ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4705494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木サーキット+α

2022年09月21日(水) 〜 2022年09月23日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:01
距離
37.9km
登り
3,644m
下り
3,774m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:32
休憩
0:38
合計
11:10
距離 16.1km 登り 2,234m 下り 1,098m
7:11
7:14
62
8:16
29
8:45
8:46
41
9:27
47
10:14
10:24
17
10:41
10:42
21
11:03
25
11:28
11:29
24
11:53
11:54
105
14:18
37
14:55
15:04
20
15:24
15:30
24
15:54
15:58
25
16:23
16:25
29
2日目
山行
8:50
休憩
1:19
合計
10:09
距離 15.5km 登り 1,529m 下り 1,462m
5:45
5:56
18
6:14
31
6:45
22
7:07
12
7:19
25
7:44
82
9:06
9:18
31
9:49
45
10:34
10:57
55
11:52
12:04
106
13:50
14:09
4
14:13
52
15:05
15:07
40
3日目
山行
3:21
休憩
0:00
合計
3:21
距離 6.3km 登り 58m 下り 1,244m
6:04
128
8:12
73
9:25
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は柏原新道登山口付近に20台ほど停められます。扇沢のターミナルから徒歩10分程度です。大町市営の無料駐車場のほか、扇沢のターミナルには一日\1,000の有料駐車場があります。柏原新道登山口駐車場(橋の西)には、簡易トイレがあります。この橋の西の駐車場、奥のほうに何台か停められるのですが、その間に溝があるので夜間は注意が必要です。私も脱輪しました。
コース状況/
危険箇所等
道は整備されており、無雪期であれば迷うことはないと思いますが、誤って転んだりしたら遭難につながりそうな場所はたくさんあります。また落石させない注意も必要です。
その他周辺情報 私も利用しましたが、大町温泉の「薬師の湯」は登山者はけっこう利用しているようです。JAFもしくはモンベル会員証を見せると\100割引で\650になります。
初日の駐車場。平日のせいか車は少なめ。昨夜22時頃到着時からガス。長野県警にwebで登山届は提出済。
2022年09月21日 05:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:42
初日の駐車場。平日のせいか車は少なめ。昨夜22時頃到着時からガス。長野県警にwebで登山届は提出済。
ガスの中を出発。1時間そこそこでケルンに到着。扇沢や種池山荘が見えるはずですが・・・。
2022年09月21日 07:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 7:01
ガスの中を出発。1時間そこそこでケルンに到着。扇沢や種池山荘が見えるはずですが・・・。
さらに登るとガスの上に出ました!明日歩くサーキットの稜線です!気分は乗ってきました!扇沢は雲海の中ですね。
2022年09月21日 08:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 8:16
さらに登るとガスの上に出ました!明日歩くサーキットの稜線です!気分は乗ってきました!扇沢は雲海の中ですね。
さらに登ると、稜線がはっきり見えるようになりました!
2022年09月21日 08:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 8:31
さらに登ると、稜線がはっきり見えるようになりました!
針ノ木岳・スバリ岳アップ。明日、行きます!
2022年09月21日 08:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:31
針ノ木岳・スバリ岳アップ。明日、行きます!
種池山荘に着きました!
2022年09月21日 09:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 9:26
種池山荘に着きました!
爺ヶ岳へ向かいます。高山植物の花々はあまりありませんが、紅葉が始まってきてますね。
2022年09月21日 09:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:32
爺ヶ岳へ向かいます。高山植物の花々はあまりありませんが、紅葉が始まってきてますね。
立山・剱が見えました!2年前はガスで見えませんでしたので、リベンジ達成。こんなに大きく見えたんですね。
2022年09月21日 09:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 9:33
立山・剱が見えました!2年前はガスで見えませんでしたので、リベンジ達成。こんなに大きく見えたんですね。
鹿島槍も見えました!冷池山荘とテン場も見えます。
2022年09月21日 09:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/21 9:41
鹿島槍も見えました!冷池山荘とテン場も見えます。
槍・穂も見えました!
2022年09月21日 09:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 9:45
槍・穂も見えました!
爺ヶ岳南峰に到着!小雨が降りだしました・・・。
2022年09月21日 10:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 10:16
爺ヶ岳南峰に到着!小雨が降りだしました・・・。
爺ヶ岳中峰に到着!まだ展望がききますが、西から滝雲が流れています。
2022年09月21日 10:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 10:41
爺ヶ岳中峰に到着!まだ展望がききますが、西から滝雲が流れています。
冷池山荘でテント場の受付を済ませ、テン場に到着。ガスっています。テン場は平日のため予約不要。\2,000。水1ℓサービス。また1ℓ\200で販売。
2022年09月21日 12:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 12:04
冷池山荘でテント場の受付を済ませ、テン場に到着。ガスっています。テン場は平日のため予約不要。\2,000。水1ℓサービス。また1ℓ\200で販売。
昼食を済ませ、鹿島槍ピストンに出発!天候は回復傾向。布引山に到着しました!雲海の上で展望はまあまあ。
2022年09月21日 14:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 14:19
昼食を済ませ、鹿島槍ピストンに出発!天候は回復傾向。布引山に到着しました!雲海の上で展望はまあまあ。
ですが、時折、ガスに包まれ、今回もブロッケンに遭遇。
2022年09月21日 14:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 14:22
ですが、時折、ガスに包まれ、今回もブロッケンに遭遇。
鹿島槍への登り。写真だと迫力が伝わりませんが、ド迫力です。
2022年09月21日 14:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/21 14:34
鹿島槍への登り。写真だと迫力が伝わりませんが、ド迫力です。
鹿島槍南峰に着きました!立山・剱が黒々と見えます。
2022年09月21日 14:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:55
鹿島槍南峰に着きました!立山・剱が黒々と見えます。
鹿島槍南峰から北の眺望。遠くに白馬鑓が、右下にキレット小屋が見えます。昨年・一昨年歩いたルートです。
2022年09月21日 14:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 14:56
鹿島槍南峰から北の眺望。遠くに白馬鑓が、右下にキレット小屋が見えます。昨年・一昨年歩いたルートです。
では、鹿島槍北峰に行きます!
2022年09月21日 14:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:57
では、鹿島槍北峰に行きます!
北峰から南峰の眺望。南峰からの下りがちょっと危ないですね。
2022年09月21日 15:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
9/21 15:25
北峰から南峰の眺望。南峰からの下りがちょっと危ないですね。
南峰に戻ってきました!ガスの中のテン場に帰ります!写真では紹介できませんでしたが、富士山の山頂や南アルプスも見えました!
2022年09月21日 15:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 15:57
南峰に戻ってきました!ガスの中のテン場に帰ります!写真では紹介できませんでしたが、富士山の山頂や南アルプスも見えました!
夕暮れ迫るテン場。皆さん夕焼け待ちです!
2022年09月21日 17:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/21 17:35
夕暮れ迫るテン場。皆さん夕焼け待ちです!
立山と剱の間に陽が落ちます!ご飯を食べないと暗くなるし、夕焼けは見たいし、で忙しいです。
2022年09月21日 17:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/21 17:40
立山と剱の間に陽が落ちます!ご飯を食べないと暗くなるし、夕焼けは見たいし、で忙しいです。
すっかり陽が落ちました。夕焼けの空と雲海がきれいです。
2022年09月21日 17:57撮影 by  SH-41A, SHARP
2
9/21 17:57
すっかり陽が落ちました。夕焼けの空と雲海がきれいです。
さて2日目。ご来光はお預け。視界はまあまあ。天候が悪化しないことを祈ります。
2022年09月22日 05:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 5:36
さて2日目。ご来光はお預け。視界はまあまあ。天候が悪化しないことを祈ります。
出発後、本日歩くルートが見えます。中央に針ノ木峠。遠いですね、行けるんでしょうか?荷物も重たいのに・・・。
2022年09月22日 05:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 5:36
出発後、本日歩くルートが見えます。中央に針ノ木峠。遠いですね、行けるんでしょうか?荷物も重たいのに・・・。
立山・剱もよく見えます。午後だと黒々としか見えないので、午前中のほうが稜線がよく見えますね。
2022年09月22日 06:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 6:12
立山・剱もよく見えます。午後だと黒々としか見えないので、午前中のほうが稜線がよく見えますね。
爺ヶ岳の下りから種池山荘。紅葉がきれいです。
2022年09月22日 07:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 7:34
爺ヶ岳の下りから種池山荘。紅葉がきれいです。
種池山荘すぎから岩小屋沢岳。結構険しい登りですね。
2022年09月22日 07:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 7:49
種池山荘すぎから岩小屋沢岳。結構険しい登りですね。
岩小屋沢岳に到着。これから行く稜線。手前から鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳はガスの中、針ノ木岳。遠いです・・・。
2022年09月22日 09:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 9:08
岩小屋沢岳に到着。これから行く稜線。手前から鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳はガスの中、針ノ木岳。遠いです・・・。
岩小屋沢岳すぎの新越岳から鳴沢岳・赤沢岳。新越山荘まであんなに下らないといけません・・・。
2022年09月22日 09:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 9:27
岩小屋沢岳すぎの新越岳から鳴沢岳・赤沢岳。新越山荘まであんなに下らないといけません・・・。
新越山荘に着きました!鳴沢岳までまた登らないと・・・。
2022年09月22日 09:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 9:48
新越山荘に着きました!鳴沢岳までまた登らないと・・・。
鳴沢岳に着きました!北のほうが天気がいいです。後立山連峰が全部見えます!
2022年09月22日 10:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:36
鳴沢岳に着きました!北のほうが天気がいいです。後立山連峰が全部見えます!
赤沢岳に到着!南から天気が悪化中。針ノ木・蓮華がガスって見えなくなってしまいました!
2022年09月22日 11:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 11:52
赤沢岳に到着!南から天気が悪化中。針ノ木・蓮華がガスって見えなくなってしまいました!
ここで黒部湖が見えました!北以外の山頂部はどこも見えなくなってしまいました!
2022年09月22日 11:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 11:53
ここで黒部湖が見えました!北以外の山頂部はどこも見えなくなってしまいました!
赤沢岳からスバリ岳まで、長い稜線歩きです。
2022年09月22日 12:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 12:34
赤沢岳からスバリ岳まで、長い稜線歩きです。
スバリ岳の登り。ほとんど壁です!かろうじてルートが見えますが、行けるんでしょうか?!
2022年09月22日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 13:06
スバリ岳の登り。ほとんど壁です!かろうじてルートが見えますが、行けるんでしょうか?!


スバリ岳山頂に到着。登りの途中で雨がひどくなってカッパを着ました!黒部湖がかろうじて見えますが、雨がひどくて、景色を楽しむ余裕がありません。
2022年09月22日 14:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 14:05


スバリ岳山頂に到着。登りの途中で雨がひどくなってカッパを着ました!黒部湖がかろうじて見えますが、雨がひどくて、景色を楽しむ余裕がありません。
スバリ岳から、ラスボスの針ノ木岳。ガスってラスボスらしいたたずまいになってしまいました!
2022年09月22日 14:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/22 14:05
スバリ岳から、ラスボスの針ノ木岳。ガスってラスボスらしいたたずまいになってしまいました!
針ノ木岳の登りで雷鳥の親子に出会いました!冬毛になりかかっています!全部で6羽いました。
2022年09月22日 14:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/22 14:57
針ノ木岳の登りで雷鳥の親子に出会いました!冬毛になりかかっています!全部で6羽いました。
ラスボス山頂直下。雨で岩が濡れていますが、幸いあまり滑らない石質ですね。
2022年09月22日 14:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/22 14:58
ラスボス山頂直下。雨で岩が濡れていますが、幸いあまり滑らない石質ですね。
ラスボスの針ノ木岳に到着。視界ゼロ。滞在時間20秒。残念!!
2022年09月22日 15:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/22 15:05
ラスボスの針ノ木岳に到着。視界ゼロ。滞在時間20秒。残念!!
針ノ木岳からの下りも結構きついですね。ようやく針ノ木山荘に到着しました!
2022年09月22日 15:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/22 15:43
針ノ木岳からの下りも結構きついですね。ようやく針ノ木山荘に到着しました!
山荘でテント場の受付を済ませ、テン場へ。\1,000。水は1ℓ¥200で販売。公式には受付で場所指定ですが、どこに張ってもいいとのこと。いわゆる槍見のテン場です。トイレも槍見という名前だそうですが、槍ヶ岳を見ながらの用足しは次回以降にお預けです。テントで火を焚いて温まりました・・・。
2022年09月22日 15:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/22 15:55
山荘でテント場の受付を済ませ、テン場へ。\1,000。水は1ℓ¥200で販売。公式には受付で場所指定ですが、どこに張ってもいいとのこと。いわゆる槍見のテン場です。トイレも槍見という名前だそうですが、槍ヶ岳を見ながらの用足しは次回以降にお預けです。テントで火を焚いて温まりました・・・。
3日目です。昨夕は宵のうちは満天の星空でしたが、夜には雨が断続的に降りました。ネットで、天候は悪化しても良くなることはないようなので、蓮華岳もあきらめて下山することにしました!
こちらはテン場からの南の景色。中央にうっすらと槍が見える気がします。
2022年09月23日 05:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/23 5:59
3日目です。昨夕は宵のうちは満天の星空でしたが、夜には雨が断続的に降りました。ネットで、天候は悪化しても良くなることはないようなので、蓮華岳もあきらめて下山することにしました!
こちらはテン場からの南の景色。中央にうっすらと槍が見える気がします。
針ノ木峠から北の景色。鹿島槍から昨日歩いてきたルートが見えます。
2022年09月23日 06:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/23 6:00
針ノ木峠から北の景色。鹿島槍から昨日歩いてきたルートが見えます。
針ノ木峠からは激下りです。針ノ木雪渓は危険のため高巻ルートを行きます。
2022年09月23日 06:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/23 6:56
針ノ木峠からは激下りです。針ノ木雪渓は危険のため高巻ルートを行きます。
ミヤマアキノキリンソウがたくさん咲いていました!小雨ながら時間はたくさんあるので、楽しみながら下ります。
2022年09月23日 06:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/23 6:59
ミヤマアキノキリンソウがたくさん咲いていました!小雨ながら時間はたくさんあるので、楽しみながら下ります。
だいぶ下ってきました。何度か渡渉しましたが、増水はなく危険はありませんでした。小雨ながら、展望がきいて気分よく歩けました。
2022年09月23日 07:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/23 7:44
だいぶ下ってきました。何度か渡渉しましたが、増水はなく危険はありませんでした。小雨ながら、展望がきいて気分よく歩けました。
扇沢の登山口に下りてきました。大沢小屋手前からはずっと樹林帯で、露払いのためびしょ濡れ。沢沿いでないトラバースルートはアップダウンもあり、気分は最悪。車道を10分ほど歩いて駐車場に到着しました。登山口の駐車場は8割くらい埋まっていました。市営の無料駐車場はこの時間で満車でした。
2022年09月23日 09:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9/23 9:11
扇沢の登山口に下りてきました。大沢小屋手前からはずっと樹林帯で、露払いのためびしょ濡れ。沢沿いでないトラバースルートはアップダウンもあり、気分は最悪。車道を10分ほど歩いて駐車場に到着しました。登山口の駐車場は8割くらい埋まっていました。市営の無料駐車場はこの時間で満車でした。

感想

なかなか夏休みが取れないなか、最後のチャンスがシルバーウィークにやってきた!
針ノ木岳・蓮華岳をメインに、せっかく行くんだし、もう少し稜線上を歩こうかと、
南や北にピストンする計画を立てた!

しかし、台風。
冷池や種池のテント場は、休日は予約が必要で、しかもすでに予約でいっぱい。
ということで、当初の予定とは逆コースで、反時計回りに周回することにした。

初日の21日はまずまずの天候(2年前と同じコースだが今回のほうが天候がいい)。
2日目の22日は、午前は曇りで立山・剱は見え隠れしながら稜線歩き。
しかし昼過ぎから雨。メインの針ノ木岳は雨の中視界ゼロ。黒部湖も見えず・・・・。

3日目の23日は蓮華岳へ行く予定が、これまた台風の影響か朝から雨。
雨雲レーダーなどでも、天候の回復が見込めないことから、あきらめて下山。
大沢小屋より下の樹林帯で、露払いのため上下ともずぶぬれ・・・。

下山後はとりあえず着替えて、
大町温泉「薬師の湯」(JAF・モンベル会員\100引で\650)で汗を流し、
台風の豪雨の中を高速で帰宅。

針ノ木サーキットは行けたものの、2つの台風に当初計画を打ち砕かれました!
自分の予定とテン場と天気、なかなかうまくいきませんね。
晴れの針ノ木・蓮華と、針ノ木雪渓を次回以降の楽しみにしたいと思います。
と、ここでは前むきに述べておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら