ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

鳥倉〜塩見〜蝙蝠〜白峰南嶺〜奈良田

2014年07月27日(日) 〜 2014年07月29日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
49:51
距離
54.5km
登り
4,657m
下り
5,593m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:59
休憩
0:29
合計
3:28
14:15
89
15:44
16:04
45
16:49
16:58
45
2日目
山行
10:45
休憩
1:29
合計
12:14
3:28
11
3:39
3:40
39
4:19
4:20
75
5:35
5:36
59
6:35
6:43
4
6:47
6:48
48
7:36
7:37
78
8:55
9:12
78
10:30
10:32
169
13:21
13:35
74
14:49
15:32
10
15:42
幕営地
3日目
山行
12:14
休憩
0:32
合計
12:46
3:34
117
幕営地
5:31
5:31
40
6:11
6:13
136
10:01
10:04
33
10:37
10:38
83
12:01
12:06
19
12:25
12:38
96
14:14
14:14
109
16:03
16:03
17
16:20
ゴール地点
天候 27日 晴れ一時雨
28日 晴れ
29日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◎行き
新宿高速BT7:00発〜松川IC渋滞で11:40着(京王電鉄バス4,000円)
松川IC12:00発〜鳥倉登山口14:00着(伊那バス2,630円・手荷物ザック代含)
◎帰り
奈良田17:30発〜甲府駅19:32着(山梨交通920円)
※奈良田→甲府駅は夜叉神〜広河原間での落石による通行止めのため代替運行
コース状況/
危険箇所等
気になったところ

◎北俣岳の先〜蝙蝠岳周辺
展望が利く時は全く問題ありませんが、ここが濃霧の場合を想像すると難しい稜線になる気がします。
広い稜線のガレ場に踏み跡などなく、ケルンはありますがこのケルンをどこまで確認できるかわかりません。

◎伝付〜奈良田越
林道なので明るい時間に通過するのは勿論問題ありません。ただ夜明け前の暗闇に歩く場合は100ルーメン位のヘッデンでは心細いです。登山道と違い道幅が広いので弱いヘッデンでは視界が狭すぎます。自分は光量のあるハンドライトを併用しました。

◎奈良田越
伝付の幕営地で近くに張られた方がいらっしゃいました。その方は「奈良田越までは行けるけど、その先がわからない。奈良田越から山の中に入る道があるけど、どうしても林道に戻ってしまう」と仰ってました。奈良田越は樹林の中です。手前で直角に右折して辿り着く展望のない所なので一瞬方向感覚を失います。標柱の先に踏み跡がありますが、そちらに進んでしまうと恐らく林道に戻ってしまいます。コンパスを確認して左後Vターンの尾根に取付きます。

◎笹山北峰からハイマツ漕ぎを抜けたあと
藪漕ぎのあと樹林帯に入りますが、倒木があり道を塞いでました。その左右に薄い踏み跡が錯綜して釣られました。正解はその倒木の先に道があったのですが、しばらく気付かず、南嶺で唯一ウロウロしてしまったところです。恐らく逆から歩く場合は全く問題ないと思います。(これは個々のレベルで状況判断が変わる話です)

◎白河内手前の森林限界地以降
視界は利きますが、何しろだだっ広いのでケルンを頼りに進む道になります。蝙蝠の稜線と同じですが、濃霧時にこのケルンがどこまで確認できるかわかりません。濃霧時は一気に難易度が上がると思います。

※南嶺に短パンで入ると藪こぎ等で足が傷だらけになります(僕のことです)。
 それと、虫にもやられます。
その他周辺情報 ◎町営 奈良田の里温泉
入浴料550円
素晴らしいヌルヌルの湯。浴槽の縁までヌルヌルです。
山でコケずに最後の風呂で本気でコケました。

伊那バスの松川インターBSは中央道のBSから50mほど離れたところ

伊那バスの松川インターBSは中央道のBSから50mほど離れたところ
鳥倉登山口着
新宿からバスを乗り継ぎ7時間
遠いです
鳥倉登山口着
新宿からバスを乗り継ぎ7時間
遠いです
雨はあがった
レインの下山者が数名いる
上は土砂降りだったらしい
雨はあがった
レインの下山者が数名いる
上は土砂降りだったらしい
三伏峠小屋で張ると、空が明るくなってきた
三伏峠小屋で張ると、空が明るくなってきた
水を汲みがてら烏帽子岳まで散歩へ
水を汲みがてら烏帽子岳まで散歩へ
塩見の展望台
甲斐駒も見えます
晴れて良かった
3
塩見の展望台
甲斐駒も見えます
晴れて良かった
明日歩く塩見と蝙蝠の稜線
3
明日歩く塩見と蝙蝠の稜線
小河内と荒川
水場
烏帽子からの帰り
水場
烏帽子からの帰り
テン場から
二日目
夜明け前の三伏山
うまく撮れませんでしたが
夜景が綺麗でした
二日目
夜明け前の三伏山
うまく撮れませんでしたが
夜景が綺麗でした
空が白みはじめる
鳥が一斉に囀りはじめる
一番好きな時間帯
1
空が白みはじめる
鳥が一斉に囀りはじめる
一番好きな時間帯
おはようございます
05:27
やっと出ましたね
ずっと樹林帯でなかなか拝めなかった
おはようございます
05:27
やっと出ましたね
ずっと樹林帯でなかなか拝めなかった
天狗岩を超えて
塩見山頂へ
独り占めの塩見西峰です
素晴らしい展望
独り占めの塩見西峰です
素晴らしい展望
仙塩、白峰の稜線
甲斐駒まで
2
仙塩、白峰の稜線
甲斐駒まで
東峰に人がいるのが見えるので
もう少し西峰でゆっくりします
1
東峰に人がいるのが見えるので
もう少し西峰でゆっくりします
そして蝙蝠へ
ヤセ尾根の先に北俣
2
ヤセ尾根の先に北俣
荒川
今日はホント素晴らしい
2
荒川
今日はホント素晴らしい
行く先で何度も同じ写真を撮ってる
1
行く先で何度も同じ写真を撮ってる
蝙蝠への素晴らしい稜線
このまま時間が止まってほしい
蝙蝠への素晴らしい稜線
このまま時間が止まってほしい
明日歩く南嶺
少しづつ近づいてしまう
まだ着きたくない
まだ歩いていたい
近づかないでくれ
2
少しづつ近づいてしまう
まだ着きたくない
まだ歩いていたい
近づかないでくれ
塩見
だいぶ離れてしまった
2
塩見
だいぶ離れてしまった
また近づく
着いちゃった
ザックをおろし休憩です
この後富士山は飲み込まれた
ザックをおろし休憩です
この後富士山は飲み込まれた
歩いてきた塩見からの稜線
3
歩いてきた塩見からの稜線
そして明日歩く南嶺の稜線
そして明日歩く南嶺の稜線
二軒小屋へ
シラビソの中を歩く
二軒小屋へ
シラビソの中を歩く
この森もまた素晴らしい
この森もまた素晴らしい
表記はないが徳右衛門岳
1
表記はないが徳右衛門岳
少し下ったところの水場を覗きに
テープもあり迷うことはないがここまで急坂
少し下ったところの水場を覗きに
テープもあり迷うことはないがここまで急坂
水場の上
ギリギリ張れるかな
水場の上
ギリギリ張れるかな
中部電力管理棟
二軒小屋トンネル手前に道があったようだが気づかず林道を歩いた
何て澄んでいて、何て美しい色なのか
3
二軒小屋トンネル手前に道があったようだが気づかず林道を歩いた
何て澄んでいて、何て美しい色なのか
着いちゃた
自販機発見、コーラ補給
350ml缶で150円
着いちゃた
自販機発見、コーラ補給
350ml缶で150円
二軒小屋で張る予定だったが
予定より早く着いたので伝付へ
二軒小屋で張る予定だったが
予定より早く着いたので伝付へ
伝付峠
適地
少し離れたところに怖いトイレがある
伝付峠
適地
少し離れたところに怖いトイレがある
伝付峠下の水場
明日の行動がわからないので二日分の補給をした
伝付峠下の水場
明日の行動がわからないので二日分の補給をした
水場横の適地
2張りほどか
水場横の適地
2張りほどか
峠へ戻り幕営地へ
行動距離が伸ばせたので明日のプランを考え直す
この考える時間もまた楽しい
1
峠へ戻り幕営地へ
行動距離が伸ばせたので明日のプランを考え直す
この考える時間もまた楽しい
幕営地より
すっかりガスに覆われる
幕営地より
すっかりガスに覆われる
失敗なんかしません
いつも炊けるまで離れずじっと見てるから
新宿駅でカップを忘れたのに気付き、紙コップをコンビニで買った
2
失敗なんかしません
いつも炊けるまで離れずじっと見てるから
新宿駅でカップを忘れたのに気付き、紙コップをコンビニで買った
三日目
夜明け前の林道
樹林越しに荒川
三日目
夜明け前の林道
樹林越しに荒川
崩壊地
ここで明るくなってきた
通過できるが一箇所いやらしい感じのとこがある
注意が必要
崩壊地
ここで明るくなってきた
通過できるが一箇所いやらしい感じのとこがある
注意が必要
染まる荒川
おはようございます
林道より
1
おはようございます
林道より
今日もいい天気です
今日もいい天気です
ドラム缶の右手に奈良田越への道を示すテープが有る
直角に右へ
ドラム缶の右手に奈良田越への道を示すテープが有る
直角に右へ
奈良田越
白剥山への道標はない
左後にVターンして尾根を登る
コンパスは北を指している
奈良田越
白剥山への道標はない
左後にVターンして尾根を登る
コンパスは北を指している
多くはないがここまでも、この先もテープは有る
多くはないがここまでも、この先もテープは有る
いくつかの尾根を乗り換えながら白剥山へ
いくつかの尾根を乗り換えながら白剥山へ
ここまでひどい藪だった
何なんだシャクナゲ漕ぎって
ここまでひどい藪だった
何なんだシャクナゲ漕ぎって
昨日歩いてきた素晴らしい稜線
昨日歩いてきた素晴らしい稜線
見えた
樹林帯を抜け展望地に飛び出した
1
見えた
樹林帯を抜け展望地に飛び出した
何度撮れば気が済むのか
素晴らしい稜線だった
6
何度撮れば気が済むのか
素晴らしい稜線だった
突入です
漕ぎます
突入です
漕ぎます
飲み込まれそう
飲み込まれた
突入です
何度目だ
1
突入です
何度目だ
ここまで来たら行き過ぎ
笹山への稜線には出るのは無理
ここまで来たら行き過ぎ
笹山への稜線には出るのは無理
その手前、東へまく入口を示すテープが右手にある
その手前、東へまく入口を示すテープが右手にある
幕営の跡
笹山周辺には適地が多い
幕営の跡
笹山周辺には適地が多い
笹山南峰
そして笹山北峰
素晴らしい展望
2
そして笹山北峰
素晴らしい展望
白河内へ
ホシガラス!
lynx1218さん、ありがとうございます
1
ホシガラス!
lynx1218さん、ありがとうございます
中央突破します
もうすぐ白河内
この先からケルンを頼る道
もうすぐ白河内
この先からケルンを頼る道
広い山頂の白河内
素晴らしい展望
広い山頂の白河内
素晴らしい展望
大籠、そして広河内へ
ケルンを確認しながらの道
2
大籠、そして広河内へ
ケルンを確認しながらの道
大籠
素晴らしい展望
大籠
素晴らしい展望
ガスが上がってきた
広河内までこの素晴らしい展望が続きますように
1
ガスが上がってきた
広河内までこの素晴らしい展望が続きますように
ずっっと、振り返れば塩見
1
ずっっと、振り返れば塩見
歩いてきた稜線
間に合うか
捉えた広河内
近づく
もう山頂が見える
この登りが一番きつかった
何度も足が止まる
1
近づく
もう山頂が見える
この登りが一番きつかった
何度も足が止まる
お、こんにちわ
雛は全部で4匹確認した
1
雛は全部で4匹確認した
着きました広河内
素晴らしい展望
1
着きました広河内
素晴らしい展望
素晴らしき白峰南嶺
素晴らしき南ア
2
素晴らしき白峰南嶺
素晴らしき南ア
あれ、また会ったね
さっきはありがとう、辛い広河内の登りでは癒されました
1
あれ、また会ったね
さっきはありがとう、辛い広河内の登りでは癒されました
これが最後の塩見の展望
ここで担いできたもう一泊分の水を捨てました
もっと早く捨てるタイミングもありましたが保険ですから
そして大門沢下降点から奈良田へ一気に降ります
これが最後の塩見の展望
ここで担いできたもう一泊分の水を捨てました
もっと早く捨てるタイミングもありましたが保険ですから
そして大門沢下降点から奈良田へ一気に降ります
下降点から降ってしばらくするとお花畑
大門沢ルートは花がたくさん
下降点から降ってしばらくするとお花畑
大門沢ルートは花がたくさん
終了
汗を流してバスに間に合いました
2
終了
汗を流してバスに間に合いました

感想

三伏で一泊して何とか頑張って二軒小屋で2泊目を張り、南嶺の適地で野営という3泊が当初のプランでした。
予定より順調に歩けたことにより、2泊に変更。
一泊減らした事で疲れもありますが、自分にとってより濃い山行になった気がします。
当初伝付で翌日のプランを考えていた時、奈良田下山は下調べしておいた身延行きのバスには恐らく間に合わないので奈良田の民宿で素泊まりし、翌朝6:35始発の市営バスで帰る事を計画。
ところが大門沢小屋の掲示で代替運行の奈良田発甲府行きの最終バスが17:36というのを知り、これは間に合うんじゃねーの!と思い、その後は下山マシーンになってひたすら降りました。

最近、花に興味を持ち始め、今回は花も撮りながら歩いてみました。
花の写真は難しいですね。
風があると常に揺れるのでピンボケしするし、コンデジの限界で接写もピンが合わずうまく撮れません。
しっかり撮ろうとして腰を据えると予定していた行程の時間はどんどん過ぎて行き焦ります。
たくさん撮りましたが、7割方没にしました。
花の名前はいくつかはわかりますが、これからもっと覚えていきたいと思います。
また新しい山の楽しみが増えました。

南アルプスは素晴らしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

白峰南嶺、憧れの場所です
toshさん、はじめまして。
29日に奈良田から笹山に登った者です。
コースタイムを拝見すると、ほんの2時間ばかりの差で、ニアミスでした。
下山してからの温泉も同じでしたね。確かにあのヌルヌルはやみつきになりそうです

実は、南峰の山頂で朝農鳥岳を起ったという方にお会いしました。
その方に、今日唯一会ったのが塩見岳、蝙蝠岳から伝付峠を経て白峰南嶺を縦走されてきた方だったとお伺いしました。それがtoshさんだったんですね。

レコを改めて拝見して、山々の絶景に加えて可憐なお花たちの写真に感銘を受けました。ホシガラスや雷鳥にも会えたんですね。

加えて印象深かったのが、蝙蝠岳を目前にされてのこのコメントです。
>少しづつ近づいてしまう
まだ着きたくない
まだ歩いていたい
近づかないでくれ

辛く苦しい登りも、いざゴールが見えると今のこのかけがえのない時間がとても愛おしく思えてならないんですよね。とても共感できます。

好天にも恵まれ、南アの素晴らしい稜線美を満喫されたようで羨ましいです。
私もぜひ、お会いしてお話を伺いたかったです。

私が今回垣間見たのは白峰南嶺のほんの一端にすぎません。
toshさんのレコを参考に、憧れを現実にできたら…と思います。

これからもますますのご活躍を祈念しております。
どうぞよい山旅を。
2014/7/31 14:54
Re: 白根南嶺、憧れの場所です
lynx1218さん、はじめまして
何だか素晴らしいコメントをありがとうございます。

そうです!農鳥から縦走してこられて笹山から奈良田へ降るという男性にお会いしました!
農鳥のオヤジが今朝は機嫌が良くて、珍しくコーヒーをご馳走されたよーって話をされて笑わせてくれました。
伝付から広河内への道でお会いしたのはこの方だけでした。

あの鳥はホシガラスっていうんですね。
野鳥は詳しくないので勉強になりました。ありがとうございます。

いつかお会いできる気がします。
lynx1218さんもどうぞ素晴らしい山行を繋いでください。
2014/7/31 23:44
実力はないけれど・・・
toshさん こんばんは
さすが、健脚ですね〜。
そして、筆記体のvの字ルート魅力的です。
これまで、白根南陵は実力以上なので、考えてもみなかったのですが、
レコをみて行ってみたい!って思いました。
新しい目標が見つかったって感じです。ありがとうございます。

とても充実した山行だったのですね。
写真コメントと感想に感動しました。
私も、そのような山行を行いたいです!
2014/8/2 21:20
Re: 実力はないけれど・・・
hyouchanさん!こんにちわ!
うれしいコメントありがとうございます!
直線型の縦走は地図上での行動半径が大きく、歩いた距離に充実感を覚えますが、
V字型や周回型は自分がこれから歩くところ、これまで歩いてきたところを見渡せることができ、また違う充実感がありますよね。
是非歩かれてください!
いつかhyouchanさんに再び遭遇できるのを楽しみにしています。
2014/8/3 9:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら