ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509422
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳●涸沢テント2泊 秋晴れの絶景と満天の星空

2014年09月12日(金) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
takecho aktkey その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
57:14
距離
39.7km
登り
1,890m
下り
1,886m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
1:33
合計
8:22
6:35
12
上高地バスターミナル
6:47
6:54
46
7:40
7:40
10
7:50
8:15
8
8:23
8:23
61
9:24
9:26
60
10:26
11:19
77
12:36
12:42
135
2日目
山行
6:00
休憩
2:25
合計
8:25
6:31
151
9:02
9:44
41
10:25
10:39
49
11:28
12:13
115
14:08
14:52
4
3日目
山行
7:08
休憩
1:58
合計
9:06
6:44
138
涸沢ヒュッテ
9:02
9:32
80
10:52
11:11
61
12:12
12:41
67
13:48
14:00
43
14:43
15:11
39
15:50
上高地バスターミナル
※1日目は穂高神社奥宮で明神池を見物、2日目は涸沢小屋でゴール、3日目はバス待ちの行列に並んでいるので河童橋からバスターミナルまで時間がかかっています。
天候 9/12(金) 晴れのちくもり
9/13(土) 晴れのちくもり 夜の始めに一時雨・未明には快晴
9/14(日) 晴れときどきくもり
(山頂は三日間ともお昼頃には湧いてきた雲に包まれてしまいました)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・松本インターより一般道で沢渡バスターミナル駐車場へ(2泊3日で1500円)
・駐車場からは午前6時のバスで上高地バスターミナルへ
・バスターミナルで「上高地らんらんチケット」を購入しました
(往復交通費に1000円分のおみやげチケット付きで2500円)
http://www.alpico.co.jp/access/ticket/kamikochi_ranranticket.html
コース状況/
危険箇所等
◯上高地BTから涸沢まで
・横尾までは遊歩道、その先が登山道で、本格的に登り始めるのは本谷橋から先です
・だいたい1時間おきに山小屋があって休憩できるので楽なのですが、思ったよりも道のりが長くて疲れました

◯ザイテングラート
・取付きまでは普通のハイキングコースですが、ザイテングラートには鎖場やハシゴがあり、すれ違いが出来ないために渋滞する場面もありました
・ヘルメットの着用が推奨されていることもあってか、登山者のヘルメット着用率はびっくりするくらい高いものでした(小屋のレンタル品も多く見かけました)
・標高が高く空気が薄いためか、ペースを上げるとすぐに息が上がってしまうので、落ち着いてゆっくり行ったほうが良さそうです

◯穂高岳山荘から奥穂高岳山頂まで
・山荘からすぐのクサリやハシゴが連続する岩場の登りが高度感もあって恐怖心を煽られますが、ここを乗り越えてしまえばガレ場の登りなのでなんとかなります
・初心者の自分にとっては登りよりも降りる時のほうが怖かったので、自信のない人は山小屋までにしておいたほうが無難だと思います
その他周辺情報 ◯下山後の温泉
・さわんど温泉「梓湖畔の湯」720円→クーポン利用で620円
・洗い場が4個しかないので体を洗うのに並んでいました
http://www.sawando.ne.jp/spa.html

◯上高地バスターミナルでのバス待ち行列
・下山時のバスターミナルでバス待ちの長い行列ができていて、並んでからバスに乗るのに1時間以上かかりました
・左側の列が平湯温泉経由あかんだな駐車場行き、右側の列が沢渡温泉行きの列でした
午前5時40分に沢渡BT発の始発は満員で乗れず、6時発に乗って上高地に入りました。
2014年09月12日 06:29撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 6:29
午前5時40分に沢渡BT発の始発は満員で乗れず、6時発に乗って上高地に入りました。
梓川の向こうには焼岳と、
2014年09月12日 06:45撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 6:45
梓川の向こうには焼岳と、
目指す穂高の峰々が朝日に浮かんでいました。
2014年09月12日 06:45撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 6:45
目指す穂高の峰々が朝日に浮かんでいました。
河童橋もまだ人影はまばら。静かな上高地の朝です。
2014年09月12日 06:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:49
河童橋もまだ人影はまばら。静かな上高地の朝です。
梓川沿いの道を涸沢に向けてスタート!
2014年09月12日 07:23撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 7:23
梓川沿いの道を涸沢に向けてスタート!
渓流に差し込む朝の光。
2014年09月12日 06:59撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 6:59
渓流に差し込む朝の光。
明神から穂高神社奥宮を目指して、ちょっと寄り道。明神橋から。
2014年09月12日 07:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:45
明神から穂高神社奥宮を目指して、ちょっと寄り道。明神橋から。
嘉門次小屋の前を通りすぎて奥宮へ。参拝料を支払って明神池へ。
2014年09月12日 07:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:51
嘉門次小屋の前を通りすぎて奥宮へ。参拝料を支払って明神池へ。
鏡のような水面。
2014年09月12日 08:20撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
9/12 8:20
鏡のような水面。
水面に映る逆さ明神岳。
2014年09月12日 08:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:03
水面に映る逆さ明神岳。
再び梓川沿いの道に戻ります。遠くに常念山脈が見えます。
2014年09月12日 09:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:05
再び梓川沿いの道に戻ります。遠くに常念山脈が見えます。
徳沢のテント場。いつか泊まってみたいなぁ。一人でこようかな。
2014年09月12日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:27
徳沢のテント場。いつか泊まってみたいなぁ。一人でこようかな。
小屋のレストランからはカレーの美味しそうな香りが・・・。じゅるる。
2014年09月12日 09:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:27
小屋のレストランからはカレーの美味しそうな香りが・・・。じゅるる。
2014年09月12日 10:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/12 10:08
横尾に到着。
2014年09月12日 10:21撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 10:21
横尾に到着。
オイラはブタのスタミナ丼!ニンニク効いてます!テントなのにゴメン!!
2014年09月12日 10:35撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/12 10:35
オイラはブタのスタミナ丼!ニンニク効いてます!テントなのにゴメン!!
こちらはaktkeyさんの醤油ラーメン。
2014年09月12日 10:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:37
こちらはaktkeyさんの醤油ラーメン。
お腹を満たしたらいよいよ橋を渡ります。
2014年09月12日 11:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:19
お腹を満たしたらいよいよ橋を渡ります。
この先は登山道。時間に余裕を持った行動を。
2014年09月12日 11:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:22
この先は登山道。時間に余裕を持った行動を。
まだしばらくは平坦な道が続きますが、
2014年09月12日 11:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:22
まだしばらくは平坦な道が続きますが、
しだいにこんな道も出てきます。
2014年09月12日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:47
しだいにこんな道も出てきます。
2014年09月12日 12:14撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/12 12:14
屏風岩の岸壁。
2014年09月12日 12:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:20
屏風岩の岸壁。
本谷橋に到着。
2014年09月12日 12:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:38
本谷橋に到着。
青い空にかかる吊り橋。
2014年09月12日 12:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:43
青い空にかかる吊り橋。
橋の上からの眺め。
2014年09月12日 12:34撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 12:34
橋の上からの眺め。
橋を過ぎるといよいよ涸沢カールが見えてきました!
2014年09月12日 13:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:41
橋を過ぎるといよいよ涸沢カールが見えてきました!
道も険しくなってきます。
2014年09月12日 14:34撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 14:34
道も険しくなってきます。
振り返るとこんな景色が。
2014年09月12日 14:23撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 14:23
振り返るとこんな景色が。
ヒュッテの吹き流しが見えてきた頃、テント場への分岐が現れました。ここを登り切ると・・・
2014年09月12日 14:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:46
ヒュッテの吹き流しが見えてきた頃、テント場への分岐が現れました。ここを登り切ると・・・
テント場に到着。
2014年09月12日 15:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:01
テント場に到着。
まだまだ空いている場所はたくさんありました。今夜から2日間の寝床はトイレから少し離れたここに決定。とりあえず整地から。
2014年09月12日 15:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:02
まだまだ空いている場所はたくさんありました。今夜から2日間の寝床はトイレから少し離れたここに決定。とりあえず整地から。
わが家、設営完了!
2014年09月12日 15:42撮影 by  DSC-T77, SONY
9/12 15:42
わが家、設営完了!
aktkeyさんのお家も設営完了。
2014年09月12日 15:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:47
aktkeyさんのお家も設営完了。
テントからヒュッテ方面。トイレが遠いけど、まあ平らだし広いから良し。
2014年09月12日 16:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 16:03
テントからヒュッテ方面。トイレが遠いけど、まあ平らだし広いから良し。
常念山脈がよく見えました。
2014年09月12日 16:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 16:11
常念山脈がよく見えました。
とりえあず、無事の到着と明日の登頂を祈願してヒュッテで乾杯!4時半前でしたがおでんは売り切れでした。。。
2014年09月12日 16:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 16:26
とりえあず、無事の到着と明日の登頂を祈願してヒュッテで乾杯!4時半前でしたがおでんは売り切れでした。。。
テントに戻って景色を楽しみながら夕食の支度。
2014年09月12日 17:21撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
9/12 17:21
テントに戻って景色を楽しみながら夕食の支度。
今回も登場、フライパンで焼いたソーセージ!!おいしかった!!
今日は睡眠不足だし、明日の奥穂高岳に備えて午後7時に就寝。
2014年09月12日 17:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 17:56
今回も登場、フライパンで焼いたソーセージ!!おいしかった!!
今日は睡眠不足だし、明日の奥穂高岳に備えて午後7時に就寝。
翌朝は午前4時30分に起床。
2014年09月13日 04:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 4:59
翌朝は午前4時30分に起床。
涸沢のテント場に朝が訪れました。すでにザイテングラートや北穂に向かう道にはライトの列ができていました。
2014年09月13日 05:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:02
涸沢のテント場に朝が訪れました。すでにザイテングラートや北穂に向かう道にはライトの列ができていました。
稜線の上には大きな月が浮かんでいました。
2014年09月13日 05:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:03
稜線の上には大きな月が浮かんでいました。
aktkeyさん、朝の一杯。
2014年09月13日 05:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:19
aktkeyさん、朝の一杯。
空が明るくなったので振り返ると、
2014年09月13日 05:36撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 5:36
空が明るくなったので振り返ると、
稜線に日が差していました。
2014年09月13日 05:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:44
稜線に日が差していました。
ヒュッテから見た北穂高岳。トイレを済ませていざ出発。
2014年09月13日 06:01撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 6:01
ヒュッテから見た北穂高岳。トイレを済ませていざ出発。
パノラマコースを進みます。
2014年09月13日 06:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:53
パノラマコースを進みます。
見上げる穂高。
2014年09月13日 06:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:53
見上げる穂高。
ヨツバシオガマ。
2014年09月13日 07:06撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 7:06
ヨツバシオガマ。
綿毛になったチングルマ。
2014年09月13日 07:07撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 7:07
綿毛になったチングルマ。
見晴岩にはしっかりと見晴岩と書いてありました。
2014年09月13日 07:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:07
見晴岩にはしっかりと見晴岩と書いてありました。
ハクサンイチゲ。
2014年09月13日 07:09撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/13 7:09
ハクサンイチゲ。
パノラマコースの途中にあるお花畑。他にはハクサンフウロなどが咲いていました。
2014年09月13日 07:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:10
パノラマコースの途中にあるお花畑。他にはハクサンフウロなどが咲いていました。
ちょっとした雪渓を渡ります。アイゼンは全然いりません。
2014年09月13日 07:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:17
ちょっとした雪渓を渡ります。アイゼンは全然いりません。
涸沢小屋からのコースと合流し、ザイテングラートの取付きへと向かいます。
2014年09月13日 07:19撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 7:19
涸沢小屋からのコースと合流し、ザイテングラートの取付きへと向かいます。
その途中から見上げた涸沢岳と涸沢槍。
2014年09月13日 07:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:38
その途中から見上げた涸沢岳と涸沢槍。
いよいよザイテングラートの取付きに到着。
2014年09月13日 07:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:45
いよいよザイテングラートの取付きに到着。
見上げるとこんな感じの岩場。「支尾根」の名の通りですね。
2014年09月13日 07:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:48
見上げるとこんな感じの岩場。「支尾根」の名の通りですね。
ここからが岩場のスタート。
2014年09月13日 07:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:51
ここからが岩場のスタート。
振り返ると既に絶景の始まり。
2014年09月13日 07:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:53
振り返ると既に絶景の始まり。
少し行くと鎖場が登場。
2014年09月13日 08:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:19
少し行くと鎖場が登場。
テント場からもずいぶん上がってきた。
2014年09月13日 08:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:19
テント場からもずいぶん上がってきた。
2014年09月13日 08:22撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 8:22
前穂高の稜線の上の空。
2014年09月13日 08:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:38
前穂高の稜線の上の空。
小屋の近くまで上がってきました。
2014年09月13日 08:51撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 8:51
小屋の近くまで上がってきました。
イワギキョウ。
2014年09月13日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:54
イワギキョウ。
穂高岳山荘に無事到着。ひとまずホッ。
2014年09月13日 08:56撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 8:56
穂高岳山荘に無事到着。ひとまずホッ。
奥穂高岳はこの先か。
2014年09月13日 08:56撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 8:56
奥穂高岳はこの先か。
穂高岳山荘。
2014年09月13日 08:58撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 8:58
穂高岳山荘。
小屋の前には石垣で作られたテラスが。
2014年09月13日 09:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:04
小屋の前には石垣で作られたテラスが。
そのテラスからの景色。すばらしい!
2014年09月13日 08:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:57
そのテラスからの景色。すばらしい!
ちょっとだけ寝かせて。。。
2014年09月13日 09:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:18
ちょっとだけ寝かせて。。。
トイレに行こうと小屋の反対側に出たらこの景色、正面に笠ヶ岳。
2014年09月13日 09:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:30
トイレに行こうと小屋の反対側に出たらこの景色、正面に笠ヶ岳。
休憩終了、いざ出発!
2014年09月13日 09:35撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 9:35
休憩終了、いざ出発!
小屋を下に見ながらクサリとハシゴの岩場を登って行きます。
2014年09月13日 09:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:42
小屋を下に見ながらクサリとハシゴの岩場を登って行きます。
みるみる小屋が小さくなり、
2014年09月13日 09:44撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/13 9:44
みるみる小屋が小さくなり、
代わりに見えてきたのはジャンダルム。
2014年09月13日 09:47撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 9:47
代わりに見えてきたのはジャンダルム。
岩に付けられた目印を見ながら慎重に登っていきます。
2014年09月13日 09:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:47
岩に付けられた目印を見ながら慎重に登っていきます。
ふと振り返ると、槍だ!
2014年09月13日 09:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:56
ふと振り返ると、槍だ!
来年はあっちに行くぞ!
2014年09月13日 09:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 9:58
来年はあっちに行くぞ!
岩場を登り切るとあとはガレ場の斜面に出ました。ここまでくれば怖くない!
2014年09月13日 10:00撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 10:00
岩場を登り切るとあとはガレ場の斜面に出ました。ここまでくれば怖くない!
西穂の方からヘリが飛んできて、槍の方へ去って行きました。
2014年09月13日 10:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:04
西穂の方からヘリが飛んできて、槍の方へ去って行きました。
ジャンダルムに近づくと、その上に立つ人の姿が見えました。
2014年09月13日 10:13撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 10:13
ジャンダルムに近づくと、その上に立つ人の姿が見えました。
山頂見えた!
2014年09月13日 10:15撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 10:15
山頂見えた!
山頂だ!
2014年09月13日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:32
山頂だ!
ガスも上がってきた!
2014年09月13日 10:21撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 10:21
ガスも上がってきた!
笠ヶ岳
2014年09月13日 10:21撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 10:21
笠ヶ岳
槍ヶ岳も雲の中に。。。
2014年09月13日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:25
槍ヶ岳も雲の中に。。。
西穂へ続く稜線。
2014年09月13日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:25
西穂へ続く稜線。
眼下には上高地。
2014年09月13日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:25
眼下には上高地。
吊尾根の向こうに前穂高岳。
2014年09月13日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:26
吊尾根の向こうに前穂高岳。
順番待ちの末、記念撮影!!高所恐怖症、克服おめでとう!!
2014年09月13日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 10:32
順番待ちの末、記念撮影!!高所恐怖症、克服おめでとう!!
ガスで真っ白けになってしまった山頂を後にします。
2014年09月13日 10:37撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 10:37
ガスで真っ白けになってしまった山頂を後にします。
ガレ場の下りは浮石に気をつけて。
2014年09月13日 10:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:59
ガレ場の下りは浮石に気をつけて。
槍ヶ岳は雲の向こうに出たり消えたり。
2014年09月13日 10:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:56
槍ヶ岳は雲の向こうに出たり消えたり。
稜線の下を覗きこむと遥か下に涸沢が。
2014年09月13日 10:56撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 10:56
稜線の下を覗きこむと遥か下に涸沢が。
穂高岳山荘への下りにさしかかりました。
2014年09月13日 11:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:19
穂高岳山荘への下りにさしかかりました。
この高度感。・・・タマラン。
2014年09月13日 11:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:24
この高度感。・・・タマラン。
ゆっくりと慎重に下るaktkeyさんたち。
2014年09月13日 11:28撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/13 11:28
ゆっくりと慎重に下るaktkeyさんたち。
無事に山荘に到着!ヘルメットを脱いで、おつかれさま!
2014年09月13日 12:00撮影 by  DSC-T77, SONY
2
9/13 12:00
無事に山荘に到着!ヘルメットを脱いで、おつかれさま!
穂高岳山荘でお昼ごはん。こちらは男性陣の味噌ラーメン。
2014年09月13日 11:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:49
穂高岳山荘でお昼ごはん。こちらは男性陣の味噌ラーメン。
女性陣はうどん。どちらも美味しかった〜!
2014年09月13日 11:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:51
女性陣はうどん。どちらも美味しかった〜!
山荘を後に、ザイテングラートの下りが始まります。
2014年09月13日 12:10撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 12:10
山荘を後に、ザイテングラートの下りが始まります。
この日は三連休の初日。登ってくる人が俄然増えてきました。
2014年09月13日 12:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:19
この日は三連休の初日。登ってくる人が俄然増えてきました。
ツアーの団体さんたちが来ると、狭い道ではすれ違いができずに待つことになります。
2014年09月13日 13:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:02
ツアーの団体さんたちが来ると、狭い道ではすれ違いができずに待つことになります。
前穂高岳。
2014年09月13日 13:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:02
前穂高岳。
2014年09月13日 13:46撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 13:46
2014年09月13日 13:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:51
みるみる高度を下げてきます。すると目に入ったのは、、、、
2014年09月13日 13:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:27
みるみる高度を下げてきます。すると目に入ったのは、、、、
今朝の倍以上に増えたテント!!
2014年09月13日 14:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 14:06
今朝の倍以上に増えたテント!!
涸沢小屋にて登頂成功の乾杯!!
2014年09月13日 14:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 14:13
涸沢小屋にて登頂成功の乾杯!!
マグカップもおしゃれ。
2014年09月13日 14:23撮影 by  DSC-T77, SONY
9/13 14:23
マグカップもおしゃれ。
・・・・・わが家はいずこに?
2014年09月13日 14:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 14:57
・・・・・わが家はいずこに?
ヒュッテも大混雑。
2014年09月13日 15:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 15:13
ヒュッテも大混雑。
テラスも満員。
2014年09月13日 15:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 15:13
テラスも満員。
上にある二本のチクワがヒュッテ、残りの具は小屋です。詳しくは感想に。。。
2014年09月13日 17:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 17:40
上にある二本のチクワがヒュッテ、残りの具は小屋です。詳しくは感想に。。。
深夜0時過ぎ、トイレに起きて外に出たらこの星空。
2014年09月14日 00:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 0:30
深夜0時過ぎ、トイレに起きて外に出たらこの星空。
月がとても明るくて山肌もクッキリ。
2014年09月14日 00:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 0:56
月がとても明るくて山肌もクッキリ。
初めての星空撮影でしたが、いい写真が撮れました!aktkeyさんのカメラですが。。。
2014年09月14日 00:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 0:58
初めての星空撮影でしたが、いい写真が撮れました!aktkeyさんのカメラですが。。。
そして翌朝のモルゲンロート。
2014年09月14日 05:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 5:32
そして翌朝のモルゲンロート。
涸沢テント泊デビュー、大満足です。
2014年09月14日 05:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 5:32
涸沢テント泊デビュー、大満足です。
テントを撤収、きっとすぐに誰かに奪われたことでしょうな。
2014年09月14日 06:29撮影 by  DSC-T77, SONY
9/14 6:29
テントを撤収、きっとすぐに誰かに奪われたことでしょうな。
ヒュッテのテラスからの眺めともお別れ。トイレを済ませて帰途につきました。
2014年09月14日 06:38撮影 by  DSC-T77, SONY
9/14 6:38
ヒュッテのテラスからの眺めともお別れ。トイレを済ませて帰途につきました。
テント場は経由せず、ヒュッテの脇の道を通って下山開始。
2014年09月14日 07:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:17
テント場は経由せず、ヒュッテの脇の道を通って下山開始。
すぐにテント場からの道に合流するんですけどね。
2014年09月14日 07:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:20
すぐにテント場からの道に合流するんですけどね。
振り返るとこの景色。本当に名残惜しいけど、帰らないと。
2014年09月14日 07:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:37
振り返るとこの景色。本当に名残惜しいけど、帰らないと。
2014年09月14日 07:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:54
ミヤマダイコンソウ。
2014年09月14日 07:36撮影 by  DSC-T77, SONY
9/14 7:36
ミヤマダイコンソウ。
2014年09月14日 07:42撮影 by  DSC-T77, SONY
9/14 7:42
2014年09月14日 07:43撮影 by  DSC-T77, SONY
9/14 7:43
2014年09月14日 07:47撮影 by  DSC-T77, SONY
9/14 7:47
2014年09月14日 07:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:57
2014年09月14日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:02
2014年09月14日 09:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:00
本谷橋まで戻ってきました。ここで小休止。
2014年09月14日 09:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:06
本谷橋まで戻ってきました。ここで小休止。
逃げないトンボ。
2014年09月14日 09:14撮影 by  DSC-T77, SONY
1
9/14 9:14
逃げないトンボ。
夏のような写真だ。
2014年09月14日 09:31撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
9/14 9:31
夏のような写真だ。
長塀尾根は本当に塀のようです。
2014年09月14日 09:34撮影 by  DSC-T77, SONY
9/14 9:34
長塀尾根は本当に塀のようです。
2014年09月14日 11:29撮影 by  DSC-T77, SONY
9/14 11:29
徳沢でお昼。僕は手作りカレーライス。こちらはaktkeyさんのカレーうどん。どちらもゴロッとした豚肉が美味しかった。
2014年09月14日 12:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:27
徳沢でお昼。僕は手作りカレーライス。こちらはaktkeyさんのカレーうどん。どちらもゴロッとした豚肉が美味しかった。
2014年09月14日 14:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:02
河童橋に到着。さすが連休、すごい人です!
2014年09月14日 14:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:44
河童橋に到着。さすが連休、すごい人です!
バスターミナルの手前から始まるバス待ち行列。1時間以上のロスは想定外でしたが、
2014年09月14日 15:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:17
バスターミナルの手前から始まるバス待ち行列。1時間以上のロスは想定外でしたが、
午後5時には沢渡の駐車場に戻ってこれました。
2014年09月14日 17:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 17:04
午後5時には沢渡の駐車場に戻ってこれました。

感想

奥穂高岳からすでに一ヶ月近くが経とうとしています。
いまさらなのですが、備忘録的に感想をつらつらと。

◯9月12日(金) [上高地BS〜涸沢]

平成26年9月11日午後10時、家を出て東北道〜北関東道〜関越道〜上信越道と高速道路を乗り継いで松本へ、沢渡バスターミナルの駐車場に着いたのは午前3時。
車中で2時間の仮眠を取り午前5時50分の始発バスに向けて準備を進めましたが始発のバスは満車のために乗れず、次に来た6時ちょうどのバスに乗り上高地に入りました。

人もまばらな河童橋で朝もやの上高地と穂高岳を撮影し、午前7時前に涸沢に向けてスタート!
明神に着いたところで穂高神社奥宮へ参詣のために寄り道をすることにしたのですが、これが意外と遠かった。
梓川に架かる橋をわたって営業開始前の嘉門次小屋の前を通って明神池へ。(岩魚の塩焼き食えず!)
鏡のような水面に映る明神岳を写真に収め、来た道を明神へと戻りました。
(次に来る時は御朱印帳を忘れないように…)

芝生が気持ちよさそうな徳沢テント場を過ぎ、横尾に到着したところでお昼ごはん。
まわりが横尾山荘名物のラーメンを注文する中、僕は豚スタミナに。
ニンニクが効いたパンチのある豚丼でお腹いっぱいになりました。
…が、今夜はテントでした。
臭かったらごめんなさい。

そこから本谷橋までは平坦でしたが、その先は登りの道が続きます。
長いこと平坦な道を歩いたあとの登りはなかなか足に応えます。

バテながらも目的地の涸沢にたどり着いた時には午後3時になっていました。
連休よりも一日早く着いた涸沢のテント場は、まだまだテントを張る場所が選びたい放題でした。
ちょうど良く隣り合った平坦な場所を見つけて、お互いにテントを設営してから受付を済ませました。

時刻は午後4時半。
ヒュッテのおでんはすでに売り切れ。
日没が近づき冷えて来たテラスで生ビールを注文し、無事の到着を祝して乾杯!

テントに戻り、持ってきたソーセージを焼いて夕食に。
明日の奥穂高岳に備え、早めに寝ることにしました。
高山病が怖かったのでお酒はそこそこにして。

(つづく)

涸沢カールからみたモルゲンロート
16倍速にしています。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

天気良かったですね。
奥穂高、先を越されましたね。阿弥陀岳から見えてましたよ。
本当に天気が良くて、きれいな八ヶ岳に恋をしてしまいま した。
来年こそは私も涸沢に行きたい。
2014/9/18 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら