北岳〜間ノ岳〜農鳥岳 白峰三山テント泊 富士山を目の前に


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,327m
- 下り
- 2,995m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:20
天候 | 8/2 晴れ曇り雨 8/3 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届けは広河原インフォメーションの2Fで提出。 大門沢分岐から下りが長く山行後半なので足にきました。途中踏ん張りがきかず、なんどか転倒してしまいました。 |
その他周辺情報 | 増穂ICから 途中52号線沿いにコンビニがローソン、セブンイレブン有 帰りは奈良田温泉から少し下った西山温泉湯島の湯で入浴(550円) |
写真
感想
週末天気が良さそうなので普段行くことのない南アルプスへ。 去年仙丈ヶ岳と甲斐駒を北沢峠から登った以来の南アです。
白峰三山縦走は2泊3日位がゆとりがあって良いのかもしれませんがヤマレコを見ているとみなさん1泊2日でも行っておられるようなので頑張ってみました。
初日スタート時は天気がよかったのですが登るにつれガスがかかり山頂到着後すぐに土砂降りの雨、急いで北岳山荘を目指します。受付を済ますとちょうど雨が止み急いでテントを張りました。天気の回復を祈りながらふて寝しているとすっかり夕方。テントから顔を出すと目の前に富士山が、日が暮れるまでの間のゆったり、まったりした時間が何とも言えません。日が完全に暮れ夕食を済ませテントの外に出ると満天の星空。たまりません、テントから顔を出しウイスキーを片手に1時間ほど空を見上げていました。2度流れ星が見え、明日の晴天を願い眠りにつきました。
2日目は日の出まえの4:00にテント場を出発。一面雲海の中のご来光と富士山のコラボを拝むことができました。朝のうちは北アルプス、中央アルプス、仙丈、甲斐駒、鳳凰三山、地元新潟の妙高、火打まで見ることができました。間ノ岳、農鳥と進むにつれ富士山と南部の南アルプスの山々が近づいてきます。ガスがかかり始めましたが途中、高山植物もたくさん咲いており稜線歩きが楽しめました。
大門沢分岐からの下りがある意味一番の山場だったかもしれません。とにかく長い下りでしんどかったです。途中の沢で靴を脱ぎ足をクールダウンさせながら進みます。汗が止まらず、下山後の体重は3キロ減でした。すぐに戻りましたが(笑)奈良田から登ってくる人も結構いましたが、これを登る気持ちにはなりませんでした。
天気がコロコロ変わり翻弄されましたが南アルプスのダイナミックスさ、富士山を間近に見ながらの山行は素晴らしいものとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する