槍ヶ岳


- GPS
- 17:32
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 2,569m
- 下り
- 2,538m
コースタイム
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:47
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:24
天候 | ほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
上高地へ下山後松本駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に崩壊箇所などなし |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
中房温泉行きのバスですが平日でもマイクロバス3台運行してまして北アルプスの人気具合がすぐにわかりました。
今回の工程は標準で2泊3日なんですけど勇み足から2日で決行することにしたため初日にヒュッテ大槍まで行く工程となりかなり急ぎました。中房温泉から燕山荘までは合戦尾根をひたすら登り燕岳は時間の都合でパス。
そこから大天井岳へ向かいます。この稜線が本当に素晴らしく、表銀座と言われる所以わかりました。途中ガスも何度か発生し夏山らしい素晴らしい道のりでした。
大天井岳も燕岳と同じく時間がなかったのでピークはパス。喜作レリーフのハシゴから大天井ヒュッテへ。この時時間は正午でした。しかしヒュッテ大槍までまだ標準で5時間以上となりかなりキツキツでしたが昼ご飯を取って出発。
そこから西岳ヒュッテまでも高低差があったり目の前に見えるピークは別でなかなか辿り着かなかったりと長く感じました。
西岳ヒュッテを出発した時間は14時30分。そこから水俣乗越を越えてヒュッテ大槍へ。最後はハシゴの登り降りが多く楽しかったですが体力的に大変でした。ヒュッテ大槍へ到着したのは17時ギリギリ前。
晩御飯を無事にいただき就寝。
翌朝は3時半にピークへ向かいました。また薄暗いなかの岩稜帯を歩くのは楽しかったです。槍ヶ岳本丸は暗い中でも非常にはっきりして見えてカッコよかった。
槍ヶ岳山頂は4時30分に到着。ハイシーズンでしたが誰もいなかったのは驚きでした。日の出は残念ながら雲が厚く見えませんでしたが大満足です。
下山は槍沢方面へ下り上高地へ。地図でも遠い感じはしてましたが本当に遠かったです。距離にして20キロ。
景色は大変素晴らしいのでそこはよかったのですがいくぶん長いので2日目としてはきつかったですね。しかしどこもかしこも素晴らしい景色に巡り逢えた内容になりました。
見ても良し、登っても良し、槍ヶ岳。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する