85 薬師岳~雲ノ平~86 黒部五郎岳
- GPS
- 32:38
- 距離
- 47.7km
- 登り
- 3,777m
- 下り
- 3,746m
コースタイム
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 3:24
- 合計
- 10:47
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:58
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:57
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:49
天候 | 4日間ともほぼ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通行料2000円 通行可能時間6:00~20:00 前泊するなら20時までにゲート通過して、折立キャンプ場でテント泊か車中泊 8/15現在は熊害によりキャンプ場閉鎖中 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あえて取り上げるとして 薬師沢から雲ノ平への登り滑りやすい 祖父岳から黒部源流への下りも急 |
その他周辺情報 | 富山市内 まちなか温泉ゆくりえ23時まで |
写真
感想
憧れ続けてた北アルプス最深部
日本最高所、最奥の高原雲ノ平
初めての3泊4日テント泊
一眼レフ、GoPro、ドローン
食料14食
フル装備30kg
2日前の妙高火打もこの為の予行演習
気がかりは台風7号のみ
前泊 有峰林道を20時前に通過して車中泊
初日 折立~太郎平~薬師岳~太郎平
4時起床、キャンプ場でテント張ってたパーティが熊に襲われ朝から騒がしい
電気柵あるのに侵入したのなら怖すぎるな
太郎平まで快適そのもの
燕の合戦尾根を思い出した
メジャールートの歩きやすさハンパない
さすがに薬師岳ピストンして足ガクガクなった
まあ2~3日目は大して歩かないからいけるいける
2日目 太郎平~薬師沢~雲ノ平
太郎平でラジオ体操やってた
薬師沢は沢屋がたくさん
黒部の水めっちゃ冷たい
奥ノ廊下めっちゃ気持ちよさそう
雲ノ平への登りが噂通り苔むしてきつい
雲ノ平は周囲を薬師/水晶/鷲羽/黒部五郎と百名山4座に囲まれ
言葉にならない別天地
3日目 雲ノ平~黒部源流~三俣小屋~黒部五郎小舎
雲ノ平に別れを告げ黒部源流碑をタッチ
三俣で天気を最終確認、明日15時から台風外輪の雲がやってくる
それまでに稜線は越えておきたい
翌日のロングルートに備えて足を温存
三俣蓮華山頂を迂回して現れた黒部五郎がとにかくいかつい
4日目 黒部五郎小舎~黒部五郎岳~太郎平~折立
1時起床、テント吹き飛びそうな暴風雨
予報外れたのかと思いラーメン食って不貞寝
4時起床、凪。やばい!テントも小屋もみんないなくなってる!
そらそうや台風襲来なんだから
大慌てで出発
体力温存してたおかげで快足絶好調のまま黒部五郎岳登頂
そこから太郎平までの稜線が素晴らしすぎた
なんとしても晴れてるうちに歩きたい
尾西チキンライスをお湯の代わりに水で1時間寝かせ行動食とすることで大休憩せずに歩き続けた
太郎平に戻って優勝のニンニクラーメン大盛り
折立へ下山すると富山テレビに熊騒動のインタビュー受ける
が汚物すぎて採用されないと思う
女子アナに煙たい目で見られ
一刻も早く温泉入りたかったが
エンストでJAF呼び2時間待機
そのうちに雨に追いつかれ
有終の美を飾った
費用
太郎小屋 幕営1000
薬師沢小屋 クッキー9枚300
雲ノ平小屋 幕営2000+カレー大1500+一番搾り800
三俣小屋 ほろよい700
黒部五郎小舎 幕営2000+生ビール1100+親子丼大1500
太郎小屋 太郎ラーメン大1500
合計12400円
食料もってきても昼はやっぱり小屋飯食べちゃうよねー
小屋泊だと50000円以上かかるだろうなー
これで北アルプス主要部分は繋げることができた
この辺りは雲ノ平ばかりが取り沙汰されるが
道中も絶景
4日間歩いた道とこれから歩く道が全て見えてるのも初めての体験
3泊4日も
距離50kmも
30kgの重装備も
大変だったし不安だったけど
全てを吹き飛ばす幸せな山行だった
暫定1位だった大雪山~トムラウシを超えたかな
つぎは薬師沢小屋泊で奥ノ廊下、赤木沢とか
室堂~折立も繋げたいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する