記録ID: 478076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
広がるお花畑☆白峰三山縦走☆(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
2014年07月12日(土) 〜
2014年07月13日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 2,893m
コースタイム
【1日目】
7:00広河原ー8:30白根御池小屋ー10:45北岳肩ノ小屋ー11:30北岳山頂ー12:30北岳山荘ー14:00間ノ岳山頂ー15:00農鳥小屋
【2日目】
4:30農鳥小屋ー5:20西農鳥岳山頂ー6:00農鳥岳山頂ー7:00大門沢下降点(吊り鐘)−8:45大門沢小屋ー11:00奈良田ゲートー11:30奈良田駐車場
7:00広河原ー8:30白根御池小屋ー10:45北岳肩ノ小屋ー11:30北岳山頂ー12:30北岳山荘ー14:00間ノ岳山頂ー15:00農鳥小屋
【2日目】
4:30農鳥小屋ー5:20西農鳥岳山頂ー6:00農鳥岳山頂ー7:00大門沢下降点(吊り鐘)−8:45大門沢小屋ー11:00奈良田ゲートー11:30奈良田駐車場
天候 | 1日目:晴れ 2日目:くもり 時々 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
※芦安〜広河原、夜叉神〜広河原間が土砂崩れにより通行止めということもあってか、始発バス5台は超満員でした!普段は立ち乗車はしないとのことでしたが、この日はぎゅうぎゅう詰めで立ち乗車。カーブが多く、乗車時間も長かったため、大変でした・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○広河原〜北岳 危険箇所は特になし。2週間前には雪渓上を歩いた草すべりコースも、現在はコース上の雪は 溶けていますので、問題ありません。 ○北岳〜農鳥岳 ガレ場が多いですが、注意して進めば問題ありません。雪もありません。 ○農鳥岳〜大門沢下降点 大きな雪渓が3か所ほどあります。注意して進めば問題ありませんが、とても滑りやすく、急 な坂になっています。 ○大門沢下降点分岐〜奈良田 とても長い下りになります。雨天時は特に、大変滑りやすくなっています。 途中で数回、沢を渡ります。橋がかかっているところもありますが、壊れているところもあります。特に初心者の方は、足にかなり疲労がたまっている時間帯だと思いますので、通行注意です!! ☆農鳥小屋について☆ 電気もない、水場もない、トイレは空中トイレで、The!山小屋!!といった感じでしたが、それだけにとても静かでのんびりとした一夜を過ごすことができました。 水は一人1リットルまでは無料。それ以上は1リットル100円で分けてもらえます。 私は素泊まり(5,500円※土日祝は+1,000円?)でしたが、熱湯の入ったポットを用意していただけたため、いつでも温かいお茶を飲むことができました。また、部屋にはこたつも用意していただいてあり、冷えた夜にはとってもありがたかったです。 農鳥小屋は、山を心から愛するとっても素敵な管理人さんのいる、とってもステキな山小屋でした♪ |
写真
撮影機器:
感想
前回の北岳から2週間・・・
自分の勘違いで見逃してしまったキタダケソウがどうしても見たくて、
だけど前回と同じコースっていうのもなんだか物足りない気がして、
1泊2日で白峰三山縦走にチャレンジ!!
予想コースタイムはギリギリで、
行けるところまで行こう!!って思いながら、ちょっと不安を抱えながらの山行でした。
でも、そんな中で私を迎えてくれたのは、予想外の絶景と一面に広がるいろとりどりのお花畑!!
ライチョウの親子に出会ったり、
広がる雲海に感動したり・・・
とっても充実した2日間になりました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1833人
キタダケソウに会えてよかったね
その他にもお花がいっぱい!
いいタイミングで縦走できてよかったね。
それにしても健脚!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する