ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4672768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺→次郎笈→剣山縦走(四国の山デビュー。ガスガスからの大逆転!至福の稜線歩き!)

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:24
距離
21.8km
登り
2,224m
下り
1,741m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
2:28
合計
12:17
5:36
35
6:11
6:12
51
7:03
7:03
33
7:44
7:48
11
7:59
8:25
53
9:18
9:52
38
10:30
10:30
6
10:36
10:36
30
11:06
11:06
63
12:09
12:09
19
12:28
12:29
36
13:05
13:05
27
13:32
13:33
19
13:52
13:58
48
14:46
14:47
15
15:02
15:24
50
16:14
16:32
5
16:37
16:47
8
16:55
17:13
12
17:25
17:26
21
17:47
17:48
5
天候 三嶺山頂まではガスガス、以降は晴れたりガスったりの繰り返し
ほぼ無風 → 弱風
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
<見ノ越(みのこし)第1駐車場>
約200台駐車可能な無料の駐車場です。
自販機(コーラとファンタグレープもありますよ!)が設置されていて、24時間利用可能な水洗トイレ(自動照明、ウォシュレット付き!)もあります。
登山口の前には食事処や売店があります。
第1駐車場から少し下った場所に第2駐車場もあります。

<名頃登山口駐車場>
三嶺の登山口にある30台程度駐車可能な無料の駐車場です。
自動照明の水洗トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
全区間でよく整備されていて、道は明瞭、目立った危険個所もありません。
ただ、稜線上は笹が生い茂って足元が見えにくくなっている箇所が多数あります。
そういった場所に限って泥濘になっていたりしますw。
また、膝丈くらいの笹が生えている場所は、早朝に歩く場合はゲイターもしくはレインパンツを履かないと、朝露で膝から下がビショビショになってしまうと思います。

三嶺山頂は羽蟻がたくさん飛んでいて、腕や首筋にとまって這いまわるので、かなりウザかったです。
その他周辺情報 下山が遅くなったので、立ち寄り温泉はなし。
車で四国を訪れるのは初めてです。
(以前、仕事の出張で電車で四国四県を回ったことはありますけど)
明石海峡大橋を渡るのも、もちろん初です。
2022年09月10日 15:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/10 15:04
車で四国を訪れるのは初めてです。
(以前、仕事の出張で電車で四国四県を回ったことはありますけど)
明石海峡大橋を渡るのも、もちろん初です。
神戸淡路鳴門自動車道の淡路SAから見た明石海峡大橋。
展望デッキは撮影スポットになっていて、写真を撮る人で賑わっていました。
2022年09月10日 15:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/10 15:20
神戸淡路鳴門自動車道の淡路SAから見た明石海峡大橋。
展望デッキは撮影スポットになっていて、写真を撮る人で賑わっていました。
SA内には観覧車もあります。
あの上から見たら、きっと絶景でしょうねー。
まあ、ドローンを飛ばせばそれ以上の展望を得られるでしょうけど、ここではやめておきます。
2022年09月10日 15:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/10 15:30
SA内には観覧車もあります。
あの上から見たら、きっと絶景でしょうねー。
まあ、ドローンを飛ばせばそれ以上の展望を得られるでしょうけど、ここではやめておきます。
淡路SAは、上り線と下り線を自由に行き来できます。
SA内をちょっと走って上り線に移動してきました。
向かいに見えているのは摩耶山など、六甲山地の山々ですね。
2022年09月10日 15:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/10 15:42
淡路SAは、上り線と下り線を自由に行き来できます。
SA内をちょっと走って上り線に移動してきました。
向かいに見えているのは摩耶山など、六甲山地の山々ですね。
明石海峡を挟んで、神戸の街並みが見えています。
六甲アイランドとか、その辺りかな?
2022年09月10日 15:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/10 15:43
明石海峡を挟んで、神戸の街並みが見えています。
六甲アイランドとか、その辺りかな?
神戸淡路鳴門自動車道の室津PAで休憩。
景色が良かったので、播磨灘に向かってドローンを飛ばしてみました。
2022年09月10日 16:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/10 16:04
神戸淡路鳴門自動車道の室津PAで休憩。
景色が良かったので、播磨灘に向かってドローンを飛ばしてみました。
霞んでいますけど、あれは小豆島ですね。
2022年09月10日 16:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/10 16:06
霞んでいますけど、あれは小豆島ですね。
こっちも景色は良いですが、絶賛逆光ですね。
カラーグレーディングしたら、ビビッドな感じになってしまったw。
2022年09月10日 16:17撮影 by  FC3411, DJI
1
9/10 16:17
こっちも景色は良いですが、絶賛逆光ですね。
カラーグレーディングしたら、ビビッドな感じになってしまったw。
綺麗な海ですね。
雲が多いのがちょっと残念。
2022年09月10日 16:18撮影 by  FC3411, DJI
9/10 16:18
綺麗な海ですね。
雲が多いのがちょっと残念。
淡路島を抜け、いよいよ四国へ。
大鳴門橋を渡ります。
2022年09月10日 16:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/10 16:52
淡路島を抜け、いよいよ四国へ。
大鳴門橋を渡ります。
大鳴門橋を渡ってすぐのところにあった、道の駅くるくるなると(すごい名前だなw)でスタンプブックをゲットしました。
ただし、くるくるなるとは今年の4月29日に開業した新しい道の駅なので、このスタンプブックには載っていません。
2022年09月10日 17:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/10 17:13
大鳴門橋を渡ってすぐのところにあった、道の駅くるくるなると(すごい名前だなw)でスタンプブックをゲットしました。
ただし、くるくるなるとは今年の4月29日に開業した新しい道の駅なので、このスタンプブックには載っていません。
見ノ越を目指してうねうねの国道438・439号線を走っています。
帰りもこれを走らないといけないと思うと、ちょっとウンザリしますw。
2022年09月10日 20:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/10 20:05
見ノ越を目指してうねうねの国道438・439号線を走っています。
帰りもこれを走らないといけないと思うと、ちょっとウンザリしますw。
今日はここにハマー君をデポし、車で名頃駐車場へ向かい、三嶺からここまで縦走する予定です。
2022年09月11日 04:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 4:13
今日はここにハマー君をデポし、車で名頃駐車場へ向かい、三嶺からここまで縦走する予定です。
場所は変わって、三嶺の名頃駐車場です。
2022年09月11日 05:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 5:33
場所は変わって、三嶺の名頃駐車場です。
ハブられているソフトバンク・・・。
2022年09月11日 05:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 5:34
ハブられているソフトバンク・・・。
駐車場の先に登山口があります。
ここからスタートです。
今日も長い一日になりそうだ・・・。
2022年09月11日 05:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 5:35
駐車場の先に登山口があります。
ここからスタートです。
今日も長い一日になりそうだ・・・。
少し登ると鉄塔の下を通ります。
2022年09月11日 05:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 5:40
少し登ると鉄塔の下を通ります。
空はどんより。
昨日までは悪くない予報だったのに、今朝になったら悪化して終日曇りの予報に・・・。
2022年09月11日 05:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 5:41
空はどんより。
昨日までは悪くない予報だったのに、今朝になったら悪化して終日曇りの予報に・・・。
これは何を保護しているのかな?
2022年09月11日 05:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 5:44
これは何を保護しているのかな?
林道に合流しました。
2022年09月11日 06:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 6:11
林道に合流しました。
すぐに再び登山道へ。
2022年09月11日 06:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 6:13
すぐに再び登山道へ。
あれは塔丸かな?
2022年09月11日 06:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 6:14
あれは塔丸かな?
木の根っこだらけの尾根道を登っていきます。
2022年09月11日 06:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 6:17
木の根っこだらけの尾根道を登っていきます。
デカッ!!
自分が今までに見た中で、最大級のサルノコシカケがありました。
2022年09月11日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/11 6:33
デカッ!!
自分が今までに見た中で、最大級のサルノコシカケがありました。
前を歩くのはヤマッパーのピッピさん。
鉄塔の先あたりで話して仲良くなり、一緒に登っています。
2022年09月11日 06:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 6:34
前を歩くのはヤマッパーのピッピさん。
鉄塔の先あたりで話して仲良くなり、一緒に登っています。
樹林帯で景色は無いですが、雰囲気は良いですね。
2022年09月11日 06:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 6:39
樹林帯で景色は無いですが、雰囲気は良いですね。
ダケモミの丘に到着です。
広場になっていますが、特に何かあるわけではありません。
2022年09月11日 06:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 6:55
ダケモミの丘に到着です。
広場になっていますが、特に何かあるわけではありません。
誰が置いたのか知りませんが、丸い小石にマジックで書かれたエールが。
「マイペースであとふたガンバリ ファイト!!」
2022年09月11日 06:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 6:59
誰が置いたのか知りませんが、丸い小石にマジックで書かれたエールが。
「マイペースであとふたガンバリ ファイト!!」
足元で何か動いたのでちょっとビックリ。
カエルさんでした。
2022年09月11日 07:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 7:01
足元で何か動いたのでちょっとビックリ。
カエルさんでした。
前日の雨で泥濘多し。
左右に回避します。
2022年09月11日 07:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 7:21
前日の雨で泥濘多し。
左右に回避します。
しばらく平坦でしたが、この辺りから勾配がキツくなってきます。
2022年09月11日 07:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 7:24
しばらく平坦でしたが、この辺りから勾配がキツくなってきます。
登山道脇に巨大な岩がありました。
2022年09月11日 07:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 7:32
登山道脇に巨大な岩がありました。
ここからかなりの急登。
そして笹が増えてきました。
2022年09月11日 07:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 7:33
ここからかなりの急登。
そして笹が増えてきました。
辺りはガスガス・・・。
あちゃー、こりゃ上での展望はゼロかもなー。
2022年09月11日 07:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 7:35
辺りはガスガス・・・。
あちゃー、こりゃ上での展望はゼロかもなー。
真っ白!
トホホ・・・(笑)。
2022年09月11日 07:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 7:35
真っ白!
トホホ・・・(笑)。
この辺りはガレ場+草付になっています。
2022年09月11日 07:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 7:38
この辺りはガレ場+草付になっています。
ふぃ〜、ずっと急登で疲れます。
2022年09月11日 07:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 7:41
ふぃ〜、ずっと急登で疲れます。
おおっ!?
なんかちょっとだけ青空が!
2022年09月11日 07:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 7:44
おおっ!?
なんかちょっとだけ青空が!
稜線に出ました。
天気が若干回復して、全方位ガスガスっていうのは避けられそう!
2022年09月11日 07:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 7:49
稜線に出ました。
天気が若干回復して、全方位ガスガスっていうのは避けられそう!
美しい笹の斜面が広がっています。
なんか谷川連峰の稜線を彷彿とさせますね。
2022年09月11日 07:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 7:49
美しい笹の斜面が広がっています。
なんか谷川連峰の稜線を彷彿とさせますね。
この池は特に名前は付いていないようです。
2022年09月11日 07:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 7:50
この池は特に名前は付いていないようです。
ヤマラッキョウ。
2022年09月11日 07:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 7:51
ヤマラッキョウ。
登山口から約2時間半で三嶺に登頂です。
標高は1,894m、日本二百名山の1座です。
自分にとって、二百名山53座目です。
ピッピさんをお誘いして。
(そういえば、写真掲載の許可は明確にはもらっていませんでしたが、ピッピさんの活動日記にも自分とのツーショット写真がアップされていたので、大丈夫でしょう)
2022年09月11日 08:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
12
9/11 8:02
登山口から約2時間半で三嶺に登頂です。
標高は1,894m、日本二百名山の1座です。
自分にとって、二百名山53座目です。
ピッピさんをお誘いして。
(そういえば、写真掲載の許可は明確にはもらっていませんでしたが、ピッピさんの活動日記にも自分とのツーショット写真がアップされていたので、大丈夫でしょう)
二等三角点タッチ。
2022年09月11日 08:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:03
二等三角点タッチ。
山頂はあまり広くはありません。
残念ながら、周りは真っ白。
2022年09月11日 08:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 8:04
山頂はあまり広くはありません。
残念ながら、周りは真っ白。
さーて、今日はここからが本番。
剣山まで17kmもあります。
頑張るぞ!
2022年09月11日 08:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 8:09
さーて、今日はここからが本番。
剣山まで17kmもあります。
頑張るぞ!
その前に三嶺山頂を散策。
これはタカネオトギリですね。
2022年09月11日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 8:14
その前に三嶺山頂を散策。
これはタカネオトギリですね。
ミヤマアキノキリンソウ。
2022年09月11日 08:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 8:15
ミヤマアキノキリンソウ。
三嶺ヒュッテと池が描かれた石が置いてありました。
石の溝を登山道に、窪みを池に見立てた見事な作品ですね。
2022年09月11日 08:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 8:15
三嶺ヒュッテと池が描かれた石が置いてありました。
石の溝を登山道に、窪みを池に見立てた見事な作品ですね。
ピッピさんは三嶺ピストンだそうなので、ここでお別れです。
ガスガスで何も見えないですが、剣山方面へ出発です。
2022年09月11日 08:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 8:18
ピッピさんは三嶺ピストンだそうなので、ここでお別れです。
ガスガスで何も見えないですが、剣山方面へ出発です。
いきなり鎖場です。
結構な急坂で下っていきます。
2022年09月11日 08:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 8:20
いきなり鎖場です。
結構な急坂で下っていきます。
シコクフウロ。
2022年09月11日 08:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/11 8:23
シコクフウロ。
トモエシオガマ。
2022年09月11日 08:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 8:25
トモエシオガマ。
ガスがちょっとだけ薄れてきたかも。
この少し下で向こうから来た男性とスライドしました。
2022年09月11日 08:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 8:26
ガスがちょっとだけ薄れてきたかも。
この少し下で向こうから来た男性とスライドしました。
良い感じに水滴が付いたヤマラッキョウ。
2022年09月11日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 8:28
良い感じに水滴が付いたヤマラッキョウ。
ヤマハハコ。
2022年09月11日 08:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 8:29
ヤマハハコ。
なんか大きな岩がありました。
登れるみたいなので、行ってみます。
2022年09月11日 08:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 8:36
なんか大きな岩がありました。
登れるみたいなので、行ってみます。
岩の上に到着です。
2022年09月11日 08:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/11 8:40
岩の上に到着です。
少しずつ青空が広がっていってる気がします!
2022年09月11日 08:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 8:39
少しずつ青空が広がっていってる気がします!
登山道は岩の下です。
2022年09月11日 08:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 8:40
登山道は岩の下です。
崩落地が青ザレ、左のピークは大タオかな?
2022年09月11日 08:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 8:40
崩落地が青ザレ、左のピークは大タオかな?
さっき登った大岩。
2022年09月11日 08:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 8:41
さっき登った大岩。
ここは危ないので、鎖に頼ります。
2022年09月11日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:42
ここは危ないので、鎖に頼ります。
大岩を下から見上げます。
2022年09月11日 08:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:43
大岩を下から見上げます。
トリカブトに似ていますが、これはシコクブシですね。
2022年09月11日 08:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 8:47
トリカブトに似ていますが、これはシコクブシですね。
テンニンソウ。
2022年09月11日 08:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:48
テンニンソウ。
ゴマナ。
2022年09月11日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/11 8:52
ゴマナ。
トモエソウ。
2022年09月11日 08:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 8:56
トモエソウ。
周りの山々のガスも徐々に晴れている感じですね。
2022年09月11日 08:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 8:57
周りの山々のガスも徐々に晴れている感じですね。
前方に見えているのはカヤハゲ(東熊山)ですね。
まずはあのピークを目指します。
2022年09月11日 08:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 8:59
前方に見えているのはカヤハゲ(東熊山)ですね。
まずはあのピークを目指します。
おおっ!
こっちの空は晴れて、稜線には滝雲がゆっくりと流れていました。
あの稜線はこの後に歩きます。
2022年09月11日 08:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 8:59
おおっ!
こっちの空は晴れて、稜線には滝雲がゆっくりと流れていました。
あの稜線はこの後に歩きます。
今日の最終目的地、剣山。
稜線はガスに包まれていますが、あの場所へ行くまでに晴れてくれるでしょうか?
2022年09月11日 09:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 9:01
今日の最終目的地、剣山。
稜線はガスに包まれていますが、あの場所へ行くまでに晴れてくれるでしょうか?
左が塔丸、中央が丸笹山、右が剣山ですね。
2022年09月11日 09:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:02
左が塔丸、中央が丸笹山、右が剣山ですね。
登り始めたときは1日ガスガスも覚悟していたのですが、こんな景色を見ることができるなんて幸せです。
2022年09月11日 09:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:07
登り始めたときは1日ガスガスも覚悟していたのですが、こんな景色を見ることができるなんて幸せです。
駐車場では17℃くらいしかなく結構肌寒かったのですが、今は直射日光が降り注ぎ、かなり暑いです。
2022年09月11日 09:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:07
駐車場では17℃くらいしかなく結構肌寒かったのですが、今は直射日光が降り注ぎ、かなり暑いです。
ここを上まで登れば、そこがカヤハゲ(東熊山)です。
2022年09月11日 09:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 9:12
ここを上まで登れば、そこがカヤハゲ(東熊山)です。
振り返ると、山頂稜線だけがガスに包まれた三嶺が。
これはこの後晴れそうですね。
2022年09月11日 09:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 9:12
振り返ると、山頂稜線だけがガスに包まれた三嶺が。
これはこの後晴れそうですね。
塔丸(左)、丸笹山(右)をアップで。
山頂を包んでいたガスは、ほぼ晴れました。
2022年09月11日 09:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:15
塔丸(左)、丸笹山(右)をアップで。
山頂を包んでいたガスは、ほぼ晴れました。
ここを下ると韮生越(にろうごえ)という鞍部があり、そこを登り返すと白髪山分岐の小ピークがあります。
2022年09月11日 09:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:19
ここを下ると韮生越(にろうごえ)という鞍部があり、そこを登り返すと白髪山分岐の小ピークがあります。
カヤハゲ(東熊山)に到着です。
2022年09月11日 09:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:20
カヤハゲ(東熊山)に到着です。
あれれ、三嶺は晴れると思っていたけど、左からガスが押し寄せてきていますね。
2022年09月11日 09:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 9:20
あれれ、三嶺は晴れると思っていたけど、左からガスが押し寄せてきていますね。
青々とした斜面が美しいですね。
右上に三嶺ヒュッテが見えています。
2022年09月11日 09:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:21
青々とした斜面が美しいですね。
右上に三嶺ヒュッテが見えています。
風がほとんど吹いていないせいか、滝雲の動きは凄くゆっくりでした。
2022年09月11日 09:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:22
風がほとんど吹いていないせいか、滝雲の動きは凄くゆっくりでした。
おそらく山頂標だった柱に、シカの頭蓋骨が引っ掛けてありました。
頭蓋骨に付いたT字形の継ぎ目がまるで漫画みたいですね。
2022年09月11日 09:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 9:23
おそらく山頂標だった柱に、シカの頭蓋骨が引っ掛けてありました。
頭蓋骨に付いたT字形の継ぎ目がまるで漫画みたいですね。
滝雲が全然減らないな〜。
見る分にはいいですが、自分があの稜線を歩くときは晴れてほしいな。
2022年09月11日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/11 9:35
滝雲が全然減らないな〜。
見る分にはいいですが、自分があの稜線を歩くときは晴れてほしいな。
ガスの切れ間から三嶺の山頂がチラ見え。
2022年09月11日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/11 9:35
ガスの切れ間から三嶺の山頂がチラ見え。
ガスが流れ、山頂稜線が朧げに確認できました。
2022年09月11日 09:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:38
ガスが流れ、山頂稜線が朧げに確認できました。
三嶺から下ってきたときに登ってみた大岩。
ここから見ると、さすがに目立ちますね。
2022年09月11日 09:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:39
三嶺から下ってきたときに登ってみた大岩。
ここから見ると、さすがに目立ちますね。
ここは展望台とも言える岩場ですね。
登山道はここを左へ下りていきます。
2022年09月11日 09:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:52
ここは展望台とも言える岩場ですね。
登山道はここを左へ下りていきます。
青紫色が美しいリンドウ。
2022年09月11日 09:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:55
青紫色が美しいリンドウ。
ついこの間まで夏だったのに、もう秋なんですね〜。
2022年09月11日 09:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:57
ついこの間まで夏だったのに、もう秋なんですね〜。
右に見えているのは綱附森(つなつけもり)ですね。
四国百名山の1座で、標高は1,643mと結構高いです。
2022年09月11日 09:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 9:58
右に見えているのは綱附森(つなつけもり)ですね。
四国百名山の1座で、標高は1,643mと結構高いです。
綱附森をアップで。
山頂は広くて気持ち良さそうですね。
2022年09月11日 09:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 9:58
綱附森をアップで。
山頂は広くて気持ち良さそうですね。
韮生越まで下りてきました。
あの小ピークの上が白髪山分岐ですね。
2022年09月11日 10:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:00
韮生越まで下りてきました。
あの小ピークの上が白髪山分岐ですね。
振り返ると、左手前にさっきまでいたカヤハゲ(東熊山)と、右奥にはいつの間にかガスが晴れた三嶺が見えました。
2022年09月11日 10:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:05
振り返ると、左手前にさっきまでいたカヤハゲ(東熊山)と、右奥にはいつの間にかガスが晴れた三嶺が見えました。
今、三嶺の山頂にいる人が羨ましいなー。
三嶺の名の由来は「3つの畝(うね)が連なっているように見えるから」だそうですが、ここから見ると納得ですね。
2022年09月11日 10:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 10:05
今、三嶺の山頂にいる人が羨ましいなー。
三嶺の名の由来は「3つの畝(うね)が連なっているように見えるから」だそうですが、ここから見ると納得ですね。
ガスが完全に晴れた塔丸。
2022年09月11日 10:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:06
ガスが完全に晴れた塔丸。
塔丸の山頂部をアップで。
あちらもかなり展望が良さそうです。
2022年09月11日 10:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:06
塔丸の山頂部をアップで。
あちらもかなり展望が良さそうです。
ここからはかなりの急登。
キツいな〜。
そして暑い・・・。
2022年09月11日 10:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:07
ここからはかなりの急登。
キツいな〜。
そして暑い・・・。
三嶺の山頂にズームしてみると2名の登山者の姿が。
いいないいなー。
2022年09月11日 10:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/11 10:09
三嶺の山頂にズームしてみると2名の登山者の姿が。
いいないいなー。
青ザレの崩落地。
2022年09月11日 10:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:14
青ザレの崩落地。
樹林帯に入りました。
シコクブシの群生が綺麗ですね!
2022年09月11日 10:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:18
樹林帯に入りました。
シコクブシの群生が綺麗ですね!
木の幹を覆う苔に水滴が付いていました。
2022年09月11日 10:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:21
木の幹を覆う苔に水滴が付いていました。
白髪山分岐に到着です。
特に道標はありません。
2022年09月11日 10:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:28
白髪山分岐に到着です。
特に道標はありません。
ここからまた下りです。
下に白髪避難小屋が見えますね。
2022年09月11日 10:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:28
ここからまた下りです。
下に白髪避難小屋が見えますね。
白髪避難小屋をアップで。
あの周りの柱で屋根を支えているのかな?
2022年09月11日 10:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 10:29
白髪避難小屋をアップで。
あの周りの柱で屋根を支えているのかな?
白髪山。
分岐から下って登り返すので、標準CTで40分かかります。
今日は行きません(そんな余裕はありませんw)。
ちなみに、峰越林道を使えば、白髪山の山頂まで50分のところまで車で上がることができます(休憩舎、駐車場、トイレあり)。
2022年09月11日 10:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:29
白髪山。
分岐から下って登り返すので、標準CTで40分かかります。
今日は行きません(そんな余裕はありませんw)。
ちなみに、峰越林道を使えば、白髪山の山頂まで50分のところまで車で上がることができます(休憩舎、駐車場、トイレあり)。
行者山、四ツ足峠、べふ峡あたりかな?
2022年09月11日 10:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:30
行者山、四ツ足峠、べふ峡あたりかな?
高ノ瀬の向こうにガスっている剣山が見えました。
2022年09月11日 10:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:31
高ノ瀬の向こうにガスっている剣山が見えました。
白髪避難小屋に到着です。
2022年09月11日 10:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 10:36
白髪避難小屋に到着です。
お邪魔しま〜す。
中は綺麗ですね。
今は誰もいませんでした。
2022年09月11日 10:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:36
お邪魔しま〜す。
中は綺麗ですね。
今は誰もいませんでした。
白髪避難小屋を出発して後ろを振り返ると、小高い丘のような白髪山分岐が見えました。
2022年09月11日 10:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 10:41
白髪避難小屋を出発して後ろを振り返ると、小高い丘のような白髪山分岐が見えました。
白髪山。
このすぐ後、ガスに包まれてしまいました。
2022年09月11日 10:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:42
白髪山。
このすぐ後、ガスに包まれてしまいました。
ここからしばらくはあまり高低差がなく、細かいアップダウンが続きます。
2022年09月11日 10:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 10:45
ここからしばらくはあまり高低差がなく、細かいアップダウンが続きます。
下は晴れているようですが、中腹でガスが大量に発生して押し寄せてきました。
2022年09月11日 10:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:46
下は晴れているようですが、中腹でガスが大量に発生して押し寄せてきました。
ここからは暫し樹林帯を進みます。
2022年09月11日 10:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:49
ここからは暫し樹林帯を進みます。
辺りは再びガスってきてしまいました。
涼しいのはいいですけど。
2022年09月11日 10:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 10:57
辺りは再びガスってきてしまいました。
涼しいのはいいですけど。
小動物のフンに群がるたくさんのセンチコガネ。
2022年09月11日 11:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:02
小動物のフンに群がるたくさんのセンチコガネ。
山と高原地図では1700.9Pと記されているピーク。
「平和丸」という名があるようです。
良い山名じゃないですか。
山と高原地図にも記載すればいいのに。
2022年09月11日 11:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:06
山と高原地図では1700.9Pと記されているピーク。
「平和丸」という名があるようです。
良い山名じゃないですか。
山と高原地図にも記載すればいいのに。
空は再び朝のようにどんより。
気持ちの良い稜線なので、出来れば晴れてほしいのですが・・・。
2022年09月11日 11:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:06
空は再び朝のようにどんより。
気持ちの良い稜線なので、出来れば晴れてほしいのですが・・・。
ここから見ると、なかなかカッコイイ山容の三嶺。
2022年09月11日 11:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:07
ここから見ると、なかなかカッコイイ山容の三嶺。
向こうに見えているのは高ノ瀬かな?
2022年09月11日 11:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:08
向こうに見えているのは高ノ瀬かな?
ツリガネニンジン。
2022年09月11日 11:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:09
ツリガネニンジン。
バウムクーヘンの断面のような大岩がありました。
2022年09月11日 11:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:11
バウムクーヘンの断面のような大岩がありました。
高ノ瀬にズームしてみると、
2022年09月11日 11:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:12
高ノ瀬にズームしてみると、
2名の登山者の姿が。
2022年09月11日 11:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:13
2名の登山者の姿が。
1740Pは南側を巻くようです。
2022年09月11日 11:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:13
1740Pは南側を巻くようです。
笹原と立ち枯れた木が疎らに並びます。
大台ヶ原みたいですね。
2022年09月11日 11:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:30
笹原と立ち枯れた木が疎らに並びます。
大台ヶ原みたいですね。
この辺りは高低差がほとんどなくて、歩きやすい道ですね。
2022年09月11日 11:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:34
この辺りは高低差がほとんどなくて、歩きやすい道ですね。
良いトレイルですが、ガスが・・・。
2022年09月11日 11:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:34
良いトレイルですが、ガスが・・・。
あのピークは巻くようです。
2022年09月11日 11:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:37
あのピークは巻くようです。
青空よ、帰ってきてくれ〜。
2022年09月11日 11:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:38
青空よ、帰ってきてくれ〜。
ポツポツと咲いているリンドウがとても綺麗でした。
2022年09月11日 11:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:43
ポツポツと咲いているリンドウがとても綺麗でした。
点在する岩がいい感じですね。
2022年09月11日 11:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:44
点在する岩がいい感じですね。
青空だったら、きっと気持ちがいいんだろうな〜。
2022年09月11日 11:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:50
青空だったら、きっと気持ちがいいんだろうな〜。
下に見えるアレは天空の村・かかしの里ですね。
村内には、たくさんの等身大の案山子があるそうです。
2022年09月11日 11:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 11:57
下に見えるアレは天空の村・かかしの里ですね。
村内には、たくさんの等身大の案山子があるそうです。
あらら、どんどんガスが上がってきて、辺りはアッという間に真っ白になっちゃいました。
2022年09月11日 11:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 11:58
あらら、どんどんガスが上がってきて、辺りはアッという間に真っ白になっちゃいました。
高ノ瀬はまだのようですが、開けた場所に出ました。
2022年09月11日 12:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 12:07
高ノ瀬はまだのようですが、開けた場所に出ました。
この辺りはオオヤマレンゲが咲くようです。
今年はもう、とっくに終わってしまいましたが。
2022年09月11日 12:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 12:07
この辺りはオオヤマレンゲが咲くようです。
今年はもう、とっくに終わってしまいましたが。
中東山分岐に到着。
三嶺から9km歩いてきました。
剣山へは残り8kmです。
2022年09月11日 12:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 12:09
中東山分岐に到着。
三嶺から9km歩いてきました。
剣山へは残り8kmです。
ガスがひどくなってきました。
今日はもうダメかな・・・?
2022年09月11日 12:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 12:25
ガスがひどくなってきました。
今日はもうダメかな・・・?
高ノ瀬に到着です。
「こうのせ」と読みます。
2022年09月11日 12:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 12:28
高ノ瀬に到着です。
「こうのせ」と読みます。
えーと、右手前が石立山、左手前が杉生山、奥が湯桶丸(左)と勘吉森(右)ですね。
2022年09月11日 12:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 12:48
えーと、右手前が石立山、左手前が杉生山、奥が湯桶丸(左)と勘吉森(右)ですね。
湯桶丸をアップで。
2022年09月11日 12:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 12:49
湯桶丸をアップで。
石立山をアップで。
2022年09月11日 12:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 12:49
石立山をアップで。
ここは芝生の広場になっていて、とても歩きやすいです。
2022年09月11日 12:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 12:52
ここは芝生の広場になっていて、とても歩きやすいです。
センチコガネ。
綺麗ですが、直接は触りたくないですね(笑)。
2022年09月11日 13:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 13:01
センチコガネ。
綺麗ですが、直接は触りたくないですね(笑)。
分岐です。
左へ下ると国道439号線に出ることができます。
途中に奥祖谷二重かずら橋があります。
2022年09月11日 13:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 13:02
分岐です。
左へ下ると国道439号線に出ることができます。
途中に奥祖谷二重かずら橋があります。
丸石避難小屋です。
造りは先ほどあった白髪避難小屋と同じですね。
こちらのほうが少し小規模ですけど。
2022年09月11日 13:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 13:03
丸石避難小屋です。
造りは先ほどあった白髪避難小屋と同じですね。
こちらのほうが少し小規模ですけど。
お邪魔しま〜す。
中の構造も白髪避難小屋と全く一緒ですね。
2022年09月11日 13:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 13:04
お邪魔しま〜す。
中の構造も白髪避難小屋と全く一緒ですね。
苔が元気に生えています。
2022年09月11日 13:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 13:09
苔が元気に生えています。
次郎笈方面は完全にガスに包まれて距離感が掴めませんねー。
2022年09月11日 13:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 13:29
次郎笈方面は完全にガスに包まれて距離感が掴めませんねー。
あの上が丸石かな?
2022年09月11日 13:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 13:29
あの上が丸石かな?
丸石に到着です。
標高は1,683.8mです。
山なのに、なんで「石」なんだろう?
2022年09月11日 13:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 13:32
丸石に到着です。
標高は1,683.8mです。
山なのに、なんで「石」なんだろう?
鞍部に向けて下っていきます。
2022年09月11日 13:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 13:33
鞍部に向けて下っていきます。
前方には相変わらず分厚いガスが・・・。
2022年09月11日 13:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 13:37
前方には相変わらず分厚いガスが・・・。
上空は晴れているので日差しがキツくて暑いですが、前方の稜線はガスガス。
そりゃないぜ〜w。
2022年09月11日 13:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 13:45
上空は晴れているので日差しがキツくて暑いですが、前方の稜線はガスガス。
そりゃないぜ〜w。
丸石を振り返ります。
あっちはガスっていないのにな〜。
2022年09月11日 13:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 13:46
丸石を振り返ります。
あっちはガスっていないのにな〜。
こういうのを「稜線漫歩」って言うんでしょうね。
2022年09月11日 13:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 13:48
こういうのを「稜線漫歩」って言うんでしょうね。
北側には、なだらかな山容の塔丸が見えました。
あちらを歩くのも負けず劣らず気持ち良さそうです。
2022年09月11日 13:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 13:52
北側には、なだらかな山容の塔丸が見えました。
あちらを歩くのも負けず劣らず気持ち良さそうです。
丸石と次郎笈の間にある鞍部まで下りてきました。
ここから次郎笈まで1.5km、剣山まで3.4kmです。
2022年09月11日 13:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 13:58
丸石と次郎笈の間にある鞍部まで下りてきました。
ここから次郎笈まで1.5km、剣山まで3.4kmです。
ウメバチソウ。
この辺りにたくさん咲いていました。
2022年09月11日 14:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/11 14:06
ウメバチソウ。
この辺りにたくさん咲いていました。
花弁が6枚のウメバチソウを見つけました。
2022年09月11日 14:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
9/11 14:08
花弁が6枚のウメバチソウを見つけました。
アップダウンはありますが、標高差はほとんど無いのが救いですねー。
2022年09月11日 14:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:10
アップダウンはありますが、標高差はほとんど無いのが救いですねー。
右奥に三嶺が見えました。
こうして見ると、ずいぶん歩いてきたんだな〜。
2022年09月11日 14:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 14:16
右奥に三嶺が見えました。
こうして見ると、ずいぶん歩いてきたんだな〜。
ここを登った後は、ずっと稜線歩きが続くようです。
2022年09月11日 14:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:24
ここを登った後は、ずっと稜線歩きが続くようです。
南側には新九郎山が見えました。
2022年09月11日 14:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:26
南側には新九郎山が見えました。
新九郎山の山頂部をアップで。
2022年09月11日 14:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:26
新九郎山の山頂部をアップで。
相変わらずガスガスの次郎笈。
晴れてくれんかな〜。
2022年09月11日 14:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 14:29
相変わらずガスガスの次郎笈。
晴れてくれんかな〜。
剣山も、まだこの状態。
2022年09月11日 14:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:30
剣山も、まだこの状態。
なんか名前が付いていそうな特徴的な岩がありました。
地図には記載がありませんでしたけど。
2022年09月11日 14:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 14:33
なんか名前が付いていそうな特徴的な岩がありました。
地図には記載がありませんでしたけど。
丸笹山の山頂部だけに陽が当たっていました。
2022年09月11日 14:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:34
丸笹山の山頂部だけに陽が当たっていました。
丸笹山の山頂部をアップで。
山頂部は草原になっているようです。
2022年09月11日 14:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:34
丸笹山の山頂部をアップで。
山頂部は草原になっているようです。
あれは石立山(左)と中東山(右)ですね。
下の谷は高の瀬峡かな?
2022年09月11日 14:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 14:39
あれは石立山(左)と中東山(右)ですね。
下の谷は高の瀬峡かな?
次郎笈の山頂を巻く道もあります。
地図によると、途中に水場があるようです。
2022年09月11日 14:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 14:43
次郎笈の山頂を巻く道もあります。
地図によると、途中に水場があるようです。
剣山の山頂部にかかっていたガスも晴れそうです!
2022年09月11日 14:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 14:44
剣山の山頂部にかかっていたガスも晴れそうです!
次郎笈の山頂は、まだ若干ガスっていますね。
2022年09月11日 14:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:44
次郎笈の山頂は、まだ若干ガスっていますね。
ロープが設置されていますが、使うほどではありません。
2022年09月11日 14:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:48
ロープが設置されていますが、使うほどではありません。
巨大な岩の脇を抜けていきます。
2022年09月11日 14:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:49
巨大な岩の脇を抜けていきます。
見事な笹原の斜面です。
2022年09月11日 14:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 14:54
見事な笹原の斜面です。
あともうちょっとだー。
2022年09月11日 14:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 14:54
あともうちょっとだー。
ありゃ、登った先が次郎笈の山頂かと思ったら、ただの分岐でした(笑)。
2022年09月11日 15:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 15:25
ありゃ、登った先が次郎笈の山頂かと思ったら、ただの分岐でした(笑)。
今度こそ次郎笈の山頂はアレですね。
あともうちょっとです。
2022年09月11日 15:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:25
今度こそ次郎笈の山頂はアレですね。
あともうちょっとです。
やっとこさ次郎笈(じろうぎゅう)に登頂です。
標高は1,930m、西日本では宮之浦岳(1,936m)に次いで第4位の高さです。
いや〜、長かった〜。
周りはまたガスってしまいましたが、誰もいなかったのでドローンを飛ばして自撮りしました。
2022年09月11日 15:06撮影 by  FC3411, DJI
6
9/11 15:06
やっとこさ次郎笈(じろうぎゅう)に登頂です。
標高は1,930m、西日本では宮之浦岳(1,936m)に次いで第4位の高さです。
いや〜、長かった〜。
周りはまたガスってしまいましたが、誰もいなかったのでドローンを飛ばして自撮りしました。
剣山をバックに。
あの稜線、最高ですね!
稜線の緑が太陽の光を浴びて眩しいくらいです。
ガスらないうちに歩かないと!
2022年09月11日 15:14撮影 by  FC3411, DJI
4
9/11 15:14
剣山をバックに。
あの稜線、最高ですね!
稜線の緑が太陽の光を浴びて眩しいくらいです。
ガスらないうちに歩かないと!
稜線に刻まれた道がハッキリと見えます。
このタイミングで晴れてくれて良かったです。
山の神様、ありがとうございます!
2022年09月11日 15:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 15:16
稜線に刻まれた道がハッキリと見えます。
このタイミングで晴れてくれて良かったです。
山の神様、ありがとうございます!
あれは一ノ森(左)と槍戸山(右)かな?
2022年09月11日 15:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 15:16
あれは一ノ森(左)と槍戸山(右)かな?
塔丸方面にガスが押し寄せてきていました。
2022年09月11日 15:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 15:25
塔丸方面にガスが押し寄せてきていました。
さて、いよいよ剣山へ向かいます!
2022年09月11日 15:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 15:26
さて、いよいよ剣山へ向かいます!
大剣神社と御神体の御塔石(おとうせき)。
高さは約50mあるそうです。
後で寄りますよ。
2022年09月11日 15:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 15:30
大剣神社と御神体の御塔石(おとうせき)。
高さは約50mあるそうです。
後で寄りますよ。
どっしりとした山容の塔丸。
ガスは抜けたようです。
2022年09月11日 15:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 15:34
どっしりとした山容の塔丸。
ガスは抜けたようです。
この辺が最低鞍部かな?
2022年09月11日 15:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 15:37
この辺が最低鞍部かな?
ここから最後の登りです。
2022年09月11日 15:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 15:40
ここから最後の登りです。
振り返ると、次郎笈までの見事な稜線。
これが見たかったんですよ〜。
快晴とまではいきませんが、晴れてくれて良かったです!
2022年09月11日 15:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/11 15:43
振り返ると、次郎笈までの見事な稜線。
これが見たかったんですよ〜。
快晴とまではいきませんが、晴れてくれて良かったです!
うぅ、暑い・・・。
もうちょっと風が吹いてくれないかな〜。
2022年09月11日 15:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 15:45
うぅ、暑い・・・。
もうちょっと風が吹いてくれないかな〜。
巨大な輪っか状の雲ができていました。
あの中を通ると、別次元へワープできるかも!?
2022年09月11日 15:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 15:53
巨大な輪っか状の雲ができていました。
あの中を通ると、別次元へワープできるかも!?
滝雲ができるくらいガスガスだった稜線が、これほどまでに晴れるとは・・・!
諦めずに歩いてきて良かったです!
2022年09月11日 15:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:54
滝雲ができるくらいガスガスだった稜線が、これほどまでに晴れるとは・・・!
諦めずに歩いてきて良かったです!
今この時間に剣山の山頂に立てたら良かったのですけど。
2022年09月11日 15:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 15:54
今この時間に剣山の山頂に立てたら良かったのですけど。
ガスが次々と流れてきて、青空が白くなってきているので急ぎたいのですが、足に疲労が溜まっているのでペースが上がりません。
2022年09月11日 15:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/11 15:58
ガスが次々と流れてきて、青空が白くなってきているので急ぎたいのですが、足に疲労が溜まっているのでペースが上がりません。
いや〜、キツい。
剣山の山頂まで行けば、以降は登り返しが無いのは救いですけど。
2022年09月11日 16:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 16:09
いや〜、キツい。
剣山の山頂まで行けば、以降は登り返しが無いのは救いですけど。
やっと剣山の山頂に到着です。
整備され過ぎていて、あまり山頂っぽくないですね。
2022年09月11日 16:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 16:20
やっと剣山の山頂に到着です。
整備され過ぎていて、あまり山頂っぽくないですね。
なんか変な場所にある剣山の山頂標ですが、ともあれ登頂です。
標高は1,955m、西日本での最高峰 石鎚山(1,982m)の次に高い山で、徳島県の最高峰です。
隣りの次郎笈に対し、「太郎笈」とも呼ばれます。
自分にとって日本百名山60座目です。
一等三角点は注連縄が掛けられ、柵で囲まれています。
2022年09月11日 16:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9
9/11 16:27
なんか変な場所にある剣山の山頂標ですが、ともあれ登頂です。
標高は1,955m、西日本での最高峰 石鎚山(1,982m)の次に高い山で、徳島県の最高峰です。
隣りの次郎笈に対し、「太郎笈」とも呼ばれます。
自分にとって日本百名山60座目です。
一等三角点は注連縄が掛けられ、柵で囲まれています。
ガスったり晴れたりを繰り返している次郎笈。
ちょっと待ってガスが晴れた時間を狙って撮りました。
剣山と言えばこの景色ですよね。
何とか撮ることができてよかったです!
2022年09月11日 16:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/11 16:24
ガスったり晴れたりを繰り返している次郎笈。
ちょっと待ってガスが晴れた時間を狙って撮りました。
剣山と言えばこの景色ですよね。
何とか撮ることができてよかったです!
剣山本宮の御神体である宝蔵石。
この宝蔵石には、「ソロモンの秘宝」の一部が埋まっているという説もあるそうです。
2022年09月11日 16:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 16:36
剣山本宮の御神体である宝蔵石。
この宝蔵石には、「ソロモンの秘宝」の一部が埋まっているという説もあるそうです。
階段を下りると剣山本宮があります。
正式名称は「剣山本宮宝蔵石神社」です。
この隣りに剣山頂上ヒュッテがあります。
2022年09月11日 16:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 16:37
階段を下りると剣山本宮があります。
正式名称は「剣山本宮宝蔵石神社」です。
この隣りに剣山頂上ヒュッテがあります。
せっかくなので、大剣神社へ寄り道します。
剣山本宮からしばらく下ると、大剣神社の御神体である御塔石(右下の大岩)が見えてきました。
後方に見えているのは次郎笈です。
2022年09月11日 16:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 16:54
せっかくなので、大剣神社へ寄り道します。
剣山本宮からしばらく下ると、大剣神社の御神体である御塔石(右下の大岩)が見えてきました。
後方に見えているのは次郎笈です。
大剣神社。
鳥居の両柱には「天地一切の悪縁を絶ち、現生最高の良縁を結ぶ」と記されています。
かなりのパワースポットみたいです。
2022年09月11日 16:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 16:56
大剣神社。
鳥居の両柱には「天地一切の悪縁を絶ち、現生最高の良縁を結ぶ」と記されています。
かなりのパワースポットみたいです。
大剣神社から90mほど下った先に御神水(おしきみず)があります。
ちょうど水筒の水が無くなったところだったので、ここで補給できました。
2022年09月11日 16:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 16:58
大剣神社から90mほど下った先に御神水(おしきみず)があります。
ちょうど水筒の水が無くなったところだったので、ここで補給できました。
御神体である大岩の下から、清水がこんこんと湧き出しています。
名水百選にも選出されています。
冷たくてとても美味しい水でした。
500mlくらいガブ飲みしたかもw。
2022年09月11日 17:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 17:00
御神体である大岩の下から、清水がこんこんと湧き出しています。
名水百選にも選出されています。
冷たくてとても美味しい水でした。
500mlくらいガブ飲みしたかもw。
せっかくなので、まるごとバナナを取り出して空になったボトルに汲んでいきましょう。
冷たい水なので、入れたらすぐにボトルの周りが結露しました。
2022年09月11日 17:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 17:02
せっかくなので、まるごとバナナを取り出して空になったボトルに汲んでいきましょう。
冷たい水なので、入れたらすぐにボトルの周りが結露しました。
思い出したように、剣山頂上ヒュッテで購入した手ぬぐいとバッジを広げてみます。
三嶺のバッジがゲットできたのは嬉しいですね。
2022年09月11日 17:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 17:06
思い出したように、剣山頂上ヒュッテで購入した手ぬぐいとバッジを広げてみます。
三嶺のバッジがゲットできたのは嬉しいですね。
ここから500m、15分の場所に「刀掛の松」がありますが、ちょっと遠いですね〜。
・・・今日はスルーします(笑)。
2022年09月11日 17:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 17:14
ここから500m、15分の場所に「刀掛の松」がありますが、ちょっと遠いですね〜。
・・・今日はスルーします(笑)。
傾斜はあまりありませんが、なかなかに険しい道ですね。
2022年09月11日 17:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 17:18
傾斜はあまりありませんが、なかなかに険しい道ですね。
この鳥居が大剣神社の入口なのかな?
2022年09月11日 17:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 17:21
この鳥居が大剣神社の入口なのかな?
剣山登山リフトの西島駅に到着。
今の時期の運行は16:45までなので、既に終了しています。
間に合えば乗って下りたかったですけど。
リフトの料金は往復1,900円、片道1,050円です。
・・・結構しますねw。
2022年09月11日 17:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 17:24
剣山登山リフトの西島駅に到着。
今の時期の運行は16:45までなので、既に終了しています。
間に合えば乗って下りたかったですけど。
リフトの料金は往復1,900円、片道1,050円です。
・・・結構しますねw。
分岐ですが、どちらへ進んでも見ノ越に下りられます。
自分はもちろん、距離が短い右で行きますよ。
2022年09月11日 17:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 17:28
分岐ですが、どちらへ進んでも見ノ越に下りられます。
自分はもちろん、距離が短い右で行きますよ。
夕陽が差す登山道。
まあ、このペースなら明るいうちに下山できるのは確実でしょう。
2022年09月11日 17:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 17:31
夕陽が差す登山道。
まあ、このペースなら明るいうちに下山できるのは確実でしょう。
小さなトンネルを通ります。
トンネルの向こうに登山リフトが見えていますね。
2022年09月11日 17:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 17:40
小さなトンネルを通ります。
トンネルの向こうに登山リフトが見えていますね。
思いのほか簡易的なリフトですね。
一人乗り、落下防止バーなどはありません。
できれば乗ってみたかったな〜。
2022年09月11日 17:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 17:41
思いのほか簡易的なリフトですね。
一人乗り、落下防止バーなどはありません。
できれば乗ってみたかったな〜。
これも剣神社の一部かな?
2022年09月11日 17:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 17:44
これも剣神社の一部かな?
剣神社の境内に下りてきました。
2022年09月11日 17:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 17:47
剣神社の境内に下りてきました。
ここでもバッジの購入や、御朱印をもらうことができるようです。
2022年09月11日 17:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 17:49
ここでもバッジの購入や、御朱印をもらうことができるようです。
次回来るときは車にポリタンクを積んできて、ここで水を汲んでいこうかな。
2022年09月11日 17:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 17:49
次回来るときは車にポリタンクを積んできて、ここで水を汲んでいこうかな。
あとはこの石段を下れば、山行としては終了です。
2022年09月11日 17:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9/11 17:51
あとはこの石段を下れば、山行としては終了です。
いや〜、疲れたー。
まだ車を停めた名頃駐車場までのサイクリングがありますが、ほぼ下りなのでボーナスステージみたいなもんです。
2022年09月11日 17:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 17:53
いや〜、疲れたー。
まだ車を停めた名頃駐車場までのサイクリングがありますが、ほぼ下りなのでボーナスステージみたいなもんです。
ハマー君、待たせたね。
またよろしく頼むよ!
2022年09月11日 17:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 17:54
ハマー君、待たせたね。
またよろしく頼むよ!
ほんとはかずら橋も観光していきたかったですが、17時で営業終了なので、とても間に合いませんでした。
また今度ですね。
2022年09月11日 18:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/11 18:10
ほんとはかずら橋も観光していきたかったですが、17時で営業終了なので、とても間に合いませんでした。
また今度ですね。
ただいま〜。
標高差およそ500mのダウンヒルは爽快そのもの。
見ノ越駐車場からここまで、自転車で30分かかりませんでした。
やっぱ早いわ。
2022年09月11日 18:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/11 18:21
ただいま〜。
標高差およそ500mのダウンヒルは爽快そのもの。
見ノ越駐車場からここまで、自転車で30分かかりませんでした。
やっぱ早いわ。
はぁ〜(*´Д`)、またこのうねうね道を走らんとイカンのか・・・。
ヤダな〜w。
2022年09月11日 19:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/11 19:00
はぁ〜(*´Д`)、またこのうねうね道を走らんとイカンのか・・・。
ヤダな〜w。
あと15分強で月曜になるというのに、まだ淡路島にいますw。
(淡路島内のPAで仮眠したため)
ですが、これは見ておかないと。
淡路SAから見た明石海峡大橋の夜景です。
2022年09月11日 23:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/11 23:42
あと15分強で月曜になるというのに、まだ淡路島にいますw。
(淡路島内のPAで仮眠したため)
ですが、これは見ておかないと。
淡路SAから見た明石海峡大橋の夜景です。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:6.00kg

感想





自分にとって、車で四国に上陸したのは初めてとなります。
「車で」と書いたのは、実は2011年の3月に仕事の出張で四国4県を回ったことがあるからです。
その際は飛行機で高松空港へ飛び、電車で香川 → 徳島 → 高知 → 愛媛と4日間かけて移動しました。
その時はまだ山に目覚めてはいませんでしたが、徳島から高知へ向かう際に車窓から見えた大歩危・小歩危の渓谷が絶景で、かなり印象的だったのを覚えています。
最終日は3月11日。
そう、東日本大地震が発生した日です。
(なので自分は大震災を経験していないです)

閑話休題。

土曜はどこも天気が悪かったので、移動日に充てました。
お昼過ぎから大阪を出発し、神戸辺りまでは下道を走り、以降は高速に乗りました。

神戸の海沿いを走って明石海峡大橋を渡り淡路島へ。
淡路島へ入って最初にあった淡路SAでは、明石海峡大橋と神戸の眺めを楽しみました。
その後、大鳴門橋を渡っていよいよ四国へ。

剣山の登山口がある見ノ越へ向かう際に通った国道438・439号線は、うねうねとしたかなり長い道で、運転はなかなかに疲れました。
しかも途中から雨が降り出し、空は雷がピカピカ!
明日は大丈夫かな?と心配になりましたが、ここまで来たので行くしかありません。

見ノ越の駐車場に着いたのは21時くらい。
自分はトイレ前の駐車スペースに停めましたが、屋根付きのほうはかなりの車が停まっていました。
電波はバリバリ入るし無料Wi-Fiも使えたので、iPadでヤマレコチェックしたり、U-NEXTで映画を1本見た後、ベッド(?)メイクして就寝しました。

翌日曜日のまだ暗い4時に起きて外に出てみると雨は止んでいましたが、空はどんよりとした曇りでした。
昨日はまあまあの天気予報だったのに、いつの間にか悪化したようですw。
寝床を片付け、朝食を食べてから三嶺の登山口がある、名頃駐車場へ車で向かいました。
今回は三嶺 → 次郎笈 → 剣山と縦走し、最後に自転車で見ノ越駐車場から名頃駐車場
へ戻ってくる予定です。

自分と同じ時間帯に登り始めた男性と話して仲良くなり、成り行きで一緒に登ることになりました。
男性はヤマッパーのピッピさんでした。
ピッピさんは岡山から来られたそうで、今日は三嶺ピストンとのこと。

登っているうちに辺りがガスりだし、展望は早々に諦めました(笑)。
まあ、三嶺の山頂稜線に出るまではほとんど樹林帯なので、いいですけど。

三嶺の山頂には登山口から2時間半で到着。
山頂の手前でちょっとだけガスが晴れましたが、山頂では全方位ほぼ真っ白でしたw。
休憩しながらしばらく待ちましたが、ガスは一向に晴れなかったので、ピッピさんとお別れし、剣山方面へ向かいました。

しばらく下っていると、徐々にガスが晴れてきて青空が広がりだしました。
これから歩く稜線には滝雲がゆっくりと流れていて、絶景でした。
目指す剣山はガスっていましたが、久しぶりに滝雲を見られて良かったです。

次郎笈まではカヤハゲ(東熊山)、平和丸、高ノ瀬、丸石とピークを越えていきます。(書いていて思いましたが、みんな個性的な山名ですよねw)
標高差はあまりないのですが、とにかく長かったです。

丸石からはスーパー林道分岐まで一旦下り、そこから次郎笈まで約330m登り返します。
次郎笈はずっとガスに包まれていて距離感が分からず、精神的にキツかったですw。

やっとのことで次郎笈に登頂すると、剣山にかかっていたガスは晴れて見事な稜線もバッチリと見えて感動しました。
またガスったら嫌なので、晴れているうちに剣山方面へドローンを飛ばしました。

誰もいない次郎笈の山頂で大休憩し、いよいよ剣山へ。
笹原が広がる稜線を歩くのはとても気持ちが良かったですが、日差しがキツて暑かったです。

最低鞍部から剣山の山頂までの約200mの登り返しがかなりキツかったですが、何とか剣山に登頂できました。
名頃の登山口を5時半に出発してから10時間半かかりました。
長かった〜。
次郎笈はガスっていましたが、しばらく待つとガスが流れて山容全体を見ることができました。
剣山の山頂からの次郎笈を見るのも目的のひとつだったので、達成できて良かったです。

足が疲れていたので、下山は登山リフトを使ってしまおうかと思いましたが、山頂から西島駅までは結構距離があって営業時間内に着けそうになかったので、結局自分の足で下りました(笑)。

見ノ越駐車場から名頃駐車場までは距離10km、標高差500mのダウンヒル。
ペダルを漕ぐことはほとんど無く、かなり爽快でした。
途中にある「祖谷のかずら橋」は、時間切れで見ることはできませんでしたw。



初めての四国の山となった剣山ですが、充実した山行となって大満足です。
最初はガスガスでどうなることかと思いましたが、最終的には大逆転で晴れてくれて良かったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

MonsieurKudoさん、こんにちは。
テカリでもビックリでしたが、こちらも1Dayで縦走されたんですね。それも次郎笈まで寄られている。

この縦走ルートいいですよね。私もプランをチャリデポスタイルで立ててありますが、丸石避難小屋泊です。
1Dayだと水の補給の心配もそれほどないでしょうけど、小屋泊となると水場の確認も欠かせないかと。
白髭避難小屋辺りの水場は確認はできているんですけど有人小屋しか泊まったことが無いのでチョイ心配。

見ノ越へのルートは疲れますよね。あの道をスキーバスが通っていたって信じられない感じです。
数年前に初日に石鎚山へ登り、車中泊後に見ノ越へきて車をデポして、自転車でカズラ橋まで下ってから丸石へ上がったのですが、ガスどころか横殴りの雨に遭い散々な目に遭い、行きたかった次郎笈へのルートを歩けなかったんです。なのでいつかこの縦走ルートを歩いてみたいな思っております。

そうそう、やはりチャリデポスタイルでは下山後に自転車で車に戻る方がいいですよね?
行った時は午後から天気が崩れそうなので、先に自転車で下ったんです。ここはブレーキ掛けっぱなしでしたが漕がないで下れてよかったです。

色々なレポート、とても参考になりました。
2022/9/14 16:32
no2さん、こんにちは。
前回のテカリに続き、読み応えのあるコメントありがとうございます。

聖やテカリと比べ距離的には短いはずなのに、なんか疲れました(笑)。
やはり、誰かと一緒に歩くというのは、それだけで疲労を軽減させる効果があるのではないかと感じました。(今回は三嶺まではピッピさんと一緒でしたが、それ以降はソロでしたから)

途中にある避難小屋に泊まれば、もっと余裕をもって楽しめそうですね。
no2さんがおっしゃるように、水場の確保は必要ですけど。
白髭避難小屋の水場、探して写真を撮っておけばよかったですね。ちょっと失敗。

今回のように標高差がある林道で自転車を車で運搬できる場合は、かなり楽をできますよね。
車が通れない林道の場合は、自分で自転車を持っていく必要がありますからねー。
2022/9/15 12:47
MonsieurKudoさん こんばんは

いよいよ四国進出ですね!大阪からならいい感じの距離で行けますね?羨まし〜い
しかし、毎週の健脚ハード山行で頭が下がります(__)
2022/9/14 21:51
sakakibaraeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

四国は思ったより近くて意外でした。
次はいよいよ石鎚山かな?
四国にはほかにも伊予富士とか瓶ヶ森とか、良い山がたくさんあるので、それらに登るのも楽しみです!
2022/9/15 12:52
おはようございます。9月8日に三嶺行きました!もちろん朝ゆっくりスタートのピストンです。MonsieurKudoさんの相変わらずのロングコースにも驚きですが、あの国道を夜に運転!?スゴイ!次回も楽しみにしています。

2022/9/19 7:23
Daughter-Konさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってゴメンなさい。

なんと、Daughter-Konさんも三嶺に登っていたんですね!
天気はどうでした?
山と高原地図には三嶺が「展望最高」と記載されていたので期待していたのですが、ガスガスで残念でした。
まあ、その後、滝雲が見られたのは良かったですけどね。
2022/9/22 0:56
こんにちは。
私もこのルートを歩きたくてR439を回避して塔丸経由のルートで歩いたのですが…
R438から塔丸までは良かったんですが、塔丸からR439へ下るルートで道迷いして危うく遭難するところでした。てか遭難ですね😓
自力で戻れたのでよかったですが、もし行かれる事あればお気をつけ下さい。
お陰で時間足りずに塔丸と三嶺ピストンで結局R439を登り基調で戻るハメになりました😂ピーカンのロード歩きはただの修行ですw

剣山自体は以前登ってましたから、この詳細レポで行った気になっておきますねw
2022/10/5 15:49
windsorknotさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

塔丸、稜線から良く見えていて、気になる山でした。
それにしても、三嶺から剣山はかなり遠かったです。
ガスガスの三嶺からどんどん晴れてくれたから良かったものの、もし真っ白なままだったら、途中で心が折れていたかもw。

ピーカンの稜線は天国ですが、ピーカンのロードは地獄ですよね(笑)。
凄くわかりますよw。
2022/10/5 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら