ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3908325
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

最高の霧氷!雲取山へ久々初詣

2022年01月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
22.7km
登り
1,602m
下り
1,593m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:08
合計
7:31
距離 22.7km 登り 1,602m 下り 1,609m
6:44
17
7:01
34
7:35
7:38
19
8:05
8:14
23
8:37
3
8:40
23
9:03
15
9:20
9:23
1
9:24
9:53
1
9:54
10:03
1
10:04
10:08
13
10:21
10:22
12
10:34
4
10:38
22
11:00
12
11:12
11:22
11
11:33
21
12:11
59
13:10
13
13:26
ゴール地点
天候 登り;曇り山頂は霧
下り;晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートについて記載
★登り尾根(バリ中級)
 鴨沢ルートのすぐ西側上の尾根です。快適な鴨沢ルートが平行しているので、わざわざこの尾根の稜線上を歩く人は少ないようで、思いの外バリらしいルートでした。
堂所から1214m峰の南までは痩せ気味の尾根で踏み跡ははっきりしてますが、木々を縫って(避けながら)歩きやすいところを都度選んでいく感じで、アップダウン結構あり、距離もあるので時間がかかります。滑落するような危険なところはありませんでした。
1214mの南からは緩やかでとても広くて気持ちの良い歩きやすい尾根になりますが、踏み跡は落ち葉に埋もれてわからず、適当に歩きます。尾根が微妙に曲がっているので、下る場合は方向を見定めて下ります。
最後はちょっと急な落ち葉の滑り台状態の尾根を下ります。
久しぶりに朝まだ暗いうちにヘッデンつけて出発し、ようやく明るくなってきました
2022年01月10日 06:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:41
久しぶりに朝まだ暗いうちにヘッデンつけて出発し、ようやく明るくなってきました
地面が濡れていると思ったら水場から流れ出る水でした。この朝は凍らない程度に暖かでした。
2022年01月10日 06:44撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:44
地面が濡れていると思ったら水場から流れ出る水でした。この朝は凍らない程度に暖かでした。
水場の近くに広場
2022年01月10日 06:44撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:44
水場の近くに広場
岩風呂
2022年01月10日 06:52撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 6:52
岩風呂
堂所。ここまで1時間ちょい。いつもより少し遅い。昨日の疲労感が抜けず、足が重く腰が痛い。右足首は歩き始めて20分で体が温まってきて痛みが引きましたが。
2022年01月10日 07:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:01
堂所。ここまで1時間ちょい。いつもより少し遅い。昨日の疲労感が抜けず、足が重く腰が痛い。右足首は歩き始めて20分で体が温まってきて痛みが引きましたが。
分岐。ここから凍結がいやらしい巻道へ。
2022年01月10日 07:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:35
分岐。ここから凍結がいやらしい巻道へ。
すぐにミニ氷瀑
2022年01月10日 07:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/10 7:37
すぐにミニ氷瀑
近くで見ると立派です
2022年01月10日 07:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 7:37
近くで見ると立派です
アップ
2022年01月10日 07:37撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:37
アップ
巻き道に少し残雪があり、凍っていますが、アイゼン無で特に問題なし。
2022年01月10日 07:44撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:44
巻き道に少し残雪があり、凍っていますが、アイゼン無で特に問題なし。
上から鹿が見降りしていました
2022年01月10日 07:45撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 7:45
上から鹿が見降りしていました
ずっと曇りですが、巻き道の途中で遠く雲の下に南ア白根三山が見えました
2022年01月10日 07:54撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 7:54
ずっと曇りですが、巻き道の途中で遠く雲の下に南ア白根三山が見えました
ブナ坂。ここまでも堂所から1時間ちょい。結構足に来てましたが思ったよりは早い。でもいつもよりだいぶ遅い。稜線上は風があってとても寒い。ここで少し休憩。
2022年01月10日 08:05撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:05
ブナ坂。ここまでも堂所から1時間ちょい。結構足に来てましたが思ったよりは早い。でもいつもよりだいぶ遅い。稜線上は風があってとても寒い。ここで少し休憩。
快適な石尾根、予想よりも天気悪くて残念。
2022年01月10日 08:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 8:19
快適な石尾根、予想よりも天気悪くて残念。
ダンシングツリー
2022年01月10日 08:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 8:20
ダンシングツリー
ヘリポートからそのヘリポートから先はガスていましたが、霧氷です。
2022年01月10日 08:32撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 8:32
ヘリポートからそのヘリポートから先はガスていましたが、霧氷です。
奥多摩小屋跡地
2022年01月10日 08:36撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 8:36
奥多摩小屋跡地
北側の巻き道は雪に覆われていますが、風をよけてこちらを行きます。
2022年01月10日 08:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:41
北側の巻き道は雪に覆われていますが、風をよけてこちらを行きます。
富田新道分岐
2022年01月10日 08:45撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:45
富田新道分岐
木々の上の方は霧氷
2022年01月10日 08:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:50
木々の上の方は霧氷
雲・霧がだんだん上がっていくようです。天気予報は日中晴予報だったので、晴れてこないかと期待。
2022年01月10日 08:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:55
雲・霧がだんだん上がっていくようです。天気予報は日中晴予報だったので、晴れてこないかと期待。
霧氷アップ
2022年01月10日 08:58撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:58
霧氷アップ
小雲取山下の急斜面。このあたりから完全にガス&霧氷です
2022年01月10日 08:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 8:59
小雲取山下の急斜面。このあたりから完全にガス&霧氷です
これが正真正銘の霧氷。雪やエビの尻尾ではなく、霧が木の枝に付着して針状に結晶化しています。
2022年01月10日 08:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 8:59
これが正真正銘の霧氷。雪やエビの尻尾ではなく、霧が木の枝に付着して針状に結晶化しています。
この急斜面、大腿が攣りそうできつかったですが、霧氷でテンションアップし登り切りました。
2022年01月10日 09:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:01
この急斜面、大腿が攣りそうできつかったですが、霧氷でテンションアップし登り切りました。
小雲取山直下
2022年01月10日 09:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:03
小雲取山直下
さて雲取山への最後のプロムナード
2022年01月10日 09:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:03
さて雲取山への最後のプロムナード
白樺も真っ白
2022年01月10日 09:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:08
白樺も真っ白
ここまで登るとさすがにガスが引きません。まあ、雲取ですから。
2022年01月10日 09:14撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:14
ここまで登るとさすがにガスが引きません。まあ、雲取ですから。
山頂の避難小屋。誰もいません貸し切り
2022年01月10日 09:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:18
山頂の避難小屋。誰もいません貸し切り
ひとまず北側の山頂へ
2022年01月10日 09:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:19
ひとまず北側の山頂へ
雲取山頂。
2022年01月10日 09:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:20
雲取山頂。
ここも珍しく貸し切り。
2022年01月10日 09:20撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:20
ここも珍しく貸し切り。
45回目です。
2022年01月10日 09:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:21
45回目です。
山頂の霧氷
2022年01月10日 09:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:21
山頂の霧氷
山頂
2022年01月10日 09:22撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:22
山頂
避難小屋へ戻って昼食にします。
2022年01月10日 09:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:24
避難小屋へ戻って昼食にします。
外はー6℃。この時期としては暖かい方かな。小屋の中は-2℃でした。
2022年01月10日 09:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:26
外はー6℃。この時期としては暖かい方かな。小屋の中は-2℃でした。
賀正のサッポロ一番ポケモンヌードル。
2022年01月10日 09:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:38
賀正のサッポロ一番ポケモンヌードル。
中にはピカチュウがいっぱい
2022年01月10日 09:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:39
中にはピカチュウがいっぱい
レギュラーコーヒーも
2022年01月10日 09:44撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:44
レギュラーコーヒーも
窓の外が明るくなってきました。
2022年01月10日 09:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:41
窓の外が明るくなってきました。
バウムクーヘンとコーヒー
2022年01月10日 09:46撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:46
バウムクーヘンとコーヒー
窓を開けると石尾根が見えてきました。
2022年01月10日 09:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:48
窓を開けると石尾根が見えてきました。
斜面の針葉樹が綺麗
2022年01月10日 09:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:48
斜面の針葉樹が綺麗
針葉樹にも針状の霧氷がついて、あたかも白い葉をつけたようです。
2022年01月10日 09:49撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:49
針葉樹にも針状の霧氷がついて、あたかも白い葉をつけたようです。
そして小屋から外に出てみると、なんと北側の山頂が晴れてる!
2022年01月10日 09:52撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:52
そして小屋から外に出てみると、なんと北側の山頂が晴れてる!
急いで山頂へ
2022年01月10日 09:54撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:54
急いで山頂へ
霧が晴れる瞬間です
2022年01月10日 09:54撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:54
霧が晴れる瞬間です
おお、赤石、悪沢
2022年01月10日 09:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:55
おお、赤石、悪沢
甲武信等の奥秩父主脈も
2022年01月10日 09:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:55
甲武信等の奥秩父主脈も
その北方には八ヶ岳
2022年01月10日 09:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:55
その北方には八ヶ岳
テンションアゲアゲです。この最高の瞬間を独り占め!
2022年01月10日 09:56撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/10 9:56
テンションアゲアゲです。この最高の瞬間を独り占め!
そして霧氷
2022年01月10日 09:56撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:56
そして霧氷
青空に映える!
2022年01月10日 09:56撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/10 9:56
青空に映える!
出来立て超新鮮な霧氷にピュアな青空の最高の組み合わせ
2022年01月10日 09:56撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:56
出来立て超新鮮な霧氷にピュアな青空の最高の組み合わせ
飛行機と霧氷
2022年01月10日 09:57撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:57
飛行機と霧氷
さっきとは別の山のようです。予想通りの晴れ。ゆっくり上ってきてよかった。
2022年01月10日 09:57撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:57
さっきとは別の山のようです。予想通りの晴れ。ゆっくり上ってきてよかった。
おお、そしてMt.Fuji!
2022年01月10日 09:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 9:59
おお、そしてMt.Fuji!
標識と一緒に
2022年01月10日 09:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 9:59
標識と一緒に
富士山アップ
2022年01月10日 09:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:59
富士山アップ
風と太陽に落とされる前の出来立てほやほや最も綺麗な霧氷。
2022年01月10日 09:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 9:59
風と太陽に落とされる前の出来立てほやほや最も綺麗な霧氷。
どの木もきれい
2022年01月10日 10:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 10:00
どの木もきれい
飛竜山と南ア
2022年01月10日 10:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:00
飛竜山と南ア
霧氷と飛竜と南ア
2022年01月10日 10:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:01
霧氷と飛竜と南ア
どの木もきれい
2022年01月10日 10:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:04
どの木もきれい
石尾根も全部見渡せるようになりました。さあこの最高の尾根を戻ります。
2022年01月10日 10:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 10:04
石尾根も全部見渡せるようになりました。さあこの最高の尾根を戻ります。
富士山は雲がなかなか取れない
2022年01月10日 10:05撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:05
富士山は雲がなかなか取れない
この最高の稜線を堪能するためにあえてゆっくり歩きます
2022年01月10日 10:09撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:09
この最高の稜線を堪能するためにあえてゆっくり歩きます
2022年01月10日 10:09撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:09
飛竜と南ア南部
2022年01月10日 10:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:12
飛竜と南ア南部
仙丈と甲斐駒
2022年01月10日 10:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:12
仙丈と甲斐駒
南部の巨峰たち、聖、赤石、悪沢
2022年01月10日 10:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:12
南部の巨峰たち、聖、赤石、悪沢
雲取を振り返ります
2022年01月10日 10:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:12
雲取を振り返ります
右手に富士山
2022年01月10日 10:14撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:14
右手に富士山
霧氷と富士
2022年01月10日 10:17撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:17
霧氷と富士
飛竜の後ろに白根三山 
2022年01月10日 10:17撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:17
飛竜の後ろに白根三山 
富士と南ア全山
2022年01月10日 10:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:19
富士と南ア全山
小雲取山
2022年01月10日 10:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 10:21
小雲取山
小雲取山のとげとげ霧氷
2022年01月10日 10:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:21
小雲取山のとげとげ霧氷
大菩薩嶺全山
2022年01月10日 10:23撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:23
大菩薩嶺全山
小雲取の急斜面から正面に富士
2022年01月10日 10:23撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:23
小雲取の急斜面から正面に富士
霧氷と飛竜と南ア
2022年01月10日 10:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:24
霧氷と飛竜と南ア
白根三山
2022年01月10日 10:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:24
白根三山
ちょっと引いて南ア南部も
2022年01月10日 10:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:25
ちょっと引いて南ア南部も
小雲取を振り返る
2022年01月10日 10:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/10 10:26
小雲取を振り返る
七ツ石山へ続く石尾根。ここまでくると雪も霧氷もありません。
2022年01月10日 10:34撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:34
七ツ石山へ続く石尾根。ここまでくると雪も霧氷もありません。
奥多摩小屋跡のヘリポートから雲取山を振り返ります。霧氷があるのはほんの山頂付近のみです。
2022年01月10日 10:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:41
奥多摩小屋跡のヘリポートから雲取山を振り返ります。霧氷があるのはほんの山頂付近のみです。
農鳥と間ノ岳
2022年01月10日 10:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:42
農鳥と間ノ岳
聖、赤石、悪沢
2022年01月10日 10:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:42
聖、赤石、悪沢
雲取山
2022年01月10日 10:43撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:43
雲取山
もう少し下ると間の岳の右に北岳も
2022年01月10日 10:47撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:47
もう少し下ると間の岳の右に北岳も
ダンシングツリーに戻りました
2022年01月10日 10:54撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:54
ダンシングツリーに戻りました
ブナ坂に戻りました
2022年01月10日 10:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 10:59
ブナ坂に戻りました
七ツ石山に登ります
2022年01月10日 11:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:03
七ツ石山に登ります
南アと飛竜
2022年01月10日 11:10撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:10
南アと飛竜
南ア全山は雲取よりこっちの方が良く見えます
2022年01月10日 11:10撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:10
南ア全山は雲取よりこっちの方が良く見えます
振り返るとほんとに頂上だけが霧氷で白い雲取山
2022年01月10日 11:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:12
振り返るとほんとに頂上だけが霧氷で白い雲取山
山頂をアップ。左は小雲取で雲取山は右奥。
2022年01月10日 11:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:12
山頂をアップ。左は小雲取で雲取山は右奥。
七ツ石山
2022年01月10日 11:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 11:12
七ツ石山
自撮り
2022年01月10日 11:13撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:13
自撮り
関東平野は曇りかな
2022年01月10日 11:13撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:13
関東平野は曇りかな
この先も大好きな稜線ですが・・・
2022年01月10日 11:29撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:29
この先も大好きな稜線ですが・・・
ここから小袖へ下山します
2022年01月10日 11:29撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:29
ここから小袖へ下山します
途中の水場
2022年01月10日 11:33撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:33
途中の水場
七ツ石山の巻き道。ここは久しぶりに歩きます
2022年01月10日 11:43撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:43
七ツ石山の巻き道。ここは久しぶりに歩きます
またミニ氷瀑に来ました
2022年01月10日 11:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:53
またミニ氷瀑に来ました
氷の芸術
2022年01月10日 11:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 11:53
氷の芸術
堂所。ここから右の稜線上のバリルートへ
2022年01月10日 12:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/10 12:11
堂所。ここから右の稜線上のバリルートへ
踏み跡しっかり
2022年01月10日 12:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:11
踏み跡しっかり
少し行くと、道もないところになぜか家がありました。
2022年01月10日 12:16撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:16
少し行くと、道もないところになぜか家がありました。
2022年01月10日 12:22撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:22
2022年01月10日 12:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:26
ちょっと急降下
2022年01月10日 12:28撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:28
ちょっと急降下
ちょっと痩せ尾根、木々が鬱陶しくてスイスイとは歩けません。
2022年01月10日 12:30撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:30
ちょっと痩せ尾根、木々が鬱陶しくてスイスイとは歩けません。
腰の痛みが強くて、ロキソプロフェンで痛み止め。楽になりました。
2022年01月10日 12:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:39
腰の痛みが強くて、ロキソプロフェンで痛み止め。楽になりました。
まだ痩せ尾根
2022年01月10日 12:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:42
まだ痩せ尾根
広い落葉樹林に出てほっと一息
2022年01月10日 12:46撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:46
広い落葉樹林に出てほっと一息
いい感じ
2022年01月10日 12:46撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:46
いい感じ
また樹林に入って1214m峰
2022年01月10日 12:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:50
また樹林に入って1214m峰
2022年01月10日 12:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:50
2022年01月10日 12:51撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:51
また落葉樹林のとても広い尾根にでました
2022年01月10日 12:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:53
また落葉樹林のとても広い尾根にでました
どこでも歩けるので、踏み跡はありません。
2022年01月10日 12:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:55
どこでも歩けるので、踏み跡はありません。
2022年01月10日 12:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 12:59
2022年01月10日 13:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:01
小袖山
2022年01月10日 13:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:11
小袖山
ちょっと急になって
2022年01月10日 13:23撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:23
ちょっと急になって
道路が見えてきました
2022年01月10日 13:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:24
道路が見えてきました
ここから降りてきました
2022年01月10日 13:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:24
ここから降りてきました
村営駐車場に帰ってきました
2022年01月10日 13:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/10 13:25
村営駐車場に帰ってきました

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 軽アイゼン(使わず) 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ストック1本

感想

素晴らしい霧氷。霧氷をつくっていたガスが急に晴れて、スカイブルーに出来立てほやほやで風や陽に落とされる前の最高の霧氷に巡りあることができました。次第に晴れてくるとは思っていましたが、霧氷の青空は予想していませんでした。しかも珍しく誰もいない貸し切りの雲取山頂で。これが高尾山薬王院初詣での大吉おみくじの効果でしょうか。

以前は良く成人の日の連休に新年の雲取山詣でに行っていましたが、明石に単身赴任していた2017〜21の5年間は向こうにいたので、2015年以来の新年詣でになりました。
また、雲取山へは一般道ではなく自分がまだ歩いていないバリエーションルートで登ることが普通だったので、今回も当初は日原側の小雲取出合尾根から登っり、さらにかつては年に何度も歩いた長沢背稜へ久々に歩きに行こうと考えていました。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-1925958.html
しかし、つい先日、都心でも積もるような大雪が降ったのと、前日足慣らしのつもりで行った八王子のバリ尾根探索で疲れてしまい、最近の体力低下もあって、このちょっとハードな計画は悩んだ末に延期し、今回は体力確認もかねて雲取山入門コースである鴨沢ルートで登ることにしました。
今までこの鴨沢ルートを登ったのは
・昨年6月、明石から帰ってきてすぐ、山頂まで、なんとたったの2:15
   https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2386383.html
・6年前、膝の怪我のリハビリで登山、2:40弱(リハビリなのに!!)
   https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-599964.html
・10年前、七ツ石山経由で2:40程度
   https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156430.html
ちょうど本日(1/11)朝7:45から、NHK-BSのグレートトラバース3で雲取山がやってましたが、田中陽希さんも七ツ石山経由で雲取山頂まで3:40だったたので、今回の3:25はけっして遅いわけではないですが、前回より1時間以上は遅く、前日の疲れが残っていたとはいえ、やはり体力(特に大腿部脚力)の低下は否めません。
標高差1000mを登った小雲取山の手前では大腿筋が攣りそうになり、立ち止まって霧氷の写真を撮ったりして休憩しながらだましだまし登り、何とか雲取山を登頂できました。また、先日のニセコスキーで痛めた腰がまだ治ってなく、前日登山の疲れもあって歩き始めから痛く、この痛みが次第にきつくなって途中で腰を曲げ伸ばしたりまわしたりする体操をしながらだましだまし登りました。
年齢的に体力筋力の低下は仕方がないとしても、なんとか低下を少しでも遅らせる努力を今年は本気でやらないといけないですね。一昨年は明石で砂浜ラントレをやっていたのですが、これはかなり効果があったようです。今の八王子の家の近くにはこんな良い場所はありませんが、真剣に考えたいと思います。

山頂まででかなり疲れてしまい、登っているときは楽な鴨沢ルートでそのまま下山するようか、と思っていましたが、山頂の霧氷と急速な天気の回復、そこそこ長時間の休憩で元気を取り戻したので、下りでは七ツ石山に寄り、さらに、バリ専・薮専とも呼ばれる私が初心者向け一般道だけで終わるわけにもいかず、鴨沢ルートのすぐ上の「登り尾根」を下ることにしました。雲取山に登る人が多いので、この尾根を歩く人も多く、立派な踏み跡があるものと想像していましたが、意外にも踏み跡は痩せ尾根部分のみ、それも木々が邪魔をして真っすぐには歩きにくい踏み跡で、アップダウンも思いの外にあって、結構時間がかかりました。一度8年前に登っていますが、
   https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-275622.html
まったく覚えてませんでした。それでも、1214m峰を過ぎてから奥多摩らしい広くて緩い落葉樹の疎林帯となり、気持ちよく快適に下ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

shigetoshiさん、ご無沙汰しています。

青空と霧氷綺麗ですねsnow
雲取山の青空と霧氷のコラボが大好きで毎年狙って登っていたのですが、
ここ数年見られてないのですごく羨ましいです。
特に小雲取山への急登付近や、登り切ったあたりから見下ろす霧氷と富士山コラボが好きです。

この日ももしかしてと思って雲取山も考えていたのですが、
確率の高い丹沢を選びました、霧氷は綺麗でしたが青空なしでしたsweat01
2022/1/13 20:14
masuko121さんご無沙汰です。

やはり雲取の霧氷は特別でしょうか。私自身は45回も登っていて、こんな素晴らしい霧氷に巡り合えたのは初めてでした。まあ、この日は条件が良すぎて、霧が結晶化しているこんなきれいな本物の霧氷はほかの山でも見た記憶がありませんが。
この日はたしか、北の方ほど天気あ良い予報だったので丹沢より雲取の方が青空に恵まれたんですね。
いずれにしても高尾薬王院の大吉様様ですね

masukoさんが雲取に来ていたら、お会いできた可能性が高いのでとても残念
2022/1/13 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら