記録ID: 5712029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢ベースに北穂高・涸沢岳 残念な天気
2023年07月13日(木) 〜
2023年07月16日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 23:32
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 3,310m
- 下り
- 3,266m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:51
距離 16.7km
登り 914m
下り 130m
2日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 5:57
距離 4.5km
登り 1,018m
下り 1,018m
3日目
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 6:24
距離 5.7km
登り 1,039m
下り 1,028m
天候 | 13日:曇りのち雨、14日:曇り夜暴風、15日:霧雨稜線暴風、16日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程よく整備されて岩稜帯もマークを目印に行けば問題ありません。北穂、涸沢両ピークとも山頂小屋手前に残雪ありますが、しっかり雪切りしてステップがしつらえていただけていますのでツボ足でも通過できます。 |
その他周辺情報 | 4日ぶりの入浴は、ちょっと回り道して安曇野市の「ファインビューむろやま」。休日700円に値上がりしていました。 |
写真
連休準備の荷揚げに忙しい小屋に到着。この日は涸沢ヒュッテ、涸沢小屋ともに何往復もしていました。テントの受付(一人1泊2,000円)をして設営。夕飯は持参した鶏肉とジャガイモでスパイスカレー&ナン(写真撮り忘れ)
3日目も6時半ころスタートしてザイテングラードをピストンして涸沢岳、風の状況では奥穂も狙います。前日に長野県の登山指導所が開設されていて、シーズン中はカール内の掲示板で天気予報が確認できたり、ルート取りの相談ができます。
穂高岳山荘までは長野県側の斜面で風はたいしたことなかったのですが、山荘から稜線にのったとたんに暴風。予報では20m/sとなっていましたが、それ以上の体感で斜面に這いつくばりながら通過する個所もありました。なんとか三角点下まで到着。写真だけとって即下山開始。穂高岳山荘でゆっくり身体を温めてからカールに戻りました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
ランタン
防虫ネット
シュラフシーツ
マスク
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する