記録ID: 4256728
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2022年05月03日(火) ~ 2022年05月05日(木) |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 初日は朝のうち高雲りのち晴れ、2日目からは快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路は前日夜発の夜行バス
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間15分
- 休憩
- 26分
- 合計
- 9時間41分
- 3日目
- 山行
- 10時間7分
- 休憩
- 2時間49分
- 合計
- 12時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 上高地から横尾までは雪はなし。横尾から第3ガリー入口まで薄い雪。 第3ガリーからアイゼン装着。下部はガレた沢に薄い着雪で滑りやすく、上部は午前中だったこともあり雪は安定していたが左右の枝沢からの落石多い。 第3ガリー稜線から2323ピークあたりまでは薄く着雪した樹林帯の藪漕ぎ。2323の上から2520ピーク辺りまでは着雪したハイマツ帯で雪の踏抜き多い。この間に小ピーク下降時に懸垂2回を行ったがクライムダウンでも可能。横尾の歯一帯は薄く着雪した岩稜で3ピッチ、全てナチュプロ。2729ピークから横尾コルまでは雪稜、2729直前の1回ロープ登攀。横尾コルから天狗原分岐までは午後の腐った雪の急斜面。 南岳−槍ヶ岳は雪稜。槍ヶ岳−ババ平までは腐れ雪、横尾までは雪と土、アイゼンはババ平まで。 |
---|
装備
個人装備 | ダブルロープ50M各自2本 登攀具としてアルパインヌンチャク各自3本程度 支点構築用に長めのスリング2-3本。 |
---|
写真
感想/記録
by roymoyotto
2022年GWは槍ヶ岳を横尾尾根から。私にとっては初の残雪期槍ヶ岳。
計画では2日目は槍ヶ岳まで行けるかと考えてたが、初日はウンザリするほどの藪漕ぎ、2日目は果てることない腐れ雪との格闘で予想以上に時間を費やし、結局3日間まるまる使った山行となった。重い登攀具を持っての雪山縦走は厳しかったが、天気に恵まれて景色もよく、それだけにやり遂げた充実感のある山行となった。
共に登り歩いた仲間に尽きない感謝。また共に北アルプスを歩きましょう。
計画では2日目は槍ヶ岳まで行けるかと考えてたが、初日はウンザリするほどの藪漕ぎ、2日目は果てることない腐れ雪との格闘で予想以上に時間を費やし、結局3日間まるまる使った山行となった。重い登攀具を持っての雪山縦走は厳しかったが、天気に恵まれて景色もよく、それだけにやり遂げた充実感のある山行となった。
共に登り歩いた仲間に尽きない感謝。また共に北アルプスを歩きましょう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 槍ヶ岳 (3180m)
- 南岳 (3032.68m)
- 中岳 (3084m)
- 大喰岳 (3101m)
- 河童橋 (1505m)
- 槍ヶ岳山荘 (3080m)
- 南岳小屋 (2975m)
- 横尾 (1620m)
- 徳澤園 (1562m)
- ババ平 (2001m)
- 槍沢ロッヂ (1820m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 小梨平 (1507m)
- 殺生ヒュッテ (2860m)
- 飛騨乗越 (3010m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 一ノ俣 (1705m)
- 槍見河原 (1671m)
- 槍沢大曲り (2093m)
- 二ノ俣 (1706m)
- 槍沢・天狗原分岐 (2348m)
- 天狗原分岐
- 坊主岩屋下 (2661m)
- 横尾岩小屋跡
- 無料トイレ (1510m)
- 播隆窟 (2702m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する