ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3475414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

登山靴忘れた!からの白峰三山縦走

2021年08月27日(金) 〜 2021年08月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
tfukami その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:26
距離
26.8km
登り
2,723m
下り
3,371m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:59
合計
5:33
距離 5.1km 登り 1,516m 下り 25m
9:59
10:05
21
10:27
32
11:30
11:36
44
12:20
12:42
106
14:28
14:33
5
14:38
14:58
31
2日目
山行
9:42
休憩
0:59
合計
10:41
距離 12.4km 登り 907m 下り 2,173m
7:00
14
7:14
7:15
19
7:34
7:53
13
8:07
21
8:59
9:00
40
9:39
9:44
62
10:45
11:12
47
11:59
76
13:16
50
14:06
14:14
40
14:54
170
3日目
山行
3:22
休憩
0:00
合計
3:22
距離 9.3km 登り 308m 下り 1,193m
6:55
107
9:25
24
9:50
18
10:08
9
10:17
10:18
1
10:19
ゴール地点
天候 8/27 晴れ時々曇り
8/28 快晴。稜線上は強風。
8/29 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
甲府駅までJR。
甲府駅で先輩(下記)に車でピックアップしていただき奈良田へ。前泊。 
【同行者】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-222694-prof.html
コース状況/
危険箇所等
道標多数。道標と岩のペイント、樹林帯のピンクテープをよく見て歩けば道迷いの可能性は低い。
ただし、8/28にテント泊した大門沢小屋では19:00の時点で大門沢下山中に道迷いで野宿した方が1名。大門沢下降点から下山した2名が未到着とのことでした。
夜中の23時に到着した方達がいたようで上記いずれかの方と思われます。
その他周辺情報 石井スポーツヨドバシ甲府店 https://www.ici-sports.com/shop/koufu/
奈良田の里温泉 https://www.hayakawa-zaidan.net
JR東日本お忘れものチャット https://lost.jreast-chat.com
8/26在宅勤務終了後、総武線乗車。
新宿駅で特急あずさに乗り換え。
電車のドアが閉まり車内アナウンスが流れている時に何かが足りないことに気づく。
登山靴を総武線の網棚に乗せたままだった。。。
あずさは発車。わたしの登山靴(と山用ソックス)は今頃は東中野あたり。
Googleで「甲府駅」「登山用品店」で検索。
石井スポーツヨドバシ甲府店が22時までやってる!
甲府駅で20:32にピックアップしていただく予定の先輩に事情を連絡。
JR東日本お忘れ物チャットで登山靴の捜索依頼。
1
8/26在宅勤務終了後、総武線乗車。
新宿駅で特急あずさに乗り換え。
電車のドアが閉まり車内アナウンスが流れている時に何かが足りないことに気づく。
登山靴を総武線の網棚に乗せたままだった。。。
あずさは発車。わたしの登山靴(と山用ソックス)は今頃は東中野あたり。
Googleで「甲府駅」「登山用品店」で検索。
石井スポーツヨドバシ甲府店が22時までやってる!
甲府駅で20:32にピックアップしていただく予定の先輩に事情を連絡。
JR東日本お忘れ物チャットで登山靴の捜索依頼。
石井スポーツヨドバシ甲府店。
いま履いてる登山靴(グランドキングGK83_02)の前に履いてた型(キャラバンC1_02S)がある!試し履き。ソックスもいっしょに購入。
「開いてて良かった」
石井スポーツのお姉さんにここに来た顛末をお話しすると「えーっ!」と言って笑ってました。
そりゃ笑うわな。
3
石井スポーツヨドバシ甲府店。
いま履いてる登山靴(グランドキングGK83_02)の前に履いてた型(キャラバンC1_02S)がある!試し履き。ソックスもいっしょに購入。
「開いてて良かった」
石井スポーツのお姉さんにここに来た顛末をお話しすると「えーっ!」と言って笑ってました。
そりゃ笑うわな。
奈良田で前泊。
前履いてた型だから足に馴染む。これでなんとか登れそう。
2021年08月27日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 7:39
奈良田で前泊。
前履いてた型だから足に馴染む。これでなんとか登れそう。
広河原行きのバス。金曜日でしたが出発時はほぼ満員でした。
2021年08月27日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 8:08
広河原行きのバス。金曜日でしたが出発時はほぼ満員でした。
このバス乗降場所が少しわかりにくい。
この記事に詳細あり。
https://www.yamareco.com/modules/diary/88807-detail-244482
2021年08月27日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 8:32
このバス乗降場所が少しわかりにくい。
この記事に詳細あり。
https://www.yamareco.com/modules/diary/88807-detail-244482
車掌のおばちゃんが鋏を入れてくれる今時めずらしい切符。乗車前に集金されたけどバスに乗ってみるとICカードも使えるみたいでした。
2021年08月27日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 8:42
車掌のおばちゃんが鋏を入れてくれる今時めずらしい切符。乗車前に集金されたけどバスに乗ってみるとICカードも使えるみたいでした。
広河原から。あそこまで登るのか。。。
2021年08月27日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 9:56
広河原から。あそこまで登るのか。。。
入山。
2021年08月27日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 9:57
入山。
雲が出てるが良い天気。
2021年08月27日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 9:58
雲が出てるが良い天気。
最初は樹林帯。
2021年08月27日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 10:20
最初は樹林帯。
少し急になってきた。
2021年08月27日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 11:12
少し急になってきた。
白根御池
2021年08月27日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 12:43
白根御池
草すべりを登りはじめる。いきなり急登。晴れてて風が吹かないので多量の発汗。
2021年08月27日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 13:02
草すべりを登りはじめる。いきなり急登。晴れてて風が吹かないので多量の発汗。
植生が変わってきた。そろそろ森林限界か。
2021年08月27日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 13:46
植生が変わってきた。そろそろ森林限界か。
長い登りを終え、小太郎尾根分岐に出る。
仙丈ヶ岳。いやー。良い眺め。
2021年08月27日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 14:44
長い登りを終え、小太郎尾根分岐に出る。
仙丈ヶ岳。いやー。良い眺め。
甲斐駒ヶ岳。
山は天気の日に限る。
2021年08月27日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 14:52
甲斐駒ヶ岳。
山は天気の日に限る。
肩の小屋までさらに登る。岩場も何箇所かあり。
2021年08月27日 15:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 15:06
肩の小屋までさらに登る。岩場も何箇所かあり。
肩の小屋到着。
生ビール1000円也で乾杯。文句なしの旨さ。
2021年08月27日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 15:25
肩の小屋到着。
生ビール1000円也で乾杯。文句なしの旨さ。
Dエリアの空いてるところにテント設営。
テン泊の縦走って学生時代以来だな。
2021年08月27日 17:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 17:19
Dエリアの空いてるところにテント設営。
テン泊の縦走って学生時代以来だな。
 昨夕は雲が出てよく見えなかった富士山。
良い1日になりそうです。
2021年08月28日 04:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/28 4:54
 昨夕は雲が出てよく見えなかった富士山。
良い1日になりそうです。
3000mの稜線から見る朝焼け。
2021年08月28日 05:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 5:15
3000mの稜線から見る朝焼け。
北岳のモルゲンロート
2021年08月28日 05:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 5:15
北岳のモルゲンロート
今回の朝食はジップロックに入れた日清のカレーメシ。手っ取り早くて食器も汚れないのでラク。
2021年08月28日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/28 5:30
今回の朝食はジップロックに入れた日清のカレーメシ。手っ取り早くて食器も汚れないのでラク。
さて登りますか。今日は長丁場。
2021年08月28日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 7:14
さて登りますか。今日は長丁場。
北岳山頂が視界に入ってきた。
2021年08月28日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 7:26
北岳山頂が視界に入ってきた。
北岳山頂から富士山を望む。
2021年08月28日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 7:38
北岳山頂から富士山を望む。
眺めが良い。360度の展望をしばし楽しむ。
2021年08月28日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 7:51
眺めが良い。360度の展望をしばし楽しむ。
間ノ岳を望む。良い眺めだが遠い。。。
2021年08月28日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 8:23
間ノ岳を望む。良い眺めだが遠い。。。
中白根山への登りの途中に雷鳥に遭遇。
長い登りで息が上がってたところ、この撮影タイムでしばらく休めた。
2021年08月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
8/28 9:25
中白根山への登りの途中に雷鳥に遭遇。
長い登りで息が上がってたところ、この撮影タイムでしばらく休めた。
中白根山山頂
2021年08月28日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 9:37
中白根山山頂
北岳を振り返る。
2021年08月28日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 9:42
北岳を振り返る。
中央アルプスもよく見える。
2021年08月28日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 10:36
中央アルプスもよく見える。
間ノ岳山頂。長い登りでした。晴れてますが強風で時々飛ばされそうになりながら歩いてました。
2021年08月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/28 10:47
間ノ岳山頂。長い登りでした。晴れてますが強風で時々飛ばされそうになりながら歩いてました。
農鳥小屋を通過し西農鳥岳へ登る。
農鳥小屋では通過する道を間違えたトレランランナーの方が親父さんに注意されてました。
2021年08月28日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 12:52
農鳥小屋を通過し西農鳥岳へ登る。
農鳥小屋では通過する道を間違えたトレランランナーの方が親父さんに注意されてました。
間ノ岳、北岳を振り返る。でかいピークを二つ超えてきた後の登りは正直キツい。
2021年08月28日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
8/28 12:58
間ノ岳、北岳を振り返る。でかいピークを二つ超えてきた後の登りは正直キツい。
この時相当息が上がってました。
考えてみたら3000m級の山を歩くのは5年前の剱岳以来か。剱岳は厳密には2999mですが。
2021年08月28日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8/28 12:59
この時相当息が上がってました。
考えてみたら3000m級の山を歩くのは5年前の剱岳以来か。剱岳は厳密には2999mですが。
西農鳥岳山頂。
2021年08月28日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/28 12:58
西農鳥岳山頂。
さらに農鳥岳へ向かう。こんなに長いとは思わなかった。先行する先輩は足取り軽く登っていく。
この方はコロナウイルス2回目接種の翌日に立山三山縦走後剣沢で幕営、翌日剱岳に登頂された強者。しかも還暦。
2021年08月28日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 13:41
さらに農鳥岳へ向かう。こんなに長いとは思わなかった。先行する先輩は足取り軽く登っていく。
この方はコロナウイルス2回目接種の翌日に立山三山縦走後剣沢で幕営、翌日剱岳に登頂された強者。しかも還暦。
農鳥岳到着。1日のうちにピークを五つ踏んだのは本当に久々。
2021年08月28日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/28 13:54
農鳥岳到着。1日のうちにピークを五つ踏んだのは本当に久々。
北岳、間ノ岳、西農鳥岳を振り返る。快晴の中、素晴らしいコースを歩けて充実した一日でした。
2021年08月28日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 14:12
北岳、間ノ岳、西農鳥岳を振り返る。快晴の中、素晴らしいコースを歩けて充実した一日でした。
大門沢下降点へ向かう。
2021年08月28日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 14:22
大門沢下降点へ向かう。
下降点の鐘越しの富士山。
一日中富士山に見守られながらの縦走でした。
我々が降り始めた時にここに登ってきた初老の男性、明らかに小屋泊の軽装だったが農鳥小屋まで無事行けたかな。親父さんに怒られたんじゃないかな。。。
2021年08月28日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 14:46
下降点の鐘越しの富士山。
一日中富士山に見守られながらの縦走でした。
我々が降り始めた時にここに登ってきた初老の男性、明らかに小屋泊の軽装だったが農鳥小屋まで無事行けたかな。親父さんに怒られたんじゃないかな。。。
大門沢の下りはそこそこ歩きやすかったのですが、疲労困憊かつ靴擦れもできたので本当にゆっくり降りました。
新品の靴でいきなり3000m級のテン泊縦走は余計に足への負担が大きかったかな。。。
写真撮る余裕もなし。この沢で休憩した時に風が涼しかった。
2021年08月28日 17:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 17:18
大門沢の下りはそこそこ歩きやすかったのですが、疲労困憊かつ靴擦れもできたので本当にゆっくり降りました。
新品の靴でいきなり3000m級のテン泊縦走は余計に足への負担が大きかったかな。。。
写真撮る余裕もなし。この沢で休憩した時に風が涼しかった。
疲労困憊ヘロヘロになりながら大門沢小屋に到着。チェックインは強者の先輩が済ませててくれました。テント設営も先輩が手伝ってくれた。感謝。
早茹でクルルにコンビーフハッシュと豆をあわせてペペロンチーノ味に。ハンバーグ(先輩持参)添え。
この時ビールは旨かった!沢水で冷やした缶ビール500円。
水が無料なのも助かります。
2021年08月28日 18:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
8/28 18:52
疲労困憊ヘロヘロになりながら大門沢小屋に到着。チェックインは強者の先輩が済ませててくれました。テント設営も先輩が手伝ってくれた。感謝。
早茹でクルルにコンビーフハッシュと豆をあわせてペペロンチーノ味に。ハンバーグ(先輩持参)添え。
この時ビールは旨かった!沢水で冷やした缶ビール500円。
水が無料なのも助かります。
一晩寝たら筋肉痛はあるものの疲労感は無くなった。大門沢を下る。明るい沢を降るのはなかなか気持ち良い。
2021年08月29日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/29 6:57
一晩寝たら筋肉痛はあるものの疲労感は無くなった。大門沢を下る。明るい沢を降るのはなかなか気持ち良い。
もふもふで膝に優しいトレイル。
2021年08月29日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/29 7:30
もふもふで膝に優しいトレイル。
緑が美しい。
2021年08月29日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/29 7:44
緑が美しい。
良い感じにこけむしてます。
2021年08月29日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/29 7:53
良い感じにこけむしてます。
水がきれいだ。
2021年08月29日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/29 8:15
水がきれいだ。
五箇所くらい渡渉がある。
岩を伝って行けば渡れる水量でした。
この前の豪雨時直後は大変みたいだったけど。
1
五箇所くらい渡渉がある。
岩を伝って行けば渡れる水量でした。
この前の豪雨時直後は大変みたいだったけど。
この吊り橋が揺れてなかなかのスリル。
2021年08月29日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/29 8:40
この吊り橋が揺れてなかなかのスリル。
下山。一昨日通過した広河原へのトンネルまで戻ってきました。
2021年08月29日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/29 9:51
下山。一昨日通過した広河原へのトンネルまで戻ってきました。
下山してきた道。
2021年08月29日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/29 9:51
下山してきた道。
あの高さから降りてきたんだなあ。
2021年08月29日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/29 9:52
あの高さから降りてきたんだなあ。
温泉で汗を流し、コンビニで買ったノンアルコールビールとつまみで乾杯。甲府駅でおろしてもらう。電車待ちの間にJRより「お届けのあった靴がありました」との連絡。良かった〜!
2
温泉で汗を流し、コンビニで買ったノンアルコールビールとつまみで乾杯。甲府駅でおろしてもらう。電車待ちの間にJRより「お届けのあった靴がありました」との連絡。良かった〜!
総武線に置き去りにしてしまった靴を回収。
上州武尊山、苗場山、高妻山の汚れもおとしてないので流石に古びてるが、やはり履き慣らしてあるためかフィット感が違う。
これから二足とも大切に使います。
終わりよければ全て良し。
濃密で充実した三日間でした!
2021年08月29日 19:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/29 19:42
総武線に置き去りにしてしまった靴を回収。
上州武尊山、苗場山、高妻山の汚れもおとしてないので流石に古びてるが、やはり履き慣らしてあるためかフィット感が違う。
これから二足とも大切に使います。
終わりよければ全て良し。
濃密で充実した三日間でした!

感想

突端に大チョンボがあったものの、天候に恵まれ良い山行となりました。
これまで登山口まではサンダルばき、登山靴は袋に入れて携行してましたが、今回のようなミスが発生するので、これからは登山靴で移動しようかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら