記録ID: 5711635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
暴風の白根三山縦走
2023年07月15日(土) 〜
2023年07月16日(日)


- GPS
- 16:09
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 4,087m
- 下り
- 4,794m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:45
距離 13.8km
登り 2,225m
下り 967m
14:51
2日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:23
距離 20.2km
登り 1,867m
下り 3,850m
GPSに問題があったのか、距離・累積標高ともに大幅に誤差が発生。
計画では、距離24.3km 上り↗2,507m 下り↘3,213m
計画では、距離24.3km 上り↗2,507m 下り↘3,213m
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場から広河原までは山梨交通のバスで移動。 【ご参考】 休日・夏期の始発はA.M.5:30であるが、最盛期はA.M.4:00頃から人が並び始める。 A.M.5:00前にはバスが到着。並んだ順番に乗車していくが、1号車に乗車できればA.M.5:30(自分の場合はA.M.5:15に出発)の時間を待たずバスが出発し、A.M.6:00前には広河原に到着できるので、登りの渋滞にあわない可能性大。(あくまでもその時の状況次第と思われますが。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大門沢ルートの下りは、岩が濡れていると全般的に滑りやすいので要注意。(足がプルプルしていたせいで何度か滑った。) |
その他周辺情報 | 奈良田の里温泉『女帝の湯』 https://www.hayakawa-zaidan.net/ ※施設に駐車場は併設されていなので、車は奈良田の里駐車場(外良寺)に駐車する。 |
写真
広河原に前乗りする予定が、15:30分のバスに一足違いで乗り遅れ、奈良田第一駐車場で一夜を明かすことに。何もすることがないので、奈良田の里温泉女帝の湯でまったり。ヌルヌルとした感触で肌がつやつやに。
バス停は4時には人が並び始めたので、急いで並んだ。
5:30発のバスに4:50分の時点でこの行列。70名以上並んでいただろうか。
4:50分にバスが4台到着。自分の乗車した1号車は5:30分を待たず、5:15分に出発した。
5:30発のバスに4:50分の時点でこの行列。70名以上並んでいただろうか。
4:50分にバスが4台到着。自分の乗車した1号車は5:30分を待たず、5:15分に出発した。
強い風というか自分の体感的には台風並みの『暴風』のなか、中白根山に到着。この直前、暴風に煽られ転倒。岩に頭をぶつけたが、ヘルメットを被っていたため事なきを得た。山頂で休まれていた方に挨拶をして直ぐに出発。北岳山荘から農鳥小屋までの間で出会ったのはこの方だけだった。
体が冷え切っていたので、ホットウィスキーを作って飲んだ。
100円ショップのスキャットルだが、中身は一応スコッチモルト。
下の水場で水を汲んでトワイスアップにする予定だったのに…
水場は設置されていないので要注意。(水は小屋の天水のみ。)
100円ショップのスキャットルだが、中身は一応スコッチモルト。
下の水場で水を汲んでトワイスアップにする予定だったのに…
水場は設置されていないので要注意。(水は小屋の天水のみ。)
農鳥岳頂上も濃いガスと強風に包まれていた。
今朝大門沢ルートを登ってこられたというご夫妻、今日はここで引き返すと仰っていた。
晴れていたら最高の3,000m空中散歩だっただろうに、北岳からここまでの間の写真が何と少ないことか。
今朝大門沢ルートを登ってこられたというご夫妻、今日はここで引き返すと仰っていた。
晴れていたら最高の3,000m空中散歩だっただろうに、北岳からここまでの間の写真が何と少ないことか。
大門沢下降点の鐘は舌が外されていて鳴らせなかった。
農鳥小屋からここまで何となく同行された方は、これから南嶺に向かわれるとのことでここでお別れした。晴れていたら自分も行きたかったが、今回はここで降りよう。
農鳥小屋からここまで何となく同行された方は、これから南嶺に向かわれるとのことでここでお別れした。晴れていたら自分も行きたかったが、今回はここで降りよう。
感想
悪天候時には引き返す勇気が必要と猛省。(ヘルメットを着用していたので転倒時に頭をケガしなかったことが不幸中の幸い。) 見切り千両、これから同じ状況にあったら潔く撤退しよう。
<<<今年度の農鳥小屋について情報共有>>>
今年度オヤジさんは小屋に入っていません。
小屋は無人の避難小屋(素泊まり5,000円寝具なし)として開放されおり、テント場(2,000円)も使えます。料金はポストに入れるシステムです。おつりは出ないのでご注意ください。また、水は、水場が設置されておらず、小屋の天水のみとなります。
詳しくは、
https://www.daimonzawa.com/news/35.html
を参照してみてください。
いろいろなご意見はございましょうが、白根三山を縦走する上で農鳥小屋は貴重な存在。末永く存続されることを願っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する