記録ID: 479328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父主脈全山縦走
2013年11月02日(土) 〜
2013年11月04日(月)


- GPS
- 54:40
- 距離
- 60.8km
- 登り
- 4,610m
- 下り
- 5,575m
コースタイム
11/2(土)
9:20みずがき山荘〜9:50富士見平〜10:50瑞牆山〜11:40富士見平〜13:00大日小屋〜15:00金峰山〜16:15朝日岳〜16:55大弛峠 テント泊
11/3(日)
4:50大弛峠〜5:35北奥千丈岳〜5:45国師ヶ岳〜9:40甲武信ヶ岳〜10:10甲武信小屋〜10:30木賊山〜11:50西破風山〜12:16東破風山〜13:00雁坂嶺〜13:20雁坂峠〜14:00水晶山〜14:20古札山〜15:00燕山〜15:15雁峠〜15:35笠取小屋 テント泊
11/4(月)
6:00笠取小屋〜6:40笠取山〜8:05唐松尾山〜9:00将監小屋〜11:25飛龍山〜13:20三条ダルミ〜13:50雲取山〜14:30奥多摩小屋〜16:25鴨沢
9:20みずがき山荘〜9:50富士見平〜10:50瑞牆山〜11:40富士見平〜13:00大日小屋〜15:00金峰山〜16:15朝日岳〜16:55大弛峠 テント泊
11/3(日)
4:50大弛峠〜5:35北奥千丈岳〜5:45国師ヶ岳〜9:40甲武信ヶ岳〜10:10甲武信小屋〜10:30木賊山〜11:50西破風山〜12:16東破風山〜13:00雁坂嶺〜13:20雁坂峠〜14:00水晶山〜14:20古札山〜15:00燕山〜15:15雁峠〜15:35笠取小屋 テント泊
11/4(月)
6:00笠取小屋〜6:40笠取山〜8:05唐松尾山〜9:00将監小屋〜11:25飛龍山〜13:20三条ダルミ〜13:50雲取山〜14:30奥多摩小屋〜16:25鴨沢
天候 | 11/2(土):晴れのち曇り 11/3(日):曇り時々晴れ 11/4(月):雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回この山行では、途中殆ど人に会いませんでした。怪我をした際のリスクや、熊遭遇のリスクを考慮した方が良いと思います。 みずがき山荘から金峰山までは登山客で賑わってますが、金峰山から朝日岳方面に行くと人気が少なくなります。大弛峠は日本最高所の車道峠という為か、賑わってます。大弛峠から甲武信ヶ岳までは殆ど人に会いませんでした。国師ヶ岳から甲武信ヶ岳の間は倒木が多く歩きづらかったです。甲武信ヶ岳〜雁坂嶺間、雁坂峠〜雁峠間、笠取小屋〜雲取山間も登山客は少ないです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車
|
感想
ソロテント泊での奥秩父主脈全山縦走は、いつかトライしたい山行でした。3日という限られた日数の為、きっちりとコースタイム目標を前もって設定し、万一ある程度時間をオーバーした場合はエスケープして下山することを想定して挑みました。全ての日がだいたい目標通りのコースタイムで歩けたため、最終地点の雲取山に到着したときは達成感でいっぱいでした。トレランではありませんが、2泊3日の日中行動のみでこのコースを決行すると、平地は走るくらいのペースを保たないと厳しいと思います。
ゴール地点については、出来れば鴨沢ではなく奥多摩駅まで行きたかったのですが、日没となったため鴨沢にしました。
天候的には今一つで、3日目はあまり景色は望めませんでしたが、それでも満足した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する