ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5756833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

赤点の日帰りジャンダルム

2023年07月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:48
距離
22.2km
登り
2,623m
下り
2,584m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:21
休憩
3:57
合計
21:18
1:40
5
1:45
1:46
30
2:16
2:16
10
2:25
2:26
79
4:52
4:59
37
5:36
5:57
18
6:15
6:16
40
6:55
7:09
24
7:33
7:33
12
8:37
8:46
2
8:48
8:55
27
9:21
9:37
23
10:00
10:20
20
10:40
10:48
16
11:03
11:09
17
11:26
11:39
86
13:06
13:48
3
13:52
14:08
25
14:32
14:39
20
14:59
15:00
37
15:37
16:03
153
18:36
18:37
40
19:17
19:18
22
19:40
19:45
81
21:06
21:06
52
21:59
22:04
37
22:42
22:42
17
22:59
ゴール地点
天候 快晴。アルプスの常で午後からはガス。下山途中、20時過ぎから土砂降りの雨。下山時、23時にはやんでいた。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉ロープウェイ駅に駐車。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎旧ボッカ道
→とにかく薮。足元すら見えず、岩に膝を強打した。
 そして、中盤からは登山道が水で埋まって半分沢になっていた。
 合流手前は左右の登山靴を並べてギリギリ立てるくらいの狭いトラバース。結論は二度と使わないw

⚫︎西穂山荘から西穂高岳
→よく整備されたいつもの道

⚫︎西穂高岳から奥穂高岳
→まず、マークの数が西穂高岳までよりぐっと減る。
 そして、行程の7.8割は両手両足を駆使して突き進む感じ。半分クライミングみたいな登り降りを強いられる場面も多く、傾斜がきついので降りはかなり縁まで行って下を覗き込まないとルートを確認できない。

 個人的には、ジャンダルムを過ぎて馬の背まで行くまでの降りが一番難易度を感じた。2cmくらいのクラックに指突っ込んで、つま先しかかからないような足場を頼りに降りる場面が何度も。

 逆層スラブや馬の背は西穂高側からだと全て登りなので、ルートや足場も見やすいし、特に難しいと感じる事もなかった。その頃にはもう感覚が麻痺ってたというのもある。

⚫︎白出沢〜重太郎橋〜白出沢出会

 白出沢の下りは特に中盤くらいまでは9割がた浮石。ルートを外すとまともに立って降りられない。マークを追ってる筈なのに気づくとマークを見失い?消え?浮石地獄にハマる。ずっと足元に気を使う下りが標高差500mちょい。

 その後、重太郎橋までは崖を鎖の手すりを頼りにトラバースしまくったり、鎖一本崖下りやったり、やたら長いハシゴがあったり、穂高岳山荘→奥穂高岳間のルートよりは全然難易度を感じた。

 重太郎橋はかかっていたがその頃には雨がふり増水。重太郎橋は渡れたがそこから登山道に渡る所が急流で渡れなかった。既に20:30過ぎていて戻る訳にもいかず、少し下流に下り、ジャンプして飛び移って無理やり登山道に戻れる場所を見つけ事なきを得た。

 結論、二度と使わないw
鍋平に停めるか、新穂高に停めるか迷ったものの、下山時に楽な方がいいや、ということで新穂高からスタートです。
2023年07月25日 01:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 1:43
鍋平に停めるか、新穂高に停めるか迷ったものの、下山時に楽な方がいいや、ということで新穂高からスタートです。
うーむ…暗い、怖いw
2023年07月25日 02:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 2:04
うーむ…暗い、怖いw
鍋平超えた後はしばらくロープウェイに並走する形で林道歩き
2023年07月25日 02:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 2:29
鍋平超えた後はしばらくロープウェイに並走する形で林道歩き
今回はおもちゃの火薬銃で爆竹的に鳴らしつつ、腰には熊撃退スプレー装備。来るなら来いや!…さーせん、来ないでw
2023年07月25日 02:42撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/25 2:42
今回はおもちゃの火薬銃で爆竹的に鳴らしつつ、腰には熊撃退スプレー装備。来るなら来いや!…さーせん、来ないでw
途中で林道も終わり、旧ボッカ道に入ります。
2023年07月25日 03:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 3:16
途中で林道も終わり、旧ボッカ道に入ります。
登山道、というよりは、かつての登山道の成れの果て、といった感じ。
2023年07月25日 03:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 3:18
登山道、というよりは、かつての登山道の成れの果て、といった感じ。
途中、道が水没して沢になります。
2023年07月25日 03:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 3:40
途中、道が水没して沢になります。
薮もまぁまぁひどいです。けっこうな距離、足元見えないレベル。左膝強打。この痛みが一日中、後を引きました。
2023年07月25日 03:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 3:48
薮もまぁまぁひどいです。けっこうな距離、足元見えないレベル。左膝強打。この痛みが一日中、後を引きました。
明るくなってきました。とりあえず一安心。
2023年07月25日 04:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 4:23
明るくなってきました。とりあえず一安心。
崩落したとこを横切りーの
2023年07月25日 04:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 4:33
崩落したとこを横切りーの
どれくらい薮かというとズボンが朝露でこの有様。上は既に水がしたたってます。
2023年07月25日 04:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 4:43
どれくらい薮かというとズボンが朝露でこの有様。上は既に水がしたたってます。
ロープウェイからの道と合流。なんかもう一つの冒険を終えた気分。旧ボッカ道…二度と使わねぇw
2023年07月25日 04:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 4:53
ロープウェイからの道と合流。なんかもう一つの冒険を終えた気分。旧ボッカ道…二度と使わねぇw
歩きやすーい!
2023年07月25日 04:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 4:59
歩きやすーい!
雲一つない!
2023年07月25日 05:34撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 5:34
雲一つない!
待ちに待った朝日という感じ。美しい。夜を彷徨った後の朝日は格別に美しい。
2023年07月25日 05:52撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/25 5:52
待ちに待った朝日という感じ。美しい。夜を彷徨った後の朝日は格別に美しい。
山荘あとのいつも岩。
2023年07月25日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 6:00
山荘あとのいつも岩。
焼岳が綺麗です。
2023年07月25日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 6:00
焼岳が綺麗です。
さくっと丸山
2023年07月25日 06:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 6:12
さくっと丸山
独標や西穂高が見えます。
2023年07月25日 06:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 6:36
独標や西穂高が見えます。
まずは独標。
2023年07月25日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 6:51
まずは独標。
標識撮り忘れるくらいなんの感慨もなく。先を見ます。
2023年07月25日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 6:59
標識撮り忘れるくらいなんの感慨もなく。先を見ます。
まぁ、ここら辺はさくさくと。
2023年07月25日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 7:06
まぁ、ここら辺はさくさくと。
10峰。
2023年07月25日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 7:14
10峰。
9峰。この後の下りが西穂高までなら一番の難点かなぁ。
2023年07月25日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 7:18
9峰。この後の下りが西穂高までなら一番の難点かなぁ。
難点と言いつつ、全て終わってから見返してみると西穂高以降に比べたら屁でもないけども。
2023年07月25日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 7:20
難点と言いつつ、全て終わってから見返してみると西穂高以降に比べたら屁でもないけども。
ピラミッドピーク。
2023年07月25日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 7:33
ピラミッドピーク。
ここから来た道を振り返るの好きです。
2023年07月25日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 7:54
ここから来た道を振り返るの好きです。
チャンピオンピーク。
2023年07月25日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 7:57
チャンピオンピーク。
主峰ロックオン。
2023年07月25日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 8:08
主峰ロックオン。
さくっと西穂高岳。前回来た時より主峰直下を上手にルーファイできたのは良かったかな。
2023年07月25日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/25 8:21
さくっと西穂高岳。前回来た時より主峰直下を上手にルーファイできたのは良かったかな。
さぁ、ここからはお楽しみの初体験ゾーン。逝きます。
2023年07月25日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 8:22
さぁ、ここからはお楽しみの初体験ゾーン。逝きます。
まず一気にマークの数が減った感。ルーファイに思ったより手間取りペースが上がらない。
2023年07月25日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 8:39
まず一気にマークの数が減った感。ルーファイに思ったより手間取りペースが上がらない。
道すがらの写真、撮ったの全部載せます。
2023年07月25日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 8:45
道すがらの写真、撮ったの全部載せます。
特に問題もなくP1
2023年07月25日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 8:48
特に問題もなくP1
ここを行くのかぁ…
2023年07月25日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 8:50
ここを行くのかぁ…
ん?まっすぐ行けそうだけど、右?
2023年07月25日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 8:54
ん?まっすぐ行けそうだけど、右?
え、これ、降りるの?とここら辺はまともな感想を抱いてた。
2023年07月25日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 8:58
え、これ、降りるの?とここら辺はまともな感想を抱いてた。
濡れてたらありがたそうな鎖
2023年07月25日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 9:01
濡れてたらありがたそうな鎖
右側崖だけど、鎖掴んでりゃ死なないし安心
2023年07月25日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 9:07
右側崖だけど、鎖掴んでりゃ死なないし安心
ギザギザした上の所を突き進みます
2023年07月25日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 9:13
ギザギザした上の所を突き進みます
階段的な。掴めるクラックがしっかりあるので左側崖だけどまぁ普通。
2023年07月25日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 9:49
階段的な。掴めるクラックがしっかりあるので左側崖だけどまぁ普通。
思った以上に水の消費が激しく、西穂山荘で2Lあったのが既に600ml…やばい。
2023年07月25日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 9:59
思った以上に水の消費が激しく、西穂山荘で2Lあったのが既に600ml…やばい。
口を湿らせる程度に水を節約して、体温が上がり過ぎないようにさらにペースを落とします。誤算だ。。。帰り、大丈夫か?
2023年07月25日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 10:01
口を湿らせる程度に水を節約して、体温が上がり過ぎないようにさらにペースを落とします。誤算だ。。。帰り、大丈夫か?
上高地方面眺めて現実逃避。キレーだなーw
2023年07月25日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 10:05
上高地方面眺めて現実逃避。キレーだなーw
降ります。まぁ、普通。
2023年07月25日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 10:16
降ります。まぁ、普通。
鎖の難易度は表妙義に比べたらどうってことない。
2023年07月25日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 10:20
鎖の難易度は表妙義に比べたらどうってことない。
これ、降りたんだよなぁ。たぶん。写真で見るとどこ通ったかわからないw
2023年07月25日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 10:26
これ、降りたんだよなぁ。たぶん。写真で見るとどこ通ったかわからないw
救助ヘリ?やめてけろー
2023年07月25日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 10:34
救助ヘリ?やめてけろー
さて、逆層スラブ。いくぜ!
2023年07月25日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 10:35
さて、逆層スラブ。いくぜ!
下から見ると迫力があります。
2023年07月25日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 10:42
下から見ると迫力があります。
まぁ、鎖あるんでなんとでも。
2023年07月25日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 10:43
まぁ、鎖あるんでなんとでも。
登ります。クラックあります。足場あります。
2023年07月25日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 10:46
登ります。クラックあります。足場あります。
天狗の頭着。
2023年07月25日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 10:57
天狗の頭着。
疲れてきてるので、大きな段差超える度に室伏康二ばりの雄叫び上げてます。
2023年07月25日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 11:10
疲れてきてるので、大きな段差超える度に室伏康二ばりの雄叫び上げてます。
さっきからずーっと見えてるんだけどなぁ
2023年07月25日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 11:10
さっきからずーっと見えてるんだけどなぁ
天狗のコルに降りる直前のとこ。斜度が全行程を通じた中でもかなり高めだった。
2023年07月25日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 11:23
天狗のコルに降りる直前のとこ。斜度が全行程を通じた中でもかなり高めだった。
下の方に⚪︎印
2023年07月25日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 11:26
下の方に⚪︎印
天狗のコル!
2023年07月25日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 11:27
天狗のコル!
天狗沢は崖の左側に降りていきます。雪がある時にニュース流れてたけど、そりゃ落ちるよって感じの斜度。逃す気がないw
2023年07月25日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 11:28
天狗沢は崖の左側に降りていきます。雪がある時にニュース流れてたけど、そりゃ落ちるよって感じの斜度。逃す気がないw
まだ道半ばだけど、来た道を振り返る。とんでもないところを歩いてきたなぁ。
2023年07月25日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/25 11:47
まだ道半ばだけど、来た道を振り返る。とんでもないところを歩いてきたなぁ。
そして、前を向く。うむ。ホールドだらけ。体力がしんどい以外、何も問題はない。
2023年07月25日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 12:02
そして、前を向く。うむ。ホールドだらけ。体力がしんどい以外、何も問題はない。
真ん中に⚪︎印。棚っぽいとこをひょこひょこ進む
2023年07月25日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 12:11
真ん中に⚪︎印。棚っぽいとこをひょこひょこ進む
左下の薄いでっぱりに足をのせて、尖った所を進んだ気がします。
2023年07月25日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 12:16
左下の薄いでっぱりに足をのせて、尖った所を進んだ気がします。
なんか前を進む人がいるってだけで勇気がでます
2023年07月25日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/25 12:18
なんか前を進む人がいるってだけで勇気がでます
浮石もぼちぼち。登ります。
2023年07月25日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 12:24
浮石もぼちぼち。登ります。
右上のとんがりから、とがったとこを進みます。
2023年07月25日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 12:27
右上のとんがりから、とがったとこを進みます。
久々に二本足で進める。
2023年07月25日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 12:37
久々に二本足で進める。
現地にいると足場もホールドも見えるのに、写真だとなんもわからんですね
2023年07月25日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 12:41
現地にいると足場もホールドも見えるのに、写真だとなんもわからんですね
明らかに尖ってるとこを登って進みます。
2023年07月25日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 12:50
明らかに尖ってるとこを登って進みます。
前穂高が綺麗に見えてます。現実逃避。
2023年07月25日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 13:00
前穂高が綺麗に見えてます。現実逃避。
ジャンダルムが見えてきた!
2023年07月25日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 13:03
ジャンダルムが見えてきた!
ジャンダルムと奥穂高への分岐
2023年07月25日 13:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 13:08
ジャンダルムと奥穂高への分岐
キタァーーー!!!
2023年07月25日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
14
7/25 13:15
キタァーーー!!!
去年から初めてジャンダルムに来るなら日帰りでとずっと願ってたのがやっとかないました♪
2023年07月25日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
14
7/25 13:16
去年から初めてジャンダルムに来るなら日帰りでとずっと願ってたのがやっとかないました♪
さて、分岐に戻り奥穂高へ。まず鎖を登ります。
2023年07月25日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 13:38
さて、分岐に戻り奥穂高へ。まず鎖を登ります。
⚪︎…じゃねーよ!って思いました。まる。
2023年07月25日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 13:40
⚪︎…じゃねーよ!って思いました。まる。
ここから馬の背までの道が意外に一番険しく感じたんよね
2023年07月25日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 13:43
ここから馬の背までの道が意外に一番険しく感じたんよね
ジャンダルムを振り返る。
2023年07月25日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/25 13:51
ジャンダルムを振り返る。
行くよ!行けばいいんだろ!!←心の声
2023年07月25日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 13:51
行くよ!行けばいいんだろ!!←心の声
何も難しくない。けど、体力がかなり削られてる。そして、水が切れた頃。あとはもう熱中症との戦い。ガスってきたのに救われました。
2023年07月25日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 13:52
何も難しくない。けど、体力がかなり削られてる。そして、水が切れた頃。あとはもう熱中症との戦い。ガスってきたのに救われました。
片側崖とかもう何も思わない、麻痺してる。
2023年07月25日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 13:55
片側崖とかもう何も思わない、麻痺してる。
馬の背までもーちょい
2023年07月25日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 14:03
馬の背までもーちょい
見た目より登りやすい。手を離したら落ちるけど、離さなきゃ落ちないよね、くらいの心持ち。
2023年07月25日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 14:20
見た目より登りやすい。手を離したら落ちるけど、離さなきゃ落ちないよね、くらいの心持ち。
ガスの先には…
2023年07月25日 14:36撮影 by  iPhone 12, Apple
7/25 14:36
ガスの先には…
ラスボスきたぁー!
2023年07月25日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 14:39
ラスボスきたぁー!
左側から登ります。登る分にはちょろい。
2023年07月25日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 14:40
左側から登ります。登る分にはちょろい。
馬の背じゃなくて龍の背びれだろう、これ。
2023年07月25日 14:41撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 14:41
馬の背じゃなくて龍の背びれだろう、これ。
右側の5cmくらいのでっぱり。よくヤマレコで見る薄い足場。西穂側から行く分には特に恐怖感を感じることもなく。
2023年07月25日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 14:42
右側の5cmくらいのでっぱり。よくヤマレコで見る薄い足場。西穂側から行く分には特に恐怖感を感じることもなく。
左側いきたくなるけどよじ登る。
2023年07月25日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 14:46
左側いきたくなるけどよじ登る。
飛騨側にちゃんと降りれる足場があるので、またぐよりこっち行った方が安定します。
2023年07月25日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 14:49
飛騨側にちゃんと降りれる足場があるので、またぐよりこっち行った方が安定します。
通り過ぎて振り返る。西穂高側から行く分にはそんなに難易度を感じなかったけど、奥穂高側からはちとやだなぁ。
2023年07月25日 14:51撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 14:51
通り過ぎて振り返る。西穂高側から行く分にはそんなに難易度を感じなかったけど、奥穂高側からはちとやだなぁ。
この日、一番感動した景色。あぁ…もう戦わなくていいんだ…ってなんか兵士みたいな気持ちになりましたw
2023年07月25日 14:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/25 14:57
この日、一番感動した景色。あぁ…もう戦わなくていいんだ…ってなんか兵士みたいな気持ちになりましたw
いや、だって、二本足で歩けるもんw西穂高以降、7.8割は両手両足フル活用で突き進んでたから。油断はしないけど、なんか戦場から帰ってきた気持ちにw奥穂高の頂上には何の感慨も湧かずwww
2023年07月25日 14:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 14:59
いや、だって、二本足で歩けるもんw西穂高以降、7.8割は両手両足フル活用で突き進んでたから。油断はしないけど、なんか戦場から帰ってきた気持ちにw奥穂高の頂上には何の感慨も湧かずwww
安全祈願ピッケルも一応。
2023年07月25日 15:07撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 15:07
安全祈願ピッケルも一応。
小屋だぁー!水分補給だ!!コーラ買う!!
2023年07月25日 15:28撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 15:28
小屋だぁー!水分補給だ!!コーラ買う!!
平日なのにけっこうな賑わい。
2023年07月25日 15:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 15:34
平日なのにけっこうな賑わい。
人生で一番美味いコーラだったまでありますw
2023年07月25日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
8
7/25 15:40
人生で一番美味いコーラだったまでありますw
さて、白出沢、降ります。初見ルートだけど、浮石しかないんだが…ナニコレw
2023年07月25日 16:00撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 16:00
さて、白出沢、降ります。初見ルートだけど、浮石しかないんだが…ナニコレw
ルートがマジでわからん。たまにマーク見つけるけど、追ってるうちに見つからなくなって、遠く離れたとこにまたふらっと現れる。マークないとこはひたすら浮石。
2023年07月25日 16:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 16:27
ルートがマジでわからん。たまにマーク見つけるけど、追ってるうちに見つからなくなって、遠く離れたとこにまたふらっと現れる。マークないとこはひたすら浮石。
長いよ…足元悪過ぎて、全然ペースあがらん。
2023年07月25日 16:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 16:27
長いよ…足元悪過ぎて、全然ペースあがらん。
噂のアビナイヨ。たかだか3.400m登るだけなのに、130分と宣う。あの浮石地獄を自分は130分で登れる自信はないw
2023年07月25日 17:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/25 17:23
噂のアビナイヨ。たかだか3.400m登るだけなのに、130分と宣う。あの浮石地獄を自分は130分で登れる自信はないw
やっと終わった…標高差500mほど浮石地獄が続きました。
2023年07月25日 18:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 18:22
やっと終わった…標高差500mほど浮石地獄が続きました。
荷継沢。
2023年07月25日 18:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 18:36
荷継沢。
この先にある水場になんとか日が暮れる前に辿り着きたい頃。もう日付変わらなきゃなんでもいいやと開き直ってたなぁ。
2023年07月25日 18:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/25 18:43
この先にある水場になんとか日が暮れる前に辿り着きたい頃。もう日付変わらなきゃなんでもいいやと開き直ってたなぁ。
日が暮れてから、重太郎橋手前の崖のトラバースやら鎖一本崖下りやら、思った以上にスリリングw
2023年07月25日 19:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 19:21
日が暮れてから、重太郎橋手前の崖のトラバースやら鎖一本崖下りやら、思った以上にスリリングw
重太郎橋、かかってます。が、雨で増水して、橋の先から登山道に戻れない。詰んだ…orz
2023年07月25日 19:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/25 19:41
重太郎橋、かかってます。が、雨で増水して、橋の先から登山道に戻れない。詰んだ…orz
詰んだところで諦める訳にいかないので、少し下流にいってみたら1.2mくらい石から石へジャンプでいけそうな所あったのでセーフw
2023年07月25日 19:48撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/25 19:48
詰んだところで諦める訳にいかないので、少し下流にいってみたら1.2mくらい石から石へジャンプでいけそうな所あったのでセーフw
結局、01:30出発→23:00頃下山、という予定より4時間くらい遅れての下山となりました。
8
結局、01:30出発→23:00頃下山、という予定より4時間くらい遅れての下山となりました。

感想

そうだ!ジャンダルムに行こう!と去年から言い続け、ついに初めてジャンダルムに行けました♪

初めては劇的であるべきだ、が信条なので、初めてはぜひソロで日帰りでクリアしたいと、黒戸尾根や早月尾根、戸隠山や表妙義での修行を経て、なんとかかんとか無事に降りてこれました。

ただまぁ、19時過ぎには遅くとも下山するつもりが、思った以上に西穂高→奥穂高のルーファイに手間取ったり、水が全然足りなくて熱中症にならない程度にペースを落とさざるを得なかったり、初見の旧ボッカ道と白出沢の見積もりが全然甘くてメチャクチャ時間取られたり。。。。

控えめに言って赤点ですw

良かったのは、西穂高の主峰直前の登りが前回よりスムーズに綺麗に登れた事、兎にも角にもなんとかやり切って無事に達成できた事、それくらいかなぁ。

何はともあれ、一年越しの目標達成!しんどい通り越して最後は全て麻痺してましたが、感無量です。

自分の力量がイマイチな事もあり、読み違いアクシデント続出なのもあり、冒険してきた感がとても強い。とても苦しくて、とてもとても楽しかった、満足感の強い山行でした。

ダメダメだけど、満足だ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

有言実行お疲れヤマ!おめでトゥース!✌️
とても真似出来ないししないけど、次の冒険はもはや海外行くしかないんじゃなかろかー?😆
2023/7/26 19:29
たわしさん
ありがとうございます^^
地味にまだ三大キレット、どれも行った事ないので、次の目標はヤツらの日帰り制覇です。笑
もっと体力と脚力をつけないと!
2023/7/26 20:29
さすがですね!行けるのもすごいし、実行しようとするのも尊敬します!
こちらは日帰りジャンもいずれはと思ってますが、最近体力が落ちてきた気がしてて、ひよっています…。
2023/7/27 17:03
かつさん
ありがとうございます!自分もできる限りの準備も練習もした…とは思ってても、本当に大丈夫か?という想いが拭い切れないままのスタートでした^^:まぁ、その不安感こそ冒険だよな、とゆーことで。
ぜひ冒険を楽しんでください!
2023/7/27 18:14
「初めては劇的であるべきだ」
なんなんでしょう、この説得力😂
トラブルへの対処も含めて素晴らしい山行だと思います。お疲れ様でした!
私はジャンは行きたい気持ちと怖くて尻込みする気持ちが半々😅
2023/8/1 12:54
たかしさん
ありがとうございます^^そして、ぜひ使ってって下さい。
「初めては劇的であるべきだ!!」笑

ぽちぽち人が死んでるので軽はずみには勧めにくいものの、たかしさんはフィジカルエリート組なんで全然いけそうな気がしますが(^◇^;)
なんなら息子さんも体力的にはいけそうな気がするけど、ちと手足の長さが足りなくて厳しいかなぁ。
2023/8/1 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら