ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4523782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙塩尾根と蝙蝠岳

2022年07月25日(月) 〜 2022年07月29日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
38:11
距離
50.9km
登り
4,858m
下り
5,074m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
0:28
合計
4:19
距離 7.1km 登り 899m 下り 909m
9:53
88
11:21
43
12:04
12:22
34
12:56
12:58
29
13:27
13:34
18
13:52
13:53
19
14:12
2日目
山行
8:45
休憩
0:51
合計
9:36
距離 12.4km 登り 1,313m 下り 1,278m
4:33
4
6:15
65
7:20
7:21
49
8:10
31
8:41
9:04
31
9:35
100
11:15
20
11:35
11:48
18
12:06
29
12:35
12:43
38
13:21
13:26
14
13:40
13:41
28
14:09
3日目
山行
5:54
休憩
0:19
合計
6:13
距離 6.7km 登り 1,022m 下り 455m
5:42
49
6:31
6:39
244
10:43
10:54
36
11:30
25
4日目
山行
10:00
休憩
1:19
合計
11:19
距離 15.7km 登り 1,322m 下り 1,145m
4:47
36
5:23
5:25
33
5:58
6:04
17
6:21
6:27
62
7:29
7:52
9
9:43
11
9:54
81
11:15
11:31
104
13:15
13:16
16
13:32
13:47
80
15:07
15:08
5
15:13
15:21
45
16:06
5日目
山行
5:34
休憩
1:22
合計
6:56
距離 8.9km 登り 343m 下り 1,328m
6:08
119
8:07
8:26
72
9:38
9:45
13
9:58
10:24
15
11:16
11:31
49
12:20
12:24
39
13:03
13:04
0
13:04
ゴール地点
天候 8/25 晴れ
8/26 曇り-夕方雨
8/27 曇り-雷雨-夕方晴れ
8/28 晴れー曇り-雨
8/29 晴れー曇り-雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
8/24 新大阪8:39-伊那BT14:11、阪急/伊那バス、5300円
   伊那BT15:45-高遠駅16:09、JRバス関東、530円
   高遠 竹松旅館泊、2食付8800円
8/25 高遠駅7:30-仙流荘8:01、長谷循環バス(平日のみ)、330円
   仙流荘8:05-北沢峠9:00、1150+220円
復路
8/29 鳥倉登山口14:25-伊那大島駅16:06、伊那バス、1690+850円
   (ザックなどの荷物は運賃の半額)
   伊那大島駅16:47-切石17:21、JR、330円
   殿岡温泉 湯〜民泊、朝食ビール付6000円
8/30 伊賀良7:16-新大阪11:43、阪急/伊那バス、4600円
コース状況/
危険箇所等
全て良い道で、道しるべやテープあり、トレースも明瞭
その他周辺情報 8/25 長兵衛小屋テント場、1000円/人
8/26 両俣山荘、夕食付7400円、予約不要
   小屋は私一名、他は釣り人2組3名、水豊富、猫二匹
8/27 熊の平小屋、夕食付13000円(予約なし+1000円)
   小屋は私含め2名、水豊富
   濡れた衣服等を乾燥する場所を提供いただく
8/28 塩見小屋、二食寝具なし11000円
   食事2回でしたので、12名くらいの方が宿泊
   トイレは携帯トイレ、小屋で購入したもの(空き缶等)は持ち帰り要

8/24 竹松旅館、2食付8800円
   古い旅館で、バストイレなしの和室ですが、私には十分
   食事はおいしく、昼食用のおにぎり二個を頂く(登山とツーリングの方に)
8/29 殿岡温泉 湯〜民泊、朝食付、レストランで生ビール付、6000円
   日帰り温泉もあり、仕事関係の方が多かった
予約できる山小屋
まだ登山ではありません
伊那バスターミナルからの高遠行きのバス
私を含めて二名乗車
2022年07月24日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/24 15:45
まだ登山ではありません
伊那バスターミナルからの高遠行きのバス
私を含めて二名乗車
高遠駅に着きました
2022年07月24日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/24 16:09
高遠駅に着きました
宿泊した竹松旅館
2022年07月24日 16:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/24 16:25
宿泊した竹松旅館
部屋は和室
2022年07月24日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/24 16:14
部屋は和室
夕食までの時間ありましたので、高遠城址へ
桜の名所らしい
2022年07月24日 16:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/24 16:39
夕食までの時間ありましたので、高遠城址へ
桜の名所らしい
夕食
松茸ご飯、馬刺しなどなど
2022年07月24日 18:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/24 18:05
夕食
松茸ご飯、馬刺しなどなど
朝食
蜂の子もありました
2022年07月25日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/25 6:55
朝食
蜂の子もありました
バス待ちの高遠駅から中央アルプスがきれいに見えました
2022年07月25日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:25
バス待ちの高遠駅から中央アルプスがきれいに見えました
仙流荘を通る巡回バス
乗車は私のみ
山を通り、仙流荘の少し先に降りて来てます
2022年07月25日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 7:28
仙流荘を通る巡回バス
乗車は私のみ
山を通り、仙流荘の少し先に降りて来てます
北沢峠行のバスに乗車
月曜日の二番目のバスで、2台分
2台目に乗車
2022年07月25日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:06
北沢峠行のバスに乗車
月曜日の二番目のバスで、2台分
2台目に乗車
北沢峠に到着
ここから、縦走開始
2022年07月25日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 8:59
北沢峠に到着
ここから、縦走開始
長兵衛小屋テント場の木陰にテントを設営
登山して戻ってくると、隣に高校山岳部の団体さんがテントを張っていました
2022年07月25日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:45
長兵衛小屋テント場の木陰にテントを設営
登山して戻ってくると、隣に高校山岳部の団体さんがテントを張っていました
この日は、栗沢山、アサヨ峰へ
右側を登ります
2022年07月25日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 9:52
この日は、栗沢山、アサヨ峰へ
右側を登ります
雲がかかり始めた甲斐駒
2022年07月25日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:03
雲がかかり始めた甲斐駒
栗沢山の手間
右奥はアサヨ峰
東側(左側)には雲
2022年07月25日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:18
栗沢山の手間
右奥はアサヨ峰
東側(左側)には雲
栗沢山に到着
甲斐駒は雲の中、左側の鋸岳は見えます
2022年07月25日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:21
栗沢山に到着
甲斐駒は雲の中、左側の鋸岳は見えます
北岳、間ノ岳
2022年07月25日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:22
北岳、間ノ岳
明日の登る仙丈ヶ岳
2022年07月25日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:22
明日の登る仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳から三峰岳へのびる尾根
明日、通ります
2022年07月25日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:22
仙丈ヶ岳から三峰岳へのびる尾根
明日、通ります
目指す塩見岳
2022年07月25日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:22
目指す塩見岳
アサヨ峰へ道
アサヨ峰はこの向こう
2022年07月25日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 11:48
アサヨ峰へ道
アサヨ峰はこの向こう
一座目の百高山のアサヨ峰へ到着
仙丈ヶ岳と、三峰岳への尾根
2022年07月25日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 12:05
一座目の百高山のアサヨ峰へ到着
仙丈ヶ岳と、三峰岳への尾根
アサヨ峰からのびる早川尾根
半分雲がかかり、先の鳳凰三山は見えません
2022年07月25日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 12:05
アサヨ峰からのびる早川尾根
半分雲がかかり、先の鳳凰三山は見えません
旅館で頂きたおむすびを一個頂く
梅干し、ゴマ、海苔
残りの一個は夕食
2022年07月25日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 12:12
旅館で頂きたおむすびを一個頂く
梅干し、ゴマ、海苔
残りの一個は夕食
帰りは仙水峠経由
2022年07月25日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 13:26
帰りは仙水峠経由
テントに戻り、ゆっくりと過ごす
2022年07月25日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/25 14:57
テントに戻り、ゆっくりと過ごす
二日目
高曇りで、山々は見えそう
2022年07月26日 04:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 4:32
二日目
高曇りで、山々は見えそう
仙丈ヶ岳を目指します
2022年07月26日 05:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 5:57
仙丈ヶ岳を目指します
甲斐駒
2022年07月26日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 6:28
甲斐駒
昨日登った栗沢山とアサヨ峰
2022年07月26日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 6:30
昨日登った栗沢山とアサヨ峰
甲斐駒、鋸の奥に八ヶ岳
2022年07月26日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 6:48
甲斐駒、鋸の奥に八ヶ岳
小仙丈ヶ岳に到着
東の方は青空
2022年07月26日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 7:21
小仙丈ヶ岳に到着
東の方は青空
仙丈ヶ岳がきれいに見えました
2022年07月26日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 7:22
仙丈ヶ岳がきれいに見えました
久しぶりの雷鳥
2022年07月26日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 7:54
久しぶりの雷鳥
親子連れ
2022年07月26日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 7:55
親子連れ
山頂すぐそこ
2022年07月26日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 8:22
山頂すぐそこ
仙丈ヶ岳に到着
次に向かう大仙丈ヶ岳
2022年07月26日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:33
仙丈ヶ岳に到着
次に向かう大仙丈ヶ岳
少し休憩して、これから仙塩尾根のスタート
まずは、右端の大仙丈ヶ岳、それから左に続く尾根へ
2022年07月26日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:05
少し休憩して、これから仙塩尾根のスタート
まずは、右端の大仙丈ヶ岳、それから左に続く尾根へ
大仙丈ヶ岳
2022年07月26日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 9:07
大仙丈ヶ岳
途中で雷鳥
2022年07月26日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 9:28
途中で雷鳥
大仙丈ヶ岳に到着
2022年07月26日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 9:36
大仙丈ヶ岳に到着
右へのびる尾根を降ります
2022年07月26日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:43
右へのびる尾根を降ります
途中から樹林帯へ
2022年07月26日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 11:05
途中から樹林帯へ
伊那荒倉岳を通過
この辺りは、アップダウンあり、思いのほか辛かった
2022年07月26日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 11:36
伊那荒倉岳を通過
この辺りは、アップダウンあり、思いのほか辛かった
伊那荒倉岳を下ると高望池
2022年07月26日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 12:02
伊那荒倉岳を下ると高望池
水場を偵察
出ていました(写真無し)
2022年07月26日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 12:02
水場を偵察
出ていました(写真無し)
ようやく、今日最後の横川岳
野呂川越から両俣小屋へ
2022年07月26日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 13:20
ようやく、今日最後の横川岳
野呂川越から両俣小屋へ
天気が良ければテント泊の予定でしたが、雨の予報でしたので、小屋泊としました
テントを干して、コーヒーを飲んでいると雨が降り出しました
2022年07月26日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 14:10
天気が良ければテント泊の予定でしたが、雨の予報でしたので、小屋泊としました
テントを干して、コーヒーを飲んでいると雨が降り出しました
両俣小屋の夕食
350mlビールは400円、ペットボトルは300円で他より安い
2022年07月26日 17:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/26 17:23
両俣小屋の夕食
350mlビールは400円、ペットボトルは300円で他より安い
部屋はこのような感じ
一人で広々
2022年07月26日 17:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 17:51
部屋はこのような感じ
一人で広々
猫が二匹
2022年07月26日 18:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/26 18:39
猫が二匹
三日目
雨は止んでいますが、曇り
2022年07月27日 05:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 5:42
三日目
雨は止んでいますが、曇り
野呂川越に戻りました
再び、仙塩尾根をたどります
2022年07月27日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 6:32
野呂川越に戻りました
再び、仙塩尾根をたどります
木陰から甲斐駒
朝は高いところも雲はなしでした
2022年07月27日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 6:39
木陰から甲斐駒
朝は高いところも雲はなしでした
少しガスがかかり始める
この先で、少し小雨
2022年07月27日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 7:18
少しガスがかかり始める
この先で、少し小雨
登って来た尾根
遠くはガスで見えません
2022年07月27日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 9:29
登って来た尾根
遠くはガスで見えません
目指す三峰岳も見えたり、隠れたり
2022年07月27日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 9:31
目指す三峰岳も見えたり、隠れたり
三峰岳山頂はこの上
2022年07月27日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:35
三峰岳山頂はこの上
三峰岳山頂
天気が良ければ、間ノ岳へと思っていましたが、パス
2022年07月27日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:39
三峰岳山頂
天気が良ければ、間ノ岳へと思っていましたが、パス
三峰岳を下り、熊の平小屋へ
これから先の岩場で雷雨に会いました
2022年07月27日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 10:44
三峰岳を下り、熊の平小屋へ
これから先の岩場で雷雨に会いました
雷雨後の間ノ岳
2022年07月27日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 11:20
雷雨後の間ノ岳
農鳥岳
2022年07月27日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 11:20
農鳥岳
ひたすら下り、熊の平小屋に到着
テント泊を予約していましたが、雨が続くと思い、小屋泊に変更しました
2022年07月27日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:13
ひたすら下り、熊の平小屋に到着
テント泊を予約していましたが、雨が続くと思い、小屋泊に変更しました
濡れた衣服、ザック、靴を乾かす場所を作って頂く
ありがたいことです、感謝
2022年07月27日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:37
濡れた衣服、ザック、靴を乾かす場所を作って頂く
ありがたいことです、感謝
予想は外れ、小屋到着以降は雨は止みました
ビール(350ml、600円)を飲みながら小屋の方と少し歓談
2022年07月27日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 12:38
予想は外れ、小屋到着以降は雨は止みました
ビール(350ml、600円)を飲みながら小屋の方と少し歓談
熊の平小屋の夕食
2022年07月27日 16:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/27 16:54
熊の平小屋の夕食
四日目
晴れました
蝙蝠岳までいけそう
2022年07月28日 04:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 4:46
四日目
晴れました
蝙蝠岳までいけそう
展望の良いところまで登ると、仙丈と甲斐駒
2022年07月28日 05:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 5:11
展望の良いところまで登ると、仙丈と甲斐駒
日の出も見れました
2022年07月28日 05:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 5:12
日の出も見れました
目指す塩見岳がきれいに見えました
2022年07月28日 05:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 5:12
目指す塩見岳がきれいに見えました
塩見岳をアップで
2022年07月28日 05:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 5:12
塩見岳をアップで
二座目の百高山の安倍荒倉岳
2022年07月28日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 5:24
二座目の百高山の安倍荒倉岳
このような登山路
2022年07月28日 05:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 5:38
このような登山路
竜尾見晴から塩見岳
2022年07月28日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 6:00
竜尾見晴から塩見岳
辿ってきた稜線
右上の尖ったピークが三峰岳
2022年07月28日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 6:00
辿ってきた稜線
右上の尖ったピークが三峰岳
登山路から少し外れた新蛇抜山
三座目の百高山
2022年07月28日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 6:21
登山路から少し外れた新蛇抜山
三座目の百高山
中央は蝙蝠岳
2022年07月28日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 6:21
中央は蝙蝠岳
四座目の百高山の北荒川岳に到着
ここから先は絶景でした
2022年07月28日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:30
四座目の百高山の北荒川岳に到着
ここから先は絶景でした
塩見岳
2022年07月28日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:30
塩見岳
富士山もきれいに見えました
2022年07月28日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:31
富士山もきれいに見えました
辿ってきた稜線
左奥に仙丈ヶ岳
2022年07月28日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:31
辿ってきた稜線
左奥に仙丈ヶ岳
中央アルプス
2022年07月28日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:32
中央アルプス
崖沿いではなく、左の樹林帯を通りあす
2022年07月28日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:54
崖沿いではなく、左の樹林帯を通りあす
キャンプ場跡
今はキャンプ禁止
2022年07月28日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 8:01
キャンプ場跡
今はキャンプ禁止
この先から登り
この手前で、光岳から縦走してこられたソロの女性にお会いしました
2022年07月28日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 8:27
この先から登り
この手前で、光岳から縦走してこられたソロの女性にお会いしました
噴火したような富士山
2022年07月28日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 8:30
噴火したような富士山
左の上が北俣岳分岐
急登
2022年07月28日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 8:59
左の上が北俣岳分岐
急登
小屋から約4時間で北俣岳分岐
ここに荷物をデポして、蝙蝠岳に向かいました
ほぼ空身でしたので、楽にと思いましたが・・・・・
2022年07月28日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 9:37
小屋から約4時間で北俣岳分岐
ここに荷物をデポして、蝙蝠岳に向かいました
ほぼ空身でしたので、楽にと思いましたが・・・・・
目指す蝙蝠岳
2022年07月28日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 9:44
目指す蝙蝠岳
千枚岳と悪沢岳
2022年07月28日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 9:55
千枚岳と悪沢岳
なだらかな稜線を進む
大分と雲が出て来ました
この辺りまでは快調
2022年07月28日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 10:07
なだらかな稜線を進む
大分と雲が出て来ました
この辺りまでは快調
その後登り返しは、足がすすまず
やっと蝙蝠岳に到着した時は山頂はガスでした
それでも目標を達成
五座目の百高山
2022年07月28日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:15
その後登り返しは、足がすすまず
やっと蝙蝠岳に到着した時は山頂はガスでした
それでも目標を達成
五座目の百高山
先の蝙蝠尾根はガスで見えず
2022年07月28日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 11:16
先の蝙蝠尾根はガスで見えず
ガスの中を北俣岳分岐へ戻る
疲れために、休み休みでゆっくりでした
2022年07月28日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:35
ガスの中を北俣岳分岐へ戻る
疲れために、休み休みでゆっくりでした
北俣岳分岐から塩見岳までもガスと少雨のなか
手間で少し山頂が見えました
2022年07月28日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 14:50
北俣岳分岐から塩見岳までもガスと少雨のなか
手間で少し山頂が見えました
北俣岳分岐から80分もかかり、やっとのことで塩見岳東峰
ガスで視界がききませんが、仙塩尾根を完歩
2022年07月28日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 15:07
北俣岳分岐から80分もかかり、やっとのことで塩見岳東峰
ガスで視界がききませんが、仙塩尾根を完歩
西峰
2022年07月28日 15:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 15:11
西峰
小雨のなか、塩見小屋にようやく到着
2022年07月28日 16:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 16:06
小雨のなか、塩見小屋にようやく到着
塩見小屋の夕食
疲れのために、ほとんど手つかずに残しました
小屋の方に申し訳なく
喉にとおるジュース(500円)を3本と次の日の水(450円)を2本購入
2022年07月28日 17:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/28 17:33
塩見小屋の夕食
疲れのために、ほとんど手つかずに残しました
小屋の方に申し訳なく
喉にとおるジュース(500円)を3本と次の日の水(450円)を2本購入
朝食は少し残し頂きました
2022年07月29日 04:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/29 4:59
朝食は少し残し頂きました
最終日の朝は快晴
中央アルプスと乗鞍岳
2022年07月29日 05:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 5:28
最終日の朝は快晴
中央アルプスと乗鞍岳
雲海の上に北アルプス
2022年07月29日 05:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 5:28
雲海の上に北アルプス
小屋と塩見岳
体調不良のために、烏帽子岳と小河内岳に登らず、ゆっくりと下山することにしました
2022年07月29日 05:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 5:29
小屋と塩見岳
体調不良のために、烏帽子岳と小河内岳に登らず、ゆっくりと下山することにしました
間ノ岳と農取岳
2022年07月29日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 6:01
間ノ岳と農取岳
これから降りていく本谷山
2022年07月29日 06:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 6:03
これから降りていく本谷山
悪沢岳と赤石岳
2022年07月29日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 6:06
悪沢岳と赤石岳
登る予定でした烏帽子岳、前河内岳、小河内岳
2022年07月29日 06:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 6:07
登る予定でした烏帽子岳、前河内岳、小河内岳
歩き易い道を行く
出会う人多数
2022年07月29日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 6:26
歩き易い道を行く
出会う人多数
本谷山に到着
2022年07月29日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 8:08
本谷山に到着
塩見岳
雲が出て来ました
2022年07月29日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 8:09
塩見岳
雲が出て来ました
遠くに聖岳
2022年07月29日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 8:43
遠くに聖岳
三伏峠手前の三伏山
2022年07月29日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 9:40
三伏峠手前の三伏山
左端が仙丈ヶ岳、右端が塩見岳で、その間を歩いて来ました
2022年07月29日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 9:40
左端が仙丈ヶ岳、右端が塩見岳で、その間を歩いて来ました
三伏峠のテント場は比較的多くのテント
下る途中で、テント泊装備に方が多く居ました
2022年07月29日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 9:55
三伏峠のテント場は比較的多くのテント
下る途中で、テント泊装備に方が多く居ました
三伏峠
2022年07月29日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 9:58
三伏峠
ほとけの清水
多くの方が休憩
2022年07月29日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 11:24
ほとけの清水
多くの方が休憩
ゆっくり降りて、縦走終了
長野県の方から、登山届のアンケートを依頼され回答
ドリップコーヒーとアミノサプリを頂く
バスを待つ間に、雷雨が降り始めました
2022年07月29日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 13:12
ゆっくり降りて、縦走終了
長野県の方から、登山届のアンケートを依頼され回答
ドリップコーヒーとアミノサプリを頂く
バスを待つ間に、雷雨が降り始めました
松川インター行のバスの中
私を含めて、4名乗車
2022年07月29日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 14:30
松川インター行のバスの中
私を含めて、4名乗車
伊那大島駅で下車
2022年07月29日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/29 16:20
伊那大島駅で下車
多くの花が咲いていて、楽しみました
カメラを忘れたこともあり、撮影した写真は少ないです
2022年07月26日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:53
多くの花が咲いていて、楽しみました
カメラを忘れたこともあり、撮影した写真は少ないです
2022年07月26日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:54
2022年07月26日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:55
2022年07月26日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:03
2022年07月26日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:19
2022年07月26日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:22
2022年07月26日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:22
2022年07月26日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:56
2022年07月26日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 8:56
2022年07月26日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 9:26
2022年07月26日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:03
2022年07月26日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/26 10:13
2022年07月27日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/27 11:00
2022年07月28日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 6:42
2022年07月28日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:57
2022年07月28日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 7:59
2022年07月28日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 12:03
2022年07月28日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/28 13:46

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今回の縦走は、①前から行きたかった仙塩尾根と蝙蝠岳、②不便で行きにくい伊那から仙流荘までバスで行くこと、③周辺の未登の百高山、アサヨ峰、安倍荒倉岳、新蛇抜山、北荒川岳、蝙蝠岳、烏帽子岳、小河内岳に登ることを目的とし、計画しました。何時にもなく、前泊、後泊として、余裕を持った工程にしたうもりでした。
四日目後半の蝙蝠岳くらいから、疲れて体調不良になり、③の烏帽子岳、小河内岳登頂は取りやめとしましたが、その他は達成できて良かった。

1日目:北沢峠でテントを張ってから、ほぼ空身で栗沢山、アサヨ峰に登りましたので、快調に登ることが出来ました。
2日目:15kgの荷物でしたが、仙丈ヶ岳までは順調、久しぶりに雷鳥の親子に出会えて良かった。仙塩尾根の出だしは、ほぼ下るのみでここも快調でしたが、樹林帯が現れ、アップダウンが出てくると結構疲れが出て来ました。思ったよりもきつかった。小屋に着いてから雨が降り出しましたので、行動中は雨に会わずラッキーでした。なお、行動中に出会った方は1名のみ。
3日目:両俣小屋から熊の平小屋までの予定でした。天気も良くなく、少し遅くスタートし、ゆっくりと。三峰岳への途中で少雨に会いましたが、直ぐに止みました。これで終わりかと思っていましたが、三峰岳を過ぎてから雷雨に会いました。間ノ岳のあたりの雷と感じていましたが、小屋で一緒でした方は、間ノ岳で雷雨に会われ、怖かったとのことでした。行動中に出会った方は1名のみ。
4日目:天候次第では蝙蝠岳は中止と考えていましたが、天気は良好で、良い景色を堪能できました。北俣岳分岐までは、早くないながらもそこそこのペースで登り、そこから先は空身でしたので、楽勝と思っていました。4日目で疲れが蓄積したお思いますが、蝙蝠岳の登りから足が進まず、折り返してからの途中で吐いてしましました(吐くものなく、胃液を)。それから先は、カメのように進まないなか、なんとか塩見岳まで到着、仙塩尾根を完歩できました。その日は、固形物が喉を通らず、小屋で買ったジュースでお腹を満たす。行動中に出会った方は4名でした。
5日目:予定ではお弁当を持って早く小屋を出て、烏帽子岳、小河内岳に登る予定でしたが、登れる気がしなくて、中止、小屋の方にお願いして、お弁当を朝食に変更して頂きました。バスの時間には余裕があり、休憩を頻繁にとりながら、ゆっくり下山。この日は、多くの方とすれ違いました。

失敗談
装備は準備万端のつもりでしたが、カメラを忘れました。替えのバッテリーは持って行ったのですが、当然、立たず。
帰宅してから、シュラフがないことに気が付きました(もっと早く気が付いて然るべきですが)。塩見小屋か最後に止まったホテルに忘れたようです。買い換えようかと思っていたシュラフでしたので惜しくはありませんが、小屋に迷惑をかけるのではないかと気になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら