今季3度めの正直?新穂高温泉から双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳を周回♪


- GPS
- 80:00
- 距離
- 47.2km
- 登り
- 3,488m
- 下り
- 3,484m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:20
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:20
天候 | 3日とも晴れ!特に14日は最高♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 2日目の朝はテントは凍結しました・・・ |
写真
装備
個人装備 |
ガスバーナー(1)
コッフェル・カップなど(1)
携帯ラジオ(1)
携帯電話(1)
カメラ(一眼レフ)(1)
地図+コンパス(1)
ヘッドランプ+予備電池(1)
ライター+マッチ(1)
ナイフ(1)
保険証
免許証(1)
トイレットペーパー(1)
レインスーツ(1)
着替えTシャツ(1)
ダウンDジャケット(1)
手袋+防水手袋(1)
スパッツ(ゲイター)(1)
メモ帳+ペン(1)
シュラフ(1)
腕時計(1)
日焼け止め(1)
虫除け(1)
細引き(2mm×10m)(1)
手ぬぐい(2)
ビニール袋(3)
救急用品(1)
ダブルストック(1)
サングラス(1)
眼鏡
歯ブラシ(1)
着替え(1)
非常食(1)
行動食(1)
水(1)
食料(1)
帽子(1)
レスキューシート(1)
防寒具(宿泊時)(1)
折り畳み傘(1)
クロックス(サンダル)(1)
ウェストバッグ(1)
プラティパス(2)
|
---|---|
共同装備 |
テント(MSRハバハバ)(1)
フットプリント(1)
オールウェザーシート(1)
フライパン(1)
プラ皿(2)
|
備考 | ホッカイロ、暖かい手袋 |
感想
今シーズン、3回目となる新穂高温泉。
しつこいと思われるかもしれませんが・・・またもリベンジです!
今回は2泊3日の日程なので、双六小屋ベースでできれば鷲羽岳まで行きたい!
ようやく訪れた晴れの山行なので、たくさん写真を撮りたい!
そんな気持ちで望みましたが、期待通り晴れてくれて大満足でした♪
出発が遅かったこともあり、新穂高温泉着が4時ごろ。
仮眠を取ってから、ゆっくりスタートで7時ビジターセンター発でした。
ゆるゆる登りでしたが、なんとか無事に双六小屋に幕営完了♪
そこで、なんとBAMOSUさんと通算4回目の遭遇!
嬉しいですねー♪
「後で一緒に記念撮影しましょう!」なんて言いながら、
結局撮らずじまいでしたが・・・ぜひ次回はお願いします。
2日目の朝は、テントが凍結・・・寒い!
でも期待通りの御来光を拝めて満足です♪
気持ちのよい朝日を浴びながら6時に出発!
巻き道か直登か迷いましたが、直登コースで双六岳へ!
気持ちよすぎる景色で、撮影大会で時間をタップリ使いましたw
双六岳山頂から、三俣蓮華へ縦走。このルートが気持ちよすぎました♪
右には穂高連峰、左手には黒部五郎岳、前も後ろも360度絶景でした!
お昼前に三俣山荘に着く頃には、ガスも多くなってしまいましたが、
憧れの三俣山荘でのランチも楽しめました♪
オムライスが、ナント前の人で売れきれになってしまい・・・残念!
目的地の鷲羽岳まで無事に辿り着き感無量。
でも、また周りの山々に行きたい気持ちが芽生えて・・・キリがないですね!
今回は、天候にも恵まれて、下山までずっと絶景を堪能できた3日間でした。
ロング山行は今回で終わりの予定ですが、
10月の休みも無理しない程度に秋山を楽しみたいです!
コメント
この記録に関連する登山ルート

3taroさん、naoquitoさん、こんにちは〜♪
その節は色んな情報を頂きまして
ありがとうございました、今後も参考にさせて頂きます<(_ _)>
双六からの槍を撮りたかったのですが
生憎のガスで槍が見えませんでしたo(;△;)o
さすが3taroさん、良い写真がいっぱいで
きれいな光景がよみがえってきます!
いや〜、寒かったですけど、晴れて良かったですね!
またどこかで会えると思いますので
是非、その時にはご一緒に記念撮影お願いしますね\(^▽^)/
私たちのレコはまだ時間がかかりそうです
お疲れ様でした〜!!!
bamosuさん、fitさん、お会いできて良かったです♪
三俣蓮華から鷲羽岳の道中も、「bamosuさんたちは、もう山頂あたりかな?」
なんて話しながら、ずっと歩いてました!
レコ楽しみにしていますね♪(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する