記録ID: 4773112
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2022年10月08日(土) ~ 2022年10月09日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | (1日目)朝方は青空の晴れ、昼頃から夜中までガス (2日目)上層雲あるが眺望良好で、ご来光もバッチリ!大門沢から下り始めるまで天気もちました。14時頃から小雨が降りだし雨模様。 |
アクセス |
利用交通機関
夜中に車で奈良田町営第一駐車場へ到着し車中泊
バス、
車・バイク
翌朝、広河原行きの始発バス(5:30発、6:15着)に乗車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間48分
- 休憩
- 2時間40分
- 合計
- 7時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 稜線までは急坂ですが、基本歩きやすい道が続きます。 稜線上は浮石注意のザレ場。ルート上にはペンキマーク沢山あるので迷わず歩けました。 個人的には、大門沢下り途中にある丸太橋が一番怖かったです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 奈良田温泉女帝の湯(550円、18時まで営業) 40℃ないくらいのぬるま湯です。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yamahiko5895
憧れの白峰三山縦走!
不安な天気予報でしたが、眺望バッチリで天空の稜線歩きを満喫できました!
稜線上のアップダウンは景色のお陰もあり差程キツくなかったです。
ツラかったのは大門沢下降点から大門沢小屋までの1,100m下り、歩き難く精神的にきました。
大門沢小屋から下は、やわらかい地面で傾斜も緩んだため歩きやすくペースアップできました!
秋の南アルプスは最高でした!
不安な天気予報でしたが、眺望バッチリで天空の稜線歩きを満喫できました!
稜線上のアップダウンは景色のお陰もあり差程キツくなかったです。
ツラかったのは大門沢下降点から大門沢小屋までの1,100m下り、歩き難く精神的にきました。
大門沢小屋から下は、やわらかい地面で傾斜も緩んだため歩きやすくペースアップできました!
秋の南アルプスは最高でした!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:202人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 北岳 (3193.2m)
- 間ノ岳 (3189.5m)
- 農鳥岳 (3026m)
- 広河原インフォメーションセンター (1510m)
- 西農鳥岳 (3051m)
- 大門沢小屋 (1700m)
- 北岳肩ノ小屋 (3000m)
- 北岳山荘 (2900m)
- 農鳥小屋 (2800m)
- 白根御池小屋 (2236m)
- 広河原山荘 (1520m)
- 奈良田バス停 (820m)
- 奈良田第一発電所 (866m)
- 大門沢下降点 (2828m)
- 中白根山 (3055m)
- 両俣分岐 (3100m)
- 吊尾根分岐 (3090m)
- 小太郎尾根分岐 (2860m)
- トラバースルート分岐 (2980m)
- 草すべり分岐 (2740m)
- 白根御池分岐 (1660m)
- 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐 (3000m)
- 広河原・吊り橋分岐 (1529m)
- 奈良田駐車場
- 奈良田湖バス停 (830m)
- 森山橋 (1030m)
- 早川水系発電所取水口
- 大門沢ゲート
- 第一ベンチ(1880m) (1880m)
- 第二ベンチ(2059m) (2059m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する