ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443865
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

快晴の北穂高岳【GW明けの静かな山】

2014年05月06日(火) 〜 2014年05月08日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
33.7km
登り
1,841m
下り
1,829m

コースタイム

5月6日
10:00上高地BT-11:00明神-12:00徳沢-13:10横尾(幕営)
5月7日
5:00横尾-6:10本谷橋-8:30涸沢(設営・デポ)9:40-12:50北穂高岳13:50-15:10涸沢(幕営)
5月8日
6:00涸沢-8:00横尾-9:05徳沢-10:00明神-10:50上高地BT
天候 すべて晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡BTで上高地行きシャトルバスへ乗り換え。駐車場は\500/日
コース状況/
危険箇所等
上高地〜横尾までは積雪なし。
横尾の吊橋を渡ると残雪が出てくるが、本谷橋まではアイゼンなしで登った。
涸沢〜北穂へは夏道(南稜)ではなく北穂沢を直登するが、傾斜が強いので滑落に注意。
予約できる山小屋
横尾山荘
観光客もまばらな上高地
2014年05月06日 09:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 9:57
観光客もまばらな上高地
明神岳が美しい(ヘリ2機飛行中)
2014年05月06日 11:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/6 11:01
明神岳が美しい(ヘリ2機飛行中)
カメラ向けたら威嚇された
2014年05月06日 11:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
5/6 11:53
カメラ向けたら威嚇された
徳沢も静か
2014年05月06日 11:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 11:57
徳沢も静か
新村橋は猿に占拠されていた
2014年05月06日 12:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/6 12:28
新村橋は猿に占拠されていた
前穂東壁、4峰正面壁が迫る
2014年05月06日 12:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/6 12:51
前穂東壁、4峰正面壁が迫る
エゾヤナギ
2014年05月06日 12:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 12:55
エゾヤナギ
横尾に到着
2014年05月06日 13:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 13:13
横尾に到着
吊橋と恒例の鯉のぼり
2014年05月06日 13:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 13:57
吊橋と恒例の鯉のぼり
テン場はガラガラ
2014年05月06日 14:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 14:00
テン場はガラガラ
まだ明るいけど
2014年05月06日 16:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/6 16:09
まだ明るいけど
翌朝。残雪登場
2014年05月07日 05:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 5:17
翌朝。残雪登場
屏風岩に朝日が射し込む
2014年05月07日 05:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 5:26
屏風岩に朝日が射し込む
いつ見ても迫力ある
2014年05月07日 05:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/7 5:41
いつ見ても迫力ある
北穂が見えた。高いな…
2014年05月07日 05:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 5:57
北穂が見えた。高いな…
屏風岩を北西から見る
2014年05月07日 06:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 6:05
屏風岩を北西から見る
本谷橋。まだ沢は出ていない
2014年05月07日 06:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 6:09
本谷橋。まだ沢は出ていない
ここでアイゼン装着
2014年05月07日 06:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 6:16
ここでアイゼン装着
夏道はまだ通れないので沢通しに歩く
2014年05月07日 06:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 6:31
夏道はまだ通れないので沢通しに歩く
この傾斜を登りきると
2014年05月07日 06:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 6:52
この傾斜を登りきると
北尾根が見えてテンションが上がる
2014年05月07日 06:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/7 6:59
北尾根が見えてテンションが上がる
やっと奥穂が見えたが、ここからがキツい
2014年05月07日 07:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 7:39
やっと奥穂が見えたが、ここからがキツい
涸沢のテン場に到着。今日は張りたい放題
2014年05月07日 08:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/7 8:39
涸沢のテン場に到着。今日は張りたい放題
アズキ沢を登る人々
2014年05月07日 08:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 8:40
アズキ沢を登る人々
北穂沢の登りはじめ
2014年05月07日 09:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 9:45
北穂沢の登りはじめ
除雪作業に忙しい涸沢小屋を通過
2014年05月07日 09:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 9:46
除雪作業に忙しい涸沢小屋を通過
北穂沢を見上げる。左上がピーク
2014年05月07日 09:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 9:58
北穂沢を見上げる。左上がピーク
さっそくバテて休憩。傾斜がすごい
2014年05月07日 10:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/7 10:43
さっそくバテて休憩。傾斜がすごい
北尾根が美しい…
2014年05月07日 11:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6
5/7 11:21
北尾根が美しい…
蝶ヶ岳の上に1つだけ雲が
2014年05月07日 11:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 11:21
蝶ヶ岳の上に1つだけ雲が
頂上をズームで
2014年05月07日 11:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 11:33
頂上をズームで
あと少しで稜線だけど
2014年05月07日 12:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 12:14
あと少しで稜線だけど
この傾斜…
2014年05月07日 12:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/7 12:16
この傾斜…
青と白だけ
2014年05月07日 12:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 12:32
青と白だけ
稜線に出たとたん、笠ヶ岳
2014年05月07日 12:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 12:45
稜線に出たとたん、笠ヶ岳
松濤岩
2014年05月07日 12:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 12:47
松濤岩
北峰ピークまであと20m
2014年05月07日 12:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/7 12:48
北峰ピークまであと20m
北峰ピークにて。槍をバックに
2014年05月07日 12:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/7 12:53
北峰ピークにて。槍をバックに
滝谷(ドーム)
2014年05月07日 12:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 12:54
滝谷(ドーム)
滝谷(第二尾根)
2014年05月07日 12:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 12:54
滝谷(第二尾根)
槍ヶ岳〜
2014年05月07日 12:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/7 12:55
槍ヶ岳〜
あそこを登ってきたのか…
2014年05月07日 12:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
5/7 12:55
あそこを登ってきたのか…
奥穂とジャンダルム
2014年05月07日 12:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/7 12:55
奥穂とジャンダルム
屏風の頭と横尾谷
2014年05月07日 12:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 12:55
屏風の頭と横尾谷
ベンチにカメラ置いて記念撮影
2014年05月07日 13:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/7 13:11
ベンチにカメラ置いて記念撮影
定番のアングル
2014年05月07日 13:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/7 13:12
定番のアングル
大キレットを見下ろす。…無理だ
2014年05月07日 13:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 13:12
大キレットを見下ろす。…無理だ
滝谷(第一尾根)
2014年05月07日 13:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/7 13:12
滝谷(第一尾根)
裏銀座の山々
2014年05月07日 13:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/7 13:13
裏銀座の山々
ここで1時間ほど日向ぼっこ
2014年05月07日 13:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/7 13:13
ここで1時間ほど日向ぼっこ
何度見ても美しい
2014年05月07日 13:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/7 13:31
何度見ても美しい
小屋の裏には大量の雪が
2014年05月07日 13:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 13:31
小屋の裏には大量の雪が
この切通しの先が北峰ピーク
2014年05月07日 13:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 13:45
この切通しの先が北峰ピーク
さて下るか…(若干ビビり気味)
2014年05月07日 13:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 13:49
さて下るか…(若干ビビり気味)
写真だと傾斜がよく分からん
2014年05月07日 13:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/7 13:51
写真だと傾斜がよく分からん
稜線を振り返る。すげー傾斜だ
2014年05月07日 13:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/7 13:52
稜線を振り返る。すげー傾斜だ
吊尾根とカールのデブリ
2014年05月07日 14:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/7 14:59
吊尾根とカールのデブリ
テン場に無事帰着。手袋がお出迎え
2014年05月07日 15:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 15:11
テン場に無事帰着。手袋がお出迎え
布団干し中
2014年05月07日 15:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
5/7 15:20
布団干し中
日がかげると気温は2℃
2014年05月07日 17:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/7 17:08
日がかげると気温は2℃
モルゲンロートの奥穂
2014年05月08日 05:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9
5/8 5:04
モルゲンロートの奥穂
名残を惜しみつつ下山開始
2014年05月08日 06:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/8 6:16
名残を惜しみつつ下山開始
涸沢さらば…
2014年05月08日 06:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/8 6:16
涸沢さらば…
横尾の岩小屋を過ぎ
2014年05月08日 07:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/8 7:39
横尾の岩小屋を過ぎ
屏風岩を振り返る
2014年05月08日 07:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/8 7:54
屏風岩を振り返る
輝く前穂を横目で見ながら
2014年05月08日 08:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/8 8:40
輝く前穂を横目で見ながら
穂高よさらば
2014年05月08日 10:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
5/8 10:54
穂高よさらば
撮影機器:

感想

今年のGWはどこへ行こうか? どこに行っても混んでるしな…
全然行き先が決まらないまま、気付けば5月1日。
混雑を避けたいがために会社を休み、5月6日〜8日で北穂に行くことに。

沢渡BTの駐車場はガラガラ。んでもってバスもガラガラ。小梨平で早めの昼食をとり、観光
気分で横尾へ向かう。これまでは初日に涸沢まで上がっていたが、体力の低下を考慮して
今回は横尾泊まりの計画。
結果的になんとか目的を果たすことができたので、これが正解だと思っている。

明神、徳沢も観光客・登山者はまばらで、愛煙家の自分としてはありがたい限り。徳沢周辺
には大量のニホンザルが活動しており、捕食と毛づくろいに余念がない。すぐそばに寄って
来るので写真撮ろうとカメラを向けると、歯を剥き出して威嚇してくる始末…。
新村橋で前穂の写真を撮っていると、何やら足元が騒がしい。ふと見たら橋は猿たちに占拠
されていた。
横尾には13:10に到着したが、テントを張ったらすることが無い。河原のテン場を使用するの
は私のみで、開放感にあふれている。天気もよく暖かいので、外にマットを敷いて2時間ほど
トカゲする。平日はいいなあ。
ビールを飲みつつフリーズドライな夕食をすませ、19:00ころ就寝。

翌朝3:00起床、5:00出発。
明るくなるのが早い季節なので、ヘッデンなしで行動できるのがうれしい。屏風岩を左手に
見ながら横尾谷を歩き、1時間ほどで本谷橋へ到着。ここでアイゼンをつける。
数年前に来たときはここから夏道だったが、今年は雪が多いせいか本谷通しのルートになって
いる。本谷出合で左に直角に曲がり、スロープを一段登ると前穂と北尾根が視界に飛び込み、
涸沢に来た実感が湧く。Sガレからヒュッテまでは夏でもつらい登りだと思う。小屋は見えて
いるのに近づかない。釣りの世界で「見える魚は釣れない」と言われるように、「見える目的
地は近づかない」ということなんだろうか?
そんなことを考えつつ、そして喘ぎつつ、かなりの疲労度で涸沢ヒュッテに到着。テン場の
受付を済ませ、数年前と同じ場所にテントを張る。
不要な装備をテントにデポして、9:40にアタック開始、北穂沢を登る。荷物が軽くなったの
で足も軽いか?と思ったら大間違いで、なんだこの傾斜。上から下りてくる人も慎重を期して
いるようで、帰りも楽じゃないなと思う。
はじめのうちは10歩登って呼吸を整える程度だったのが、後半は5歩登ると30秒休む有様。
しかも上からは間断なく漬物石大の雪玉がすばらしい速さで転がり落ちてくるので、それにも
注意しなければならない。
登るほど傾斜はきつくなり、稜線直下では息も絶え絶えの状態。北穂沢おそるべし…
出発から3時間、ようやく稜線に達し、笠ヶ岳と対面する。ここは松濤岩のコルで、北峰のピ
ークは目と鼻の先だ。滝谷に落ちないよう、慎重に最後の斜面を登り、やった頂上!と思った
ら標識が無い。どうやら雪の下に埋まっているか、撤去してあるようでちょっと残念。デジカ
メと携帯で写真を撮り、誰もいないので記念写真は自分撮りになってしまったが、満ち足りた
気分で北穂小屋へ。小屋でポカリスエットを買い、前のベンチでのんびり休憩。
ここからの眺めは最高で、ひとりニヤニヤしながら至福のときを過ごす。
1時間ほどグダグダしたのち、下山を開始。北峰を経由して登って来たトレースを辿る。コルか
ら見下ろす北穂沢はかなりの傾斜で、滑落の恐怖におびえつつ慎重に下る。転倒しても、雪が
腐っているので停められるだろう、と分析したが、背後から襲ってくる例の雪玉は処置なしで
、シュルシュル音とともに一直線に自分に向かってくるヤツは避けようがない。下手に動けば
滑落しそうだし。(結局2発直撃を食らった)
1時間20分後、幸い転倒も滑落もせず、なんとかテン場に帰着することができた。まだ日があ
るのでシュラフを干して夜に備える。夕食は登頂を祝ってお赤飯(但しFD)。おかずのブタ大根
に慰められて優雅な夜を過ごす。夜は星が出ていたが、寒いのでテントから出ずじまい…

翌朝4:20起床、6:00出発。
今朝はあまり冷えこまなかった(-2℃)ので、テントが凍らず撤収が楽だった。あんなにつらか
った斜面も、下りにかかれば一瀉千里(とまではいかないが)、名残を惜しみつつ横尾へ下る。
横尾から上高地まで淡々と歩いたが、人のすれ違いがほとんどなく、同じ場所でも曜日によっ
てこんなに違うんだなーと感じつつ、10:50上高地BTに到着。バスが出るまで25分ほど時間
があったので、売店でジュースを買って飲んでいたが、周りから聞こえてくるのは外国語
(特に中国語)ばかりで、自分が外国人になった気がしたよ。

下山後は島々の竜島温泉(おとな500円)で汗を流し、食事をいただいた。露天風呂は小さいが
開放感があり、食事も美味しかった。また次回も利用したい。

これを書いているのは下山の翌日だが、まだ筋肉痛がさほどではない。やはり明日なのか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら