ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸〜蛭ヶ岳(山荘泊)〜丹沢山〜塔ノ岳〜鍋割山

2014年09月20日(土) 〜 2014年09月21日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:32
距離
22.0km
登り
2,167m
下り
2,426m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
0:48
合計
6:24
距離 8.4km 登り 1,677m 下り 573m
9:01
9:05
35
9:40
9:45
47
10:32
10:35
50
11:39
12:12
3
12:15
29
12:46
28
13:14
13:15
30
13:45
28
14:13
14:15
58
15:13
1
15:14
2日目
山行
6:13
休憩
1:55
合計
8:08
距離 13.6km 登り 491m 下り 1,877m
6:42
0
6:42
14
6:56
6:57
4
7:01
2
7:03
13
7:16
7:17
8
7:25
7:27
2
7:33
7
8:00
8:16
13
8:29
15
8:44
30
9:14
9:46
12
9:58
9
10:07
12
10:27
26
10:53
11:33
49
12:22
12:27
0
12:27
22
12:49
18
13:07
61
14:08
14:24
26
土佐原・宇津茂集落分岐
14:50
蛭ヶ岳山荘
http://kitatan.com/hirutop.html
素泊まり¥5,000
ビール350ml¥500、他焼酎など
ジュース等ペットボトル¥500
水ペットボトル¥500、2リットル¥1,200

この小屋に限らず、丹沢は水場がほとんどないので、水が高価です。
なので、水は多めに持って行きましょう。
タンクに貯めてある雨水は顔を洗う時などに使って良いそうですが、飲めません。

小屋内のトイレが綺麗でした。
天候 1日目曇り
2日目快晴!(この時期では一番くらいの快晴っぷりだったとのこと)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
小田急線新松田から西丹沢自然教室行き始発バス(7:20発→8:31着)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html
¥1,180

帰り
寄(やどりぎ)から小田急線新松田行きバス(30分くらい)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time03_h.html#down
¥520
※登山道の最後の方で、「土佐原集落」「宇津茂集落」の分岐。いきなり「寄バス停」表記がなくなるのでびびります。
寄バス停へは「宇津茂集落」方面へ。茶畑の脇を下って農道みたいな道を下り、コンクリ道に出たら、右へ。坂を下り民家の間を抜け、広い道に出たら右へ。「寄テニスコート」「みやま運動公園」とかいう看板が出て来たら正解。道沿いではなく、小さな広場(?)にバス停が。とにかくバス停への道の案内がなく、半信半疑で勘で進みました。おかげで時間を大量にロス。十分間に合ったはずのバスを逃し、次は1時間後(涙)
コース状況/
危険箇所等
檜洞丸〜蛭ヶ岳のアップダウンが予想以上にしんどかった・・・。
また、こちらからの蛭ヶ岳山頂直下は、鎖&岩場&狭く、バラなど棘のある植物が両脇に茂っているので、長袖長ズボンに手袋をおススメ。
蛭ヶ岳〜塔の岳は危険箇所無し、歩きやすいルートでした。
その他周辺情報 今回の温泉は小田急線相武台前駅から送迎バスありの
日帰り温泉 湯快爽快ざま
http://www.yukaisoukai.com/zam/index.html
帰りに送迎バスで東急田園都市線の中央林間まで
自宅へのアクセスの関係でここにしました♪
なかなか良かった
西丹沢自然教室から車道を奥へ数百メートル。そこが檜洞丸への登山口です
2014年09月20日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 9:02
西丹沢自然教室から車道を奥へ数百メートル。そこが檜洞丸への登山口です
きのこがいっぱい密生していて、そのたびに写真撮りまくり
2014年09月20日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:05
きのこがいっぱい密生していて、そのたびに写真撮りまくり
登り出しはおだやかです
2014年09月20日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 9:12
登り出しはおだやかです
まだまだゆるやか
2014年09月20日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:15
まだまだゆるやか
いい感じの道
2014年09月20日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:16
いい感じの道
折れてひっくり返ってたキノコ、毒々しいイエロー!
2014年09月20日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:17
折れてひっくり返ってたキノコ、毒々しいイエロー!
無理矢理生えましたね
2014年09月20日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:28
無理矢理生えましたね
落っこちてたあけび?鮮やかなパープル
2014年09月20日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 9:33
落っこちてたあけび?鮮やかなパープル
下ります
2014年09月20日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:34
下ります
沢を渡るらしい。上から張った紙の下に何が書かれてたか気になる。お疲れ・・・・・です?
2014年09月20日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 9:38
沢を渡るらしい。上から張った紙の下に何が書かれてたか気になる。お疲れ・・・・・です?
沢は問題なく渡れます
2014年09月20日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 9:39
沢は問題なく渡れます
道に迷ったら・・・地図を持ってても、読図もちゃんと出来ないと困りますね。わたしは紙の地図+GPSに何度も助けられています。iphoneの充電切れが恐怖!
2014年09月20日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:41
道に迷ったら・・・地図を持ってても、読図もちゃんと出来ないと困りますね。わたしは紙の地図+GPSに何度も助けられています。iphoneの充電切れが恐怖!
沢を渡って階段を上ってから、登ったり下ったり、大変な感じに
2014年09月20日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:43
沢を渡って階段を上ってから、登ったり下ったり、大変な感じに
写真では大変さが伝わらない・・・
2014年09月20日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:45
写真では大変さが伝わらない・・・
階段も多いです。階段は嫌いです
2014年09月20日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 9:49
階段も多いです。階段は嫌いです
こんな感じで、時々菌に愛されすぎた木が現れます
2014年09月20日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/20 9:51
こんな感じで、時々菌に愛されすぎた木が現れます
おっミッキーマウス発見!
2014年09月20日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/20 9:52
おっミッキーマウス発見!
道の感じも目まぐるしく変化
2014年09月20日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 10:02
道の感じも目まぐるしく変化
登っては
2014年09月20日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 10:12
登っては
下って・・・何度も繰り返します
2014年09月20日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 10:16
下って・・・何度も繰り返します
展望台!!!
2014年09月20日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 10:24
展望台!!!
展望、しょぼ!
2014年09月20日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 10:27
展望、しょぼ!
2014年09月20日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 10:55
2014年09月20日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 11:00
2014年09月20日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 11:10
紅葉もはじまりつつ
2014年09月20日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 11:13
紅葉もはじまりつつ
ガスガス・・・降って来たらどうしよう〜〜〜
2014年09月20日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 11:23
ガスガス・・・降って来たらどうしよう〜〜〜
階段は嫌いですってば
2014年09月20日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 11:25
階段は嫌いですってば
ガスってきました
2014年09月20日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 11:27
ガスってきました
幻想的。
2014年09月20日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/20 11:29
幻想的。
キイチゴ?かなぁ
2014年09月20日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 11:33
キイチゴ?かなぁ
やっと檜洞丸!!!
2014年09月20日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 11:41
やっと檜洞丸!!!
急いでご飯。食べている間に冷え込んできました
2014年09月20日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 11:48
急いでご飯。食べている間に冷え込んできました
ここから大変そうなのね、へぇ〜(このときはもっと甘く見ていました)
2014年09月20日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:12
ここから大変そうなのね、へぇ〜(このときはもっと甘く見ていました)
イイ感じの道♪
2014年09月20日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:14
イイ感じの道♪
泊まり客(予約)がいるときだけ、スタッフさんが上がって来るらしい。ここの小屋は民営なんですって
2014年09月20日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/20 12:16
泊まり客(予約)がいるときだけ、スタッフさんが上がって来るらしい。ここの小屋は民営なんですって
だんだん道が怪しくなってくる
2014年09月20日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:18
だんだん道が怪しくなってくる
2014年09月20日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:27
急な下りです
2014年09月20日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:27
急な下りです
かなーり、急な下りです
2014年09月20日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 12:31
かなーり、急な下りです
下りたと思ったらすぐに登り返します
2014年09月20日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:40
下りたと思ったらすぐに登り返します
2014年09月20日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 12:44
あぅ〜〜〜。相変わらずどんより
2014年09月20日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:45
あぅ〜〜〜。相変わらずどんより
これがはしご。登りやすい。けど、下りだったらどうなんだろう・・・
2014年09月20日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:45
これがはしご。登りやすい。けど、下りだったらどうなんだろう・・・
「臼ヶ岳」に向けて、なかなか激しいアップダウンが何度も何度も・・・
2014年09月20日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:47
「臼ヶ岳」に向けて、なかなか激しいアップダウンが何度も何度も・・・
紅葉もちょこちょこ始まってます
2014年09月20日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 12:51
紅葉もちょこちょこ始まってます
ホトトギス?
2014年09月20日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/20 12:53
ホトトギス?
この花すごく可愛いんですけど、白飛びしてうまく撮れない〜シラヒゲソウというらしい
2014年09月20日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 12:54
この花すごく可愛いんですけど、白飛びしてうまく撮れない〜シラヒゲソウというらしい
きつい
2014年09月20日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 13:05
きつい
きついよ
2014年09月20日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 13:10
きついよ
檜洞丸から、まだ半分も来てない!!!
2014年09月20日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 13:14
檜洞丸から、まだ半分も来てない!!!
ここから引き返すのもつらいので、どうかこれ以上崩れませんよう
2014年09月20日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 13:15
ここから引き返すのもつらいので、どうかこれ以上崩れませんよう
お気に入りのお花の群生
2014年09月20日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 13:25
お気に入りのお花の群生
牡蠣みたいなキノコ
2014年09月20日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 13:33
牡蠣みたいなキノコ
岩にびっしりついた貝みたい
2014年09月20日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 13:39
岩にびっしりついた貝みたい
階段いらないよ〜
2014年09月20日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 13:41
階段いらないよ〜
山頂が見えません
2014年09月20日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 13:46
山頂が見えません
菌に愛されまくり
2014年09月20日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:10
菌に愛されまくり
こちらも
2014年09月20日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:12
こちらも
下りて
2014年09月20日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:18
下りて
登って
2014年09月20日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:19
登って
また下りて、ん?道が鋭角に
2014年09月20日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:20
また下りて、ん?道が鋭角に
ひえぇ〜どんだけ下りるの〜!
2014年09月20日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:20
ひえぇ〜どんだけ下りるの〜!
2014年09月20日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:22
あの先かなあ?蛭ヶ岳・・・
2014年09月20日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:23
あの先かなあ?蛭ヶ岳・・・
紅葉グラデーション
2014年09月20日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:27
紅葉グラデーション
きっとあそこかな?蛭ヶ岳
2014年09月20日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:29
きっとあそこかな?蛭ヶ岳
これが山頂直下じゃなかったらめげるなぁ・・・という登り
2014年09月20日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 14:32
これが山頂直下じゃなかったらめげるなぁ・・・という登り
狭くて、けっこう急登です
2014年09月20日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:36
狭くて、けっこう急登です
写真だと高度感がなかなかわからない
2014年09月20日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:36
写真だと高度感がなかなかわからない
2014年09月20日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:37
なかなかですよ。下りるの怖そう
2014年09月20日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 14:42
なかなかですよ。下りるの怖そう
ガスに包まれてる〜
2014年09月20日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:46
ガスに包まれてる〜
2014年09月20日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:47
棘のある植物が左右から迫っているので、肌を出していると引っかき傷だらけになると思います
2014年09月20日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 14:49
棘のある植物が左右から迫っているので、肌を出していると引っかき傷だらけになると思います
滑落等の遭難者・・・出るだろうなぁ〜冬は・・・「十分注意して通過してください」って、穏やかな丹沢側から来たら実感わかないでそのまま行ってしまいそう
2014年09月20日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 14:59
滑落等の遭難者・・・出るだろうなぁ〜冬は・・・「十分注意して通過してください」って、穏やかな丹沢側から来たら実感わかないでそのまま行ってしまいそう
富士山!
2014年09月20日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/20 14:59
富士山!
2014年09月20日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/20 15:07
いきなりおだやかなアプローチ
2014年09月20日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 15:09
いきなりおだやかなアプローチ
よく見て!!!雲がハート型〜!これ一瞬の奇跡
2014年09月20日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/20 15:09
よく見て!!!雲がハート型〜!これ一瞬の奇跡
着きました!素敵な山頂です
2014年09月20日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/20 15:13
着きました!素敵な山頂です
蛭ヶ岳山荘
2014年09月20日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 15:14
蛭ヶ岳山荘
本日の泊まりは4名。女子一人だったのでロフトを一人で使わせて頂きました。窓からは富士山がばっちり見えます。一番人気の場所なんですって♪
2014年09月20日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/20 15:52
本日の泊まりは4名。女子一人だったのでロフトを一人で使わせて頂きました。窓からは富士山がばっちり見えます。一番人気の場所なんですって♪
外に出てみたら、空がちょっといい感じに
2014年09月20日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/20 16:08
外に出てみたら、空がちょっといい感じに
南アルプスが一望
2014年09月20日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/20 16:08
南アルプスが一望
ドラマティック
2014年09月20日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/20 16:11
ドラマティック
2014年09月20日 16:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 16:14
稜線の重なりが綺麗
2014年09月20日 16:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/20 16:15
稜線の重なりが綺麗
一旦小屋へ。ごはんタイム
2014年09月20日 16:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/20 16:15
一旦小屋へ。ごはんタイム
自炊室も独り占め。クスクス+チーズハンバーグ(レトルト)、ズッキーニとエリンギのソテー、半熟卵&サラダ添え〜。食いしん坊ばんざい!
2014年09月20日 17:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
9/20 17:33
自炊室も独り占め。クスクス+チーズハンバーグ(レトルト)、ズッキーニとエリンギのソテー、半熟卵&サラダ添え〜。食いしん坊ばんざい!
おじさんと一緒に飲みはじめました
2014年09月20日 17:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/20 17:33
おじさんと一緒に飲みはじめました
夕焼け!素敵素敵
2014年09月20日 17:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/20 17:52
夕焼け!素敵素敵
来て良かった〜!
2014年09月20日 17:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
9/20 17:52
来て良かった〜!
一緒に泊まっていた2人組。お洒落にプラスチックのワイングラスを持参され、夕焼けをバックに乾杯していました
2014年09月20日 17:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
9/20 17:54
一緒に泊まっていた2人組。お洒落にプラスチックのワイングラスを持参され、夕焼けをバックに乾杯していました
夜景です〜!
2014年09月20日 19:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/20 19:14
夜景です〜!
同じ方面の、今度は朝焼け
2014年09月21日 05:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 5:09
同じ方面の、今度は朝焼け
もっと暗いうちに外に出る予定だったのだけど、寝過ごしまして・・・
2014年09月21日 05:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 5:10
もっと暗いうちに外に出る予定だったのだけど、寝過ごしまして・・・
2014年09月21日 05:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/21 5:17
2014年09月21日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 5:35
2014年09月21日 05:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 5:37
ピンクに染まる富士山。真っ赤に染まることも年に数回あるらしいです
2014年09月21日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/21 5:41
ピンクに染まる富士山。真っ赤に染まることも年に数回あるらしいです
南アルプスのシルエットもくっきり。八ヶ岳も見えましたよ〜!
2014年09月21日 05:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/21 5:42
南アルプスのシルエットもくっきり。八ヶ岳も見えましたよ〜!
2014年09月21日 05:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 5:43
ロケーション最高だなあ、ここ。
2014年09月21日 05:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 5:49
ロケーション最高だなあ、ここ。
ご主人が、余ったから飲むかい?とお味噌汁をくれました。有り難い〜!
2014年09月21日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/21 5:53
ご主人が、余ったから飲むかい?とお味噌汁をくれました。有り難い〜!
丹沢山にのんびり出発
2014年09月21日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 6:45
丹沢山にのんびり出発
小ピークのアップダウンは何度かありますが、全体に穏やか
2014年09月21日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 7:00
小ピークのアップダウンは何度かありますが、全体に穏やか
ふじあざみ
2014年09月21日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 7:25
ふじあざみ
丹沢山山頂
2014年09月21日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/21 8:01
丹沢山山頂
みやま山荘(とても綺麗な山荘でした)でペットボトルのお水を購入。¥300は丹沢では最安値かな?
2014年09月21日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 8:02
みやま山荘(とても綺麗な山荘でした)でペットボトルのお水を購入。¥300は丹沢では最安値かな?
いいお天気です。一日保ちそうです!
2014年09月21日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 8:24
いいお天気です。一日保ちそうです!
のんびり進みます
2014年09月21日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 8:24
のんびり進みます
相模湾
2014年09月21日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 8:33
相模湾
塔ノ岳が見えて来ました
2014年09月21日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 8:53
塔ノ岳が見えて来ました
近づくにつれ、階段が増えて来ました
2014年09月21日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:08
近づくにつれ、階段が増えて来ました
塔ノ岳、尊仏山荘到着!人もたくさん居ます。昨日の宿泊者は4名だったとのこと
2014年09月21日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 9:13
塔ノ岳、尊仏山荘到着!人もたくさん居ます。昨日の宿泊者は4名だったとのこと
この時期でこんなに見晴らしの良い日は珍しいんですって〜
2014年09月21日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/21 9:16
この時期でこんなに見晴らしの良い日は珍しいんですって〜
2014年09月21日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 9:16
尊仏山荘の猫ちゃんを捕獲!無理矢理写真を撮りました・・・超嫌がってる〜
2014年09月21日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
9/21 9:27
尊仏山荘の猫ちゃんを捕獲!無理矢理写真を撮りました・・・超嫌がってる〜
けっこうのんびりします。まだあさの9時半
2014年09月21日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:45
けっこうのんびりします。まだあさの9時半
素晴らしい景色も見納め。下山です。って、大倉までって7kmもあるのね〜!!!
2014年09月21日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 9:46
素晴らしい景色も見納め。下山です。って、大倉までって7kmもあるのね〜!!!
小田原方面が一望
2014年09月21日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:50
小田原方面が一望
けっこうな下ったつもりでも・・・まだまだ、あと6.4km・・・と、ここでやはり、ついでに鍋割山へ向かうことに。初志貫徹で!
2014年09月21日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 9:59
けっこうな下ったつもりでも・・・まだまだ、あと6.4km・・・と、ここでやはり、ついでに鍋割山へ向かうことに。初志貫徹で!
またまたアップダウン〜
2014年09月21日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 10:07
またまたアップダウン〜
大きなキノコ
2014年09月21日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:10
大きなキノコ
愛されてますね
2014年09月21日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:39
愛されてますね
鍋割山山頂!人がたくさんいます
2014年09月21日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 10:53
鍋割山山頂!人がたくさんいます
山荘内部。鍋焼きうどんを注文して、中で待ちます
2014年09月21日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 10:56
山荘内部。鍋焼きうどんを注文して、中で待ちます
これが噂の鍋焼きうどん♪
2014年09月21日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/21 11:01
これが噂の鍋焼きうどん♪
山にはオールフリーが似合う〜!¥400でした
2014年09月21日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/21 11:02
山にはオールフリーが似合う〜!¥400でした
この小屋もいいロケーションですね
2014年09月21日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/21 11:02
この小屋もいいロケーションですね
下ります〜
2014年09月21日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 11:50
下ります〜
けっこうなかなか大変・・・疲れているのでゆっくりしか降りられません
2014年09月21日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 12:14
けっこうなかなか大変・・・疲れているのでゆっくりしか降りられません
山荘へ、うどんの食材を運ぶお兄さん。汗がボトボト流れていました
2014年09月21日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 12:17
山荘へ、うどんの食材を運ぶお兄さん。汗がボトボト流れていました
ここで、地図を見ながら逡巡。大倉バス停へ向かうか、寄バス停へ向かうか・・・うぅ〜ん、どっちもまだまだ先は長い
2014年09月21日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 12:20
ここで、地図を見ながら逡巡。大倉バス停へ向かうか、寄バス停へ向かうか・・・うぅ〜ん、どっちもまだまだ先は長い
寄バス停方面(二俣方面へ行かず、直進)へ行ってみよう!理由は、静かそうだから。大倉尾根はまた別の機会に!
2014年09月21日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 12:32
寄バス停方面(二俣方面へ行かず、直進)へ行ってみよう!理由は、静かそうだから。大倉尾根はまた別の機会に!
こちらのルートは、またピークが現れます。疲れ足にはしんどい
2014年09月21日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 12:38
こちらのルートは、またピークが現れます。疲れ足にはしんどい
けっこう登ります〜。この辺でデジカメのバッテリー残量が・・・栗ノ木洞を越えてひたすら登って下って
2014年09月21日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 12:45
けっこう登ります〜。この辺でデジカメのバッテリー残量が・・・栗ノ木洞を越えてひたすら登って下って
これが最後のピークかな。櫟山
2014年09月21日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 13:07
これが最後のピークかな。櫟山
見晴らしは良いです。下界はまだ遠いなぁ
2014年09月21日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 13:09
見晴らしは良いです。下界はまだ遠いなぁ
九十九折りの急登を延々下ります
2014年09月21日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 13:13
九十九折りの急登を延々下ります
稜線沿いのおだやかな道
2014年09月21日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 13:28
稜線沿いのおだやかな道
シカ&イノシシ避けの柵がたくさん
2014年09月21日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 13:53
シカ&イノシシ避けの柵がたくさん
杉林を進み、いったん林道に出ますがそこを渡って登山道はまだまだ続きます
2014年09月21日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 13:54
杉林を進み、いったん林道に出ますがそこを渡って登山道はまだまだ続きます
いきなりの人里感。お茶畑!しかし!!!ここでいきなり分岐から「寄」の文字が消えた!!!まわりには誰もいない・・・東屋で地図を見ながらネット検索。どうやら宇津茂集落方面へ向かえば良いらしい
2014年09月21日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/21 14:08
いきなりの人里感。お茶畑!しかし!!!ここでいきなり分岐から「寄」の文字が消えた!!!まわりには誰もいない・・・東屋で地図を見ながらネット検索。どうやら宇津茂集落方面へ向かえば良いらしい
宇津茂集落へ向かい、お茶畑の脇を抜け、農道っぽい道を下ります。ほんとにこっちでいいのか確信は無い・・・
2014年09月21日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 14:30
宇津茂集落へ向かい、お茶畑の脇を抜け、農道っぽい道を下ります。ほんとにこっちでいいのか確信は無い・・・
彼岸花
2014年09月21日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/21 14:31
彼岸花
バス停はどこなの!!!散々迷いながら下山・・・
2014年09月21日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/21 14:31
バス停はどこなの!!!散々迷いながら下山・・・
乗りたかったバスに間に合わず、近くの売店でビールを買い、バス停すぐ近くの河原でのんびり疲れを癒しました
2014年09月21日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/21 15:04
乗りたかったバスに間に合わず、近くの売店でビールを買い、バス停すぐ近くの河原でのんびり疲れを癒しました
撮影機器:

感想

なんとわたし、これが初めての(東)丹沢エリア。

東京、神奈川あたりに住んでいて、八ヶ岳やアルプスはよく行くのに
丹沢に行ったことがナイというのは色々な方に驚かれます。
理由としては、わたしに山登りを教えてくれた友人(隊長)が、
大倉尾根を何度か登ったことがあり、そしてすっかり丹沢を嫌いになり
「行きたければ一人で行って来て」と(笑)

なので今回、秋山へのトレーニングを兼ねてのソロ丹沢を計画。
(先週、妙高でバテバテだったから・・・)
ルートは一番キツそうな檜洞丸からの主脈縦走。
噂の大倉尾根から登る逆コースも考えましたが、ヤマレコのみなさんのルートを見る限り、蛭ヶ岳から檜洞丸のほうが大変そうなので、そちらからの登りとしました。
また、余裕があれば鍋割山に帰りに寄れるなぁという欲張り計画でした。

またしても天気予報に裏切られ、晴れ/曇予報だった丹沢は、
当日になって「曇」で空はどんより・・・しかも翌日も天気は良くなさそう。
登り出しには雨まで降りそうな雰囲気で、自然教室のスタッフの方に
「お天気保つといいですね」と送り出されました。
もし本降りになったら檜洞丸までで引き返す?
いや、いっそ過酷なほうがトレーニングっぽくていいかも?
「これは苦行だ」と割り切って登り出しました。

登る前によく聞いていた情報は、「檜洞丸はなかなかキツい」
「大倉尾根は2度と登りたくない」「鍋割山のうどんは美味しい」

自分が登った実感としては
・檜洞丸〜蛭ヶ岳、ここのアップダウンはかなりキツい!
そのキツさはそれまで歩いた檜洞丸までのキツさとは比較にならない。
通る人が少なく、雪のシーズンに行こうって話もあったけど、無理無理!
ピンクテープも少ないし、下手するとノートレース。危険です。

・大倉尾根は、降りても大変さの実感はわからないと思ったので、
あえて別のルートへ。鍋割山から寄バス停へ、って、ラクかと思いきや
こっちのアップダウンもかなり大変でした!距離も長いし。
でも、大倉尾根よりは歩きやすいと、どちらも通ったことのある方が・・・。
→てことは大倉尾根ってどんだけ大変なんだ!

・鍋割山のうどんは具も贅沢で、素晴らしかった。
次々に注文が入るので、厨房は戦場のようでした。
下山中、大荷物を背負った汗だくの青年に遭遇。
案の定、鍋の食材を運んでいました。重量60キロくらいだそうです。
それを思うと、鍋焼きうどん1000円という値段はすごくお安く感じました・・・!



幸い、途中から天候が好転し、思いがけずお天気にはかなり恵まれ、
蛭ヶ岳山荘からの夕焼け、夜景、朝焼け、塔ノ岳までの青空縦走と
フルコースで堪能出来たので、とても充実した山行になりました。
山荘も個室状態で居心地も良く、珍しく爆睡。
また、塔ノ岳〜鍋割山付近以外は、すれ違う人もほとんど居ない、
静か〜な山歩きでした。


しかし、また同じコースを行きたいか?
と言われたら、今はノーです(笑)
先週以上に疲れたかも・・・テントないのに。


雪のシーズンに別のコースで蛭ヶ岳〜丹沢は計画したいなと思いました。
(青根から姫次経由:山荘のおじさんの通勤コース)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら