ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳・甲斐駒ヶ岳

2014年09月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:34
距離
17.3km
登り
2,886m
下り
1,854m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
0:48
合計
9:30
距離 17.3km 登り 2,886m 下り 1,857m
5:30
100
戸台駐車場
7:10
110
角兵沢出合
9:00
9:40
90
鋸岳山頂
11:10
11:15
132
第二高点
13:27
13:30
90
甲斐駒ヶ岳山頂
15:00
北沢峠
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台口駐車場を利用
帰りは南アルプス林道バス戸台大橋で下車
コース状況/
危険箇所等
小ギャップ、鹿窓、六合石室付近に鎖があります
踏み跡は明瞭でしたが鹿窓〜第二高点は一部解かり難い箇所がありました。

その他周辺情報 温泉は高遠さくらホテルの日帰り湯を利用
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
日が出てきた頃の出発です
2014年09月13日 05:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 5:48
日が出てきた頃の出発です
最初は広い河原を歩きます
2014年09月13日 06:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 6:04
最初は広い河原を歩きます
何か悪魔を呼び出す祭壇の様ですが...
此処より角兵衛沢に入って行きます
(゜д゜;)
2014年09月13日 07:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 7:07
何か悪魔を呼び出す祭壇の様ですが...
此処より角兵衛沢に入って行きます
(゜д゜;)
樹林帯を登りますが踏み跡明瞭、ピンクリボンも多く、迷うことはありません
2014年09月13日 07:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 7:23
樹林帯を登りますが踏み跡明瞭、ピンクリボンも多く、迷うことはありません
大岩に出ました
岩小屋?で幕営可だそう
2014年09月13日 08:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 8:07
大岩に出ました
岩小屋?で幕営可だそう
大岩からは左側のガレ場を進みましょう
2014年09月13日 08:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 8:09
大岩からは左側のガレ場を進みましょう
ガレ〜てます
(;^ω^)
2014年09月13日 08:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 8:53
ガレ〜てます
(;^ω^)
角兵衛沢のコルに到着
山頂は近いです
2014年09月13日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 8:58
角兵衛沢のコルに到着
山頂は近いです
山頂で休憩後に撮影
山梨側から雲が〜
2014年09月13日 09:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
9/13 9:39
山頂で休憩後に撮影
山梨側から雲が〜
山頂からすぐ小ギャップです
2014年09月13日 09:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 9:42
山頂からすぐ小ギャップです
対岸に鎖が
2014年09月13日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 9:44
対岸に鎖が
小ギャップ
此処を下ります
2014年09月13日 09:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 9:45
小ギャップ
此処を下ります
此処を下って..
(゜ω゜)
2014年09月13日 09:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 9:48
此処を下って..
(゜ω゜)
此処を登る..
(゜ω゜)
2014年09月13日 09:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 9:48
此処を登る..
(゜ω゜)
振り返って鋸岳山頂
2014年09月13日 09:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 9:50
振り返って鋸岳山頂
鹿窓..
これを私は見に来ました
2014年09月13日 09:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7
9/13 9:54
鹿窓..
これを私は見に来ました
戸台川側に下るのが夏ルートです
       
2014年09月13日 09:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 9:56
戸台川側に下るのが夏ルートです
       
ここでルートを見失い迷走中
(写真上側の踏み跡がルートだと思うのですが...)
2014年09月13日 10:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 10:00
ここでルートを見失い迷走中
(写真上側の踏み跡がルートだと思うのですが...)
迷った挙句、第三高点のある尾根上を行き...
2014年09月13日 10:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 10:30
迷った挙句、第三高点のある尾根上を行き...
残置ロープを使って大ギャップにおりました
(;´д`)
2014年09月13日 10:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 10:33
残置ロープを使って大ギャップにおりました
(;´д`)
大ギャップ...
岩裾の斜面を登れば
2014年09月13日 11:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 11:00
大ギャップ...
岩裾の斜面を登れば
第二高点に到着です
2014年09月13日 11:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
9/13 11:17
第二高点に到着です
此処からは踏み跡明瞭な登山道〜
2014年09月13日 11:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 11:31
此処からは踏み跡明瞭な登山道〜
中ノ川乗越です
時間がなければ此処から熊穴沢を下る予定でした
2014年09月13日 11:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 11:33
中ノ川乗越です
時間がなければ此処から熊穴沢を下る予定でした
下りてきた斜面を眺めます
2014年09月13日 11:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 11:34
下りてきた斜面を眺めます
時間が有るので甲斐駒に向かいましょうか〜
ヾ(o゜ω゜o)ノ゛
2014年09月13日 11:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 11:54
時間が有るので甲斐駒に向かいましょうか〜
ヾ(o゜ω゜o)ノ゛
三ツ頭に到着
2014年09月13日 12:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 12:06
三ツ頭に到着
樹林帯を歩いていると
2014年09月13日 12:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 12:09
樹林帯を歩いていると
景色が甲斐駒ヶ岳っぽくなってきました〜
2014年09月13日 12:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 12:27
景色が甲斐駒ヶ岳っぽくなってきました〜
少し登ったあたりで六合石室が見えました
2014年09月13日 12:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 12:33
少し登ったあたりで六合石室が見えました
ガスって山頂が見えませんが結構近くなってきたようで
2014年09月13日 12:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 12:41
ガスって山頂が見えませんが結構近くなってきたようで
稜線歩いたり..
2014年09月13日 12:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 12:57
稜線歩いたり..
振り返ったりしていると...
2014年09月13日 13:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 13:15
振り返ったりしていると...
山頂が見えてきましたよ〜
2014年09月13日 13:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 13:23
山頂が見えてきましたよ〜
山頂は結構な数の登山者が〜
とりあえず祠を〜
2014年09月13日 13:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
9/13 13:27
山頂は結構な数の登山者が〜
とりあえず祠を〜
ゼリー的なものを飲んで
早々に下山です
2014年09月13日 13:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 13:36
ゼリー的なものを飲んで
早々に下山です
少し雲が取れてきたようで歩いて来た縦走路が見えました
2014年09月13日 14:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/13 14:05
少し雲が取れてきたようで歩いて来た縦走路が見えました
この角度から甲斐駒ヶ岳を見るのは初めてだったので感動です
2014年09月13日 14:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
9/13 14:11
この角度から甲斐駒ヶ岳を見るのは初めてだったので感動です
あれ?長衛荘が...こもれび山荘?
2014年09月13日 15:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
9/13 15:23
あれ?長衛荘が...こもれび山荘?
撮影機器:

感想

注:バリエーションルート?のため歩き方は自由なのですが、今回は鹿窓から稜線上を行き、大ギャップ底へ残置ロープを使い下っています。通常の夏道と異なる為ご注意ください。


あれ?おかしい...三連休のはずなのにテント泊山行きに行けないなんて...
_| ̄|○ il||li
ですが、とにかく休みはある!!山には行きます、日帰りですが行きます、、一度登って見たかった鋸岳(鹿窓もあるよ)に!!

戸台の駐車場より河原歩き、そして途中より黒魔術的な風合いのケルンの所から角兵衛沢に入って行きます。
始めは樹林帯ですが、大岩下の岩小屋付近からガレ場に変わり、ガレ場は下りがやだな〜とつぶやきつつ登って行くと程なく、角兵衛沢のコル、一気に登るとすぐに鋸岳山頂に到着します。

山頂で驚きのイベントが〜、一昨年の11月に涸沢でお会いしたpumemoさんと再会!!
(はじめは全然気づかず、すいません)
まだ話足りなかったのですが、当方日帰り登山の身..先を急ぐため「また何処かでお会いしましょう」と言って甲斐駒ヶ岳を目指します。

小ギャップの鎖場は特に問題なくいけたのですが、

小ギャップを越えて鹿窓に着いたところで迷いました...
(相変わらずのルーファイ能力...)_| ̄|○ il||li

仕方なく稜線上に出て第三高点から残置ロープ..(出来れば使用しないことをおススメします)を使って大ギャップの底に下降して先を行きました。(短く書いていますが小一時間程、鹿窓付近をウロウロしていました...)
此処より岩裾の草付(濡れている箇所が有るので注意)を登り第二高点に着くと此処からは一転して踏み跡が明瞭で迷うことはありませんでした。

六合岩室を眺め稜線を歩いていくと程なく甲斐駒ヶ岳山頂に到着です。
さすがに連休、山頂には登山者の多いこと多いことバス時間もあるためあまりマッタリせずに早々に下山し、北沢峠より戸台大橋までバスで駐車場付近まで移動しました。


今回も迷って迷走したものの、やはりいいですねアルプス〜、日帰り登山ですが今回もガッツり登山し、最近不足がちな山成分を補給、そしてpumemoさんとの再会!!(いや〜ビックリでした)と驚きと楽しい山行でした!!

さてさて次はどこに登りに行くかなヾ(*´∀`*)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

kichijitsuさん、どうもです。
また会っちゃいましたね。
嬉しかったと共に、もっと交流したかったですよ。(名残惜しい山頂出発でした)

記録読ませて頂きましたが、kichijitsuさんらしいというか、入念に下調べしたりとかはしないんだけど、本能と自力でというか、柔軟に突破してゆく感じが面白いです。
お互い無事に下山できて、よかったですね。
2度あることは3度あるで、またどこかの山で会えたら嬉しいです。

P.S. 飴ちゃん、ありがとうございましたw
2014/9/16 20:09
まさかまさかの
pumemoさんコメントどうもです

山頂では楽しいお話を聞けて、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
残念なのは、当方日帰り山行であったもので、話途中で出発してしまったことですね〜。
(pumemoさんのレコ読ませていただいたのですが、南アルプス山籠もりのお話ぜひ聞きたかったな〜すごく残念)
(´ε`;)ウーン…

今回も、になってしまったのですが、鹿窓〜大ギャップ付近を「強引」に突破してしまって、帰りバスの中で「今後バリエーションに行くときは必ずロープ持参にすべきかな?」と本気で考えてしまいました。

2度あることは3度ある〜〜ですね、またお会い出来たらと思います。
(更にpumemoさんのワイルドさが増し増しになっていそうな...)

P.S.ネットで山口温泉調べました...盲点でした、これはぜひ行かねば!!
2014/9/17 6:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら