ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3563272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 錦秋の頂き『岩の殿堂』を心に刻んで

2021年09月23日(木) 〜 2021年09月25日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
48:03
距離
19.2km
登り
2,010m
下り
2,101m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
0:28
合計
5:34
距離 5.5km 登り 456m 下り 491m
10:56
22
11:18
11:19
2
11:21
11:22
23
11:45
11:52
7
11:59
12:00
11
12:11
12:23
140
14:43
14:49
52
15:41
10
15:51
39
16:30
2日目
山行
8:40
休憩
3:42
合計
12:22
距離 8.4km 登り 1,112m 下り 1,217m
6:23
32
6:55
7:02
61
8:03
8:24
7
8:31
8:43
27
9:10
9:23
12
9:35
9:48
9
9:57
9:58
6
10:04
10:45
6
10:51
10:53
13
11:06
11:21
9
11:30
11:44
19
12:03
12:12
12
12:24
12:29
55
13:24
13:41
17
13:58
14:22
133
16:35
16:41
76
17:57
18:07
12
18:19
18:31
14
18:45
3日目
山行
3:58
休憩
0:04
合計
4:02
距離 5.2km 登り 440m 下り 396m
7:21
8
7:29
7:30
10
7:40
7:41
161
10:22
10:24
58
11:22
1
11:23
ゴール地点
天候 1日目:曇り 2日目:晴れのち曇り 3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒部立山アルペンルートより
コース状況/
危険箇所等
『私感』コース全般に高度感のある絶壁が続くので、普段から岩登りや登山に慣れて高度感に慣れていることが重要です。慣れてないと見ただけで委縮して動けなくなります。この山は百名山ですが気軽な気持ちでアタックするのはお勧めできません。同じ百名山ならば穂高や槍ヶ岳等をクリアしてから望むのが良いと思います。穂高は山荘近くの岩場等危険個所がありますが、剱岳の場合、一服剱から先はすべて危険地帯ということで集中力を切らさない必要があります。

【カニのたてばい】:断崖絶壁の岩登り。鎖と杭を頼りに岩盤をよじ登る。足がかりはあるので確実に捉えて登る。最後は足がかりがないところがあるが、その場合はアンカーを足場にするのが良いと思われる。

【カニのよこばい】:断崖絶壁の岩下り。いきなり鎖の直下があるが足がかりをしっかりとらえながら慎重に下る。横のへつりに移る時に足を踏み入れるが断崖の為、足元が見えない。岩場にへばりつくと足元が見えないので恐れずに視野を広めて足元を確認しながら踏み込む。

【前劔の門】:梯子場からのヘツりだが落ち着けば、普段の登山道の橋と大差はない。鎖場も同様、足場もしっかりあるので平常心で臨むことが重要。

【ガレ場】:コース全般、浮石や落石の危険があり常に落石をしないようにすることと浮石に気を付けて歩く必要があります。

持ち物:当日アタックは剱山荘等で前泊。荷物をデポして軽荷で臨むのがベター。岩に頭をぶつけたり落石、滑落等の予防の為、ヘルメットは重要。スリング等があると確保して臨むことが出来る。
その他周辺情報 みくりが池温泉(日本一高所の温泉) 日帰り800円
http://www.mikuri.com/
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
立山駅にて
2021年09月23日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/23 7:18
立山駅にて
1時間後くらいでないと駄目なようです
2021年09月23日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/23 7:34
1時間後くらいでないと駄目なようです
切符を買って
2021年09月23日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/23 7:56
切符を買って
待ち時間の間に立山コロッケカレーを頂く
2021年09月23日 08:25撮影 by  SCG01, samsung
35
9/23 8:25
待ち時間の間に立山コロッケカレーを頂く
ケーブルで上まで
2021年09月23日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/23 9:03
ケーブルで上まで
室堂にて登山届を出します
2021年09月23日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/23 10:40
室堂にて登山届を出します
立山そば
2021年09月23日 10:42撮影 by  SCG01, samsung
26
9/23 10:42
立山そば
事前情報を確認
2021年09月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/23 10:47
事前情報を確認
室堂平に着くと空模様はちょっとどんより
2021年09月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/23 10:56
室堂平に着くと空模様はちょっとどんより
劔がチラ見するスポット
2021年09月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
9/23 10:56
劔がチラ見するスポット
室堂は観光地です
2021年09月23日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/23 10:58
室堂は観光地です
紅葉も深まっているようで期待高まる
2021年09月23日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
32
9/23 11:11
紅葉も深まっているようで期待高まる
2021年09月23日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
9/23 11:34
池塘
2021年09月23日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
9/23 11:36
池塘
この辺は火山ガスでやや臭いがきつい
2021年09月23日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
25
9/23 11:41
この辺は火山ガスでやや臭いがきつい
チングルマがすでに赤々と紅葉しています
2021年09月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
65
9/23 12:04
チングルマがすでに赤々と紅葉しています
雷鳥沢テン場
2021年09月23日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
9/23 12:16
雷鳥沢テン場
木々のパッチワークも鮮やか
2021年09月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
48
9/23 12:26
木々のパッチワークも鮮やか
煌々としたナナカマド
2021年09月23日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
62
9/23 12:28
煌々としたナナカマド
紅葉の雷鳥沢をゆく
2021年09月23日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
36
9/23 12:41
紅葉の雷鳥沢をゆく
雷鳥沢は紅葉の盛り
2021年09月23日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
52
9/23 12:54
雷鳥沢は紅葉の盛り
楽しんで登ります
2021年09月23日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
9/23 12:58
楽しんで登ります
紅葉越しに雷鳥沢ヒュッテ
2021年09月23日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/23 12:58
紅葉越しに雷鳥沢ヒュッテ
ガスの中ようやく見えてきた劔御前小舎
2021年09月23日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/23 14:37
ガスの中ようやく見えてきた劔御前小舎
劔沢への道
2021年09月23日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/23 14:44
劔沢への道
レリーフのようなものが見られた
2021年09月23日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/23 14:54
レリーフのようなものが見られた
チングルマの穂の白と葉の赤のコントラストが素敵
2021年09月23日 15:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
53
9/23 15:14
チングルマの穂の白と葉の赤のコントラストが素敵
こちらは劔沢のテン場。アタックする人で賑わう
2021年09月23日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/23 15:30
こちらは劔沢のテン場。アタックする人で賑わう
ここから少々ガレ場を歩く
2021年09月23日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/23 16:01
ここから少々ガレ場を歩く
見えてきました。剣山荘です
2021年09月23日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/23 16:19
見えてきました。剣山荘です
グッズがたくさん。折角ここまで来たから買おうかな
2021年09月23日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/23 16:24
グッズがたくさん。折角ここまで来たから買おうかな
夕食
2021年09月23日 17:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
24
9/23 17:45
夕食
宿の資料で予習する
2021年09月23日 18:50撮影 by  SCG01, samsung
10
9/23 18:50
宿の資料で予習する
緊張の一夜
2021年09月24日 01:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/24 1:58
緊張の一夜
アタック日。コンディション良さそうです♪
2021年09月24日 05:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
9/24 5:09
アタック日。コンディション良さそうです♪
朝食
2021年09月24日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
9/24 5:29
朝食
大方、皆デポして行くようです
2021年09月24日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/24 6:10
大方、皆デポして行くようです
清々しい朝を迎え
2021年09月24日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
9/24 6:13
清々しい朝を迎え
山並みを見て、いざ!
2021年09月24日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 6:16
山並みを見て、いざ!
朝方の剣山荘
2021年09月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
35
9/24 6:22
朝方の剣山荘
2021年09月24日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/24 6:27
【1の鎖】
2021年09月24日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/24 6:31
【1の鎖】
準備運動といったところでしょうか
2021年09月24日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 6:35
準備運動といったところでしょうか
【2の鎖】
2021年09月24日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/24 6:38
【2の鎖】
ガレ場がちょっと増してきます
2021年09月24日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/24 6:41
ガレ場がちょっと増してきます
イワツメクサが咲いている
2021年09月24日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/24 6:41
イワツメクサが咲いている
こっち側から見えているのは別山かな
2021年09月24日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/24 6:42
こっち側から見えているのは別山かな
兎に角浮石が多い
2021年09月24日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/24 6:43
兎に角浮石が多い
一服剱からの眺め、手前のは山頂でなく前剱だとか・・・
2021年09月24日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
9/24 6:51
一服剱からの眺め、手前のは山頂でなく前剱だとか・・・
この段々とした山並みが険しさを物語る
2021年09月24日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/24 7:01
この段々とした山並みが険しさを物語る
今のところは歩きやすい
2021年09月24日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/24 7:02
今のところは歩きやすい
スバリ、針ノ木あたりだと思われる
2021年09月24日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/24 7:03
スバリ、針ノ木あたりだと思われる
大日小屋かな
2021年09月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/24 7:04
大日小屋かな
鹿島槍ヶ岳の雄姿
2021年09月24日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
9/24 7:09
鹿島槍ヶ岳の雄姿
これ下りで苦戦しそうなのはわかる
2021年09月24日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/24 7:15
これ下りで苦戦しそうなのはわかる
あれ、多分、白山でしょう。
2021年09月24日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 7:20
あれ、多分、白山でしょう。
室堂の山荘がチラ見している
2021年09月24日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/24 7:26
室堂の山荘がチラ見している
前剱の大岩、転がってきたらどうしようと思ったりして(^^;
2021年09月24日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
9/24 7:30
前剱の大岩、転がってきたらどうしようと思ったりして(^^;
岩の間をすり抜け
2021年09月24日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/24 7:34
岩の間をすり抜け
登ってきた道を振り返って
2021年09月24日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 7:38
登ってきた道を振り返って
【4の鎖『前剱』】
2021年09月24日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/24 7:47
【4の鎖『前剱』】
鎖場とガレ場のコラボ
2021年09月24日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/24 7:47
鎖場とガレ場のコラボ
室堂の裏側は相反するというか険しい印象です
2021年09月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
9/24 7:49
室堂の裏側は相反するというか険しい印象です
どの辺だろうか
2021年09月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/24 7:53
どの辺だろうか
鹿島槍ヶ岳、一番よくわかります
2021年09月24日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
9/24 7:58
鹿島槍ヶ岳、一番よくわかります
五竜岳
2021年09月24日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/24 7:58
五竜岳
唐松岳。多分、不帰のとかかな
2021年09月24日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 7:58
唐松岳。多分、不帰のとかかな
白馬三山
2021年09月24日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 7:58
白馬三山
良く見えます白馬岳!。先月あっちからこちらを見ていました。まさかこっち側に来るとは思いませんでした。
2021年09月24日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/24 7:59
良く見えます白馬岳!。先月あっちからこちらを見ていました。まさかこっち側に来るとは思いませんでした。
五竜唐松
2021年09月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 8:00
五竜唐松
これだけ見れたら充分でしょう
2021年09月24日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
9/24 8:05
これだけ見れたら充分でしょう
そしてその先にはラスボス
2021年09月24日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
34
9/24 8:05
そしてその先にはラスボス
山並みを見ながら...
2021年09月24日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 8:13
山並みを見ながら...
なんか渋滞してますが。。。
2021年09月24日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
9/24 8:18
なんか渋滞してますが。。。
見下ろすと鉄橋と岩場をヘツっているよう
2021年09月24日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
9/24 8:18
見下ろすと鉄橋と岩場をヘツっているよう
【5の鎖『前剱』】
2021年09月24日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/24 8:23
【5の鎖『前剱』】
橋を渡ってからのヘツり、下を見ない方が良さそう。ヘツった先には杭があります。
2021年09月24日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 8:25
橋を渡ってからのヘツり、下を見ない方が良さそう。ヘツった先には杭があります。
ここでまた小休止
2021年09月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/24 8:31
ここでまた小休止
山並みを見て
2021年09月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/24 8:41
山並みを見て
白山
2021年09月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
9/24 8:41
白山
なんか威厳がありますね
2021年09月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 8:42
なんか威厳がありますね
要塞迫るといいますか
2021年09月24日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/24 8:47
要塞迫るといいますか
あ〜またすごそうなのが出てきました
2021年09月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
9/24 9:00
あ〜またすごそうなのが出てきました
【7の鎖『平蔵の頭』】
2021年09月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/24 9:01
【7の鎖『平蔵の頭』】
一旦杭を頼りに登り
2021年09月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/24 9:01
一旦杭を頼りに登り
スラブの岩を伝ってあそこまで下りるようです
2021年09月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/24 9:04
スラブの岩を伝ってあそこまで下りるようです
雨の日はややこしそうです。くぼみに足を入れれば行けそう
2021年09月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
9/24 9:07
雨の日はややこしそうです。くぼみに足を入れれば行けそう
鹿島と爺が岳かな
2021年09月24日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 9:10
鹿島と爺が岳かな
まさに岩盤
2021年09月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 9:11
まさに岩盤
鎖がない・・・
2021年09月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
9/24 9:12
鎖がない・・・
【8の鎖『平蔵のコル』】
2021年09月24日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/24 9:14
【8の鎖『平蔵のコル』】
ここは岩場をヘツるのですが鎖がないです
2021年09月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
9/24 9:16
ここは岩場をヘツるのですが鎖がないです
見晴らしの良いテラス
2021年09月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/24 9:16
見晴らしの良いテラス
ギザギザの岩場を登ってゆく
2021年09月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 9:20
ギザギザの岩場を登ってゆく
登ってきた稜線、どこをどう行ったのかよくわかりません(><
2021年09月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
9/24 9:20
登ってきた稜線、どこをどう行ったのかよくわかりません(><
なんか殆ど崖登りなんですけど・・・
2021年09月24日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
9/24 9:21
なんか殆ど崖登りなんですけど・・・
【9の鎖『カニのたてばい』】
2021年09月24日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/24 9:22
【9の鎖『カニのたてばい』】
断崖絶壁を鎖と杭で登ります
2021年09月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
9/24 9:24
断崖絶壁を鎖と杭で登ります
下は見ない方が良いのですが写真の為
2021年09月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
9/24 9:28
下は見ない方が良いのですが写真の為
最後は足の置き場に困りますが、鎖を通すアンカーに足を掛ければ登れます
2021年09月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
9/24 9:28
最後は足の置き場に困りますが、鎖を通すアンカーに足を掛ければ登れます
あれは帰りのカニの横ばいを這う人です。こっちからだとよく見えます
2021年09月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
9/24 9:34
あれは帰りのカニの横ばいを這う人です。こっちからだとよく見えます
ここまで北アルプスが一望出来たら感無量
2021年09月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
9/24 9:38
ここまで北アルプスが一望出来たら感無量
もはや登山道でない
2021年09月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/24 9:39
もはや登山道でない
上がりきったところ
2021年09月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 9:42
上がりきったところ
暫くガレ場が続く
2021年09月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/24 9:45
暫くガレ場が続く
ようやく一安心か
2021年09月24日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/24 9:48
ようやく一安心か
室堂平からの薬師岳
2021年09月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/24 9:49
室堂平からの薬師岳
薬師岳も人気の山ですね
2021年09月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 9:51
薬師岳も人気の山ですね
あれはもしや笠では?
2021年09月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 9:52
あれはもしや笠では?
すっきりした空
2021年09月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/24 9:54
すっきりした空
2021年09月24日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 9:54
白馬や清水岳が見える
2021年09月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 9:55
白馬や清水岳が見える
見えてきましたね
2021年09月24日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
9/24 9:57
見えてきましたね
北側の風景
2021年09月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/24 10:02
北側の風景
祠です
2021年09月24日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
59
9/24 10:20
祠です
鹿島槍ヶ岳はすぐにわかりますね
2021年09月24日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
9/24 10:22
鹿島槍ヶ岳はすぐにわかりますね
白馬鑓ヶ岳かな
2021年09月24日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/24 10:26
白馬鑓ヶ岳かな
ここは安堵感の方があるかも
2021年09月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
9/24 10:29
ここは安堵感の方があるかも
この達成感と安堵感は来た人でしかわからないでしょう
2021年09月24日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
9/24 10:29
この達成感と安堵感は来た人でしかわからないでしょう
剱岳(2999m)登頂
2021年09月24日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
53
9/24 10:33
剱岳(2999m)登頂
雲海広がる
2021年09月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
9/24 10:36
雲海広がる
プレートはいくらかある
2021年09月24日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
33
9/24 10:39
プレートはいくらかある
2021年09月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/24 10:45
さて下りますか
2021年09月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/24 11:00
さて下りますか
登りより下りの方が難しいのは間違いない
2021年09月24日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/24 11:04
登りより下りの方が難しいのは間違いない
【10の鎖『カニのよこばい』】
2021年09月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 11:06
【10の鎖『カニのよこばい』】
ほぼ垂直に下ります
2021年09月24日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
9/24 11:06
ほぼ垂直に下ります
ここは一歩目が一番重要です。なんせ垂直なので足元が見えない?
2021年09月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
9/24 11:08
ここは一歩目が一番重要です。なんせ垂直なので足元が見えない?
くぼみがしっかりしているので捉えたらあとは慎重に
2021年09月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
9/24 11:12
くぼみがしっかりしているので捉えたらあとは慎重に
前の人に足場を教えてもらいましたw
2021年09月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
9/24 11:13
前の人に足場を教えてもらいましたw
鉄梯子を下りる。最初の一歩の際どこをつかむか悩む
2021年09月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
9/24 11:14
鉄梯子を下りる。最初の一歩の際どこをつかむか悩む
槍ヶ岳では最後に緊張しましたが、この山では高度感がマヒしてきています。
2021年09月24日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
9/24 11:16
槍ヶ岳では最後に緊張しましたが、この山では高度感がマヒしてきています。
平蔵の頭、登り、あの人がいるところまで登ります
2021年09月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
9/24 11:22
平蔵の頭、登り、あの人がいるところまで登ります
【11の鎖『平蔵のコル(下り)』】
2021年09月24日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/24 11:24
【11の鎖『平蔵のコル(下り)』】
下ったところ
2021年09月24日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
9/24 11:25
下ったところ
スラブの岩を今度は登る感じ
2021年09月24日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/24 11:28
スラブの岩を今度は登る感じ
【11の鎖『平蔵の頭(下り)』】
2021年09月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 11:29
【11の鎖『平蔵の頭(下り)』】
2021年09月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/24 11:29
一枚岩が多い
2021年09月24日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/24 11:33
一枚岩が多い
慎重に行けば大丈夫そう
2021年09月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/24 11:37
慎重に行けば大丈夫そう
ただ危険地帯が連続するので気が抜けない
2021年09月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/24 11:38
ただ危険地帯が連続するので気が抜けない
下ってきて登りルートと合流
2021年09月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/24 11:40
下ってきて登りルートと合流
登りに差し掛かる
2021年09月24日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/24 12:02
登りに差し掛かる
下山なのに登り
2021年09月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
9/24 12:04
下山なのに登り
【13の鎖『前剱の門』】
2021年09月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/24 12:05
【13の鎖『前剱の門』】
登ったり下ったりと疲れます
2021年09月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/24 12:25
登ったり下ったりと疲れます
前剱の大岩を再度抜けて
2021年09月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/24 12:34
前剱の大岩を再度抜けて
雷鳥さん発見
2021年09月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
9/24 12:39
雷鳥さん発見
やはりガスると出てくるのでしょうか
2021年09月24日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
9/24 12:44
やはりガスると出てくるのでしょうか
ここが疲れたころに出てくるガレ場地帯
2021年09月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/24 12:46
ここが疲れたころに出てくるガレ場地帯
疲れたところで滑落する人が多いようです
2021年09月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
9/24 12:55
疲れたところで滑落する人が多いようです
戻ってきました
2021年09月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/24 13:55
戻ってきました
見えてきた剣山荘
2021年09月24日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
9/24 13:57
見えてきた剣山荘
やっぱりコースタイムより時間がかかってしまった?
2021年09月24日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/24 14:43
やっぱりコースタイムより時間がかかってしまった?
緊張が抜けると一気に疲れが来ますね
2021年09月24日 14:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
23
9/24 14:44
緊張が抜けると一気に疲れが来ますね
まさに要塞って感じでしたね
2021年09月24日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
48
9/24 14:54
まさに要塞って感じでしたね
景色を楽しむもヘロヘロ...
2021年09月24日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/24 15:08
景色を楽しむもヘロヘロ...
剱御前の小屋に泊まったら良かったかな〜と思いつつ・・
2021年09月24日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/24 16:20
剱御前の小屋に泊まったら良かったかな〜と思いつつ・・
西日が当たる
2021年09月24日 17:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/24 17:11
西日が当たる
チングルマは木らしいので草紅葉とは言わないかも
2021年09月24日 17:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
9/24 17:12
チングルマは木らしいので草紅葉とは言わないかも
雷鳥沢を再度下りる
2021年09月24日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/24 17:20
雷鳥沢を再度下りる
雷鳥沢テン場
2021年09月24日 18:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/24 18:10
雷鳥沢テン場
ここまで下りたのは
2021年09月24日 18:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 18:13
ここまで下りたのは
雷鳥荘を予約していたのでわざわざ下りてきたのです
2021年09月24日 18:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
9/24 18:29
雷鳥荘を予約していたのでわざわざ下りてきたのです
ここは山小屋というより旅館よりなので食事と風呂に融通が利いて助かりました
2021年09月24日 19:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
35
9/24 19:38
ここは山小屋というより旅館よりなので食事と風呂に融通が利いて助かりました
朝食はバイキング
2021年09月25日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
9/25 6:27
朝食はバイキング
2021年09月25日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/25 7:16
朝は良さそうです。しかしこの日は午後から崩れる予報なので午前中が勝負になります
2021年09月25日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
9/25 7:19
朝は良さそうです。しかしこの日は午後から崩れる予報なので午前中が勝負になります
当初、立山三山縦走の予定でしたが、剱でおなか一杯なのと麓まで下りてきてしまったことで断念。とりあえずは一の越まで行くことにする
2021年09月25日 07:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/25 7:26
当初、立山三山縦走の予定でしたが、剱でおなか一杯なのと麓まで下りてきてしまったことで断念。とりあえずは一の越まで行くことにする
ゆっくりと紅葉を楽しんでいく
2021年09月25日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
9/25 7:29
ゆっくりと紅葉を楽しんでいく
もこもこ
2021年09月25日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
9/25 7:30
もこもこ
赤はチングルマが主役かな
2021年09月25日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
9/25 7:31
赤はチングルマが主役かな
ヤマハハコも残っている
2021年09月25日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/25 7:31
ヤマハハコも残っている
2021年09月25日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
28
9/25 7:33
この時期にフレッシュなヤマハハコにあえて良かった
2021年09月25日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
9/25 7:35
この時期にフレッシュなヤマハハコにあえて良かった
再度、雷鳥沢テン場
2021年09月25日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/25 7:35
再度、雷鳥沢テン場
煌々と灯る
2021年09月25日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
9/25 7:47
煌々と灯る
静かな雰囲気
2021年09月25日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/25 7:48
静かな雰囲気
稲穂が白銀に
2021年09月25日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
9/25 7:50
稲穂が白銀に
圧巻のチングルマ。夏に見てみたかった。
2021年09月25日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
28
9/25 7:58
圧巻のチングルマ。夏に見てみたかった。
こっちは長閑で歩きやすい
2021年09月25日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
9/25 7:58
こっちは長閑で歩きやすい
人が少ない静かな登山道
2021年09月25日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/25 8:12
人が少ない静かな登山道
ここはゆったりとした時間が過ごせるので良いですね。乗越で1泊して三山縦走も良いですがこっちも捨てがたい
2021年09月25日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
9/25 8:30
ここはゆったりとした時間が過ごせるので良いですね。乗越で1泊して三山縦走も良いですがこっちも捨てがたい
これ程のチングルマの紅葉が楽しめる
2021年09月25日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
37
9/25 8:30
これ程のチングルマの紅葉が楽しめる
2021年09月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
9/25 8:33
鮮やかなナナカマド
2021年09月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
9/25 8:33
鮮やかなナナカマド
逆光に映える
2021年09月25日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
9/25 8:38
逆光に映える
草紅葉
2021年09月25日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
9/25 8:39
草紅葉
青空に彩りを添えて
2021年09月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/25 8:43
青空に彩りを添えて
赤赤と
2021年09月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/25 8:44
赤赤と
ここは神の道と言われるそうですが、来る人もあまりいないのでお勧めです
2021年09月25日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
9/25 9:18
ここは神の道と言われるそうですが、来る人もあまりいないのでお勧めです
草紅葉と樹木のコラボで美しい紅葉が楽しめます
2021年09月25日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
9/25 9:20
草紅葉と樹木のコラボで美しい紅葉が楽しめます
2021年09月25日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
9/25 9:22
リンドウがブーケ状に
2021年09月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
9/25 9:40
リンドウがブーケ状に
室堂までの道
2021年09月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/25 9:45
室堂までの道
一の越
2021年09月25日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/25 10:17
一の越
山頂へ向かう人だかりがすごかったので即、登頂断念w
2021年09月25日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/25 10:19
山頂へ向かう人だかりがすごかったので即、登頂断念w
🌸ウサギギク
名残っぽく残っています
2021年09月25日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
9/25 10:56
🌸ウサギギク
名残っぽく残っています
ここも紅葉が綺麗です
2021年09月25日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
9/25 10:58
ここも紅葉が綺麗です
しばし楽しんで
2021年09月25日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
9/25 10:58
しばし楽しんで
まさに紅葉のピークと言えます
2021年09月25日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/25 11:01
まさに紅葉のピークと言えます
ここはコンクリート舗装
2021年09月25日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/25 11:01
ここはコンクリート舗装
みくりが池温泉へ
2021年09月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/25 11:45
みくりが池温泉へ
みくり丼、白エビとギンギ(?)だったかな。
2021年09月25日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
23
9/25 12:48
みくり丼、白エビとギンギ(?)だったかな。
すっかりガスってきたようです
2021年09月25日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/25 13:26
すっかりガスってきたようです
色んな催しやってるようです
2021年09月25日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/25 13:43
色んな催しやってるようです
帰路へ
2021年09月25日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/25 15:23
帰路へ
白エビラーメン。最近は富山の新たな名物になる?。こっちの方が黒よりあっさりして好き。
2021年09月25日 17:23撮影 by  SCG01, samsung
36
9/25 17:23
白エビラーメン。最近は富山の新たな名物になる?。こっちの方が黒よりあっさりして好き。
紅葉とPH両方楽しめました♪
21
紅葉とPH両方楽しめました♪
剱岳バンダナとみくりが池ワッペン(?)
2021年09月26日 10:52撮影 by  SCG01, samsung
22
9/26 10:52
剱岳バンダナとみくりが池ワッペン(?)

装備

個人装備
ヘルメット スリング クイックドロー
備考 2泊目を雷鳥荘にしたのは行程的に厳しかった。

感想

当初は剱岳に登る予定はなくて
室堂平の紅葉と立山三山を縦走しようかと思っていました。
ただ立山の計画を立てる上で剱岳の情報も自然と得られるので
検討の一つとして考えていました。
立山は過去に一度登頂している為、
より達成感を得るには剱岳が良いかなと思いました。
しかしながらやはり難易度が高い山で危険性が高い為、
容易に計画を立てるのは厳しいところです。
登山ガイドでと思いつつ、日程が難しく制約があり個人でとなると
なかなか高額な値段がかかります。
そこまでしてまでピークハントにこだわりたくないと思いました。

穂高、槍も事前に調べておいて過去の経験則から準備した上でアタックすれば
問題ないと判断し実行しましたが今回、剱岳に挑戦するにあたり
コースは鎖とアンカー、杭でしっかり整備されていること、
人気で人がある程度いるということで
コンディションが良ければいけると判断しました。

しかしながら当然単独で行うのは危険性が高く、
何らかのアクシデントが起こった場合、対処が非常に難しくなる為、
要は絶対にアクシデントが起こらないよう努めなければなりません。
その辺は用意周到に望みました。

鎖場は確かにしっかりしていて断崖にもかかわらずこれらをしっかりと活用すれば
安全にクリア出来るという印象がありました。
その辺が経験則でないと単に崖を登っているという印象でしかなく
その恐怖心が精神的な面に影響を及ぼすのではないでしょうか。
全体的に恐怖心を感じることがなかったのはその辺が大きいでしょう。
これらがなかった場合は当然登ることは出来ませんし、悪天や雨だとそれらが
濡れて滑っていても危険性が高まるのは否めません。
そういった意味でもコンデションが悪いときは中止判断しないといけないでしょう。

険しい行程を得た上での登頂なのでその他の山の登頂したものとは違い
達成感と安渡感が入り混じったような感無量なものでした。
この感覚は剱岳等に登頂した人でないとわからないかもしれません。

立山の紅葉は盛りを迎えていて今は室堂平はピークではないでしょうか。
雷鳥沢から一の越の神の道を歩いたのですが、ナナカマドやチングルマの紅葉が
綺麗で山並みと共に楽しめました。
麓まで下りてしまって三山縦走が出来なくなったんですが
結果的にこちらの方が静かに紅葉が楽しめたなと思います。
雄山は一度登ってますし、当日、たくさんの登山者が列を成していたので
萎えてしまいました(><。
前日、剱の達成感で満足してしまったのもあります💦。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1489人

コメント

イカさん今晩は!
剱岳ゲットおめでとうございます。
イカさんには珍しく物凄い警戒レベルを感じる山行ですね。
僕のレコではデジカメの故障でアップ出来なかった道中を詳細に載せてあるので思い出しました。僕の場合は登頂したのが13時でとにかく剣山荘に急がなくっちゃと必死に下山(渋滞全く無し)したので怖がってる暇など有りませんでしたよ^^
お土産とグルメ満喫で心に残る遠征になって良かったですね!
お疲れ様でした!!
2021/9/26 21:55
>MR-A さん
こんばんは
実際に登られたAさんと達成感を共有出来て光栄です
私も道中、もっと高度感を感じるような写真を取りたかった
(特によこばいとか)のですがあまり余裕もありませんでした
それでも何らかの緊張感を伝えられたなと思っています。

それにしても実際にこうして現地に赴くことで
Aさんがこの道を2往復された凄みが実感できます
私は再度この道はと言われてもなかなか難しいところです(汗。
次の日は緊張感が切れてしまったのか
室堂平周回と温泉満喫で半分観光モードになってしまいました
またお互いに良い遠征が出来たら何よりです
2021/9/27 0:18
剱登頂! おめでとうございます。
好天にも恵まれ、羨ましい♪
山頂からも眺めは格別だったことでしょう。私の時は真っ白でしたから・・・
紅葉もピークで、イカさん、持ってますね〜
2021/9/27 6:55
>ni-shi さん
すいません 、レス忘れがありました・・・。

ありがとうございます
私自身では難しい山ですが
何とかコンディションも良かったこともあってなんとか登頂出来ました♪。
山頂からの展望を見ると、感無量といいますか、しみじみとした実感がありますね
これまでの道中が厳しいからこそ得られるのかなと感じました。
立山の紅葉も見ごろを迎えており、
次の日、稜線歩きより紅葉狩りの方がかえってよかったと思いました
2021/9/29 21:27
はじめまして
高所恐怖癖の私ですが
>コース状況/危険箇所等
>感想/記録
を読ましてもらって ストンと落ちました
正直 「おもってたより大丈夫ですよ〜」みたいなアフォ感想とか多いですやん>コラ
2021/9/27 19:48
>umisamaさん

はじめまして
やはり私も岩場苦手なのもあるんですが、安易なことを書いて
鵜呑みにされると遭難を助長してしまいますしね
ユーザーは慣れている方が多いのであたかも簡単に行けそうな印象がありますが
実際はそうでなかったりします。
参考程度にしてあとは自分の力量と共に判断する必要がありそうです。
2021/9/27 21:14
ikajyuさん、やっぱり剱岳に登頂されたのですね。
詳細なレコ、一緒に登ってるような気持ちにさせてもらいました。絶好のコンディションとタイミングがもう呆れるほど素晴らしいですね。
ありがとうございました。
2021/9/28 0:37
>mkm_kawaさん

剱岳の魅力にひきつけられて行ってきました
この山の魅力や迫力等を少しでも伝えられたらと思っておりますので
よく見て頂いて感謝しています
コンディションも山が山だけに慎重でして、
少しでも怪しい天候だと立山三山にする予定でした
しかし当日は風もなく天気も穏やかだったんでアタックを決断しましたw。
道中はハードな山行でしたがそこから見える景色は
スケールが大きく達成感と共に感動しました。
是非とはよく言えませんがチャンスあればこの山域にアクセスしてみてください
2021/9/28 21:17
 ikajyuさん、お疲れさまでした。
 8月の白馬といい、今回といい、1日違いのすれ違いだったようです。
やっぱり、剱沢側のほうが谷地形になっている分、紅葉は綺麗ですね。
この見事な紅葉、うらやましい限りです。

 改めて別山尾根をこのように細かくガイドしていただきますと、本レコを
参考に登られる方にとって、すごく分かりやすいと思います。距離は長い
ですが、早月尾根のほうがかなり楽な感じですね
2021/9/28 7:53
>kame さん
ありがとうございます
お互い剱岳の迫力と登頂の余韻に浸っているところだと思います
白馬も山域が近く、今度はこっち側に来たという感じでしたね。
剱沢は仙人池とか名所も多いので紅葉が美しいですね♪。
実際に別山尾根から見る紅葉の谷は素晴らしかったです
私自身は岩が苦手な方なのでその立場での参考になれればと思い作成いたしましたので
そう取って頂き光栄です
安易に険しい山に行く人が少なくなれば未然に事故も防げるかなと思います。

早月はやっぱり体力使う印象ですね
私はスタミナがないので途中でヘロヘロになるでしょう
2021/9/28 21:27
ikajyuさん、こんにちは

剱岳、1日違いで登ってきました
しかも、同じ剣山荘!
剱岳の晴れのコンディションが羨ましいです。
自分たちは、雨風の最悪コンディションの中でしたので😅

渋滞の写真凄いですね💦
ソロなので、登る前はいろいろと緊張されただろうし
達成感もあったでしょうね

それもですが
室堂からと前剱からの紅葉
チングルマの赤い紅葉が最高でしたよね😊

只今、レコ作成中です💦
2021/9/28 10:37
>woodtable さん

こんばんは
日にち違いでしたか 。でも同じ時期に同じ山にアタック出来て何よりですw。
コンディションはイマイチだと立山にするつもりでした(^^;。
雨風の中行かれたのですね 。あのルートを濡れた状態でとなると私は想像つきません(><。
その辺はまた詳細を見せて頂きます。
渋滞はやっぱり難所で団体さんが絡むと発生するようです。
いろいろ確保とかあり大変だなと感じます。
ソロもちょっと怖いですね 、複数だとアクシデントにも対応しやすいですし
何より精神的にアドバイス等頂いたりして気持ちも安心しますし・・・。
ですのでけっこう直前まで行こうかなと迷っていました

紅葉も素晴らしかったですね
チングルマはまさに紅葉の主役という感じでした。高山ならではといいますか・・・。
その辺の写真も含めましてまたレコの方、楽しみにしております
2021/9/28 21:51
ikajyuさん。初めまして
magoheを名乗っています。
立山の紅葉はきれいですね。
登ってはいけない山「剱岳」。
測量屋が登りたい山「剱岳」。
登頂おめでとうございます。
映画「剱岳点の記」の手旗信号が目に浮かびます。
これからもikajyuさんのレコを楽しみに読ませていただきます。
2021/10/1 21:16
>magohei さん
始めまして 。コメントありがとうございます
立山の秋は初めてだったんですが草紅葉が美しく魅了されました
剱はまさに人を寄せ付けない山ですが登頂の達成感はどの山よりも高い気がします。
しかし、気軽には挑戦できない山として
何かしら情報が発信出来たらなと思っています
危険ではありますが過度に怖がることもなく
しっかり準備した上で登山出来たら幸いです。
2021/10/4 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら