記録ID: 3544643
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
後立山連峰テント泊縦走〜体力の限界により途中撤退〜
2021年09月19日(日) 〜
2021年09月21日(火)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:15
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 3,359m
- 下り
- 2,932m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 4:10
- 合計
- 10:33
距離 10.4km
登り 1,686m
下り 619m
2日目
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 10:49
距離 8.6km
登り 1,137m
下り 1,125m
3日目
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:45
距離 8.8km
登り 581m
下り 1,230m
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:霧 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方アルペンライン(リフト・ゴンドラ) 八方⇒(タクシー)⇒白馬駅 白馬駅⇒(大糸線)⇒信濃大町駅 信濃大町駅⇒(バス)⇒扇沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八峰キレット、牛首などの岩稜帯は危険個所が多く、両手を使える状態にして歩きました。 |
その他周辺情報 | 劔岳を眼前に臨みながらの唐松岳頂上山荘のコーヒー、信濃大町駅の駅そば、帰りの高速のおやき、美味しかったです。 |
写真
冷池山荘に午後2時頃に到着し、コーラを買って一気飲みしながら少し休憩。水(100円/500ml)を買ってテン場に着いた時は既にかなり埋まっており、傾斜が急なところ、岩だらけのところ、傍に〇〇〇が放置されたところ、どこにテントを張るか困ったが、今回はエアマットなので岩だらけのところに張ることにした。
エアマットの効果は絶大で、その上だけは痛くない。
その後も続々とテントが張られ、登山道の上にもテントが張られ、張り綱だらけのテント場を歩くためには、迷路のように歩かなければならない(笑)
その後も続々とテントが張られ、登山道の上にもテントが張られ、張り綱だらけのテント場を歩くためには、迷路のように歩かなければならない(笑)
冷池のテント場はあちこちで酒盛が始まり騒がしかった。その後は大きなイビキの大合唱で、ほぼ眠ることが出来なかった。
計画では5時出発だったが、3時前に出発した。周りはガスで何も見えなかったが、予報は晴れだったので、鹿島槍山頂で朝日が見られると思っていた。しばらく山頂で待ってみたが、ガスが晴れる様子が無いので先に進んだ。
計画では5時出発だったが、3時前に出発した。周りはガスで何も見えなかったが、予報は晴れだったので、鹿島槍山頂で朝日が見られると思っていた。しばらく山頂で待ってみたが、ガスが晴れる様子が無いので先に進んだ。
真下にキレット小屋が見えて来た。良くこんな場所に建てたものだ。
この後すれ違った親子連れが予定を変更してこの小屋に泊まるとのこと。まだ若い男の子がバテたらしいが、初めての登山と聞いて驚いた。初めてでここを歩くか?
連れて来たお母さんが凄い。恐れ入った。
この後すれ違った親子連れが予定を変更してこの小屋に泊まるとのこと。まだ若い男の子がバテたらしいが、初めての登山と聞いて驚いた。初めてでここを歩くか?
連れて来たお母さんが凄い。恐れ入った。
五竜岳に到着。長い登りだった。。。
五竜山荘のテン場は山荘のすぐ横にあり、とても楽だった。
霧の中を長く歩いてきたせいで服や荷物が湿っており、朝の撤去の際は結露が凄かった。
今回は荷物を出来る限り軽く(16kg程)したお陰でここまで来ることが出来たが、明日は白馬までの長丁場。もう体力が持たないと思い、ここで撤退することにした。
遠見尾根を下るか、唐松から八方尾根を下るか。今はまだガスの中なので、明日の天気で決めることにした。
五竜山荘のテン場は山荘のすぐ横にあり、とても楽だった。
霧の中を長く歩いてきたせいで服や荷物が湿っており、朝の撤去の際は結露が凄かった。
今回は荷物を出来る限り軽く(16kg程)したお陰でここまで来ることが出来たが、明日は白馬までの長丁場。もう体力が持たないと思い、ここで撤退することにした。
遠見尾根を下るか、唐松から八方尾根を下るか。今はまだガスの中なので、明日の天気で決めることにした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
暫くの雨でやっと山に行くことが出来た先週の立山・劔に続いて、今回は後立山テント泊縦走に臨んだ。前回の反省を踏まえ、使わなかったもの・贅沢なものをそぎ落とした結果、ザックの重さを16kg程に出来た。担いでみると軽い!これなら行けるのではないかと、ほぼ晴天続きの予報の今回、またまた扇沢から登った。
初日は良かったが、2日目が悪かった。霧の中の八峰キレット歩きが体力を消耗し、五竜に着いた頃には、翌日白馬に行く元気が無くなっており、ここで撤退を決めた。テント泊縦走するなら、もう少しアップダウンが少ないエリア。今回のようなエリアは、山小屋を使うことも考える必要がありそうである。
2日目はガスでダメだったが、初日と3日目は最高の北アルプス絶景歩きが出来た。3日目は雷鳥にも会うことが出来、これだけでも来た甲斐があった。
白馬と不帰キレットは宿題となったが、そのうちに歩きたいものである。その時は山小屋にしようかと、甘い事を考えている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する