記録ID: 3475414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
登山靴忘れた!からの白峰三山縦走
2021年08月27日(金) 〜
2021年08月29日(日)



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:26
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,723m
- 下り
- 3,371m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:33
距離 5.1km
登り 1,516m
下り 25m
15:29
2日目
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:41
距離 12.4km
登り 907m
下り 2,173m
天候 | 8/27 晴れ時々曇り 8/28 快晴。稜線上は強風。 8/29 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
甲府駅で先輩(下記)に車でピックアップしていただき奈良田へ。前泊。 【同行者】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-222694-prof.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標多数。道標と岩のペイント、樹林帯のピンクテープをよく見て歩けば道迷いの可能性は低い。 ただし、8/28にテント泊した大門沢小屋では19:00の時点で大門沢下山中に道迷いで野宿した方が1名。大門沢下降点から下山した2名が未到着とのことでした。 夜中の23時に到着した方達がいたようで上記いずれかの方と思われます。 |
その他周辺情報 | 石井スポーツヨドバシ甲府店 https://www.ici-sports.com/shop/koufu/ 奈良田の里温泉 https://www.hayakawa-zaidan.net JR東日本お忘れものチャット https://lost.jreast-chat.com |
写真
8/26在宅勤務終了後、総武線乗車。
新宿駅で特急あずさに乗り換え。
電車のドアが閉まり車内アナウンスが流れている時に何かが足りないことに気づく。
登山靴を総武線の網棚に乗せたままだった。。。
あずさは発車。わたしの登山靴(と山用ソックス)は今頃は東中野あたり。
Googleで「甲府駅」「登山用品店」で検索。
石井スポーツヨドバシ甲府店が22時までやってる!
甲府駅で20:32にピックアップしていただく予定の先輩に事情を連絡。
JR東日本お忘れ物チャットで登山靴の捜索依頼。
新宿駅で特急あずさに乗り換え。
電車のドアが閉まり車内アナウンスが流れている時に何かが足りないことに気づく。
登山靴を総武線の網棚に乗せたままだった。。。
あずさは発車。わたしの登山靴(と山用ソックス)は今頃は東中野あたり。
Googleで「甲府駅」「登山用品店」で検索。
石井スポーツヨドバシ甲府店が22時までやってる!
甲府駅で20:32にピックアップしていただく予定の先輩に事情を連絡。
JR東日本お忘れ物チャットで登山靴の捜索依頼。
石井スポーツヨドバシ甲府店。
いま履いてる登山靴(グランドキングGK83_02)の前に履いてた型(キャラバンC1_02S)がある!試し履き。ソックスもいっしょに購入。
「開いてて良かった」
石井スポーツのお姉さんにここに来た顛末をお話しすると「えーっ!」と言って笑ってました。
そりゃ笑うわな。
いま履いてる登山靴(グランドキングGK83_02)の前に履いてた型(キャラバンC1_02S)がある!試し履き。ソックスもいっしょに購入。
「開いてて良かった」
石井スポーツのお姉さんにここに来た顛末をお話しすると「えーっ!」と言って笑ってました。
そりゃ笑うわな。
さらに農鳥岳へ向かう。こんなに長いとは思わなかった。先行する先輩は足取り軽く登っていく。
この方はコロナウイルス2回目接種の翌日に立山三山縦走後剣沢で幕営、翌日剱岳に登頂された強者。しかも還暦。
この方はコロナウイルス2回目接種の翌日に立山三山縦走後剣沢で幕営、翌日剱岳に登頂された強者。しかも還暦。
下降点の鐘越しの富士山。
一日中富士山に見守られながらの縦走でした。
我々が降り始めた時にここに登ってきた初老の男性、明らかに小屋泊の軽装だったが農鳥小屋まで無事行けたかな。親父さんに怒られたんじゃないかな。。。
一日中富士山に見守られながらの縦走でした。
我々が降り始めた時にここに登ってきた初老の男性、明らかに小屋泊の軽装だったが農鳥小屋まで無事行けたかな。親父さんに怒られたんじゃないかな。。。
大門沢の下りはそこそこ歩きやすかったのですが、疲労困憊かつ靴擦れもできたので本当にゆっくり降りました。
新品の靴でいきなり3000m級のテン泊縦走は余計に足への負担が大きかったかな。。。
写真撮る余裕もなし。この沢で休憩した時に風が涼しかった。
新品の靴でいきなり3000m級のテン泊縦走は余計に足への負担が大きかったかな。。。
写真撮る余裕もなし。この沢で休憩した時に風が涼しかった。
疲労困憊ヘロヘロになりながら大門沢小屋に到着。チェックインは強者の先輩が済ませててくれました。テント設営も先輩が手伝ってくれた。感謝。
早茹でクルルにコンビーフハッシュと豆をあわせてペペロンチーノ味に。ハンバーグ(先輩持参)添え。
この時ビールは旨かった!沢水で冷やした缶ビール500円。
水が無料なのも助かります。
早茹でクルルにコンビーフハッシュと豆をあわせてペペロンチーノ味に。ハンバーグ(先輩持参)添え。
この時ビールは旨かった!沢水で冷やした缶ビール500円。
水が無料なのも助かります。
感想
突端に大チョンボがあったものの、天候に恵まれ良い山行となりました。
これまで登山口まではサンダルばき、登山靴は袋に入れて携行してましたが、今回のようなミスが発生するので、これからは登山靴で移動しようかと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する