記録ID: 515186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2014年09月19日(金) ~ 2014年09月21日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー6人 |
天候 | 19日 晴のち曇り 20日 晴時々曇り 21日 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
19日 新宿BT 7:20発さわやか信州号
電車、
バス
21日 上高地BT 14:05新島々駅行
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 2時間50分
- 休憩
- 10分
- 合計
- 3時間0分
- 2日目
- 山行
- 11時間0分
- 休憩
- 1時間50分
- 合計
- 12時間50分
- 3日目
- 山行
- 6時間20分
- 休憩
- 1時間10分
- 合計
- 7時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *上高地〜岳沢 道は良く整備されています。石段、八丁坂は頑張りましょう。 *岳沢〜前穂高岳 ヘルメット着用。ハシゴ、クサリ場がありますので転倒、落石に は十分注意して下さい。 *紀美子平〜奥穂高岳 ヘルメット着用。クサリ場がありますのでくれぐれもご注 意、転倒、落石には十分注意して下さい。 *奥穂高岳〜穂高岳山荘 ヘルメット着用。山荘前のクサリ場、ハシゴは御注意を… *穂高岳山荘〜涸沢HT ヘルメット着用。ザイテングラードは落石、転倒、滑落に十 分注意の事。 *涸沢HT〜横尾 道は問題ありませんが、疲れが身体にたまって居ります。気を付け て下さい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年09月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 慎重を期して防寒具を多めに持参したが、荷が重すぎ未使用が沢山有り。 水も夏と違いあまり要らないと感じた。 |
---|
写真
感想/記録
by aaib1360
下りの重太郎新道は数回下ったが、登りの重太郎新道は初めてでした。天候には恵まれたが、本人の体調が非常に悪く、歩き通せるか心配でした。タイムを大幅にオーバーし皆さんに迷惑をかけたことにお詫び申し上げます。年齢を考え日帰りか1泊の山の案内に今後は徹します。高山は60代の若者に任せます。素晴らしい穂高・槍ケ岳と焼・乗鞍・霞の展望はもう見られないかもしれません。
全員無事故で下山出来たことに感謝いたします。
全員無事故で下山出来たことに感謝いたします。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:873人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 穂高岳 (3190m)
- 前穂高岳 (3090.23m)
- 涸沢ヒュッテ (2309m)
- 河童橋 (1505m)
- 穂高岳山荘 (2983m)
- 横尾 (1620m)
- 紀美子平 (2910m)
- 岳沢小屋 (2170m)
- 徳澤園 (1562m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 嘉門次小屋 (1550m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 涸沢小屋 (2350m)
- 本谷橋 (1780m)
- 山のひだや (1540m)
- 明神池 (1530m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 明神橋
- 横尾岩小屋跡
- パノラマ分岐 (2515m)
- Sガレ (2080m)
- ザイテングラート (2674m)
- 涸沢 (2309m)
- 南稜の頭
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- 見晴台 (1760m)
- 大崩落地 (1995m)
- 奥穂高岳 (3190m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント