記録ID: 5406341
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2023年04月22日(土) 〜 2023年04月24日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 一、二日目は晴れだが、気温は低い。特に内部の稜線上は風が強く、体感的に-15度くらいで、最防寒手袋を持ってくれば良かったと後悔。 三日目は、やはり内部の稜線は風が強くて寒く、昼にかけてだんだんと高曇りになった。 |
アクセス |
利用交通機関
登山者用無料駐車場に駐車。
車・バイク
登山指導センターにトイレあり。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間43分
- 休憩
- 22分
- 合計
- 9時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 左俣林道の後半から所々に雪の大堆積あり。 小池新道登山口からほぼ雪面だが、始めはデブリ地帯で雪切れ箇所もあるので進路に迷った。山側を行くとほぼ雪面で通過できる。夏道伝いだと倒れた枝に邪魔される。 旧大ノマ分岐から大ノマ乗越へ登り上げるが、最上部の傾斜が高いので、下山時は安全にバックステップ。前日が高温だったせいか初日はアイゼンでは沈み込みが深めだったが、その後寒い日が続いたせいか最終日は沈み込みが少なかった。 稜線に上がり、雪面を進むが、ハイマツとの切れ目あたりは踏み抜くので注意した。双六岳を巻いて稜線に上がると丸山、三俣蓮華あたりは風が強かった。 三俣山荘近くを基地としてテン泊。朝にはテント内も−10℃に下った。 翌日は、黒部源流経由で水晶岳へ。稜線は夏道が出ている箇所も多かった。水晶岳手前で一番の難所の雪壁が立ちはだかり、怖いトレースに沿って登りあげて通過。下る方がさらに怖そうで戻りたくなかった。 水晶岳北峰の夏道にも怖そうな雪斜面トラバース箇所があり、回避。 その後、雪豊富な東沢谷への斜面に魅了され、下りやすい斜面を大降下。そして水晶小屋へと大上昇。上部は硬めの急斜面。水晶小屋直下の谷部から一本隣の谷部を進んだので、稜線に出てから少し怖い区間を進むことになった。 最終日は、双六岳に登頂し、双六谷へ続くトレースに後押しされて大降下。そして谷から大ノマ乗越への急斜面は辛かった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 中崎山荘日帰り入浴利用 |
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by shikkachi
あわよくば薬師見平を目指してこの時期は初めての北アルプスへ。
少ないだろうと思っていたらまだまだ雪いっぱい。
改めて標高が高い峰々が連なっていることを実感し、
遠い目標は諦めて雪で埋まった谷を冒険。
寒かったが大雪原を思い存分楽しめた三日間となった。
少ないだろうと思っていたらまだまだ雪いっぱい。
改めて標高が高い峰々が連なっていることを実感し、
遠い目標は諦めて雪で埋まった谷を冒険。
寒かったが大雪原を思い存分楽しめた三日間となった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:421人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 水晶岳 (2986m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 水晶小屋 (2900m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 丸山 (2854m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 双六池 (2535m)
- 弓折岳(分岐) (2588m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
- 大ノマ乗越
- 弓折岳(三角点) (2588.5m)
- 水晶岳北峰 (2977.86m)
- ワリモ水場 (2700m)
- 奥の二股