ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8654026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座縦走路

2025年09月05日(金) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:49
距離
39.9km
登り
2,950m
下り
2,872m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
0:58
合計
7:47
距離 11.1km 登り 1,815m 下り 387m
8:00
8:01
23
8:24
8:25
25
8:49
8:56
26
9:22
9:28
41
10:09
10:18
15
10:34
40
11:14
11:23
8
11:31
12
11:43
6
11:49
11:53
6
11:59
10
12:09
6
12:15
12:22
30
12:52
13:01
16
13:18
13:19
87
15:27
2日目
山行
9:04
休憩
2:24
合計
11:28
距離 10.3km 登り 1,106m 下り 1,096m
4:50
12
5:03
113
6:56
7:08
22
7:29
15
7:44
7:45
50
8:34
8:41
18
8:58
9:07
20
9:27
9:55
53
10:49
10:57
95
12:32
12:34
18
12:53
13:46
37
14:23
14:26
46
15:12
15:34
45
3日目
山行
6:02
休憩
0:39
合計
6:41
距離 18.4km 登り 29m 下り 1,390m
5:40
20
6:00
6
6:07
6:12
39
7:31
7:32
27
7:58
23
8:21
8:34
24
8:58
7
9:05
9
9:14
9:15
35
9:50
9:55
4
10:00
10:03
2
10:05
10:08
35
10:42
10:43
11
10:53
11:01
6
11:07
34
11:41
4
11:45
29
12:14
7
12:21
天候 初日は雨。昼頃止んで少しがすがひき、槍の穂先が見えたりもしたけれど三時以降また雨。
2日目は朝から晴れて、大天井岳山頂より槍ヶ岳のモルゲンロート。その後一日中晴れ。
3日目の朝は、槍ヶ岳周辺ガスときどき晴れ。強風でテント撤収に苦戦。下山中はずっと晴れていたが、振り返っても槍はガスで見えなくなっていた。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き→新宿バスタより穂高駅。その後穂高駅より路線バスにて中房温泉登山口。
帰り→上高地より予約制のバスで松本駅。松本駅か高速バスにて池袋バスターミナル。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
雨の合戦小屋
綺麗な花
ガスに聳り立つイルカ岩
ガスに聳り立つイルカ岩
槍ヶ岳のモルゲンロート
槍ヶ岳のモルゲンロート
大天井岳山頂からの日の出、雲海
1
大天井岳山頂からの日の出、雲海
稜線からみる槍ヶ岳
稜線からみる槍ヶ岳
殺生ヒュッテへ向かう途中にみえる槍ヶ岳
1
殺生ヒュッテへ向かう途中にみえる槍ヶ岳
すごい迫力!
夜空と槍ヶ岳
モルゲンロート
上高地への下りで、見上げると草原と岩山。
上高地への下りで、見上げると草原と岩山。
綺麗な橋

装備

個人装備
テント マット ヘルメット シングルバーナー メスティン 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

二泊三日で表銀座縦走路をいきました!
初めてのテント泊(山小屋泊も経験なし)、初めての北アルプスでした。
出発から雨の合戦尾根をひたすら登り、燕山荘あたりでようやく晴れ間がでてきました。荷物をデポして燕岳登頂後、大天井岳を目指して稜線歩き。けれどすぐにガスがかかり、期待していた絶景は途切れ途切れしかみえませんでした。それでも初めての北アルプスなだけに、思わず見惚れてしまいます。
喜作レリーフ周辺には滑落情報ありましたが、ハシゴがあるので注意が必要でした。
大天荘のテント場にて一泊。テントを取り出した途端雨が降り始め、焦って組み立てようとすればするほど手順を間違え、インナーテントまで結構ズブ濡れになってしまいました。
翌日は四時起床で、綺麗に晴れていてそれだけで気分があがります。荷物を置いたまま五時過ぎに大天井岳山頂。その後日の出に合わせて何名かいらっしゃり、みんなで日の出と赤く染まった雲海を見つめました。どなたかが「昨日雨の中頑張ったご褒美だ」とおっしゃっていましたが、心の中で大きくうなづきました。槍はオレンジ色に染まって、真っ赤ではありませんでしたが綺麗なモルゲンロートでした。
大天井岳から西岳までいき、一息いれました。途中にある赤岩岳に登ろうかと思いましたが、ちゃんとした登山道としては整備されていないと、行きあった方に教えていただきました。これに関しては事前の下調べ不足で、あえなく断念。
西岳からはヘルメットをつけて、水俣乗越。途中で赤岩岳の件でお世話になった方とまたお会いして、穂高連峰を眺めやりながらジャンダルムなんかを確認してました(来年あたりにはトライしてみたい!)。
東鎌尾根は勾配も急で標高も高いためとても苦労しました。よく注意して登ります。基本的には右手に槍ヶ岳が見えていて、辛いながらも楽しく登山できました。途中で水が尽きてしまい、喉の渇きとも闘いながらなんとか殺生ヒュッテへ。表銀座一番の難所ということで、荷物を少しでも軽くしようと持つ水をケチったのが災いしました。気をつけます。
テントを張ったら荷物を置いていざ槍ヶ岳。土曜日ということもあり、山頂への道は渋滞していましたが、結構へとへとだったので、休み休み登れてちょうどよかったです。前に並んでいたグループの方ともペースがゆっくりだっただけに少しお話ししたりできました。混雑には混雑のいいところがありました。途中見えるコヤリの上にはザイル。身につけて登っている方が……!あんなところでアルペン踊りは無理です。山頂では記念撮影し、北鎌尾根からのルートを覗き込むと断崖絶壁で、「こんなところをどうやって……」という気持ちになりました。そういえば水俣乗越でバリエーションルートへ逸れていく方をお見かけしました。
殺生ヒュッテのテントに戻ると疲労でうつらうつらしてしまいました。暗くなってから外に出て、寒さに震えながら星空と槍ヶ岳を撮影。コヤリに登るのを目標に山岳会に入るのなんてどうだろうと考えながら就寝。
朝は槍がガスでほぼ見えませんでしたが、それでも一瞬綺麗に見えました。
五時半に上高地目指して出発。YouTubeで下りの動画を見過ぎて無駄に色々意識しすぎていたせいで、ペースが遅くてどんどん抜かれました。コースタイムが押してしまうと困るので、途中からは考えるのをやめて下りましたが、身体の使い方をきちんと意識した上であえて考えるのをやめる、というプロセスを経たおかげか、これまでよりも安全かつ素早く下ることができました。
徳沢園では映画「氷壁」で使用されたピッケルが飾られていました。映画は見ていないものの小説は読んだので、なんだか感慨深く見ました。そこからかっぱ橋まで一気呵成に歩きました。
とても疲れましたが、憧れの表銀座を二泊三日で歩けたので大満足の山行でした。それに伴ってテントやシュラフも揃えたので、これからのテント泊も楽しみです。もう次はどこへ行こうか考えたりしています。
お土産は雷鳥の里。素朴な甘さで大好きなお土産です。

反省点:
・ザックがメルカリで急遽買ったものだったので身体に合わず、うまく腰に重さが乗ってくれませんでした。次回テント泊までにはちゃんと店で店員さんと相談しながら、身体にあったものを買います。
・色々想定しすぎて荷物が多くなりすぎました。より難易度の高いコースにいくことも考えて、荷物をちゃんと選別したいです。
・パッキングが下手で、ザックがボコボコになってしまいました。うまく背負えなかった原因はこれもあるかも?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら