記録ID: 4347297
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
日程 | 2022年05月28日(土) ~ 2022年05月30日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
室堂 飛騨市神岡のコミュニティバス ひだまる
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間41分
- 休憩
- 13分
- 合計
- 8時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪と夏道のミックス |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by nishinakenta
3連休ができたのでとりあえず行く。
夏に仕事で薬師岳にいくのでその下見とスキー下見を兼ねて歩きで。
目指すは室堂から薬師岳経由の新穂高。
仕事を終え夜行で富山へ、富山からは電車とアルペンルートで室堂へ、学生以来10年ぶり。スキーヤー多数。俺はスキー道具は修理に出してしまったので今回は歩き。一ノ越小屋まではたくさん人がいたが浄土山方面に行くと誰もいない。稜線は夏道だが所々雪渓あり。越中沢岳からスゴの頭の間が夏道が出ておらず雪壁をトラバースしないといけない所が数か所あって緊張した。雪が締まっていたがグズグズだと滑落しそう。スゴ乗越小屋前にツェルト泊。翌日、薬師岳を踏み北ノ俣岳へ行こうとしたところで少し足をひねる。黒部五郎岳へ行く気が失せたので神岡新道方面へ。北ノ俣岳周辺は雪がたくさんあり滑走欲がそそられる。ツボ足が馬鹿らしい。下山口の飛騨市神岡町和佐府は公共交通機関がコミュニティバスしかないので小屋の近く寺地山と山小屋分岐の標識付近の電波が入るところで電話するとタクシーは北ノ俣登山口までは来れないとの事、なのでコミュニティバスを和佐府で予約し北ノ俣避難小屋で過ごす、快適であった。昨年の夏に大雨でエスケープした以来の利用。翌日、少し足が腫れていたが靴にねじ込み下山。まっすぐ足を置かないと痛い、途中にミズバショウが大量に咲いていた。この道は常に湿地帯で道の真ん中にも咲いている。修行の下りを経てなんとか北ノ俣岳登山口へそこから更に林道を歩き和佐府集落へ。 和佐府口というバス停小屋にて乗車。濃飛バス神岡営業-高山バスセンター経由で名古屋へ帰る 足首が少し痛い。
和佐府から濃飛バス神岡営業所まで200円 1日1本らしいがありがたい。 北ノ俣岳避難小屋も基礎部分が老朽化して使用は自己責任との事だがクラウドファンディングなどで寄付できるなら投資したい。
北ノ俣岳、黒部源流界隈のスキーに適した斜面は素晴らしいと思う
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:490人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 薬師岳 (2926.01m)
- 越中沢岳 (2591.42m)
- 寺地山 (1996.02m)
- 龍王岳 (2872m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 薬師峠 (2294m)
- 薬師岳山荘 (2701m)
- 室堂 (2420m)
- 立山室堂山荘 (2450m)
- 一の越山荘 (2700m)
- 五色ヶ原山荘 (2500m)
- スゴ乗越小屋 (2270m)
- 北薬師岳 (2900m)
- 間山 (2585.2m)
- ザラ峠
- 鳶山 (2616m)
- スゴ乗越
- 獅子岳 (2714m)
- スゴの頭 (2431m)
- 飛越新道登山口 (1460m)
- 北ノ俣避難小屋 (2050m)
- 薬師岳避難小屋跡 (2895m)
- 鬼岳 (2750m)
- 薬師平 (2470m)
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 浄土山南峰 (2840m)
- 飛越新道分岐 (1842m)
- 鬼岳東面
- ホテル立山 (2450m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する