記録ID: 3627841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2021年10月10日(日) ~ 2021年10月12日(火) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 1日目(10/10): 秋らしい晴天でした☀ 2日目(10/11): 日の出あたりまでは美しいモルゲンロートが見える快晴でしたが、徐々にガスってしまい、曇り時々晴れ状態。常時富山側から強風が吹き上げてきていました 3日目(10/12): 曇天。霧雨程度の雨が降ったり止んだり。唐松岳頂上山荘までは2日目と同じく富山県側からの強風にさらされます。 |
アクセス |
利用交通機関
往路:
車・バイク、
ケーブルカー等
〜(中央道・長野道)〜安曇野IC〜(北アルプスパノラマロード)〜扇沢(入山・車預け入れ) 復路: 八方池山荘〜(八方アルペンライン)〜八方(車受け取り)〜(北アルプスパノラマロード)〜安曇野IC〜(長野道・中央道)〜 車回送サービス: アルペンキャリーサービス 扇沢〜八方:¥10,000 ※扇沢初の回送サービスは他にも数社あり 八方アルペンライン: グラートクワッドリフト(八方池山荘〜黒菱平) アルペンクワッドリフト(黒菱平〜兎平) 八方ゴンドラリフト「アダム」(兎平〜八方) 片道:¥1,700
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間3分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 6時間46分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 柏原新道入口(扇沢)〜(柏原新道)〜種池山荘: とてもよく整備されていて歩きやすい道です。途中ガレ場のトラバースが一か所あり、道が狭いので譲り合って渡りましょう。 種池山荘〜爺ヶ岳南峰〜爺ヶ岳中峰〜冷乗越〜冷池山荘: 爺ヶ岳への登りが意外とキツイですが、爺ヶ岳山頂からの眺めは絶景です。冷乗越周辺では少しガスってたせいでブロッケン現象に遭遇できました。 冷池山荘〜布引岳〜鹿島槍ヶ岳南峰: 危険個所はなく、ひたすらガレ場を登ります。冷池山荘から400mほどの標高差をつづら折りで登るので意外と疲れます。 鹿島槍ヶ岳南峰〜(吊尾根)〜鹿島槍ヶ岳北峰: 南峰までと違って岩場の急降下に痩せ尾根、トラバースと一気に難易度が上がります。ヘルメットは必須。吊尾根の名は伊達ではないです。一部ストックを使用している方がいましたが、止めた方が安全です。 鹿島槍ヶ岳北峰〜(八峰キレット)〜キレット小屋: 日本三大キレットの一つということで緊張していたのですが、危険な箇所には鎖や梯子が掛けられているし、岩場もステップは豊富にあるので難易度はそこまでではないです。核心部のキレットもトラバース時に少し高度感を感じますが、慎重に行けば問題ないかと。 キレット小屋〜北尾根ノ頭: キレット小屋が9月末で営業終了していたので、営業終了後はトイレも使用できませんのでご注意ください。北尾根ノ頭までは岩場登り&下りですが、慎重に行けば危険個所はないです。 北尾根ノ頭〜G5〜G4〜五竜岳: G5、G4が特に有名ですが、G5の取り付きに至るまでも鎖無しの急なザレ場登りがあるので滑落に注意ください。また、ここに限らず後立山連峰は常時立山側(富山湾から)の強風にさらされますので、ふらつきに注意。 G5、G4に意識が行きがちですが、G4通過後の五竜岳山頂までの直登も危険度はありませんがかなりハードです。 五竜岳〜五竜山荘: 山頂直下は鎖に岩場のトラバースetc...それなりに難易度ありますので慎重に。五竜山荘の前にも看板がありますが、片道1H(混んでたら1.5H)は見ておいた方がいいかと。 五竜山荘〜大黒岳〜牛首〜唐松岳頂上山荘: 牛首までは稜線歩きで危険はありません。牛首は岩場登り。鎖を使ってトラバースが連続するので面倒でもストックはザックに収納&ヘルメット装着を推奨します。難易度はそれほどありません。 唐松岳頂上山荘〜丸山ケルン〜八方ケルン〜八方池山荘: 上部は稜線歩き、途中から樹林帯ですが、危険個所はありません。曇り空であればライチョウ祭り状態になります^^ |
---|---|
その他周辺情報 | 1日目(10/10-11): 冷池山荘 1泊夕食付¥11,000 2日目(10/11-12): 五竜山荘 1泊2食付¥12,000 下山後の温泉: 八方の湯 ¥700 |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by kotoyuki
日本三大キレットに初挑戦、しかもキレット小屋が営業終了していたために2日目が10Hのロングトレイルとなりましたが、何とかなるものですね。
おかげで自信が付いたので、残りの2つのキレットにも挑戦したくなりました。
おかげで自信が付いたので、残りの2つのキレットにも挑戦したくなりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
利用交通機関
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 五竜岳 (2814m)
- 鹿島槍ヶ岳 (2889m)
- 爺ヶ岳中峰 (2670m)
- 唐松岳頂上山荘 (2620m)
- 八方池山荘 (1850m)
- 五竜山荘 (2490m)
- 八峰キレット小屋 (2470m)
- 冷池山荘 (2410m)
- 種池山荘 (2450m)
- 扇沢ロッジ
- 柏原新道登山口 (1339m)
- 鹿島槍ヶ岳北峰 (2842m)
- 八方池 (2060m)
- 大黒岳 (2393m)
- 八峰キレット
- 丸山 (2420m)
- 布引山 (2683m)
- 冷乗越 (2444m)
- 駅見岬 (1856m)
- 水平岬 (2152m)
- 富士見坂 (2287m)
- 白岳 (2541m)
- 扇雪渓 (2312m)
- 第2ケルン (2005m)
- 爺ヶ岳南峰 (2660m)
- 爺ヶ岳北峰 (2631m)
- ケルン(柏原新道) (1770m)
- 冷池山荘テント場
- 遠見尾根分岐 (2510m)
- 石神井ケルン (1974m)
- 牛首 (2643m)
- 八方ケルン (2035m)
- 第三ケルン (2080m)
- 北尾根ノ頭 (2560m)
関連する山の用語
ライチョウ ストック ザック ケルン 乗越 チングルマ ガス キレット 鎖場 ナナカマド ご来光 雪渓 ザレ 双耳峰 紅葉 滑落 モルゲンロート テン 直登 山行 ロング ヘルメット ガレ ブロッケン チング 吊尾根 草紅葉 橋 トラバース 縦走 ノ頭登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する