記録ID: 441623
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
残雪の五竜岳・唐松岳縦走(遠見尾根〜八方尾根)
2014年05月03日(土) 〜
2014年05月04日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 36:50
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 3,013m
- 下り
- 3,072m
コースタイム
3日(土)
05:45 五竜とおみスキー場ゴンドラ駅
08:15 地蔵ノ頭
10:20 中遠見山
13:30 五竜山荘(テン泊)
4日(日)
05:55 五竜山荘
07:10 五竜岳
10:20 五竜山荘再出発
13:15 唐松岳頂上山荘
14:00 唐松岳
15:15 丸山
16:15 八方ケルン
16:45 八方池山荘
18:25 八方尾根スキー場ゴンドラ駅
05:45 五竜とおみスキー場ゴンドラ駅
08:15 地蔵ノ頭
10:20 中遠見山
13:30 五竜山荘(テン泊)
4日(日)
05:55 五竜山荘
07:10 五竜岳
10:20 五竜山荘再出発
13:15 唐松岳頂上山荘
14:00 唐松岳
15:15 丸山
16:15 八方ケルン
16:45 八方池山荘
18:25 八方尾根スキー場ゴンドラ駅
天候 | 3日:晴れのち曇り一時雨 4日:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
五竜とおみスキー場駐車場(無料) 八方尾根スキー場から五竜とおみスキー場までタクシー(\2,300) |
コース状況/ 危険箇所等 |
五竜とおみスキー場、八方尾根スキー場ともに下の方のゲレンデには全く雪がなくゲレンデ直登が上り下りとも基本になりますが、雪の無いゲレンデは意外と歩きにくく、距離は長くなりますが林道状の迂回コースを辿った方が歩き易く安全です。雪のある部分はアイゼンを着けてゲレンデの端を登下降することになりこちらは快適に歩けます。 遠見尾根は全般的にまだしっかりと雪が残っており眺望を楽しみながら快適な稜線歩きを満喫できます。最後の白岳への登り返しは雪渓のトラバースとなるのでストックよりもピッケルの方が安心です。 五竜岳へは早朝の内は雪も適度に締まっておりアイゼンとピッケルが良く効いて歩きやすいですが、午後になって腐りだすと相当イヤらしいことになりそうです。また稜線上はすれ違いのできるポイントが少ないので登山者と下山者が込み合う時間帯は相当な待ち時間が必要になりそうです。 五竜山荘から唐松岳頂上山荘までの稜線は大半が雪が消えて夏道歩きとなりますが、途中何カ所かアイゼンが欲しくなる場面に出合い、脱着のタイミングが難しですが面倒がらずにこまめな脱着が安全だと思います。最後の大黒岳の登下降は岩場と鎖場の連続になるのでしっかりとした三点支持での登攀技術が必要になります。 唐松岳へは山荘から少しの間は既に雪が消えて頂上への登りの雪も午後だったせいもあり腐りきってステップも崩れて歩きにくい状態でしたが、特別狭い尾根でもないので特に危険なところはありませんでした。 頂上山荘から八方池山荘までは半分近くが雪の無い夏道歩きで、険しいところも少ないので早めにアイゼンを外してしまいました。広い尾根部が多いので雪のあるところは踏み跡が思い思いに広がっており視界が悪いときには注意が必要になりそうです。 下山後に大町のアルプス第一交通に電話して10分程度でタクシーが来てくれました。駐車場に戻った後はタクシーの運転手さんに途中で教えていただいた十郎の湯(\600)に寄って汗を流しました。その後少し小腹を満たしてから白馬道の駅で夜中の1時まで車中仮眠をとってから帰路に着いたところ、結果的に丁度良い渋滞回避となり高速・一般道ともに渋滞ゼロで家までスンナリと帰宅できたので、朝からテントやシュラフを干してその日の内に後片付けまで出来ました。 |
写真
小雨の中でのテント設営で少し濡れて体を冷やしたので、早々に寝袋に潜り込んで一杯やりながらテントを叩く雨音を聞きながらウトウトしていると外で歓声が聞こえるので、テントから頭だけ出すと雨も上がりアーベンロートに染まる五竜岳が見えました!
外は一気に冷え込んでいたので、軟弱にそのまま直ぐにシュラフへあと戻りと相成りました。(笑)
外は一気に冷え込んでいたので、軟弱にそのまま直ぐにシュラフへあと戻りと相成りました。(笑)
そして翌日の日の出。
雨こそ上がったものの一晩中結構な強風でテントが終始バタついていましたが、お蔭で昨夕には雨が氷結してフライのファスナーが開かなかったのが解消されてすんなりテントから出られました!
雨こそ上がったものの一晩中結構な強風でテントが終始バタついていましたが、お蔭で昨夕には雨が氷結してフライのファスナーが開かなかったのが解消されてすんなりテントから出られました!
感想
今シーズン最後の雪山として、せっかくの連休なので少し遠出して五竜岳から唐松岳を縦走してきました。
当初の予定では、この縦走の後に車で移動して白馬岳を日帰りピストンの予定でしたが連休後半は天気が崩れるとの予報に従い一泊のみの縦走で終えることにしました。
期待していた積雪は、このところの気温上昇の影響か五竜岳から唐松岳の間の稜線では半分ほどが夏道で少々残念でしたが、もし大黒岳の辺りに中途半端に雪が残っていたならばかなり厳しいものになっていたと思われ、結果的に自分の技量では丁度良かったのかと思いました。
八方尾根は更に雪が少なく半分以上を夏道歩きとなり、登りではなく下りにしておいて良かったと思います。スキー場のゲレンデ歩きの距離も五竜の方が短いので尚更正解だと思います。それにしても、雪の無いゲレンデの下りがこんなに大変とは思いもしませんでした。登りでは感じませんでしたが、枯草や石ころに足を取られて何度か転びそうになり、ダブルストックは必須だと感じました。
初日の五竜山荘でのテン泊ではまさかの雨に会いこの時期想定外のフライのファスナー(夏用)が凍って開かなくなったのには驚きましたが、残雪期と言えども雪山を舐めてはいけないとの良い教訓になりました。
登り下り共にゴンドラ・リフトを使わずの登山となり、結構な長丁場を縦走装備で歩いたので今シーズンの夏山に向けて良いリハビリとなりました。
歩いている間は概ね天候にも恵まれ五竜岳の山頂では素晴らしい360度の絶景を堪能出来、今シーズンも無事に雪山納めの山行を気持ち良く終えることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する