鋸岳・甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 09:34
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,886m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 9:30
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは南アルプス林道バス戸台大橋で下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小ギャップ、鹿窓、六合石室付近に鎖があります 踏み跡は明瞭でしたが鹿窓〜第二高点は一部解かり難い箇所がありました。 |
その他周辺情報 | 温泉は高遠さくらホテルの日帰り湯を利用 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
注:バリエーションルート?のため歩き方は自由なのですが、今回は鹿窓から稜線上を行き、大ギャップ底へ残置ロープを使い下っています。通常の夏道と異なる為ご注意ください。
あれ?おかしい...三連休のはずなのにテント泊山行きに行けないなんて...
_| ̄|○ il||li
ですが、とにかく休みはある!!山には行きます、日帰りですが行きます、、一度登って見たかった鋸岳(鹿窓もあるよ)に!!
戸台の駐車場より河原歩き、そして途中より黒魔術的な風合いのケルンの所から角兵衛沢に入って行きます。
始めは樹林帯ですが、大岩下の岩小屋付近からガレ場に変わり、ガレ場は下りがやだな〜とつぶやきつつ登って行くと程なく、角兵衛沢のコル、一気に登るとすぐに鋸岳山頂に到着します。
山頂で驚きのイベントが〜、一昨年の11月に涸沢でお会いしたpumemoさんと再会!!
(はじめは全然気づかず、すいません)
まだ話足りなかったのですが、当方日帰り登山の身..先を急ぐため「また何処かでお会いしましょう」と言って甲斐駒ヶ岳を目指します。
小ギャップの鎖場は特に問題なくいけたのですが、
小ギャップを越えて鹿窓に着いたところで迷いました...
(相変わらずのルーファイ能力...)_| ̄|○ il||li
仕方なく稜線上に出て第三高点から残置ロープ..(出来れば使用しないことをおススメします)を使って大ギャップの底に下降して先を行きました。(短く書いていますが小一時間程、鹿窓付近をウロウロしていました...)
此処より岩裾の草付(濡れている箇所が有るので注意)を登り第二高点に着くと此処からは一転して踏み跡が明瞭で迷うことはありませんでした。
六合岩室を眺め稜線を歩いていくと程なく甲斐駒ヶ岳山頂に到着です。
さすがに連休、山頂には登山者の多いこと多いことバス時間もあるためあまりマッタリせずに早々に下山し、北沢峠より戸台大橋までバスで駐車場付近まで移動しました。
今回も迷って迷走したものの、やはりいいですねアルプス〜、日帰り登山ですが今回もガッツり登山し、最近不足がちな山成分を補給、そしてpumemoさんとの再会!!(いや〜ビックリでした)と驚きと楽しい山行でした!!
さてさて次はどこに登りに行くかなヾ(*´∀`*)ノ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
また会っちゃいましたね。
嬉しかったと共に、もっと交流したかったですよ。(名残惜しい山頂出発でした)
記録読ませて頂きましたが、kichijitsuさんらしいというか、入念に下調べしたりとかはしないんだけど、本能と自力でというか、柔軟に突破してゆく感じが面白いです。
お互い無事に下山できて、よかったですね。
2度あることは3度あるで、またどこかの山で会えたら嬉しいです。
P.S. 飴ちゃん、ありがとうございましたw
pumemoさんコメントどうもです
山頂では楽しいお話を聞けて、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
残念なのは、当方日帰り山行であったもので、話途中で出発してしまったことですね〜。
(pumemoさんのレコ読ませていただいたのですが、南アルプス山籠もりのお話ぜひ聞きたかったな〜すごく残念)
(´ε`;)ウーン…
今回も、になってしまったのですが、鹿窓〜大ギャップ付近を「強引」に突破してしまって、帰りバスの中で「今後バリエーションに行くときは必ずロープ持参にすべきかな?」と本気で考えてしまいました。
2度あることは3度ある〜〜ですね、またお会い出来たらと思います。
(更にpumemoさんのワイルドさが増し増しになっていそうな...)
P.S.ネットで山口温泉調べました...盲点でした、これはぜひ行かねば!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する