ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

三ノ沢岳・宝剣岳〜リベンジ成る、でも視界ゼロ

2014年06月13日(金) 〜 2014年06月14日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
28:46
距離
10.8km
登り
1,106m
下り
1,096m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13日
千畳敷 10:30
乗越浄土 11:40-12:15
宝剣岳 12:40-13:00
(雨の為、来た道を引き返す)
乗越浄土 13:20
千畳敷 13:45
15日
千畳敷 8:05
(ルートミスにて時間かかる)
極楽平 9:15-9:30
分岐 9:50
三ノ沢岳 12:00-12:25
分岐 14:40-14:45
極楽平 14:50-15:00
千畳敷 15:10
天候 13日:霧〜雨
14日:霧〜曇
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
*菅の台バスセンター駐車場、1回500円
*バス・ケーブルカー往復+千畳敷ホテル1泊2食+露天こぶしの湯入浴料:春のまる得プラン12,500円(冬より500円アップ)
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷−乗越浄土】
*完全に雪道です、まだ2メートル近い積雪が有ります。
カールの底に迂回する冬道では無くカールを横切る夏道(道は出ていませんが)が通れます。
八丁坂上部はまだ相当急峻な雪道ですので念のためアイゼン・ピッケルがあった方が良いと思います。
【乗越浄土−宝剣岳】
ルート上に残雪が有るのは2ヶ所ほどです、アイゼン無しで通過可能です。その他は完全に夏道です。鎖がしっかり設定されています。標識のペンキマークも見えるため慎重に行動すれば危険は少ないと思います。
(この日は山頂で雨が激しくなったため極楽平方面には向かわず元来た道を引き返しました)
【千畳敷−極楽平】
*完全に雪道です、まだ2メートル近い積雪が有ります。
乗越浄土方面と違い入る人が少ない為トレースは期待できません。稜線を目指して直登します。(視界が悪いと目視でのルート取りは極めて困難です、GPS頼りになります)
雪の状態はグズグズの腐れ雪ですが、乗越浄土への道より遙かに急峻ですので軽アイゼン+ストックでは危険です。冬用のアイゼン・ピッケルが必要です。
【極楽平−三ノ沢分岐】
完全に夏道です。これ以降アイゼンピッケルは不要ですので極楽平で外してOKです。
【三ノ沢分岐−三ノ沢岳】
ほぼ夏道です。一部に残雪が有りますがキックステップで通過可能です。
元々入る人の少ないルートで、ハイマツに覆われてわかりにくい場所も有りますが、基本的に稜線を進みますのでルートファインディングで困ることは無いと思います。
分岐から一度大きく下り、その後登り返しです。帰路も同じですので、帰りはなかなかキツいモノが有ります。
【極楽平−千畳敷】
尻セード天国です。下に人が居ないのを確認して一気に滑れます。下りは10分でした。
(コントロールと、もしもの為にピッケルが必要です)
菅ノ台駐車場。観光客が多く平日でも多数駐まっています。1回500円。
2014年06月15日 08:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:19
菅ノ台駐車場。観光客が多く平日でも多数駐まっています。1回500円。
残念ながら山は雲の中。前途に不安がよぎります。
2014年06月15日 08:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:03
残念ながら山は雲の中。前途に不安がよぎります。
千畳敷。やはりガスガス、雨は降っていませんので予定通り宝剣を目指します。
2014年06月15日 08:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:03
千畳敷。やはりガスガス、雨は降っていませんので予定通り宝剣を目指します。
八丁坂上部目印の岩。
雪が無いとこんなに高かったのですね。
2014年06月15日 08:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:04
八丁坂上部目印の岩。
雪が無いとこんなに高かったのですね。
八丁坂上部右に夏道も出ていますが左の雪の斜面を登った方が楽です。
2014年06月15日 08:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:04
八丁坂上部右に夏道も出ていますが左の雪の斜面を登った方が楽です。
乗越浄土。やはりガスガス、雨も降ってきました。近くの宝剣山荘で雨宿りさせて頂きました。
2014年06月15日 08:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:04
乗越浄土。やはりガスガス、雨も降ってきました。近くの宝剣山荘で雨宿りさせて頂きました。
雨がやんだ隙を狙って宝剣岳へ、途中ガスガスで何も見えず。祠が突然現れ山頂到着を知りました。
2014年06月15日 08:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:04
雨がやんだ隙を狙って宝剣岳へ、途中ガスガスで何も見えず。祠が突然現れ山頂到着を知りました。
これが山頂。人ひとりやと立てる岩峰です。ソロ登山の宿命、登頂写真は撮れません(涙)
ビビって座っていましたが・・・。
2014年06月15日 08:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:04
これが山頂。人ひとりやと立てる岩峰です。ソロ登山の宿命、登頂写真は撮れません(涙)
ビビって座っていましたが・・・。
晴れていれば雄大な景色が・・・。今日は近くの岩しか見えません。
この後雨が激しくなり、極楽平方面を断念し引き返しました。
2014年06月15日 08:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 8:04
晴れていれば雄大な景色が・・・。今日は近くの岩しか見えません。
この後雨が激しくなり、極楽平方面を断念し引き返しました。
翌朝。晴天を期待して外を見て一気にテンションダウン↓昨日よりはマシですがやはりガスガス。
2014年06月15日 08:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:05
翌朝。晴天を期待して外を見て一気にテンションダウン↓昨日よりはマシですがやはりガスガス。
すぐそこの宝剣岳も見えません。
2014年06月15日 08:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:05
すぐそこの宝剣岳も見えません。
取りあえず三ノ沢岳目指して出発します。
ロープウエイで来た多くの登山者はほとんど乗越浄土方面に向かい極楽平方面は私を含め5人ほど。
2014年06月15日 08:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:05
取りあえず三ノ沢岳目指して出発します。
ロープウエイで来た多くの登山者はほとんど乗越浄土方面に向かい極楽平方面は私を含め5人ほど。
途中ガスのため何も見えず極楽平到着です。
夏道ですがやはり何も見えません。
2014年06月15日 08:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:05
途中ガスのため何も見えず極楽平到着です。
夏道ですがやはり何も見えません。
晴れていればこっちに三ノ沢岳が見えるのですが・・・。
2014年06月15日 08:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:05
晴れていればこっちに三ノ沢岳が見えるのですが・・・。
三ノ沢分岐。ヤマテンの「霧のち晴れ」を期待して進みます。
2014年06月15日 08:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:05
三ノ沢分岐。ヤマテンの「霧のち晴れ」を期待して進みます。
昨日登った宝剣が間近に見えるはずですが・・・。
2014年06月15日 08:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:06
昨日登った宝剣が間近に見えるはずですが・・・。
三ノ沢岳への道。スタートは残雪の稜線です。
2014年06月15日 08:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:06
三ノ沢岳への道。スタートは残雪の稜線です。
途中天候がやや好転しガスが消えかかるのですが、なかなか姿を見せてくれません。
2014年06月15日 08:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:06
途中天候がやや好転しガスが消えかかるのですが、なかなか姿を見せてくれません。
先行者2名。この方達とはコーヒーをごちそうになったり、色々とお世話になりました。ありがとうございました。
2014年06月15日 08:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:06
先行者2名。この方達とはコーヒーをごちそうになったり、色々とお世話になりました。ありがとうございました。
天候は今一ですが初夏の山を満喫しながら気持ちの良い稜線を進みます。
2014年06月15日 08:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:07
天候は今一ですが初夏の山を満喫しながら気持ちの良い稜線を進みます。
山頂直下にはちょっとした雪道もあります。左に落ちると面倒なことになります。
2014年06月15日 08:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:07
山頂直下にはちょっとした雪道もあります。左に落ちると面倒なことになります。
山頂が見えてきました。
2014年06月15日 08:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:07
山頂が見えてきました。
到着です。何も見えません。
2014年06月15日 08:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 8:07
到着です。何も見えません。
山頂よりちょっと低いところに三角点が有ります。
2014年06月15日 08:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:07
山頂よりちょっと低いところに三角点が有ります。
山頂。長年気になっていた三ノ沢岳についに登りました!
2014年06月15日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/15 8:08
山頂。長年気になっていた三ノ沢岳についに登りました!
こっちに宝剣や主稜線の山々が見えるはずです・・・。
2014年06月15日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:08
こっちに宝剣や主稜線の山々が見えるはずです・・・。
しばらく待ちましたが晴れる様子が無いので下山します。
2014年06月15日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:08
しばらく待ちましたが晴れる様子が無いので下山します。
山頂直下のケルン。登りの時は雪道を歩いたため通りませんでした。
2014年06月15日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 8:08
山頂直下のケルン。登りの時は雪道を歩いたため通りませんでした。
ケルン一帯は石南花の群落です。キバナシャクナゲも霧に濡れています。
2014年06月15日 08:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/15 8:08
ケルン一帯は石南花の群落です。キバナシャクナゲも霧に濡れています。
霧が若干薄くなってきました。
2014年06月15日 08:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:09
霧が若干薄くなってきました。
三ノ沢岳です。今回の山行で初めて見えました。
2014年06月15日 08:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
6/15 8:09
三ノ沢岳です。今回の山行で初めて見えました。
宝剣や主稜線方面は見えません。
2014年06月15日 08:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:09
宝剣や主稜線方面は見えません。
三ノ沢岳。長年憧れの山でしたが、ついに登りました。
2014年06月15日 08:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 8:09
三ノ沢岳。長年憧れの山でしたが、ついに登りました。
ガスガスの中主稜線に戻ります。
2014年06月15日 08:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:09
ガスガスの中主稜線に戻ります。
極楽平。天気のせいか荒れ果てて荒涼としたイメージです。
2014年06月15日 08:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:10
極楽平。天気のせいか荒れ果てて荒涼としたイメージです。
極楽平。この先が雪の滑り台です(^o^)
2014年06月15日 08:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6/15 8:10
極楽平。この先が雪の滑り台です(^o^)
あっという間に千畳敷に戻ってきました。曇り空ながらやっと宝剣岳が姿を現しました。降りてくると晴れるのはいつものことです。
2014年06月15日 08:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 8:10
あっという間に千畳敷に戻ってきました。曇り空ながらやっと宝剣岳が姿を現しました。降りてくると晴れるのはいつものことです。
サギダルの頭と極楽平。この斜面を一気に滑り降りました。
2014年06月15日 08:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
6/15 8:10
サギダルの頭と極楽平。この斜面を一気に滑り降りました。
撮影機器:

感想

長年気になっていた中央アルプスの孤高・三ノ沢岳、今年の3月に初めて訪れましたが極楽平までの雪の斜面が雪崩の恐怖で登れず敗退しました。
あれから3ヶ月、すっかり夏山の様子になった三ノ沢岳にリベンジ行ってきました。

6月ですから天気はある程度は諦めていたのですが、ヤマテンの予報ではそれほど悪くなさそうで初日は無理でも、2日目の三ノ沢岳アタックの日には好天を期待して出かけました。
結果は残念ながら初日は曇りから雨、2日目も終始ガスで視界はほぼ0、下山時にかろうじて三ノ沢岳の山頂が垣間見れただけの残念な天気になってしまいました。
それでも30年以上気になっていた三ノ沢岳は期待通りの素晴らしい山でしたし、ついで宝剣岳も登れましたので梅雨の時期の山行としては大成功だったと満足しております。

コース詳細は上記の通り、6月半ばですのでさすがに稜線に雪はほとんど無く、ほぼ夏道で特に危険や困難な場所は有りませんでした。
宝剣岳もしっかり鎖が装備されており、慎重に行動すれば特に危険は無いと思いました。
三ノ沢岳への稜線は宝剣岳近くの主稜線から一気に200m近く下り、その後山頂までまた200m程登り返すなかなかタフなコースです。
残雪有り、岩稜有り、お花畑(まだ少し早かった)有りの変化に富んだコースで、ガスで展望がありませんでしたが飽きることの無い楽しいコースでした。
何よりも良いのは土曜日だと言うのに人が居ないこと。主稜線が1本で人が集中しがちな中央アルプスとは思えないほど静かな山が楽しめました。
意外にキツかったのは千畳敷から極楽平までの雪の斜面。さすがにまだ積雪が2m近くありますので夏道は出ておらず、何処でも好きなところが歩けます。
3月に来たときと違って雪崩の危険もなさそうなので、簡単に登れそうなのですが、視界0では目標が定まらず薄いトレースらしきものについて行ったら、となりの枝稜に登ってしまい一旦退却。その後稜線直下の急傾斜にビビりながら何とか極楽平に登りつきました。
残雪期のザクザクの雪ですので滑落しても大事には至らないと思いますが、念のために持って行った12本爪のアイゼンとピッケルが有って安心できました。軽アイゼンとストックでは極楽平の雪の斜面は厳しいと思います。
逆にこの斜面は下りでは尻セード天国、稜線直下はちょっと怖いので歩きましたがその後は一気に滑り降りられます。乗越浄土からの下りと違いまず登山者はおりませんので、視界が良ければこんな快適な下りはなかなか他では味わえません。ちなみにこの日は登りに1時間10分かかりましたが下りは10分でした。

何となく敬遠していた中央アルプスでしたが、今年2回も行ってしまうほどお気に入りになりました。
また今度は秋の紅葉にでも行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

6月は中央アルプスでしたか!
yamaya1127さん、お久しぶりです。
私も昨日、平標山へハイキングへ行って来て、脹ら脛が筋肉痛状態です

千畳敷はまだまだ雪一杯の状態なんですね、やっと春山になってきた感じなんでしょうか?
私も夏は宝剣と木曽駒を周回しましが雪があるときはなかなかチャレンジするには気合いが必要みたいですね。
タフなコースって書いてあるので私みたいな軟弱者は敬遠しちゃいそうです、でもyamaya1127さんの歩かれているコースは参考になります。
また7月のレコを楽しみにしています、私も6月中にもう1回どこかの山を選定中。テン泊で行きたいと思っているけど日帰りになってしまいそうです。
2014/6/18 18:23
Re: 6月は中央アルプスでしたか!
opiro772さんコメントありがとうございます。
軟弱yamayaでまたロープウエイが架かっているところに行ってしまいました
まあ一応3月のリベンジと言う名目で・・・。

三ノ沢岳お勧めですよ!主稜線の山と違い静かでそれでいて存在感の有る山です。
「タフ」と言ったのは私には帰りの登り返しがキツかった、と言う意味で、たった200mくらいの標高差、opiro772さんなら鼻歌交じりで一登りですよ

平標の記録見させて頂きました。
山の花も満開、更に両手に花の山行でうらやましい限りです。
平標、仙ノ倉、さらには谷川や茂倉、ここ何年も全く行っていません。
夏はちょっと暑い山域なので晩秋から初雪の頃に行って見ようかな?と思っています。

opiro772さん今月あと1回ですか?
天候をうまく捕まえられるといいですね、この時期だと白馬や鹿島槍、針ノ木から赤沢岳なんか行ってみたいですね
レコ楽しみにしています
2014/6/18 23:31
ゲスト
登頂おめでとうございます
yamaya1127さん、憧れの三ノ沢岳に行かれたのですね。
格好良く存在感があり、主稜線から離れていて静かで、素晴らしい山です。

所々残雪が残っている夏道も良いですね。
雪の時期は怖いので、今度は夏にまた訪れてみたいです。
三ノ沢カール側はガスでしたでしょうか?
真夏には綺麗なお花畑になる場所かなと思います。

ウッドシャフトで長目のピッケル良いですね〜。
自分も学生時代は使っていました(借り物でしたが…)。
2014/6/21 23:20
Re: 登頂おめでとうございます
コメントありがとうございます。
maruiさんのように積雪期に登りたかったのですが、3月に三ノ沢岳にアタックする以前に極楽平に登れずに撤退したことが悔しくて、来年まで待てずに行ってきました。
積雪期と比べるまでも有りませんが、無雪期でもなかなか登り甲斐が有って思っていた通り素晴らしい山でした。
あいにくガスで視界が無かったのは残念でしたが、心の目で絶景を見てきました(笑)

ピッケルお褒め頂きありがとうございます。
高校生の頃(もう40年程前ですが)初めて冬山に行くために夏に必死でバイトして買った、思い入れのあるシモンスーパーEと言うピッケルです。
あれから40年ずっと現役で使っています。他の装備は時々新しくしていますがこれだけは新しいものに馴染めず、結局ずっと使い続けています。
2014/6/23 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら