ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5930575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雲ノ平を散策し、日本一遠い温泉に浸かる

2023年09月11日(月) 〜 2023年09月13日(水)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
57:10
距離
42.1km
登り
2,907m
下り
2,888m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
0:24
合計
6:28
距離 11.6km 登り 1,070m 下り 502m
5:20
61
6:21
37
6:58
16
7:46
7:47
42
8:29
8:34
52
9:26
9:40
44
10:24
10:26
7
10:33
10:35
9
10:58
5
11:03
37
11:40
8
2日目
山行
7:40
休憩
0:25
合計
8:05
距離 13.1km 登り 985m 下り 776m
4:55
114
6:49
25
木道末端
7:14
7:16
37
7:53
20
8:13
8:24
22
8:46
8:47
20
高天原峠分岐
9:07
9:08
36
9:44
9:47
21
10:08
18
10:26
10:29
36
高天原峠分岐
11:05
11:06
16
11:22
4
11:26
11:27
43
12:10
12:12
39
12:51
9
3日目
山行
9:25
休憩
0:43
合計
10:08
距離 17.5km 登り 848m 下り 1,618m
4:20
5
4:25
4:26
47
5:13
5:20
102
8:39
8:57
9
9:06
42
9:48
5
9:53
9:54
15
10:19
6
10:25
10:33
58
11:31
43
12:14
24
12:38
12:39
29
13:20
13:21
27
13:48
40
14:28
天候 1日目曇り(午前中は比較的良好)
2日目曇り(曇り、15時ごろ雨がパラつく)
3日目曇り(午前中は比較的良好、午後ガスが沸く)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
1日目
・登山口から樹林の中を登る。
・最初は、急登・やや急登を挟んで概ね緩やかに、後半は、概ね緩やか/なだらかに登って、三角点へ。
・三角点からは部分的に視界が開け、概ね、なだらか/緩やかにピーク超えしてダウンして樹林に突入。
・樹林を抜けると視界が広がり、以降は概ねなだらかにアップ(軽いダウンあり)すれば、太郎平小屋に至る。
・太郎平小屋からトラバースする木道を進み、緩やか/やや急降して薬師沢へ下る。
・最初の渡渉以降は、概ねなだらかな木道を下るが、一部で短く急登したり、高巻くルート(木道ではない)がある。
・最後に、尾根を緩やかに下れば、薬師沢小屋に至る。

2日目
・小屋前の釣り橋を渡り、沢縁に降り立ち(増水していない場合)、沢縁を80メートルほど進んだ後、赤ペンキに従って、沢から離れる。
・以降は、概ね、ゴロ岩(濡れていると滑りやすい、下山時に事故多い由)が折り重なる登山道をやや急登・急登した後、少し緩やかに登れば、木道が現れる。
・以降は、概ね木道をなだらかなアップダウン。最初は、樹林帯を進むが、アラスカ庭園辺りで視界が開ける。
・雲ノ平山荘から高天原峠へは、稜線超えした後、コロナ観測所が立つピークへ登り返す。
・その後、概ね、なだらか/緩やかにダウンした後に、やや急降/急降。
・再び、緩やか/なだらかにダウンした後に、梯子急降。
・梯子急降終えたら概ね緩やかに下って高天原峠へ。
・峠からは、概ね、緩やか/なだらかに下って(途中、平坦な木道あり)、沢縁へ。
・その後は、概ね平坦/なだらかにアップダウンして進めば、高天原山荘に至る。

3日目 大東新道

※薬師沢小屋の女将によると、高天原から戻る場合、雲ノ平経由よりは大東新道の方が安全とのこと。

・B沢出会いまでは、山腹のトラバース路(途中に急降あり)で、沢/谷を横断して支尾根稜線超え(アップダウン)を繰り返す。
・沢横断の前後は、概ね短く急降・急登する。
・B沢の出会い以降は、概ね、沢床を歩く(所々で岩に劣化気味の赤ペンキがある)が、所々で沢縁の登山ルートを進んだり、沢縁は歩けない為に高巻く部分がある。共にピンクテープが沢から離れる場所の目印なので、見落とさないように。
・なお一部では、沢から離れずに沢床を進めた所もあった。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
折立登山口駐車場
2023年09月11日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 5:17
折立登山口駐車場
登山口で駐車場を振り返る。灯りが点っている建物はトイレ。
2023年09月11日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 5:20
登山口で駐車場を振り返る。灯りが点っている建物はトイレ。
05:21折立登山口
2023年09月11日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 5:20
05:21折立登山口
前半はやや急登・急登を挟んで緩やかに登る。
2023年09月11日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 5:56
前半はやや急登・急登を挟んで緩やかに登る。
(拡大)眼下に、新折立トンネルと折立登山口駐車場
2023年09月11日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 6:04
(拡大)眼下に、新折立トンネルと折立登山口駐車場
この辺りが、太郎坂か。9年前には、アラレちゃんがいて分かり易かったが。
2023年09月11日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 6:22
この辺りが、太郎坂か。9年前には、アラレちゃんがいて分かり易かったが。
二本杉の間を通過
2023年09月11日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/11 6:24
二本杉の間を通過
根元が巨大な杉
2023年09月11日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/11 6:44
根元が巨大な杉
振り返ると、沢山に枝分かれしていた。
2023年09月11日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 6:44
振り返ると、沢山に枝分かれしていた。
三角点(青淵)。以降は概ねなだらかな登りが続く。
2023年09月11日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 6:59
三角点(青淵)。以降は概ねなだらかな登りが続く。
07:00三角点(青淵)より、薬師岳。
2023年09月11日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 6:59
07:00三角点(青淵)より、薬師岳。
(拡大)劔岳
2023年09月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/11 7:00
(拡大)劔岳
一枚岩(表面に無数の割れ目がある)の岩畳の登山道を登る。
2023年09月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:02
一枚岩(表面に無数の割れ目がある)の岩畳の登山道を登る。
視界が開け、木道が始まる。
2023年09月11日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:07
視界が開け、木道が始まる。
大日岳、奥大日岳、剱岳、立山
2023年09月11日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:10
大日岳、奥大日岳、剱岳、立山
積雪深計測ポール
2023年09月11日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:13
積雪深計測ポール
前方の太郎平へ、右へ回り込みながらダウンアップしていく。
2023年09月11日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:15
前方の太郎平へ、右へ回り込みながらダウンアップしていく。
眼下に有峰湖。草紅葉の紅葉が始まっている。
2023年09月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:16
眼下に有峰湖。草紅葉の紅葉が始まっている。
ダウンし短く樹林帯を通過。
2023年09月11日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:19
ダウンし短く樹林帯を通過。
樹林を抜けると、視界を遮るものは無くなる。
2023年09月11日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:42
樹林を抜けると、視界を遮るものは無くなる。
(振り返って)07:46-47ベンチ。多分、下向き矢印辺りに、三角点がある。超えてきたピークに、
2023年09月11日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:47
(振り返って)07:46-47ベンチ。多分、下向き矢印辺りに、三角点がある。超えてきたピークに、
(拡大)積雪深計測ポール
2023年09月11日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:48
(拡大)積雪深計測ポール
草紅葉が色付き始めている。ピークは北俣岳に連なる寺地山かな。
2023年09月11日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:51
草紅葉が色付き始めている。ピークは北俣岳に連なる寺地山かな。
新しく整備された登山道。とても歩き易かった。
2023年09月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 7:56
新しく整備された登山道。とても歩き易かった。
(振り返って)眼下に有峰湖。黄矢印の積雪深計測ポールが立っているピークを越えてきた。
2023年09月11日 08:08撮影
1
9/11 8:08
(振り返って)眼下に有峰湖。黄矢印の積雪深計測ポールが立っているピークを越えてきた。
(振り返って)なだらかな斜面が続く。
2023年09月11日 08:25撮影
1
9/11 8:25
(振り返って)なだらかな斜面が続く。
(拡大)剱岳がクッキリ。男前!!
2023年09月11日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/11 8:25
(拡大)剱岳がクッキリ。男前!!
左:薬師岳、右:北ノ俣岳。なだらかで良いのだが、長〜いよ〜!
2023年09月11日 08:26撮影
2
9/11 8:26
左:薬師岳、右:北ノ俣岳。なだらかで良いのだが、長〜いよ〜!
08:29-34五光岩ベンチ。前方稜線上に太郎平小屋が建っている。軽くダウンしていく。
2023年09月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 8:29
08:29-34五光岩ベンチ。前方稜線上に太郎平小屋が建っている。軽くダウンしていく。
五光岩ベンチから望む薬師岳。
2023年09月11日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/11 8:29
五光岩ベンチから望む薬師岳。
(振り返って)五光岩ベンチ
2023年09月11日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 8:38
(振り返って)五光岩ベンチ
なだらかにダウンアップ
2023年09月11日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/11 8:40
なだらかにダウンアップ
(振り返って)
2023年09月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 9:09
(振り返って)
(振り返って)
2023年09月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 9:23
(振り返って)
09:26-40太郎平小屋
2023年09月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/11 9:26
09:26-40太郎平小屋
水晶岳、ワリモ岳、祖父岳、三俣蓮華岳、丸山、双六岳、黒部五郎岳と明日散策する雲ノ平。
2023年09月11日 09:27撮影
4
9/11 9:27
水晶岳、ワリモ岳、祖父岳、三俣蓮華岳、丸山、双六岳、黒部五郎岳と明日散策する雲ノ平。
薬師岳と反対方向の
2023年09月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 9:28
薬師岳と反対方向の
北ノ俣岳(手前のピーク2338と重なっている)、太郎山方向に進みます。
2023年09月11日 09:28撮影
2
9/11 9:28
北ノ俣岳(手前のピーク2338と重なっている)、太郎山方向に進みます。
右:北ノ俣岳・黒部五郎岳方面と別れ、左:雲ノ平方面へ。
2023年09月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 9:41
右:北ノ俣岳・黒部五郎岳方面と別れ、左:雲ノ平方面へ。
(振り返って)ダウンアップ
2023年09月11日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 9:49
(振り返って)ダウンアップ
(振り返って)太郎平小屋、薬師岳。
2023年09月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 9:50
(振り返って)太郎平小屋、薬師岳。
前方は、薬師岳、ワリモ岳、三俣蓮華岳
2023年09月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 9:51
前方は、薬師岳、ワリモ岳、三俣蓮華岳
(振り返って)薬師岳と稜線上に太郎平小屋
2023年09月11日 09:52撮影
9/11 9:52
(振り返って)薬師岳と稜線上に太郎平小屋
薬師沢へ下っていく。雲ノ平が近く見えますが、右の稜線を回り込んで、雲ノ平の右稜線の裏辺りまで下る(結構な距離あり)。
2023年09月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 9:57
薬師沢へ下っていく。雲ノ平が近く見えますが、右の稜線を回り込んで、雲ノ平の右稜線の裏辺りまで下る(結構な距離あり)。
10:27第一徒渉点。これ以降は、概ねなだらかな木道が続きます。
2023年09月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 10:27
10:27第一徒渉点。これ以降は、概ねなだらかな木道が続きます。
(振り返って)
2023年09月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 10:31
(振り返って)
10:34第二徒渉点
2023年09月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 10:33
10:34第二徒渉点
(振り返って)急登したら、
2023年09月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 10:39
(振り返って)急登したら、
再び、木道が続く。
2023年09月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 10:40
再び、木道が続く。
10:45薬師沢第2ベンチ
2023年09月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 10:44
10:45薬師沢第2ベンチ
(振り返って)木道が途切れる所もある。
2023年09月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 10:54
(振り返って)木道が途切れる所もある。
10:58第三徒渉点
2023年09月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 10:58
10:58第三徒渉点
アップしたら木道が続く。
2023年09月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 11:00
アップしたら木道が続く。
11:04薬師沢ベンチ
2023年09月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 11:03
11:04薬師沢ベンチ
高巻きが始まる。
2023年09月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 11:11
高巻きが始まる。
水晶岳
2023年09月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/11 11:13
水晶岳
2023年09月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 11:18
高巻き終えて木道現れる。
2023年09月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 11:30
高巻き終えて木道現れる。
最後の渡渉を終えると、薬師沢小屋も近い。
2023年09月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 11:34
最後の渡渉を終えると、薬師沢小屋も近い。
カベッケが原を通過
2023年09月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 11:39
カベッケが原を通過
11:42カベッケが原ベンチ
2023年09月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 11:41
11:42カベッケが原ベンチ
細支尾根を下っていくと、
2023年09月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 11:44
細支尾根を下っていくと、
薬師沢小屋
2023年09月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/11 11:48
薬師沢小屋
11:49薬師沢小屋。建物の左側を下ってきました。
2023年09月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/11 11:49
11:49薬師沢小屋。建物の左側を下ってきました。
雲ノ平へは、黒部川にかかる釣り橋を渡る。
2023年09月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/11 11:49
雲ノ平へは、黒部川にかかる釣り橋を渡る。
明日の為に、橋を渡ってみた。見えている梯子や橋は、増水時のルートで、増水して無ければ沢縁を進むことが分かった。
2023年09月11日 11:49撮影
2
9/11 11:49
明日の為に、橋を渡ってみた。見えている梯子や橋は、増水時のルートで、増水して無ければ沢縁を進むことが分かった。
黄色矢印:増水して無いときのルート。橙矢印:増水時のルート。
2023年09月11日 12:00撮影
1
9/11 12:00
黄色矢印:増水して無いときのルート。橙矢印:増水時のルート。
蚕棚。仕切りはない。
2023年09月11日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/11 14:48
蚕棚。仕切りはない。
2023年09月11日 16:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/11 16:56
04:50薬師沢小屋、午後から雨予報(結果的にはパラついた程度でした)の為、予定より早めに出発。
2023年09月12日 04:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 4:48
04:50薬師沢小屋、午後から雨予報(結果的にはパラついた程度でした)の為、予定より早めに出発。
直ぐに、大東新道分岐。明日は、大東新道で戻ってくる。
2023年09月12日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 4:53
直ぐに、大東新道分岐。明日は、大東新道で戻ってくる。
2023年09月12日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 4:55
(振り返って)太郎平方向。間もなく、日の出。
2023年09月12日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/12 5:26
(振り返って)太郎平方向。間もなく、日の出。
ゴロ岩が折り重なる急登が続く。
2023年09月12日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 5:28
ゴロ岩が折り重なる急登が続く。
急登を終えた所で振り返る。
2023年09月12日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 6:43
急登を終えた所で振り返る。
急登終えた所
2023年09月12日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 6:43
急登終えた所
(振り返って)急登を終えた所から、
2023年09月12日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 6:44
(振り返って)急登を終えた所から、
緩やかに登れば、
2023年09月12日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 6:45
緩やかに登れば、
06:49木道末端
2023年09月12日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 6:48
06:49木道末端
視界が開けた所で振り返ると、北ノ俣岳、赤木岳の稜線。この後、また樹林帯へ。
2023年09月12日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 6:54
視界が開けた所で振り返ると、北ノ俣岳、赤木岳の稜線。この後、また樹林帯へ。
2023年09月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 6:58
07:16アラスカ庭園か。前方は水晶岳、祖母岳、祖父岳。
2023年09月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 7:15
07:16アラスカ庭園か。前方は水晶岳、祖母岳、祖父岳。
三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳
2023年09月12日 07:16撮影
9/12 7:16
三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳
薬師岳
2023年09月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 7:19
薬師岳
黒部五郎岳
2023年09月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 7:19
黒部五郎岳
水晶岳
2023年09月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 7:19
水晶岳
剱岳、龍王岳、立山
2023年09月12日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 7:20
剱岳、龍王岳、立山
赤牛岳
2023年09月12日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 7:20
赤牛岳
三俣蓮華岳、双六岳
2023年09月12日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/12 7:20
三俣蓮華岳、双六岳
笠ヶ岳
2023年09月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/12 7:21
笠ヶ岳
水晶岳、祖母岳、祖父岳、(ちょこっと)槍ヶ岳
2023年09月12日 07:32撮影
1
9/12 7:32
水晶岳、祖母岳、祖父岳、(ちょこっと)槍ヶ岳
越中沢岳&スゴノ頭、立山
2023年09月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 7:46
越中沢岳&スゴノ頭、立山
(拡大)昨年歩いた清水岳。
2023年09月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 7:50
(拡大)昨年歩いた清水岳。
07:53奥日本庭園。立山、赤牛岳、水晶岳。
2023年09月12日 07:52撮影
1
9/12 7:52
07:53奥日本庭園。立山、赤牛岳、水晶岳。
(振り返って)黒部五郎岳、北ノ俣岳、薬師岳
2023年09月12日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/12 7:54
(振り返って)黒部五郎岳、北ノ俣岳、薬師岳
08:01祖母岳分岐でザックをデポして祖母岳へ。
2023年09月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 8:00
08:01祖母岳分岐でザックをデポして祖母岳へ。
水晶岳と雲ノ平山荘
2023年09月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 8:08
水晶岳と雲ノ平山荘
08:13-23祖母岳。後掲パノラマ動画参照下さい。
2023年09月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 8:16
08:13-23祖母岳。後掲パノラマ動画参照下さい。
アルプス庭園。立山、赤牛岳、水晶岳、祖父岳、槍ヶ岳、三俣蓮華岳
2023年09月12日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/12 8:18
アルプス庭園。立山、赤牛岳、水晶岳、祖父岳、槍ヶ岳、三俣蓮華岳
2023年09月12日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/12 8:19
槍ヶ岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳
2023年09月12日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/12 8:22
槍ヶ岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳
祖母岳分岐に戻り、雲ノ平山荘へ。
2023年09月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 8:34
祖母岳分岐に戻り、雲ノ平山荘へ。
右上に、雲ノ平山荘
2023年09月12日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 8:40
右上に、雲ノ平山荘
08:46-47高天原峠分岐でザックをデポして、雲ノ平散策へ。
2023年09月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 8:45
08:46-47高天原峠分岐でザックをデポして、雲ノ平散策へ。
(振り返って)薬師岳、雲ノ平山荘
2023年09月12日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/12 8:51
(振り返って)薬師岳、雲ノ平山荘
水晶岳と祖父岳。黄丸が、キャンプ場。
2023年09月12日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/12 9:00
水晶岳と祖父岳。黄丸が、キャンプ場。
スイス庭園分岐。左:スイス庭園へ立ち寄って戻ってきます。
2023年09月12日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/12 9:05
スイス庭園分岐。左:スイス庭園へ立ち寄って戻ってきます。
(スイス庭園より)薬師岳、赤牛岳、水晶岳。中央奥に
2023年09月12日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/12 9:07
(スイス庭園より)薬師岳、赤牛岳、水晶岳。中央奥に
鳶岳、越中沢岳、スゴノ頭、五色ヶ原、龍王岳。越中沢岳〜スゴ乗越はエグかったな〜。
2023年09月12日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/12 9:08
鳶岳、越中沢岳、スゴノ頭、五色ヶ原、龍王岳。越中沢岳〜スゴ乗越はエグかったな〜。
スイス庭園か戻ってら祖父岳に向かっていたら、雷鳥が5〜6羽。母子でしょう。子は成長して親並みになってました。子孫繁栄を目の当たりにして、和みました。
2023年09月12日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/12 9:18
スイス庭園か戻ってら祖父岳に向かっていたら、雷鳥が5〜6羽。母子でしょう。子は成長して親並みになってました。子孫繁栄を目の当たりにして、和みました。
立ち止まってたら、逃げません。仕方なので近づくと、道を空けてくれました。
2023年09月12日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/12 9:18
立ち止まってたら、逃げません。仕方なので近づくと、道を空けてくれました。
これまでの平坦な道とは打って変わって祖父岳へ。
2023年09月12日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/12 9:26
これまでの平坦な道とは打って変わって祖父岳へ。
(振り返って)
2023年09月12日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/12 9:35
(振り返って)
キャンプ場へ下るショートカット入口
2023年09月12日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/12 9:40
キャンプ場へ下るショートカット入口
祖父岳分岐&祖父庭園
2023年09月12日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/12 9:45
祖父岳分岐&祖父庭園
09:47祖父岳分岐&祖父庭園。ここで赤線が繋がりました。
2023年09月12日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/12 9:46
09:47祖父岳分岐&祖父庭園。ここで赤線が繋がりました。
祖父庭園より、眼下に雲ノ平山荘と雲ノ平キャンプ場。橙丸がキャンプ場へ下るショートカット(旧道)入口。
2023年09月12日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/12 9:49
祖父庭園より、眼下に雲ノ平山荘と雲ノ平キャンプ場。橙丸がキャンプ場へ下るショートカット(旧道)入口。
(振り返って)
2023年09月12日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/12 10:10
(振り返って)
雲ノ平山荘まで戻る。
2023年09月12日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/12 10:23
雲ノ平山荘まで戻る。
10:26-29高天原峠分岐に戻る。
2023年09月12日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 10:26
10:26-29高天原峠分岐に戻る。
稜線を超える。
2023年09月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 10:29
稜線を超える。
稜線に乗った所。
2023年09月12日 10:42撮影
1
9/12 10:42
稜線に乗った所。
鳶岳、越中沢岳、スゴノ頭、五色ヶ原、龍王岳、立山。龍王岳から薬師岳に至る稜線ルートが良く分かる。
2023年09月12日 10:42撮影
2
9/12 10:42
鳶岳、越中沢岳、スゴノ頭、五色ヶ原、龍王岳、立山。龍王岳から薬師岳に至る稜線ルートが良く分かる。
コロナ観測所へダウンアップ
2023年09月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 10:43
コロナ観測所へダウンアップ
コロナ観測所。ルートが錯綜していた、左側へ登っていくのが正解。
2023年09月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 11:05
コロナ観測所。ルートが錯綜していた、左側へ登っていくのが正解。
(振り返って)水晶岳と祖父岳。
2023年09月12日 11:07撮影
1
9/12 11:07
(振り返って)水晶岳と祖父岳。
なだらかにゴロ岩道を下る。前方は、薬師岳。
2023年09月12日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 11:08
なだらかにゴロ岩道を下る。前方は、薬師岳。
(振り返って)11:22奥スイス庭園か
2023年09月12日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 11:12
(振り返って)11:22奥スイス庭園か
2023年09月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 11:14
11:26雲ノ平の森の道
2023年09月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 11:26
11:26雲ノ平の森の道
紅葉が始まっていました。
2023年09月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/12 11:27
紅葉が始まっていました。
急降
2023年09月12日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 11:28
急降
急降終了
2023年09月12日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 11:33
急降終了
なだらか
2023年09月12日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 11:35
なだらか
(振り返って)
2023年09月12日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 11:38
(振り返って)
立山、赤牛
2023年09月12日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 11:40
立山、赤牛
(振り返って)階段で急降。
2023年09月12日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 11:48
(振り返って)階段で急降。
梯子急降が続く。
2023年09月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 11:49
梯子急降が続く。
12:10-12高天原峠
2023年09月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 12:11
12:10-12高天原峠
赤牛岳が近い。
2023年09月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 12:19
赤牛岳が近い。
2023年09月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 12:30
水晶岳
2023年09月12日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 12:32
水晶岳
(振り返って)沢縁に降り立つ所。
2023年09月12日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 12:35
(振り返って)沢縁に降り立つ所。
沢上へ少し移動して
2023年09月12日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 12:35
沢上へ少し移動して
渡渉
2023年09月12日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 12:38
渡渉
2023年09月12日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 12:42
渡渉
2023年09月12日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 12:42
渡渉
(振り返って)水晶岳
2023年09月12日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 12:50
(振り返って)水晶岳
(振り返って)高天原分岐
2023年09月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 12:52
(振り返って)高天原分岐
ここが、高天原展望台かな。前方に薬師岳。木の陰に、高天原山荘
2023年09月12日 12:54撮影
2
9/12 12:54
ここが、高天原展望台かな。前方に薬師岳。木の陰に、高天原山荘
高天原山荘
2023年09月12日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 12:57
高天原山荘
荷物を置いたら、早速、温泉へ。
2023年09月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 13:16
荷物を置いたら、早速、温泉へ。
温泉へは、軽く登り返したのち、
2023年09月12日 13:47撮影
1
9/12 13:47
温泉へは、軽く登り返したのち、
ダウン
2023年09月12日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 13:50
ダウン
以降は、なだらか/平坦に下る。
2023年09月12日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 13:55
以降は、なだらか/平坦に下る。
支沢を3回ほど横断した。
2023年09月12日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/12 14:02
支沢を3回ほど横断した。
黄丸:からまつ露天の湯、橙丸:女湯、青丸:露天風呂
2023年09月12日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/12 14:06
黄丸:からまつ露天の湯、橙丸:女湯、青丸:露天風呂
からまつ露天の湯(混浴だとか)。ちょっとぬるめでいい湯でした。Max10名くらい。
2023年09月12日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/12 14:23
からまつ露天の湯(混浴だとか)。ちょっとぬるめでいい湯でした。Max10名くらい。
露天風呂はmax5名様くらい。
2023年09月12日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 14:24
露天風呂はmax5名様くらい。
汗をかかないように、超スローで戻る。黄丸は非宿泊者の温泉利用料300円徴収箱(宿泊者は宿代に含まれている)
2023年09月12日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/12 15:08
汗をかかないように、超スローで戻る。黄丸は非宿泊者の温泉利用料300円徴収箱(宿泊者は宿代に含まれている)
2023年09月12日 16:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/12 16:54
04:20高天原山荘。午後の雲行きが怪しく、ロング行程なので少し早出しました。
2023年09月13日 04:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 4:19
04:20高天原山荘。午後の雲行きが怪しく、ロング行程なので少し早出しました。
05:23高天原峠
2023年09月13日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 5:22
05:23高天原峠
山腹トラバース路
2023年09月13日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 5:28
山腹トラバース路
急降
2023年09月13日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 5:40
急降
薬師岳
2023年09月13日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/13 5:42
薬師岳
谷を通過のため急降
2023年09月13日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 5:56
谷を通過のため急降
まだ残ってました。
2023年09月13日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 6:01
まだ残ってました。
稜線越えの為にアップ
2023年09月13日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 6:02
稜線越えの為にアップ
谷を横断
2023年09月13日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 6:09
谷を横断
沢横断
2023年09月13日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 6:28
沢横断
2023年09月13日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 6:28
左手を見上げたら、滝。
2023年09月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 6:30
左手を見上げたら、滝。
(拡大)水量は少なかった。名前あるのかな〜?
2023年09月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 6:30
(拡大)水量は少なかった。名前あるのかな〜?
細支尾根をダウン
2023年09月13日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 6:46
細支尾根をダウン
沢へダウン
2023年09月13日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 6:52
沢へダウン
B沢出会い。
2023年09月13日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 6:57
B沢出会い。
2023年09月13日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 6:58
07:07黒部本流・B沢合流地点。黒部川に降り立つ。
2023年09月13日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/13 7:07
07:07黒部本流・B沢合流地点。黒部川に降り立つ。
赤ペンキを辿る。
2023年09月13日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 7:07
赤ペンキを辿る。
2023年09月13日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 7:12
高巻くようだが、このまま沢の中州を渡渉しながら進める雰囲気なので、進んでみた。
2023年09月13日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 7:15
高巻くようだが、このまま沢の中州を渡渉しながら進める雰囲気なので、進んでみた。
増水時は、黄矢印のように進むのが正解。
2023年09月13日 07:17撮影
9/13 7:17
増水時は、黄矢印のように進むのが正解。
(振り返って)沢床を進んで正規ルートに合流した所。
2023年09月13日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 7:22
(振り返って)沢床を進んで正規ルートに合流した所。
赤ペンキが見えると、ホッとします。
2023年09月13日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 7:24
赤ペンキが見えると、ホッとします。
沢縁登山道へ。
2023年09月13日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 7:29
沢縁登山道へ。
再び、沢床へ。
2023年09月13日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 7:31
再び、沢床へ。
沢縁登山道へ
2023年09月13日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 7:32
沢縁登山道へ
沢床へ
2023年09月13日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 7:34
沢床へ
赤ペンキは、劣化気味。
2023年09月13日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 7:37
赤ペンキは、劣化気味。
左に×印。右に左向き矢印。沢床を歩けないので、
2023年09月13日 08:02撮影
9/13 8:02
左に×印。右に左向き矢印。沢床を歩けないので、
高巻く。
2023年09月13日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 8:04
高巻く。
高巻きを終え沢床に降りて下流を望む。岩の所から高巻いたが、本当に沢床を歩けなかったのかな?
2023年09月13日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 8:08
高巻きを終え沢床に降りて下流を望む。岩の所から高巻いたが、本当に沢床を歩けなかったのかな?
直進したら、
2023年09月13日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 8:08
直進したら、
行けない。前景ショットの所から高巻く。
2023年09月13日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 8:10
行けない。前景ショットの所から高巻く。
高巻き終えて沢床へ。
2023年09月13日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 8:14
高巻き終えて沢床へ。
沢縁登山道へ
2023年09月13日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 8:19
沢縁登山道へ
こんな感じ(ピンボケご容赦)
2023年09月13日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 8:21
こんな感じ(ピンボケご容赦)
(拡大)木々越しに、吊り橋が現れ、
2023年09月13日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 8:30
(拡大)木々越しに、吊り橋が現れ、
沢床へ急降。
2023年09月13日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 8:30
沢床へ急降。
2023年09月13日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 8:33
雲ノ平直登コースと合流。
2023年09月13日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 8:36
雲ノ平直登コースと合流。
08:40-55薬師沢小屋。これ以降は、来た道を戻ります。
2023年09月13日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 8:40
08:40-55薬師沢小屋。これ以降は、来た道を戻ります。
09:05カベッケが原
2023年09月13日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 9:05
09:05カベッケが原
09:49薬師沢ベンチ
2023年09月13日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 9:49
09:49薬師沢ベンチ
09:55第三徒渉点
2023年09月13日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 9:55
09:55第三徒渉点
10:10薬師沢第2ベンチ
2023年09月13日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 10:09
10:10薬師沢第2ベンチ
急降して、
2023年09月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 10:17
急降して、
10:19第二徒渉点
2023年09月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 10:19
10:19第二徒渉点
10:26-33第一徒渉点(休憩)を過ぎると、概ね緩やかな登りへ。
2023年09月13日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 10:25
10:26-33第一徒渉点(休憩)を過ぎると、概ね緩やかな登りへ。
(振り返って)だいぶ登り返してきました。
2023年09月13日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 10:55
(振り返って)だいぶ登り返してきました。
やや急登を終えて、木道が始まる。
2023年09月13日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 11:15
やや急登を終えて、木道が始まる。
前方に太郎平小屋
2023年09月13日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 11:22
前方に太郎平小屋
2023年09月13日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 11:28
太郎平小屋から下り始めたら、何だかあやしい。
2023年09月13日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/13 11:32
太郎平小屋から下り始めたら、何だかあやしい。
ガスに覆われてしましました。
2023年09月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 11:47
ガスに覆われてしましました。
12:14五光岩ベンチ
2023年09月13日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 12:14
12:14五光岩ベンチ
2023年09月13日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 12:23
ダウン後、前方ピークを超えて下る。
2023年09月13日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 12:40
ダウン後、前方ピークを超えて下る。
13:09積雪深計測ポール
2023年09月13日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/13 13:08
13:09積雪深計測ポール
13:19青淵(三角点)
2023年09月13日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 13:19
13:19青淵(三角点)
二本杉
2023年09月13日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 13:47
二本杉
(振り返って)
2023年09月13日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/13 14:02
(振り返って)
14:28折立。お疲れ様!!
2023年09月13日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/13 14:28
14:28折立。お疲れ様!!

感想

・北アルプスの主要稜線は概ね歩いたが、雲ノ平が残ってしまっており、赤線繋ぎを兼ねて、高天原温泉に浸かる山行に出かけた。

・今回は、初めて山頂を踏まず。

・薬師沢小屋で隣り合わせになった方も、高天原温泉だけを目指すそうで、高天原山荘に連泊する由。連泊には気付かず、大失敗だった。


雲ノ平 祖母岳(アルプス庭園)より

 



 薬師岳、立山、赤牛岳、水晶岳、祖父岳、槍ヶ岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、北ノ俣岳

 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら