満開のキタダケソウを見に今年も北岳へ!


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,898m
- 下り
- 1,881m
コースタイム
6:30広河原〜9:20白根御池小屋〜12:00小太郎尾根分岐〜
12:58北岳肩ノ小屋〜13:47北岳山頂〜15:30北岳山荘(宿泊)
2日目
4:20北岳山荘〜6:30八本歯のコル〜9:28広河原
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安駐車場〜広河原(乗合タクシー)片道1,200円 行き5:40発 帰り10:15発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
草すべりルート 白根御池小屋から先に一部雪が残っていますが、ほぼ夏道でアイゼンは不要です。 白根御池小屋以降は急登ですが、高山植物の種類が増えて楽しめます。 小太郎尾根分岐から先の稜線はキバナシャクナゲが見頃です。 八本歯のコルから北岳山荘のトラバースの雪の箇所はしっかりと雪切りされているので安心でした。 八本歯のコル〜大樺沢二俣 6本爪アイゼンで下山しました。かかとに重心を入れてしっかりとキックステップをしないとすべります。雪道初心者の方はいまの時期は使用しないほうが無難です。 大樺沢二俣〜広河原 去年は上流の橋がかかっておらず、渡渉場所に苦労しましたが、今年は設置済みで安心です。 |
写真
感想
今年もキタダケソウを見に北岳へ!
去年は林道開通初日に行ったものの、開花時期が早くピークを過ぎていましたが、今年は満開の花を見ることができました。
1日目
去年は寝坊をして10時芦安発の乗合タクシーで広河原へ向かったが、今年は始発に乗ろうと5時前に駐車場へ到着。
芦安では曇り空であったが、広河原では快晴。期待に胸が膨らむ。
天気が良いので森の中にも日が差し込み登りは少し暑い。
今回は時間に余裕があるため、森の雰囲気を感じながらゆっくりと写真を撮りながら登っていく。
白根御池小屋を過ぎると去年登っているときに見た花が次々と咲いている。今まで同じ時期に同じ山へ行ったことはなかったが、結構良いかもしれない。
白根御池から北岳山頂までは地味にバテました。今回はまだ体力に自信がなかったので、小屋泊にしましたが結果的には正解。でもそろそろテント泊を再開したい。
山頂に着いたときはガスガスで何も見えなかったが、今回の目的はキタダケソウ。八本歯のコル方面へ向かう。
今年は開花が遅く本当に良い状態の花をたくさん見ることができました。
天気は曇ってしまったので、翌日晴れることを期待して北岳山荘に宿泊。
宿泊者は20名弱でベテランの方が多かったです。
2日目
晴れていたら中白峰まで行き、日の出を見ようと4時前に準備をしていたが、ガスに覆われたため断念。しかし、日の出の30分前にガスがとれたため、稜線へ行き待機をする。
富士山は雲に隠れて見ることができなかったが、日の出はじっくりと堪能。日の出前のワクワク感と出終わった後の余韻は何回見ても飽きない。
日の出後は太陽の光を浴びた高山植物をじっくりと観察。青空の下だと花は本当に生き生きとしてキレイに見える。
日の光は最高のスポットライトだと改めて実感。青空をバックに咲くキタダケソウを撮ることができました。
下山は大樺沢ルート使用。落石に気を付けながら下山しました。
今回は2日間とも天気に恵まれ、たくさんの花も見ることができ大満足でした。
1か月後はもっとたくさんの花が咲き乱れると思うとまた行きたくなってしまいます。
hissyさん、こんばんは。
北岳にキタダケソウを観察しに行って見えたのですね♪
天候にも恵まれて、朝日や滴を浴びた花たちが、またもやhissyさんのカメラワークで光り輝いていました♡北岳は本当にお花の宝庫で小屋泊でないと、時間が足りないですよね
南アルプスはまだ未踏ですが、そろそろデビューしたいと考えており、初デビューはやっぱり北岳かも♪って思いました
今年の夏は白根三山の縦走ですか? 昨年の雲の平の山旅と同様に楽しみにしています
しかし、6/30、7/1にお出かけして、すでにレコアップ
早いですね
nyancoさんこんばんは!
毎度コメントありがとうござます
今回はキタダケソウをはじめとして状態の良い花が多くなかなか先に進めませんでした
梅雨時にも関わらず前回に続き天気に恵まれて幸いでした
nyancoさんもいよいよ南アデビューですか
私の南アデビューは北沢峠からの甲斐駒&仙丈でしたが、いきなり北岳もちょっと登りが大変ですがよいかもしれませんね
夏の縦走は休みの日数次第でどこに行くか思案中です。
4〜5連休取れたら北アの後立山、短ければ白根三山をと思っています
自宅から南アは北アのおよそ半分の距離なので、今回はなんとか当日中にレコを作成できました
でも花の写真を増やすと名前を調べるのに時間がかかるので結構ギリギリでした
いや、どの写真も素晴らしいです、、、、すばらしい。
「青空を入れてキタダケソウ!!」
これは、感動ものです。
外部には出しませんので、ダウンロードさせてください。
初めまして!コメントありがとうございます。
写真をお褒めいただき恐縮です
2日目の早朝は青空が広がり最高でした!
キタダケソウも本当に伸び伸び咲いており、その雰囲気を少しでもお伝えできたと思うとうれしい限りです
私の写真でよろしければどうぞご自由にダウンロードしてください。
ちょっと恥ずかしいですけど
ricalojpさんも去年に続いてキタダケソウを見に行かれていますが、毎年この時期に行かれる方が結構多いですね!
来年もついつい行ってしまいそうな気がします
こんにちわ。
キタダケソウGOODですね!週末見に行きます!
私も今週末に同様コースで行くつもりで、間ノ岳へも
行ってみたいと思います
ホントは農鳥縦走で奈良田へ下山予定だったんですが
農鳥周辺の雪道が怪しいのでやめました、、、
kogomiさん初めまして
コメントありがとうございます。
山口県からの遠征とは凄いですね
今年は本当にキタダケソウの状態がよかったので週末でも大丈夫だと思います
遠くからでも行く価値絶対にアリだと思います
お気をつけて行ってくださいませ
hissyさん、こんばんは〜
やっぱり行かれたんですね!
昨年と同様に”キタダケソウ見に北岳へ!!”
(ま、そういう私も昨年と全く同様にバス開通前に行きましたが・・
失礼ながら・・・やっぱり考えるコトが同じなんですネ〜〜〜
それにしても、キタダケソウ!満開イイっすね・・・
既にご覧になったかと思いますが、私の時なんか(6/15時点)
あのトラバ道の入口付近の斜面から暫く、キタダケソウどころか
その他のお花も何にもナシ
まさに「ありゃ?
でもでも、幸いなことにそのままトラバ道の奥へと進んで行ったら、
数株程度ですが、新物のキタダケソウが咲いていてくれました
・・・と、いうことで、、、
現地でホッと胸をなで下ろした私なのでした。。。
(それでも、その他のお花、ハクサンイチゲ他は、
やっぱり出てきませんでした・・・何でなんでしょ??
それとは逆にこちらはキタダケソウ始め、その他のお花も満開で
相変わらずのhissyさんのお写真もクオリティー高し!!
被写体も良ければ、撮影する側もGood!
本当に見ていて惚れ惚れします
昨年はお天気もイマイチでしたが、今年は御来光も含め
最高の環境だったようですね
美しいキタダケソウ&朝の北岳稜線のお写真、
拝見させていただき、ありがとうございました
また楽しみにしています
lifterさんこんばんは!コメントありがとうござます。
やっぱり私もいてもたってもいられず北岳へ行ってしまいました
lifterさんレコを拝見して大いに刺激を受けました
広河原からの小屋泊でも急登で結構バテましたが、池山尾根からテント泊で行かれたlifterさんの凄さを思いっきり実感しました
今年は雪解けが遅かった分、開花時期が遅れ満開のキタダケソウに巡り合えました。
その年によって時期がずれるので難しいですが去年大変だった分、余計にありがたみがありますね!
北岳は森よし、花よし、稜線よしで本当に懐が深い魅力的な山です!
lifterさんがハマるのも良くわかります
次回の北岳は白根三山の縦走を狙っています
こんにちは、hissy369さん(^^)v
というか、大変ご無沙汰しておりました
前回の白馬岳から今年の山歩きも再開されたのですかね!?
この時期限定のお楽しみのキタダケソウですが、
狙っていても天気がいつも微妙でして、実際に自分の目では見たことはありません
hissyさんがお邪魔した今回、日の出もバッチリGETさるているようで、
とても羨ましく拝見しました
我が家は何だかんだ梅雨が明けてからのお邪魔となりそうです
梅雨が明ければ本格的なアルプスの山歩きシーズンが始まりますから、
それまでには体力が戻ってくるとイイですね
ワタシもここのところユルい企画が続いてしまったので、どこかへ背中の重みを思い出しに行こうかなと思っております(^-^;
今年もhissyさんのレコを楽しみにしてます(^^)v
kamasenninさんこんばんは!こちらこそご無沙汰しております
ステキな鎌倉のレコを拝見して鎌倉出身の私としては思わずウンウンと頷いてしまいました!
今回は運よく好天に恵まれましたが、確かにこの時期は天気が微妙で難しい時期ですね。
私も夏の縦走に備え、その前に1回テント泊をしておきたいと思っております。
kamasenninさんの夏の縦走を楽しみにしております。
どこに行かれるのか想像するだけでもワクワクします。
私も休みとにらめっこしながら去年を超えるルートを現在計画中です
北岳山荘の夕食のテーブルの向かいだった者です。ポットの位置と二人のご飯の盛り加減でわかりました(笑)花の写真が美しいですね!朝の稜線で同じアングルで私も写真を撮りましたが広がりが全然違っていますね。私もレポ写真あげましたが稜線で写真を撮っているhissy369さんのシルエット写真があります。
また北アルプスでもお会いできるといいですね。そういえば教えていただいたチョウノスケソウ見ることができました!ありがとうございました。
55akiraさんこんばんは!
先日は大変お世話になりました
山小屋でのご飯は何度もおかわりするのは面倒なのでいつもぎっしり盛っています
そこでわかったとはさすがです
akiraさんのレコ拝見しました。シルエットの写真ありがとうござます!
これから北アルプスも花の時期を迎えるので本当に楽しみですね!
コメントどうもありがとうございました
hissyさん、こんにちは!
夏山に向けてイイ感じでペースあがってきてますね
毎度毎度hissyさんのレコ
「フムフム、こう撮ればいいのか
ってな感じでスゴク勉強になりました
&高山植物の名前も
実は6/29・30とhissyさんがまだ未踏のあの山域
僕はいつも南アをスルーして北アに向かってしまうので、当然キタダケソウも見たことがないのですが、ここまでキレイな写真を見せつけられると、「来年は行ってみよっかなぁ?
梅雨の合間の先取り夏山。お疲れ様でした
zawadaさんこんばんは!
ブランクが長かったですが、夏本番の縦走に向けて順調に調整中です
何とか休みを調整して夏の縦走を狙っています
zawadaさんがどこに行かれたかとても気になりますね!
どこのマニアックなルートかなと思いを巡らせています
私も花の名前はなかなか覚えられず、いつもポケット図鑑とにらめっこしています!
黄色系の花はとくに苦手でいつも合っているかな〜と恐る恐るレコをアップしています
私もついつい北アルプスばかり行ってしまいますが、南アルプスも行ってみると結構良いものです!
両俣小屋経由の北岳なんてzawadaさん向きのシブいルートだな〜なんて勝手に思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する