ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5798325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南ア北部[4泊5日]、甲斐駒仙丈 - 農鳥間ノ北岳

2023年08月02日(水) 〜 2023年08月06日(日)
 - 拍手
Mikka0607 その他2人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
41:53
距離
50.7km
登り
6,100m
下り
5,416m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
3:35
合計
10:32
9:22
9:22
130
11:32
11:39
112
13:31
13:33
50
14:23
14:24
47
15:11
15:12
4
15:15
15:33
61
16:33
19:43
6
19:49
宿泊地
2日目
山行
5:30
休憩
0:50
合計
6:20
6:19
54
宿泊地
7:13
7:14
67
8:21
8:21
14
8:35
9:01
5
9:05
9:08
50
9:58
9:59
27
10:26
10:41
68
11:49
11:49
6
11:55
11:56
19
12:15
12:21
20
12:41
3日目
山行
7:28
休憩
2:06
合計
9:34
12:41
3
4:52
5:02
25
5:27
5:32
8
5:40
5:46
4
5:49
6:05
8
6:13
6:13
42
6:55
6:56
6
7:02
7:03
13
7:15
7:38
32
8:09
8:18
88
9:46
9:46
19
10:05
10:05
8
10:13
10:40
28
11:08
11:09
32
11:41
11:48
24
12:12
12:31
34
13:06
4日目
山行
9:01
休憩
2:03
合計
11:04
13:06
45
4:24
4:26
225
8:11
8:18
37
8:55
9:02
100
10:42
12:16
40
12:56
12:57
25
13:22
13:35
26
14:02
14:02
40
14:42
14:42
3
14:45
宿泊地
5日目
山行
7:29
休憩
1:29
合計
8:58
2:59
76
宿泊地
4:15
4:24
67
5:31
5:32
33
6:05
6:12
22
6:57
7:03
19
7:22
7:45
13
7:58
7:59
8
8:30
8:31
75
9:46
9:51
24
10:15
10:33
29
11:01
11:02
16
11:17
11:28
15
11:43
11:44
10
11:54
11:54
3
12:00
ゴール地点
天候 1日目、晴れ時々雨(樹林帯に居たため強く雨は受けず
)
2日目、晴れ
3日目、行動中は晴れ、夕方に雷雨
4日目、行動中は概ね晴れ、幕営後に豪雨
5日目、概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:小淵沢駅からタクシーで尾白(黒戸尾根登山口)へ
帰り:広河原からバスで甲府駅へ
コース状況/
危険箇所等
概ね良好
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
七丈小屋
2023年08月02日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 9:15
2023年08月02日 11:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 11:12
2023年08月02日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 13:32
2023年08月02日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 13:32
2023年08月02日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 13:35
2023年08月02日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 13:53
2023年08月02日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 14:10
五合目小屋跡
2023年08月02日 15:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 15:26
五合目小屋跡
2023年08月02日 15:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 15:26
甲斐駒?
2023年08月02日 16:01撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 16:01
甲斐駒?
2023年08月02日 16:01撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 16:01
2023年08月02日 16:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 16:22
黒戸尾根完遂ご褒美のコーラ
2023年08月02日 16:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 16:29
黒戸尾根完遂ご褒美のコーラ
2023年08月02日 16:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 16:29
2023年08月02日 16:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 16:41
2023年08月02日 16:53撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 16:53
2023年08月02日 16:58撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 16:58
2023年08月02日 16:58撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 16:58
パルスオキシメーター
ちゃんと血中酸素濃度低くて面白い
この後機械が不調になりました笑
2023年08月02日 19:01撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 19:01
パルスオキシメーター
ちゃんと血中酸素濃度低くて面白い
この後機械が不調になりました笑
テント場から
2023年08月02日 19:37撮影 by  iPhone 13, Apple
8/2 19:37
テント場から
2023年08月03日 04:33撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 4:33
同じくテント場から
2023年08月03日 04:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 4:49
同じくテント場から
2023年08月03日 05:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/3 5:04
2023年08月03日 05:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 5:04
2023年08月03日 05:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 5:04
2023年08月03日 06:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 6:46
2023年08月03日 06:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 6:46
2023年08月03日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 6:49
2023年08月03日 07:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 7:51
甲斐駒ヶ岳の黒戸側って剣多いね笑
2023年08月03日 07:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 7:51
甲斐駒ヶ岳の黒戸側って剣多いね笑
2023年08月03日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 8:21
2023年08月03日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 8:22
2023年08月03日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 8:30
2023年08月03日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 8:30
2023年08月03日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 8:31
2023年08月03日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 8:31
2023年08月03日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 8:31
2023年08月03日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 8:32
2023年08月03日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 8:32
ぱんぱんパン
2023年08月03日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/3 8:33
ぱんぱんパン
お花畑
2023年08月03日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 9:13
お花畑
2023年08月03日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 9:13
甲斐駒はやっぱ、長衛側から見るのが綺麗だね
2023年08月03日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 10:12
甲斐駒はやっぱ、長衛側から見るのが綺麗だね
2023年08月03日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/3 10:12
2023年08月03日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 11:49
2023年08月03日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 11:49
長衛小屋
2023年08月03日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 12:42
長衛小屋
モツ煮に米に、スープ。
縦走とは思えない充実ぶり☺️
2023年08月03日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/3 13:12
モツ煮に米に、スープ。
縦走とは思えない充実ぶり☺️
2023年08月04日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 4:59
2023年08月04日 05:11撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 5:11
樹林帯で日の出を迎える
2023年08月04日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 5:12
樹林帯で日の出を迎える
薮沢小屋
2023年08月04日 05:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 5:29
薮沢小屋
素泊まり4000円は安いね
トイレないけど笑
2023年08月04日 05:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 5:29
素泊まり4000円は安いね
トイレないけど笑
まあ、泊まるならこっちでしょ
2023年08月04日 05:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 5:51
まあ、泊まるならこっちでしょ
2023年08月04日 06:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 6:39
雷鳥見れた
2023年08月04日 06:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 6:39
雷鳥見れた
この後しっかり雷雨予報笑
2023年08月04日 06:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 6:39
この後しっかり雷雨予報笑
2023年08月04日 07:16撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:16
2023年08月04日 07:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:17
2023年08月04日 07:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:17
2023年08月04日 07:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:17
今後のルート描いてみた
ながい、、、
2023年08月04日 07:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:17
今後のルート描いてみた
ながい、、、
2023年08月04日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:40
2023年08月04日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:40
千塩尾根、大仙丈ヶ岳付近
お花畑状態でした
2023年08月04日 07:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:48
千塩尾根、大仙丈ヶ岳付近
お花畑状態でした
The稜線って感じで幸福感高い
2023年08月04日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/4 7:52
The稜線って感じで幸福感高い
2023年08月04日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:52
2023年08月04日 07:53撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 7:53
2023年08月04日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 8:10
2023年08月04日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 9:10
2023年08月04日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 9:10
2023年08月04日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 9:10
枯れたお花畑
2023年08月04日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 9:37
枯れたお花畑
2023年08月04日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 9:37
両俣小屋にて炒めパスタ
2023年08月04日 14:15撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 14:15
両俣小屋にて炒めパスタ
蕎麦も作った
2023年08月04日 14:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/4 14:34
蕎麦も作った
2023年08月05日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 6:52
2023年08月05日 08:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 8:12
2023年08月05日 08:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 8:13
2023年08月05日 08:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 8:13
農鳥小屋
2023年08月05日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/5 10:42
農鳥小屋
2023年08月05日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 12:52
2023年08月05日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 13:22
2023年08月05日 14:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 14:32
2023年08月05日 16:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8/5 16:39
農鳥小屋テント場から
2023年08月06日 02:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 2:43
農鳥小屋テント場から
2023年08月06日 02:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 2:55
2023年08月06日 04:14撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:14
2023年08月06日 04:16撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:16
2023年08月06日 04:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:17
2023年08月06日 04:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:17
2023年08月06日 04:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:17
2023年08月06日 04:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:23
2023年08月06日 04:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:23
今回歩いた大体のルート
2023年08月06日 04:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 4:24
今回歩いた大体のルート
2023年08月06日 04:24撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:24
2023年08月06日 04:24撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:24
2023年08月06日 04:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:46
2023年08月06日 04:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:46
2023年08月06日 04:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:46
2023年08月06日 04:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:55
2023年08月06日 04:56撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:56
2023年08月06日 04:58撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:58
2023年08月06日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:59
2023年08月06日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 4:59
2023年08月06日 05:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:10
2023年08月06日 05:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:10
2023年08月06日 05:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/6 5:10
2023年08月06日 05:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:21
2023年08月06日 05:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:21
2023年08月06日 05:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:21
2023年08月06日 05:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:31
2023年08月06日 05:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:31
2023年08月06日 05:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:31
2023年08月06日 05:31撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:31
2023年08月06日 05:33撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:33
2023年08月06日 05:33撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:33
北岳山荘
2023年08月06日 05:57撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 5:57
北岳山荘
2023年08月06日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 6:19
2023年08月06日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 6:19
2023年08月06日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 6:19
2023年08月06日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:22
2023年08月06日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:22
2023年08月06日 07:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:22
2023年08月06日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:28
2023年08月06日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:28
2023年08月06日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:28
2023年08月06日 07:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:28
かなりのお気に入り
2023年08月06日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 7:29
かなりのお気に入り
八本歯のコル
2023年08月06日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 8:23
八本歯のコル
中国人みたい、、、
2023年08月06日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 8:23
中国人みたい、、、
2023年08月06日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 8:23
2023年08月06日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/6 10:10
カロリーとか消えちゃうからスクショ
1万越えは初めてかも笑
カロリーとか消えちゃうからスクショ
1万越えは初めてかも笑

感想

1日目
日本三大急登の1つとして名高い黒戸尾根を登った。標高700mの尾白から2373mの七丈小屋まで無心で樹林帯を登り続けるのは辛いものがあった。この時は初日の獲得標高1600mを誇りに思っていたが、獲得標高1500m越えがこの山行の平均値になるとは思ってもいなかった(計画したの私じゃないので😂)
七丈小屋のテント場は上下2段になっていた。かなりトイレ水場から遠いものの、眺望が良く地面が芝?のためとても過ごし良い所であった。電波は良好。

2日目
この山行で恐らく最も楽な日であった。日の出後に小屋を出て甲斐駒ヶ岳に登る。天気は快晴であり、最高の眺めだった。そのまま長衛小屋へ降りた。長衛小屋のテント場は車道が通っていることからも、知っての通りの快適さであった。小屋からバス停側にしばらく歩けばauのみ電波が入る。公衆電話も借りられる。

3日目
日の出2時間前程に長衛小屋を出て、仙丈ヶ岳に登った。途中、仙丈小屋の水場が枯れているとの情報を得て急遽、籔澤・馬の背経由のルートに変更し水を補給した。仙丈小屋へ行くと情報通り枯れていた。去年の同時期は水が流れていたのに、、、
仙丈ヶ岳からは千塩尾根へ突入。アクセスの悪さから縦走者しか立ち入れないルートであり、この山行1番の楽しみであった。しかし午後から雷雨の予報であり千塩尾根にはエスケープルートがろくに無いことから先が急がれた。
仙丈ヶ岳からしばらくは美しい高山の稜線歩きを楽しめた。高望池まではドコモau共に画像を送信できる程度には電波が入った。池は枯れていたが下った所の水場は生きており、冷たく美味しい水を補給できた。
両俣小屋は稜線から降りるのが億劫であるが、縦走者にとって降りる価値がある場所だ。昼までに辿り着ければ600円でチャーハンが頂ける。また、各種ゴミを回収してくださる上、水場に置いてある洗剤を用いての食器洗い、川での洗濯を許してくれる優しすぎる小屋だ。幕営後に雷雨に降られたものの、直ぐに止んだので没??。電波は一切入らない。

4日目
まず両俣小屋から間ノ岳手前の三峰岳へ向かった。途中かなりの険しい急登であり、危険を感じた。農鳥小屋の水場が枯れている(管理者不在の為止まっている?)との情報から、水場を求めて三峰岳から三国平(熊の子ヒュッテ方面)へ降り、巻道を使って農鳥小屋へ向かった。ヤマレコ上の有志コメントの場所に水場はあり、補給が出来た。巻道の癖に恐らく間ノ岳へ登ってから農鳥小屋へ向かうルートよりも辛いが。農鳥小屋にテントを貼ったあと、農鳥岳にも登った。
農鳥小屋は名物おじさん不在のため無人である。小屋の中では中国人グループがドローンを飛ばして日没まで騒いでいた。おじさん帰ってきて、、、
晴れていればauドコモ共に電波は良好である。

5日目
今回最速の3時に小屋を出て、間ノ岳、北岳と登った。改装したての北岳山荘は綺麗だった。北岳からは八本歯のコル経由で下山した。日曜ということもあり各登山道共に大変な混雑であり、マイナーな八本歯から降りたのは正解であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら