記録ID: 3498947
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
夏休みの宿題やってみた、八ヶ岳編
2021年09月07日(火) 〜
2021年09月08日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:38
- 距離
- 79.4km
- 登り
- 5,920m
- 下り
- 5,909m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 13:01
距離 36.7km
登り 3,433m
下り 2,894m
16:19
2日目
- 山行
- 10:03
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 11:51
距離 42.6km
登り 2,487m
下り 3,035m
12:57
ゴール地点
天候 | 晴れ、曇のち雨、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北八ヶ岳はぬかるみ多め。当分乾くことはない。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
硫黄岳で電話して予約してた双子池ヒュッテでテント。16時までに到着するように言われて、そのつもりです!なんて言ったあと、自分の計画予定時刻みたら17時だった笑
めちゃくちゃ飛ばす笑
初めて茶臼山、三ツ岳経由北横岳、大岳経由して、これまた初めての双子池。岩だらけで走るのは困難。ストックも邪魔になりました。こんな岩だらけの山も珍しいんじゃないかな。何度か転倒しながら笑、3分前に到着。
北海道遠征の疲労も残ってたかな、しんどかったな。
でも美人のお姉さんが待っててサイコー笑
ワンちゃんのお散歩もされてました!
めちゃくちゃ飛ばす笑
初めて茶臼山、三ツ岳経由北横岳、大岳経由して、これまた初めての双子池。岩だらけで走るのは困難。ストックも邪魔になりました。こんな岩だらけの山も珍しいんじゃないかな。何度か転倒しながら笑、3分前に到着。
北海道遠征の疲労も残ってたかな、しんどかったな。
でも美人のお姉さんが待っててサイコー笑
ワンちゃんのお散歩もされてました!
2日目。本日午後より雨。風は15メーターの予報。
0時起床で今回も一時スタート。歩いてるもどこか眠い。湿地多く、トレイルが水溜りだらけ。ウォータープルーフソックス大活躍。
蓼科までの登りもなかなか急で、濡れたデカい岩だらけ。ガスが濃く発生。山頂ヒュッテに到着、山頂登るかと岩だらけの山頂目指すも辿り着けない…、あれ、こっちか?辿り着けない…あれあれ、どっちから来たっけ?完全に見失う。霧が濃く、全く方向感覚がつかめない。どこみても同じような岩だらけ。蓼科は雪山と夏山の2回晴れたとき来たことあるけど、たしかに迷いやすい。gps地図見ながら動くと写真の鳥居を発見。ここから山頂ヒュッテへ戻るにも戻れないまま20分は彷徨う。ふざけてない、強風で寒い。鳥居を背にして真っ直ぐ岩を越えて岩についた白のペンキが印かな、と5分歩くと、またこの鳥居に戻ってしまってるんすよ。マジで。gpsの履歴みると分かりますが、マジでこの鳥居へ3回戻ってしまったんですよ。完全に遭難だな、それともあれか、狐につままれたのか?ってね。まー、なんとか逸れまくったがトレイルのコース上に出れて、そこからトレイルに沿ってヒュッテへ戻る。見事30分ロスト。
0時起床で今回も一時スタート。歩いてるもどこか眠い。湿地多く、トレイルが水溜りだらけ。ウォータープルーフソックス大活躍。
蓼科までの登りもなかなか急で、濡れたデカい岩だらけ。ガスが濃く発生。山頂ヒュッテに到着、山頂登るかと岩だらけの山頂目指すも辿り着けない…、あれ、こっちか?辿り着けない…あれあれ、どっちから来たっけ?完全に見失う。霧が濃く、全く方向感覚がつかめない。どこみても同じような岩だらけ。蓼科は雪山と夏山の2回晴れたとき来たことあるけど、たしかに迷いやすい。gps地図見ながら動くと写真の鳥居を発見。ここから山頂ヒュッテへ戻るにも戻れないまま20分は彷徨う。ふざけてない、強風で寒い。鳥居を背にして真っ直ぐ岩を越えて岩についた白のペンキが印かな、と5分歩くと、またこの鳥居に戻ってしまってるんすよ。マジで。gpsの履歴みると分かりますが、マジでこの鳥居へ3回戻ってしまったんですよ。完全に遭難だな、それともあれか、狐につままれたのか?ってね。まー、なんとか逸れまくったがトレイルのコース上に出れて、そこからトレイルに沿ってヒュッテへ戻る。見事30分ロスト。
装備
備考 | オクタ単体系のウェア使い勝手よし、ウォータープルーフソックス使えた、ダスティンホルダー微妙かも。 |
---|
感想
なんとか宿題の4泊を終えることが出来ました。ホッとしてます。
私の場合、山よりロードのほーが苦手なんですよね。まだギリギリ、サブ3.5レベル。10分も短縮出来るのかしら?
なにかランニング教室みたいなの通ったほうが間違いないのかな、調べてみるか。
そんなわけで来年の春まではロードに力入れていきます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する