20230118-ザフクガ原-ツブレ池-本庄山西尾根-風吹岩-金鳥山南尾根


- GPS
- 02:16
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 477m
- 下り
- 466m
コースタイム
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:16
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八幡谷金鳥山ルート(八幡谷東尾根)からツブレ池までのトラバース道は、各所に粘土質で傾いて滑りやすい所がありました。 |
写真
右折は松尾谷の方向、八幡谷東鉄塔巡視道や保久良梅林へ登ることができます。
今日は左折、八幡谷金鳥山ルート(八幡谷東尾根)を登ってみます。
ルートの向かって左のやや高い少々繁茂した所も通行することができ、昔の航空写真には建造物が写っています。
直進が従来の登山道です。左上が座福ヶ原堰堤の工事中は迂回路で、それ以前にも通行することができていて、昔の航空写真には建造物が写っています。この左上の高みを登降する部分を、自分では八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分と呼んでいます。
20160306-岡本八幡風吹岩間マイナールート (36/135)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=823726&pid=d17eb0316a233c677da0d8e0d878d452
20170510-風吹岩-座福ケ原 (14/20)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1135646&pid=f6a8eb37197446f2496a6b8899fc00a0
20160306-岡本八幡風吹岩間マイナールート (38/135)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=823726&pid=2428812875a8efd34356b042e2fed50d
20160306-岡本八幡風吹岩間マイナールート (51/135)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=823726&pid=bdf93e724350f7a194174bc29f1e9e5f
20160131-八幡谷保久良ツブレ池風吹岩探訪 (23/85)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=805127&pid=d5573dd691b02d307869ea449e291315
以前、最後に来た時
20190503-ツブレ池-風吹岩-サンデーモーニング-道畦谷東尾根 (30/86)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1825751&pid=24d675fc629f0d74ae5a2e420b377dc9
以前の道標
20200325-岡本バットレス(甲南バットレス)-本庄山西尾根-風吹岩-芦屋下山 (8/28)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2277389&pid=4be0a5f2e870c0d4a28866f6c3b5fbd7
20190503-ツブレ池-風吹岩-サンデーモーニング-道畦谷東尾根 (33/86)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1825751&pid=2bb80693cd02e68ee7d1392e6b795751
本庄山は、また、神戸市東灘区本山町森字本庄山というこのあたりの山域の地名です。神戸市の地図によりますと、田辺谷東尾根の途中の 863.2m のピーク(地理院地図では 865m)に本庄山の名前が記されているほか、六甲全山縦走路の西おたふく山の通行路の西側あたりのピークにその名前の石標があります。
下に地番参考図ほかへのリンクを挙げておきます。
これと同じデザインの山名標を各所で目にします中で、ここもそうですが、東縦走路の水無山など、公的な地図と一致しないものがあり、要注意です。
装備
個人装備 |
ミズノアイスタッチフェイスガードC2JY1182 グレー 装用
ERGOSTARランニングマスク グレー 携行
長袖ジップシャツ(HOOH 250 ネイビー)
長袖Tシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
靴下(冬期作業用ウール厚手 グレー)
靴(La Sportiva Trango Tower Extreme 黒)
ザック(Paladineer Sunature 28L 黒)
レインスーツ(サウスフィールド上 青+黒 携行のみ)
ダウンジャケット(紺 携行のみ)
ファーストエイドキット(赤)
袋状エマージェンシーシート(オレンジ)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2+ELECOM ZEROSHOCKケース)
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
飲料1.1L
水分以外3.4kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
午後の用事を片付け、短時間の散歩で La Sportiva Trango Tower Extreme のテストをしました。
両足、特に左で、靴ひもをかけるフックの内側の列の上から 2 番目が脚にあたります。靴紐の締め方をいろいろ変えてみましたが、あたります。さらに慣らしと細工をしてみましょう。
今日の神戸の最高気温は 10.6 度、午後 4 時は 8.2 度でした。水分 1.1L を含む約 4.5kg の荷物で、水分は消費しませんでした。
+++++
過去のこのコースの山行記録(参考になる一部)
20200325-岡本バットレス(甲南バットレス)-本庄山西尾根-風吹岩-芦屋下山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2277389.html
20190503-ツブレ池-風吹岩-サンデーモーニング-道畦谷東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1825751.html
20171203-ツブレ池-風吹岩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1327989.html
20170517-風吹岩-本庄山西尾根-ツブレ池-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140911.html
20170510-風吹岩-座福ケ原
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1135646.html
20160306-岡本八幡風吹岩間マイナールート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-823726.html
20160131-八幡谷保久良ツブレ池風吹岩探訪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-805127.html
20151123-風吹岩-金鳥山-八幡谷-ツブレ池往復-ヤマレコの練習
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-768368.html
+++++
神戸市固定資産地番参考図(東灘区)
https://www.city.kobe.lg.jp/a03858/kurashi/tax/kotei/tochi_main/tochi_sanko/higashinada.html
東灘区本山町森の山地のほとんどが本庄山のようです。
以下の図では、第二電電金鳥ステーション(金鳥山の繁茂に埋もれた休憩所のすぐ北側の少し高い一帯)が記されていて、本庄山三等三角点の位置が類推できます。
https://www.city.kobe.lg.jp/ftp/a03858/tochi/20_higashinada/61-K14.pdf
Google Map で神戸市東灘区本山町森
本庄山三等三角点の位置は、本山町田辺の方に示されていますが、不正確でしょう。
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92657-0111+%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E6%9D%B1%E7%81%98%E5%8C%BA%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E7%94%BA%E6%A3%AE/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する