:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 17:17
バットレスから
声が聞こえたが
人の姿は見えず
鳳凰三山と
間から奥秩父の山が
(瑞牆山)
2013年09月08日 17:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 17:18
鳳凰三山と
間から奥秩父の山が
(瑞牆山)
二股への下り
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:46
二股への下り
花畑の中を下る
2013年09月08日 16:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/8 16:46
花畑の中を下る
黄色と白が鮮やか
ハンゴンソウとサラシナショウマだと思う
2013年09月08日 16:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9/8 16:46
黄色と白が鮮やか
ハンゴンソウとサラシナショウマだと思う
沢水の水量も多い
2013年09月08日 16:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/8 16:46
沢水の水量も多い
撮影機器:

感想

このところ天候不順でいつ登るかなかなか決まらず、
やっと二日前に出発決定

前夜10時頃芦安の第3駐車場に着き、天候を期待して仮眠
翌朝5時にすぐ近くのバスタクシー発着所に行くと、既に乗り合いタクシーが
出発し始めていて、あわてて荷物を持って乗り場へ向かう
最後の1台に間にあった。よかったー 5:40出発
広河原までの林道途中で北岳から間ノ岳の稜線がきれいに見えて
あそこまで登るんだとちょっと気を引き締める
広河原に着くとインフォメーションセンターで登山届けを出し腹ごしらえをする
7時、吊橋を渡って北岳目指し出発

二俣までは大樺沢の沢筋に沿って登って行く。
ところどころ登山道にも沢水が少し流れ込んでいるが気になるほどではない
途中からは高山植物も多くなり、多数の花が咲いている
花の最盛期は過ぎているようだが、それでも多くついついたくさん撮影してしまう
花の名前をほとんど知らないのが残念です

登る途中後ろを振り返ると、鳳凰三山が見え始めた
二俣まで来ると登山者が休憩していた。
ここからは右俣コースを登る
小太郎尾根に出ると、仙丈ケ岳が目の前に現れて見とれてしまう
甲斐駒ケ岳は雲間から少し顔を出している
ここからは稜線上を肩の小屋までもう少し
この途中、茶色の幼鳥が目の前をチョコチョコ動くのに出会う
写真に撮って山小屋のスタッフに聞いたら、イワヒバリだと言っていた
ようやく肩の小屋に着き昼食休憩
休んだらちょっと足が動かなくなり、山頂までがとても長く感じてしまう
ようやっと日本第二の山頂に登れた。でも体力的にもきついねーー。
もっとトレーニングしておけばと悔やまれた

山頂を十分堪能した後、今夜の宿泊地北岳山荘に向けて降りる
さすがに9月に入った平日なのであまり混んでいなく一人一畳ありゆったり
夜星空が見えたので、消灯20時までの時間に外に出て写真撮影。
雲も出ていたが、多少は星野写真が取れた


二日目
実は白峰三山を縦走するつもりでいたのだが、朝方風が強く午後から天候が
崩れる予報だったので、大門沢までのコースは体力の不安を感じ、このまま
広河原に下る事に予定変更。
強風を避け、トラバース道から八本歯のコル経由で下る事にする
たくさんの花々の中を歩き、朝のうちは富士山も時々姿を見せ
歩いていても気持ち良い
八本歯のコルから鳳凰三山を見ると、間から奥秩父の山が見える
(後で調べると瑞牆山だった。)
二股へ下るにつれて、登ってくる人が増えてきた。
体力が無いので前日からの疲れが出てきて、下りがきつい
高山植物を眺めながらゆっくり広河原に下る
途中上を見ると、雲がかかっていて稜線上はガスの中のようで
広河原に着くころにちょっと雨も強く降ってきた。
着いたらちょうど乗り合いタクシーが出るところで
グッドタイミングで芦安に戻れた

白峰三山縦走は出来なかったが、北岳頂上に立てたし、
天気も比較的良く、富士山も見られてまあ良かったかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら