10年越しに白峰三山縦走!!


- GPS
- 23:27
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 3,060m
- 下り
- 3,705m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:39
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:35
天候 | 夜は豪雨雷でしたが行動時は晴天でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山は奈良田第一発電所からバスで駐車場に戻る |
コース状況/ 危険箇所等 |
北岳への草スベリの上りはハードです 西農取岳から東農鳥岳への岩稜帯は注意してください 大門沢下降点から大門沢小屋までは段差がきつく岩場の下りです急がず慎重に、水場は小屋手前に一か所あるだけです。小屋からの下りは楽ですし水場も適度にありますが丸太の橋と梯子は注意してください |
その他周辺情報 | 駐車場から20分走れば温泉あり 700円でした |
写真
感想
約10年前から計画していた山行に新しい仲間2人が加わりやっと行くことになる、肩の小屋への上りは二回目であるがやはりきつく、この疲れが3日目の大門沢への下りに現れた、きれいな肩の小屋で名物ポークを頂きアルコールもいただく、ほどなく雨が降り出しす。2日目は雨の心配なく早立ち絶景を眺めながら足取りも軽く北岳、北岳山荘、中白根山と進む、何度も振り返り観る千丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳の眺めはアルプス深部にいることを感じさせてくれた、そして間ノ岳を見送り正午過ぎに農鳥小屋に着く。欲張って大門沢小屋行く予定だったけれど小屋の女性に停められて早い宿泊となる。客は我々以外に2人だけ後はテント泊が数名だった。時間つぶしに水場に下り冷水で体を清め生き返る。18歳の青年と会話ができた、この夜も激しい雨が降り青年のことを思いやった。3日目も早朝出発農鳥岳から北岳、間ノ岳を振り返り感慨にふける、そして塩見岳や南アルプス南部の山々を眺めながら3000m縦走路を快適に楽しむことができた。問題は大門沢降下点から大門沢小屋が最後の核心部だ、やはり太ももが疲れていて足が踏ん張れず仲間に荷物を分担してもらってやっとの想い出小屋に着く。コーラを飲み冷たい水で体を冷やし元気を取り戻す、小屋からは傾斜もゆるく嬉しい事に水場が3か所ありそのたびに体を冷やせた、また第一発電所で奈良田行のバスに乗れたので体力を温存できた。10年前は70歳、その時のコースを80歳にして歩くことに無理があったように思うが。事故なく全員無事完歩できた事に満足している。
《今回出会った花》
タカネネナデシコ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、バイケイソウ、アキノキリンソウ、キツリフネソウ、ツリフネソウ、トリカブト、リンドウ、コゴメグサ、イワツメソウ、キンロバイ、トウヤクリンドウ、イワベンケイ、チングルマ、シシウド、タカネシオガマ、キオン、オトギリソウ、サラシナショウマ、ミヤマシャジン、ヤマハハコ、カニコウモリ、ナナカマド、イタドリ、イワギキョウ、イブキジャコウソウ、タカネビランジ、タカネヒゴダイ、マルバダケブキ、ウメバチソウなど
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する