ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山試練の縦走

2014年07月26日(土) 〜 2014年07月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:42
距離
27.2km
登り
2,859m
下り
3,550m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:11
休憩
1:38
合計
9:49
距離 12.7km 登り 2,148m 下り 873m
6:36
5
6:41
6:42
9
6:51
6:52
107
8:39
9:01
88
10:29
10:42
3
10:45
10:56
34
11:30
11:39
10
11:49
11:57
20
12:17
12:29
19
12:48
12:49
16
13:05
13:11
16
13:27
13:28
44
14:12
14:16
48
15:04
15:13
70
16:23
2日目
山行
8:57
休憩
0:27
合計
9:24
距離 14.5km 登り 711m 下り 2,670m
5:49
56
6:45
6:46
35
7:21
7:34
37
8:11
8:20
172
11:12
11:15
213
14:48
14:49
24
15:13
ゴール地点
天候 26日 快晴 27日稜線暴風 昼一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田駐車場 3時着 満車 路上駐車多数 たまたま1台分空いてました。
バス乗り場 長蛇の列 バス9台 乗れない方も 山梨交通大活躍です。
2014年07月26日 05:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 5:03
バス乗り場 長蛇の列 バス9台 乗れない方も 山梨交通大活躍です。
目指す北岳
2014年07月26日 06:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 6:37
目指す北岳
近づいてきました。
2014年07月26日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 8:03
近づいてきました。
振り返ると
2014年07月26日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 8:26
振り返ると
白根御池小屋
南アルプスの天然水、Freeです。冷たくて最高でした。

2014年07月26日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 8:41
白根御池小屋
南アルプスの天然水、Freeです。冷たくて最高でした。

白根御池小屋から北岳
2014年07月26日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 8:41
白根御池小屋から北岳
白根御池と目指す稜線
2014年07月26日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 9:02
白根御池と目指す稜線
草すべりが花すべりに
2014年07月26日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 9:07
草すべりが花すべりに
だいぶ上昇 空が青い
2014年07月26日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 9:17
だいぶ上昇 空が青い
近づいてきました
2014年07月26日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 9:56
近づいてきました
雪渓いいね
2014年07月26日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 9:56
雪渓いいね
少し登って
2014年07月26日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 10:02
少し登って
お花畑を見ながら
2014年07月26日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 10:31
お花畑を見ながら
鹿よけネットに囲まれて
正しい生態系は?
2014年07月26日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 10:32
鹿よけネットに囲まれて
正しい生態系は?
二股と合流
2014年07月26日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 10:35
二股と合流
あと少し
花と空
2014年07月26日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 10:48
花と空
富士山が見えると日本人の条件反射
2014年07月26日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 10:49
富士山が見えると日本人の条件反射
2014年07月26日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 10:51
稜線に出ました。
2014年07月26日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 10:54
稜線に出ました。
2014年07月26日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 10:56
いくぞ北岳
2014年07月26日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 10:56
いくぞ北岳
富士山
2014年07月26日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 10:56
富士山
アップ
2014年07月26日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 10:59
アップ
北岳への稜線
2014年07月26日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 11:00
北岳への稜線
快適な稜線歩き
2014年07月26日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 11:01
快適な稜線歩き
北岳の肩
この字体大好き
色もいい 北岳への標識もこの字体
2014年07月26日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 11:30
北岳の肩
この字体大好き
色もいい 北岳への標識もこの字体
あと少し
2014年07月26日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 11:45
あと少し
花を見ながら余裕です。
2014年07月26日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 11:48
花を見ながら余裕です。
北岳の肩を見下ろします。
標識の字の色と同じ緑の屋根ですね。
ほかの山小屋はエンジなのに
2014年07月26日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 11:50
北岳の肩を見下ろします。
標識の字の色と同じ緑の屋根ですね。
ほかの山小屋はエンジなのに
富士山発見
2014年07月26日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 11:56
富士山発見
お花と山
2014年07月26日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 11:58
お花と山
岩と稜線
2014年07月26日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:03
岩と稜線
北岳山頂と北岳山荘
2014年07月26日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:11
北岳山頂と北岳山荘
登ってきた稜線
2014年07月26日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:18
登ってきた稜線
三角点と富士山
2014年07月26日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:19
三角点と富士山
どうしても撮ってしまいます。
2014年07月26日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 12:19
どうしても撮ってしまいます。
夏の雲と耐える富士さま
2014年07月26日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:20
夏の雲と耐える富士さま
富士さまー行ってしまうのですか?
2014年07月26日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:31
富士さまー行ってしまうのですか?
稜線の曲線はなぜか魅力的
2014年07月26日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 12:32
稜線の曲線はなぜか魅力的
稜線を少し進みました
人がいます
2014年07月26日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:33
稜線を少し進みました
人がいます
稜線楽しすぎます
2
稜線楽しすぎます
2014年07月26日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 12:36
振り返り山頂
2014年07月26日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:36
振り返り山頂
北岳下りから稜線
2014年07月26日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:40
北岳下りから稜線
コルからの富士山
2014年07月26日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:48
コルからの富士山
北岳からの下りを見上げて
2014年07月26日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:49
北岳からの下りを見上げて
稜線、方向を変えて
2014年07月26日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 12:53
稜線、方向を変えて
北岳からの下りの稜線
2014年07月26日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 13:04
北岳からの下りの稜線
稜線の左右で生態系が違います
2014年07月26日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 13:05
稜線の左右で生態系が違います
分岐
2014年07月26日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 13:14
分岐
いくぞ北岳山荘、間ノ岳‼
2014年07月26日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 13:14
いくぞ北岳山荘、間ノ岳‼
2014年07月26日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 13:26
北岳山荘通過
2014年07月26日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 13:28
北岳山荘通過
余裕の北岳
2014年07月26日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 13:34
余裕の北岳
振り返って
2014年07月26日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 13:42
振り返って
お花
2014年07月26日 13:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 13:53
お花
間ノ岳へ
2014年07月26日 13:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 13:56
間ノ岳へ
登り切ったと思いましたが
まだまだ先です。
2014年07月26日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 14:00
登り切ったと思いましたが
まだまだ先です。
はるか彼方
2014年07月26日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 14:00
はるか彼方
振り返って歩いてきた稜線
2014年07月26日 14:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 14:27
振り返って歩いてきた稜線
あれが頂上
2014年07月26日 14:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 14:27
あれが頂上
ここを登れば
2014年07月26日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 14:35
ここを登れば
近づいてきました
2014年07月26日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 14:37
近づいてきました
振り返り雪渓と北岳
2014年07月26日 14:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 14:56
振り返り雪渓と北岳
頂上と北岳
2014年07月26日 15:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/26 15:07
頂上と北岳
3位から1位
2014年07月26日 15:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 15:12
3位から1位
明日歩く農鳥岳稜線
2014年07月26日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 15:13
明日歩く農鳥岳稜線
2014年07月26日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 15:13
雪渓を超えて
2014年07月26日 15:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 15:15
雪渓を超えて
2014年07月26日 15:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 15:16
小屋発見
2014年07月26日 15:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 15:19
小屋発見
まだまだくだらないと着きません
2014年07月26日 15:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 15:19
まだまだくだらないと着きません
一生懸命下っているのになかなかつきません
2014年07月26日 15:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/26 15:37
一生懸命下っているのになかなかつきません
もう一息
2014年07月26日 16:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 16:15
もう一息
2014年07月26日 16:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/26 16:15
到着
噂の小屋
2014年07月26日 16:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/26 16:23
到着
噂の小屋
今日の宿泊地
富士山と添い寝です
2014年07月26日 17:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/26 17:50
今日の宿泊地
富士山と添い寝です
朝方暴風とガス
2014年07月27日 05:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 5:45
朝方暴風とガス
雨の降らない台風です
2014年07月27日 05:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 5:50
雨の降らない台風です
ガスの中に突入
2014年07月27日 05:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 5:51
ガスの中に突入
あまりの強風でガスが飛んで行きます
2014年07月27日 05:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 5:56
あまりの強風でガスが飛んで行きます
ガスが取れ、富士山と対面
2014年07月27日 05:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 5:56
ガスが取れ、富士山と対面
昨日下った間ノ岳
2014年07月27日 05:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/27 5:58
昨日下った間ノ岳
台風だがいい天気
2014年07月27日 06:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/27 6:00
台風だがいい天気
またガス
あまりの強風で前に進めません
2014年07月27日 06:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:12
またガス
あまりの強風で前に進めません
だいぶ登りました
2014年07月27日 06:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:20
だいぶ登りました
2014年07月27日 06:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/27 6:20
稜線に先行者
2014年07月27日 06:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/27 6:31
稜線に先行者
小屋がちいさくなってきましたq
2014年07月27日 06:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:32
小屋がちいさくなってきましたq
手前に西農鳥岳
富士山の前に農鳥岳
2014年07月27日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/27 6:38
手前に西農鳥岳
富士山の前に農鳥岳
間ノ岳の向こうに北岳
2014年07月27日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:38
間ノ岳の向こうに北岳
あと少し
2014年07月27日 06:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:39
あと少し
西農鳥岳
風がきつく立てません
2014年07月27日 06:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:42
西農鳥岳
風がきつく立てません
私有地とのこと
2014年07月27日 06:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:42
私有地とのこと
次のピークへ
2014年07月27日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:47
次のピークへ
少し先から西農鳥岳ピークを振り返る
2014年07月27日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:47
少し先から西農鳥岳ピークを振り返る
ピークへの稜線
2014年07月27日 06:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:49
ピークへの稜線
しかし風が
2014年07月27日 06:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 6:52
しかし風が
先行者もあまりの風で立ち止まってばかり
2014年07月27日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 7:01
先行者もあまりの風で立ち止まってばかり
ここを登れば
2014年07月27日 07:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 7:07
ここを登れば
着きました
2位と3位
2014年07月27日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/27 7:22
着きました
2位と3位
そして1位
2014年07月27日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/27 7:23
そして1位
360度パノラマ1
2014年07月27日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 7:23
360度パノラマ1
360度パノラマ2
2014年07月27日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/27 7:23
360度パノラマ2
360度パノラマ3
2014年07月27日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 7:23
360度パノラマ3
360度パノラマ4
2014年07月27日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 7:23
360度パノラマ4
2014年07月27日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 7:29
アップ
何枚撮ったら気が済むのでしょうか
2014年07月27日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/27 7:29
アップ
何枚撮ったら気が済むのでしょうか
記念撮影
ありがとうございました
2014年07月27日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/27 7:31
記念撮影
ありがとうございました
2014年07月27日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 7:37
下降点目指し下山
2014年07月27日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 7:53
下降点目指し下山
下降点と富士山
2014年07月27日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/27 8:11
下降点と富士山
下降点と頂上
2014年07月27日 08:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/27 8:11
下降点と頂上
下降中から富士山1
2014年07月27日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 8:40
下降中から富士山1
下降中から富士山2
2014年07月27日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 8:53
下降中から富士山2
下降開始から2時間経過
2014年07月27日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 10:11
下降開始から2時間経過
下降中
2014年07月27日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 10:22
下降中
こんな岩場の道が延々と続きます
2014年07月27日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/27 10:47
こんな岩場の道が延々と続きます
やっと小屋
下降開始から3時間経過
2014年07月27日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 11:35
やっと小屋
下降開始から3時間経過
迂回路
下降開始から6時間
写真がないのは疲労困憊のため
2014年07月27日 14:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 14:03
迂回路
下降開始から6時間
写真がないのは疲労困憊のため
2014年07月27日 14:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 14:03
林道に出ました
あと少し、岩がないだけまし
2014年07月27日 14:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/27 14:19
林道に出ました
あと少し、岩がないだけまし
駐車場着
下降から7時間 恐ろしい
2014年07月27日 15:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/27 15:10
駐車場着
下降から7時間 恐ろしい
撮影機器:

感想

ヤマレコ恐ろしく便利になっています。感動

2週間前、芦安から北岳へと思い、早朝駐車場へ
そこで始めて土砂崩れを知りあえなく断念。
ただの山梨県ドライブになり、
今回リベンジ

広河原から北岳
登山道も整備され、小屋あり、花ありで
快適な登山です。お天気も最高。

北岳から農鳥小屋
稜線はアップダウンがあり、結構な距離。
今シーズン始めてのテン泊でリュックの重さが後半ボディブローのように聞いてくる。
後半疲れて小屋到着が遅れ、小屋番さんに怒られのを覚悟していたが、
紳士の対応で驚きました。しかし、水は自分で往復30分の行。
疲れている体には効きました。
明け方から暴風、3000mの稜線は半端ではありませんでした。

農鳥小屋から大門沢下降点
恐ろしい風の中の稜線歩き。
景色は感動ものだが、風でバランスを崩すこと数え切れず
滑落と隣り合わせ

大門沢下降点から奈良田
ここまでの登山はスカ見たいでした
ヤマレコで長いとみなさんが書いていたので覚悟はしていましたが、
想像を絶する長さです。足場は悪いは、急斜面、不安定な丸太橋
単調で、長く、膝は痛くなるし、最強でした
次に誘われても行きません
いい経験させていただきました。

奈良田の女帝の湯が疲れのためか、天国でした。
ぬるぬるのお湯が心と体に染み込みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

出ました”最強‼︎”(笑)
過酷さがヒシヒシと伝わってきました(-。-;
富士山を見ながら就寝。
稜線、山々 どれもこれも素敵で、頑張って登りはった方へのご褒美なんですね♪
ホント、すごーい。お疲れ様でした。
2014/7/29 17:03
Re: 出ました”最強‼︎”(笑)
下りに弱い私には過酷でした。
荷物も重かったので
でも、トレランの方は小走りにこのコースを下ってました。
恐ろしい。
2014/7/30 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら