記録ID: 5758212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山
2023年07月26日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:24
距離 15.0km
登り 1,288m
下り 1,291m
15:36
ゴール地点
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上部には有料駐車場もあります。 立山黒部アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php 三才山トンネル補修工事による長期片側通行規制。 https://www.pref.nagano.lg.jp/ueken/kotsu/misayama_kisei.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜一ノ越 序盤は平坦主体の遊歩道ですが、進行方向の確認に努めたいです。 一ノ越〜立山(雄山) 雄山へは短い距離を一直線に深刻な急登です。 落石にも注意したいてす。 山頂直下では平日でも渋滞が酷いです。 立山(雄山)〜別山南峰 大汝山へは神社入口手前に登山道入口があります。 軽めのアップダウンの多い区間です。 真砂岳、別山ともに巻き道があるので、進行方向の確認に努めたいです。 別山南峰〜室堂 剱御前小舎までは多少アップダウンがありますが問題ありません。 剱御前小舎から雷鳥沢キャンプ場まで下り、最後に室堂へは意外ときつい登り返しが待っていますので、最後まで無理して焦らない歩きを継続したいです。 |
写真
梅雨明け後の快晴で待ち時間を警戒していましたが、6:50 乗車券販売の列も20番目くらいで無事購入でき、7:30 の始発待ちの列に並びます。
黒部ダムは今年で60周年のようです。
黒部ダムは今年で60周年のようです。
立山の主峰雄山に到着。
この後居合わせた15名程で宮司さんによる祈祷の儀式を行っていただきました。
最後に自分が来た方角に向けて拍手を行いますが、埼玉がどっちだかわからなくなりました。
この後居合わせた15名程で宮司さんによる祈祷の儀式を行っていただきました。
最後に自分が来た方角に向けて拍手を行いますが、埼玉がどっちだかわからなくなりました。
寝不足のため、バス、ロープウェイ、ケーブルカーと全て寝ていました。
調べると三才山トンネルは酷いと2、30分待ちがあるようですので、青木峠方面の峠を適当に幾つか越えていきます。
調べると三才山トンネルは酷いと2、30分待ちがあるようですので、青木峠方面の峠を適当に幾つか越えていきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
毎年候補に上がりながらコロナも重なってなかなか行けずにいた立山。
格式高い立山は決して簡単に訪れることができる山ではありません。
それには扇沢駅より室堂まで往復¥12300という高額な料金が必要となるからです。
一般ルートでは、一万円を超える金という高い壁を乗り越えた者だけが登拝する権利を与えられるのです。
私は決して金持ちではありませんが、行きたい山に晴天のなか行けるうちに行っておこうと思い、霊峰立山へと訪問する決断に至りました。
色々と乗り継ぎ室堂に着いた途端、目の前には雄大な立山連峰の絶景が広がります。
観光客や遠足も多く、主峰の雄山までが特に人が多かったです。
下界が晴れていても特にガスりやすい山域なので、山頂からは次第にガスに包まれます。
別山南峰からの縦走路で、間近に以前早月尾根で登頂した剱岳が見えた時は別山尾根で縦走したいと思いました。
11月末まで続く平日三才山トンネル大規模工事の影響で運転がやたら疲れました。
そしてこれからの遠征に非常に大きく影響を与えそうで困っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する