【中央アルプス】三沢岳・檜尾岳・熊沢岳・東川岳・空木岳・南駒ヶ岳【大縦走】仙涯嶺は取れズ🤮


- GPS
- 27:08
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 2,534m
- 下り
- 4,325m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:57
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 11:50
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:20
天候 | 1日目 ☀️ 2日目 ☀️ 3日目 ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は2,200mより上から出てきます。樹林帯は雪多め。稜線のコース上の雪はほぼ溶けましたが冬装備は必須です。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯 700円 |
写真
感想
今年のGWはどーすっかなー俺もなー😫って色々考えましたがそろそろ雪も溶けてきたし!今年は年初から苦渋を飲まされ続けている中央アに🐸くんも巻き込んで凸撃〜!!
■0Days
前日は😇氏が非番、🐸くんが休みっつーことで珍しく高速バスで前日入り!夕方に駒ヶ根に入って地元の飲み屋さんで呑んで、バーで呑んでホテルで呑んでぐっすり寝ちゃいました。🥱
■1Days
1日目はロープウェイを使って一気に千畳敷からのスタート!まずは朝イチの駒ヶ根駅発のバスに乗ってしらび平に向かいます。バスには自分達の他と合わせて5名くらいしか乗車しなかったので、GWでも雪あるしこんなもんかーっと思っていたら菅の台のバスセンターではしっかり大行列作ってました。みんな、駒ヶ根駅から乗ろう!🚉
作戦通り一発目ロープウェイに乗車🚡して千畳敷駅を出発したのが8:30頃、木曽駒ヶ岳に向かう登山客に逆行して極楽平方面に向かいます。
パパパっと登って極楽平で荷物をデポって一服しているとお兄さんが一人登って来ました。聞いたら三沢に行くとのことだったので臨時パーティを組んで三沢岳に3人でアタック!アタック!👊
三沢までは薄ーいトレース状を探り探りで登る感じでした。荷物をデポっていたのでそこまで大変な感じはしませんでしたが、雪も多く多少緊張する場面もありました。
そんな感じで特に危なげなく三沢岳のピークをゲット!今年3回目挑戦だったのでちょっと感慨深かったですね🤏ただここは厳冬期はちょっと厳しいかなって思いました。🙃
そこから引き返してお兄さんに別れを告げて😇🐸ペアは檜尾岳に向けて歩きます。
R5を越えたところでコース上の雪がほぼ無いことを確認してアイゼンOUT
途中細かいアップダウンはありましたが気持ちのいい稜線歩きを楽しみつつ檜尾岳に到着!
檜尾岳〜檜尾小屋間はまだ雪が多く、コース上も雪で埋まっていたため、再びアイゼンを装着して小屋まで向かいました。
初日は冬季開放してくれている檜尾小屋で1泊、小屋は近年リニューアルしたばかりだったので広さはありませんがとても綺麗でゆっくり眠れました。多分5人くらいは寝れます。
■2Days
2日目はロングコースになるので朝3:00に起床し、4:30頃には出発!
檜尾岳までの急騰をアイゼン&ピッケルでやっつけて、速攻でアイゼン外して稜線歩き開始!
天気もいいしギィンモヂィイイイ!!!!😫
熊沢岳・東川岳をハントして木曽殿小屋まで順調にきましたがここで問題が!!
水がねぇ!!💧
前日に雪を溶かして何リットルか精製しましたが、いかんせん暑いもんだから水の消費が激しい!
作る時間もないし困っていると、🐸くんが水場まで9分の看板を見つけてくれました。
まだ雪が多いし水が出てるか不安でしたが、実際行ってみたら水がドバアアアーーーーっとでてました。🚰
ここで水分をしっかり補給していざ空木岳に!
空木岳は山頂直下に少し岩場がありましたがなんとか登れました。ここで今回のピークの空木岳ハント!
(山頂直下に雷鳥もいたよ!🐓)
駒峰ヒュッテに荷物をデポして次に向かうは南駒ヶ岳経由で仙涯嶺!
ここまで結構な距離を歩いていたので足も大変でしたが、南駒ヶ岳手前のコース上が雪で塞がれていて突破するのに更に時間が掛かりました。🥺
でもなんとか2人で南駒ヶ岳をハントして次に向かうは仙涯嶺!ってところでタイムアップ!仙涯嶺を目の前にして無念のリタイア通告!仙涯嶺くんはまた今度しばくから....(震え🥹
そこからは無い足を振り絞ってなんとか空木岳まで帰り、🐸くんは駒峰ヒュッテ、自分は雪上テントで一泊しました。⛄️🏕️
■3Days
3日目はまーた朝3:00に起床!テントを片付けて朝飯食って、ご来光を拝みに空木岳に!
空木岳から見るご来光は.....最高かよ!!🌅
最高でした😇
ご来光拝んだあとは少しゆっくり🤏して5:30頃に駒峰ヒュッテを出発!
残って無い足を頑張って動かしてなんとか空木避難小屋まで辿り着きましたがそこから先が割と大変で難儀しました。🥺
コースが雪で埋まってたり踏み抜きガチャだったり木が邪魔だったり.....
兎に角まだ開山していないのでコース上は危険箇所の玉手箱みたいな状況でした。
それとお水の残量が心ともなくて.....、池山尾根の水場に着いた時は感動モンでした。😣⛲️
そこから先は長いだけでとにく危険な箇所はなく、昼前には菅の台バスセンターに到着、そのあとはこまくさの湯さんでゆっくりしてご飯食べて卍解して登山は無事終了!無事下山!
今回は歩行距離が30km越えてしまい🐸くんはちょっと大変そうでした。ごめんね🙇
仙涯嶺くんチクショウ!
レコは計画通り(?)大渋滞に嵌った帰りの高速バスの中から書いてます😨🚌
次回は新しくできたテン場にちょっとお邪魔しようかなって.....
どちゃくそしんどかっっっっっっっっっっっっっったです
冬靴で30km超えの縦走は足が死にますね、夏履と同じ感覚で行くと痛い目を見ました
あと水問題が相当死活でしたね
空気3分体温3時間水3日食糧3週間ってある様に、最後の水場で砂漠でオアシスを見つけたかの様に群がってしまいましたよ
うまい水はそれだけで活力を与えてくれる…雪溶かした水クソ不味すぎてな…
私はその後、予定通り宝剣山荘でゆっくりして翌日下山しました。
南駒まで大変お疲れさまでした。今年、越百〜南駒には行こうと思っています。またどこかでお会いできるのを楽しみにしております!!
人数がいると心強いので助かりました。
私達も仙涯嶺が取れなかったので近いうちに越百〜南駒ヶ岳行かないとです😅
またどこかでお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する