折立登山口駐車場
1
9/11 5:17
折立登山口駐車場
登山口で駐車場を振り返る。灯りが点っている建物はトイレ。
0
9/11 5:20
登山口で駐車場を振り返る。灯りが点っている建物はトイレ。
05:21折立登山口
0
9/11 5:20
05:21折立登山口
前半はやや急登・急登を挟んで緩やかに登る。
1
9/11 5:56
前半はやや急登・急登を挟んで緩やかに登る。
(拡大)眼下に、新折立トンネルと折立登山口駐車場
1
9/11 6:04
(拡大)眼下に、新折立トンネルと折立登山口駐車場
この辺りが、太郎坂か。9年前には、アラレちゃんがいて分かり易かったが。
1
9/11 6:22
この辺りが、太郎坂か。9年前には、アラレちゃんがいて分かり易かったが。
二本杉の間を通過
2
9/11 6:24
二本杉の間を通過
根元が巨大な杉
2
9/11 6:44
根元が巨大な杉
振り返ると、沢山に枝分かれしていた。
1
9/11 6:44
振り返ると、沢山に枝分かれしていた。
三角点(青淵)。以降は概ねなだらかな登りが続く。
1
9/11 6:59
三角点(青淵)。以降は概ねなだらかな登りが続く。
07:00三角点(青淵)より、薬師岳。
1
9/11 6:59
07:00三角点(青淵)より、薬師岳。
(拡大)劔岳
4
9/11 7:00
(拡大)劔岳
一枚岩(表面に無数の割れ目がある)の岩畳の登山道を登る。
1
9/11 7:02
一枚岩(表面に無数の割れ目がある)の岩畳の登山道を登る。
視界が開け、木道が始まる。
1
9/11 7:07
視界が開け、木道が始まる。
大日岳、奥大日岳、剱岳、立山
1
9/11 7:10
大日岳、奥大日岳、剱岳、立山
積雪深計測ポール
1
9/11 7:13
積雪深計測ポール
前方の太郎平へ、右へ回り込みながらダウンアップしていく。
1
9/11 7:15
前方の太郎平へ、右へ回り込みながらダウンアップしていく。
眼下に有峰湖。草紅葉の紅葉が始まっている。
1
9/11 7:16
眼下に有峰湖。草紅葉の紅葉が始まっている。
ダウンし短く樹林帯を通過。
1
9/11 7:19
ダウンし短く樹林帯を通過。
樹林を抜けると、視界を遮るものは無くなる。
1
9/11 7:42
樹林を抜けると、視界を遮るものは無くなる。
(振り返って)07:46-47ベンチ。多分、下向き矢印辺りに、三角点がある。超えてきたピークに、
1
9/11 7:47
(振り返って)07:46-47ベンチ。多分、下向き矢印辺りに、三角点がある。超えてきたピークに、
(拡大)積雪深計測ポール
1
9/11 7:48
(拡大)積雪深計測ポール
草紅葉が色付き始めている。ピークは北俣岳に連なる寺地山かな。
1
9/11 7:51
草紅葉が色付き始めている。ピークは北俣岳に連なる寺地山かな。
新しく整備された登山道。とても歩き易かった。
1
9/11 7:56
新しく整備された登山道。とても歩き易かった。
(振り返って)眼下に有峰湖。黄矢印の積雪深計測ポールが立っているピークを越えてきた。
2023年09月11日 08:08撮影
1
9/11 8:08
(振り返って)眼下に有峰湖。黄矢印の積雪深計測ポールが立っているピークを越えてきた。
(振り返って)なだらかな斜面が続く。
2023年09月11日 08:25撮影
1
9/11 8:25
(振り返って)なだらかな斜面が続く。
(拡大)剱岳がクッキリ。男前!!
7
9/11 8:25
(拡大)剱岳がクッキリ。男前!!
左:薬師岳、右:北ノ俣岳。なだらかで良いのだが、長〜いよ〜!
2023年09月11日 08:26撮影
2
9/11 8:26
左:薬師岳、右:北ノ俣岳。なだらかで良いのだが、長〜いよ〜!
08:29-34五光岩ベンチ。前方稜線上に太郎平小屋が建っている。軽くダウンしていく。
1
9/11 8:29
08:29-34五光岩ベンチ。前方稜線上に太郎平小屋が建っている。軽くダウンしていく。
五光岩ベンチから望む薬師岳。
3
9/11 8:29
五光岩ベンチから望む薬師岳。
(振り返って)五光岩ベンチ
1
9/11 8:38
(振り返って)五光岩ベンチ
なだらかにダウンアップ
2
9/11 8:40
なだらかにダウンアップ
(振り返って)
1
9/11 9:09
(振り返って)
(振り返って)
1
9/11 9:23
(振り返って)
09:26-40太郎平小屋
3
9/11 9:26
09:26-40太郎平小屋
水晶岳、ワリモ岳、祖父岳、三俣蓮華岳、丸山、双六岳、黒部五郎岳と明日散策する雲ノ平。
2023年09月11日 09:27撮影
4
9/11 9:27
水晶岳、ワリモ岳、祖父岳、三俣蓮華岳、丸山、双六岳、黒部五郎岳と明日散策する雲ノ平。
薬師岳と反対方向の
0
9/11 9:28
薬師岳と反対方向の
北ノ俣岳(手前のピーク2338と重なっている)、太郎山方向に進みます。
2023年09月11日 09:28撮影
2
9/11 9:28
北ノ俣岳(手前のピーク2338と重なっている)、太郎山方向に進みます。
右:北ノ俣岳・黒部五郎岳方面と別れ、左:雲ノ平方面へ。
1
9/11 9:41
右:北ノ俣岳・黒部五郎岳方面と別れ、左:雲ノ平方面へ。
(振り返って)ダウンアップ
0
9/11 9:49
(振り返って)ダウンアップ
(振り返って)太郎平小屋、薬師岳。
0
9/11 9:50
(振り返って)太郎平小屋、薬師岳。
前方は、薬師岳、ワリモ岳、三俣蓮華岳
0
9/11 9:51
前方は、薬師岳、ワリモ岳、三俣蓮華岳
(振り返って)薬師岳と稜線上に太郎平小屋
2023年09月11日 09:52撮影
0
9/11 9:52
(振り返って)薬師岳と稜線上に太郎平小屋
薬師沢へ下っていく。雲ノ平が近く見えますが、右の稜線を回り込んで、雲ノ平の右稜線の裏辺りまで下る(結構な距離あり)。
1
9/11 9:57
薬師沢へ下っていく。雲ノ平が近く見えますが、右の稜線を回り込んで、雲ノ平の右稜線の裏辺りまで下る(結構な距離あり)。
10:27第一徒渉点。これ以降は、概ねなだらかな木道が続きます。
0
9/11 10:27
10:27第一徒渉点。これ以降は、概ねなだらかな木道が続きます。
(振り返って)
0
9/11 10:31
(振り返って)
10:34第二徒渉点
0
9/11 10:33
10:34第二徒渉点
(振り返って)急登したら、
0
9/11 10:39
(振り返って)急登したら、
再び、木道が続く。
0
9/11 10:40
再び、木道が続く。
10:45薬師沢第2ベンチ
1
9/11 10:44
10:45薬師沢第2ベンチ
(振り返って)木道が途切れる所もある。
1
9/11 10:54
(振り返って)木道が途切れる所もある。
10:58第三徒渉点
0
9/11 10:58
10:58第三徒渉点
アップしたら木道が続く。
0
9/11 11:00
アップしたら木道が続く。
11:04薬師沢ベンチ
1
9/11 11:03
11:04薬師沢ベンチ
高巻きが始まる。
0
9/11 11:11
高巻きが始まる。
水晶岳
3
9/11 11:13
水晶岳
0
9/11 11:18
高巻き終えて木道現れる。
0
9/11 11:30
高巻き終えて木道現れる。
最後の渡渉を終えると、薬師沢小屋も近い。
0
9/11 11:34
最後の渡渉を終えると、薬師沢小屋も近い。
カベッケが原を通過
0
9/11 11:39
カベッケが原を通過
11:42カベッケが原ベンチ
0
9/11 11:41
11:42カベッケが原ベンチ
細支尾根を下っていくと、
0
9/11 11:44
細支尾根を下っていくと、
薬師沢小屋
0
9/11 11:48
薬師沢小屋
11:49薬師沢小屋。建物の左側を下ってきました。
2
9/11 11:49
11:49薬師沢小屋。建物の左側を下ってきました。
雲ノ平へは、黒部川にかかる釣り橋を渡る。
1
9/11 11:49
雲ノ平へは、黒部川にかかる釣り橋を渡る。
明日の為に、橋を渡ってみた。見えている梯子や橋は、増水時のルートで、増水して無ければ沢縁を進むことが分かった。
2023年09月11日 11:49撮影
2
9/11 11:49
明日の為に、橋を渡ってみた。見えている梯子や橋は、増水時のルートで、増水して無ければ沢縁を進むことが分かった。
黄色矢印:増水して無いときのルート。橙矢印:増水時のルート。
2023年09月11日 12:00撮影
1
9/11 12:00
黄色矢印:増水して無いときのルート。橙矢印:増水時のルート。
蚕棚。仕切りはない。
2
9/11 14:48
蚕棚。仕切りはない。
5
9/11 16:56
04:50薬師沢小屋、午後から雨予報(結果的にはパラついた程度でした)の為、予定より早めに出発。
1
9/12 4:48
04:50薬師沢小屋、午後から雨予報(結果的にはパラついた程度でした)の為、予定より早めに出発。
直ぐに、大東新道分岐。明日は、大東新道で戻ってくる。
0
9/12 4:53
直ぐに、大東新道分岐。明日は、大東新道で戻ってくる。
0
9/12 4:55
(振り返って)太郎平方向。間もなく、日の出。
3
9/12 5:26
(振り返って)太郎平方向。間もなく、日の出。
ゴロ岩が折り重なる急登が続く。
0
9/12 5:28
ゴロ岩が折り重なる急登が続く。
急登を終えた所で振り返る。
0
9/12 6:43
急登を終えた所で振り返る。
急登終えた所
0
9/12 6:43
急登終えた所
(振り返って)急登を終えた所から、
0
9/12 6:44
(振り返って)急登を終えた所から、
緩やかに登れば、
0
9/12 6:45
緩やかに登れば、
06:49木道末端
0
9/12 6:48
06:49木道末端
視界が開けた所で振り返ると、北ノ俣岳、赤木岳の稜線。この後、また樹林帯へ。
1
9/12 6:54
視界が開けた所で振り返ると、北ノ俣岳、赤木岳の稜線。この後、また樹林帯へ。
0
9/12 6:58
07:16アラスカ庭園か。前方は水晶岳、祖母岳、祖父岳。
1
9/12 7:15
07:16アラスカ庭園か。前方は水晶岳、祖母岳、祖父岳。
三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳
2023年09月12日 07:16撮影
0
9/12 7:16
三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳
薬師岳
1
9/12 7:19
薬師岳
黒部五郎岳
2
9/12 7:19
黒部五郎岳
水晶岳
2
9/12 7:19
水晶岳
剱岳、龍王岳、立山
2
9/12 7:20
剱岳、龍王岳、立山
赤牛岳
2
9/12 7:20
赤牛岳
三俣蓮華岳、双六岳
3
9/12 7:20
三俣蓮華岳、双六岳
笠ヶ岳
4
9/12 7:21
笠ヶ岳
水晶岳、祖母岳、祖父岳、(ちょこっと)槍ヶ岳
2023年09月12日 07:32撮影
1
9/12 7:32
水晶岳、祖母岳、祖父岳、(ちょこっと)槍ヶ岳
越中沢岳&スゴノ頭、立山
1
9/12 7:46
越中沢岳&スゴノ頭、立山
(拡大)昨年歩いた清水岳。
2
9/12 7:50
(拡大)昨年歩いた清水岳。
07:53奥日本庭園。立山、赤牛岳、水晶岳。
2023年09月12日 07:52撮影
1
9/12 7:52
07:53奥日本庭園。立山、赤牛岳、水晶岳。
(振り返って)黒部五郎岳、北ノ俣岳、薬師岳
1
9/12 7:54
(振り返って)黒部五郎岳、北ノ俣岳、薬師岳
08:01祖母岳分岐でザックをデポして祖母岳へ。
0
9/12 8:00
08:01祖母岳分岐でザックをデポして祖母岳へ。
水晶岳と雲ノ平山荘
1
9/12 8:08
水晶岳と雲ノ平山荘
08:13-23祖母岳。後掲パノラマ動画参照下さい。
1
9/12 8:16
08:13-23祖母岳。後掲パノラマ動画参照下さい。
アルプス庭園。立山、赤牛岳、水晶岳、祖父岳、槍ヶ岳、三俣蓮華岳
1
9/12 8:18
アルプス庭園。立山、赤牛岳、水晶岳、祖父岳、槍ヶ岳、三俣蓮華岳
3
9/12 8:19
槍ヶ岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳
2
9/12 8:22
槍ヶ岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳
祖母岳分岐に戻り、雲ノ平山荘へ。
1
9/12 8:34
祖母岳分岐に戻り、雲ノ平山荘へ。
右上に、雲ノ平山荘
1
9/12 8:40
右上に、雲ノ平山荘
08:46-47高天原峠分岐でザックをデポして、雲ノ平散策へ。
2
9/12 8:45
08:46-47高天原峠分岐でザックをデポして、雲ノ平散策へ。
(振り返って)薬師岳、雲ノ平山荘
2
9/12 8:51
(振り返って)薬師岳、雲ノ平山荘
水晶岳と祖父岳。黄丸が、キャンプ場。
1
9/12 9:00
水晶岳と祖父岳。黄丸が、キャンプ場。
スイス庭園分岐。左:スイス庭園へ立ち寄って戻ってきます。
1
9/12 9:05
スイス庭園分岐。左:スイス庭園へ立ち寄って戻ってきます。
(スイス庭園より)薬師岳、赤牛岳、水晶岳。中央奥に
2
9/12 9:07
(スイス庭園より)薬師岳、赤牛岳、水晶岳。中央奥に
鳶岳、越中沢岳、スゴノ頭、五色ヶ原、龍王岳。越中沢岳〜スゴ乗越はエグかったな〜。
2
9/12 9:08
鳶岳、越中沢岳、スゴノ頭、五色ヶ原、龍王岳。越中沢岳〜スゴ乗越はエグかったな〜。
スイス庭園か戻ってら祖父岳に向かっていたら、雷鳥が5〜6羽。母子でしょう。子は成長して親並みになってました。子孫繁栄を目の当たりにして、和みました。
5
9/12 9:18
スイス庭園か戻ってら祖父岳に向かっていたら、雷鳥が5〜6羽。母子でしょう。子は成長して親並みになってました。子孫繁栄を目の当たりにして、和みました。
立ち止まってたら、逃げません。仕方なので近づくと、道を空けてくれました。
3
9/12 9:18
立ち止まってたら、逃げません。仕方なので近づくと、道を空けてくれました。
これまでの平坦な道とは打って変わって祖父岳へ。
3
9/12 9:26
これまでの平坦な道とは打って変わって祖父岳へ。
(振り返って)
1
9/12 9:35
(振り返って)
キャンプ場へ下るショートカット入口
1
9/12 9:40
キャンプ場へ下るショートカット入口
祖父岳分岐&祖父庭園
1
9/12 9:45
祖父岳分岐&祖父庭園
09:47祖父岳分岐&祖父庭園。ここで赤線が繋がりました。
2
9/12 9:46
09:47祖父岳分岐&祖父庭園。ここで赤線が繋がりました。
祖父庭園より、眼下に雲ノ平山荘と雲ノ平キャンプ場。橙丸がキャンプ場へ下るショートカット(旧道)入口。
3
9/12 9:49
祖父庭園より、眼下に雲ノ平山荘と雲ノ平キャンプ場。橙丸がキャンプ場へ下るショートカット(旧道)入口。
(振り返って)
2
9/12 10:10
(振り返って)
雲ノ平山荘まで戻る。
2
9/12 10:23
雲ノ平山荘まで戻る。
10:26-29高天原峠分岐に戻る。
1
9/12 10:26
10:26-29高天原峠分岐に戻る。
稜線を超える。
1
9/12 10:29
稜線を超える。
稜線に乗った所。
2023年09月12日 10:42撮影
1
9/12 10:42
稜線に乗った所。
鳶岳、越中沢岳、スゴノ頭、五色ヶ原、龍王岳、立山。龍王岳から薬師岳に至る稜線ルートが良く分かる。
2023年09月12日 10:42撮影
2
9/12 10:42
鳶岳、越中沢岳、スゴノ頭、五色ヶ原、龍王岳、立山。龍王岳から薬師岳に至る稜線ルートが良く分かる。
コロナ観測所へダウンアップ
2
9/12 10:43
コロナ観測所へダウンアップ
コロナ観測所。ルートが錯綜していた、左側へ登っていくのが正解。
1
9/12 11:05
コロナ観測所。ルートが錯綜していた、左側へ登っていくのが正解。
(振り返って)水晶岳と祖父岳。
2023年09月12日 11:07撮影
1
9/12 11:07
(振り返って)水晶岳と祖父岳。
なだらかにゴロ岩道を下る。前方は、薬師岳。
1
9/12 11:08
なだらかにゴロ岩道を下る。前方は、薬師岳。
(振り返って)11:22奥スイス庭園か
1
9/12 11:12
(振り返って)11:22奥スイス庭園か
1
9/12 11:14
11:26雲ノ平の森の道
0
9/12 11:26
11:26雲ノ平の森の道
紅葉が始まっていました。
4
9/12 11:27
紅葉が始まっていました。
急降
0
9/12 11:28
急降
急降終了
0
9/12 11:33
急降終了
なだらか
0
9/12 11:35
なだらか
(振り返って)
0
9/12 11:38
(振り返って)
立山、赤牛
2
9/12 11:40
立山、赤牛
(振り返って)階段で急降。
0
9/12 11:48
(振り返って)階段で急降。
梯子急降が続く。
0
9/12 11:49
梯子急降が続く。
12:10-12高天原峠
1
9/12 12:11
12:10-12高天原峠
赤牛岳が近い。
2
9/12 12:19
赤牛岳が近い。
0
9/12 12:30
水晶岳
2
9/12 12:32
水晶岳
(振り返って)沢縁に降り立つ所。
1
9/12 12:35
(振り返って)沢縁に降り立つ所。
沢上へ少し移動して
0
9/12 12:35
沢上へ少し移動して
渡渉
0
9/12 12:38
渡渉
0
9/12 12:42
渡渉
0
9/12 12:42
渡渉
(振り返って)水晶岳
1
9/12 12:50
(振り返って)水晶岳
(振り返って)高天原分岐
0
9/12 12:52
(振り返って)高天原分岐
ここが、高天原展望台かな。前方に薬師岳。木の陰に、高天原山荘
2023年09月12日 12:54撮影
2
9/12 12:54
ここが、高天原展望台かな。前方に薬師岳。木の陰に、高天原山荘
高天原山荘
2
9/12 12:57
高天原山荘
荷物を置いたら、早速、温泉へ。
1
9/12 13:16
荷物を置いたら、早速、温泉へ。
温泉へは、軽く登り返したのち、
2023年09月12日 13:47撮影
1
9/12 13:47
温泉へは、軽く登り返したのち、
ダウン
1
9/12 13:50
ダウン
以降は、なだらか/平坦に下る。
0
9/12 13:55
以降は、なだらか/平坦に下る。
支沢を3回ほど横断した。
0
9/12 14:02
支沢を3回ほど横断した。
黄丸:からまつ露天の湯、橙丸:女湯、青丸:露天風呂
2
9/12 14:06
黄丸:からまつ露天の湯、橙丸:女湯、青丸:露天風呂
からまつ露天の湯(混浴だとか)。ちょっとぬるめでいい湯でした。Max10名くらい。
5
9/12 14:23
からまつ露天の湯(混浴だとか)。ちょっとぬるめでいい湯でした。Max10名くらい。
露天風呂はmax5名様くらい。
1
9/12 14:24
露天風呂はmax5名様くらい。
汗をかかないように、超スローで戻る。黄丸は非宿泊者の温泉利用料300円徴収箱(宿泊者は宿代に含まれている)
1
9/12 15:08
汗をかかないように、超スローで戻る。黄丸は非宿泊者の温泉利用料300円徴収箱(宿泊者は宿代に含まれている)
4
9/12 16:54
04:20高天原山荘。午後の雲行きが怪しく、ロング行程なので少し早出しました。
1
9/13 4:19
04:20高天原山荘。午後の雲行きが怪しく、ロング行程なので少し早出しました。
05:23高天原峠
1
9/13 5:22
05:23高天原峠
山腹トラバース路
0
9/13 5:28
山腹トラバース路
急降
0
9/13 5:40
急降
薬師岳
2
9/13 5:42
薬師岳
谷を通過のため急降
0
9/13 5:56
谷を通過のため急降
まだ残ってました。
0
9/13 6:01
まだ残ってました。
稜線越えの為にアップ
0
9/13 6:02
稜線越えの為にアップ
谷を横断
0
9/13 6:09
谷を横断
沢横断
0
9/13 6:28
沢横断
0
9/13 6:28
左手を見上げたら、滝。
1
9/13 6:30
左手を見上げたら、滝。
(拡大)水量は少なかった。名前あるのかな〜?
1
9/13 6:30
(拡大)水量は少なかった。名前あるのかな〜?
細支尾根をダウン
1
9/13 6:46
細支尾根をダウン
沢へダウン
1
9/13 6:52
沢へダウン
B沢出会い。
0
9/13 6:57
B沢出会い。
1
9/13 6:58
07:07黒部本流・B沢合流地点。黒部川に降り立つ。
2
9/13 7:07
07:07黒部本流・B沢合流地点。黒部川に降り立つ。
赤ペンキを辿る。
1
9/13 7:07
赤ペンキを辿る。
1
9/13 7:12
高巻くようだが、このまま沢の中州を渡渉しながら進める雰囲気なので、進んでみた。
1
9/13 7:15
高巻くようだが、このまま沢の中州を渡渉しながら進める雰囲気なので、進んでみた。
増水時は、黄矢印のように進むのが正解。
2023年09月13日 07:17撮影
0
9/13 7:17
増水時は、黄矢印のように進むのが正解。
(振り返って)沢床を進んで正規ルートに合流した所。
1
9/13 7:22
(振り返って)沢床を進んで正規ルートに合流した所。
赤ペンキが見えると、ホッとします。
1
9/13 7:24
赤ペンキが見えると、ホッとします。
沢縁登山道へ。
0
9/13 7:29
沢縁登山道へ。
再び、沢床へ。
0
9/13 7:31
再び、沢床へ。
沢縁登山道へ
0
9/13 7:32
沢縁登山道へ
沢床へ
0
9/13 7:34
沢床へ
赤ペンキは、劣化気味。
0
9/13 7:37
赤ペンキは、劣化気味。
左に×印。右に左向き矢印。沢床を歩けないので、
2023年09月13日 08:02撮影
0
9/13 8:02
左に×印。右に左向き矢印。沢床を歩けないので、
高巻く。
0
9/13 8:04
高巻く。
高巻きを終え沢床に降りて下流を望む。岩の所から高巻いたが、本当に沢床を歩けなかったのかな?
1
9/13 8:08
高巻きを終え沢床に降りて下流を望む。岩の所から高巻いたが、本当に沢床を歩けなかったのかな?
直進したら、
0
9/13 8:08
直進したら、
行けない。前景ショットの所から高巻く。
1
9/13 8:10
行けない。前景ショットの所から高巻く。
高巻き終えて沢床へ。
1
9/13 8:14
高巻き終えて沢床へ。
沢縁登山道へ
1
9/13 8:19
沢縁登山道へ
こんな感じ(ピンボケご容赦)
0
9/13 8:21
こんな感じ(ピンボケご容赦)
(拡大)木々越しに、吊り橋が現れ、
0
9/13 8:30
(拡大)木々越しに、吊り橋が現れ、
沢床へ急降。
0
9/13 8:30
沢床へ急降。
0
9/13 8:33
雲ノ平直登コースと合流。
0
9/13 8:36
雲ノ平直登コースと合流。
08:40-55薬師沢小屋。これ以降は、来た道を戻ります。
1
9/13 8:40
08:40-55薬師沢小屋。これ以降は、来た道を戻ります。
09:05カベッケが原
1
9/13 9:05
09:05カベッケが原
09:49薬師沢ベンチ
1
9/13 9:49
09:49薬師沢ベンチ
09:55第三徒渉点
1
9/13 9:55
09:55第三徒渉点
10:10薬師沢第2ベンチ
1
9/13 10:09
10:10薬師沢第2ベンチ
急降して、
1
9/13 10:17
急降して、
10:19第二徒渉点
1
9/13 10:19
10:19第二徒渉点
10:26-33第一徒渉点(休憩)を過ぎると、概ね緩やかな登りへ。
1
9/13 10:25
10:26-33第一徒渉点(休憩)を過ぎると、概ね緩やかな登りへ。
(振り返って)だいぶ登り返してきました。
1
9/13 10:55
(振り返って)だいぶ登り返してきました。
やや急登を終えて、木道が始まる。
1
9/13 11:15
やや急登を終えて、木道が始まる。
前方に太郎平小屋
1
9/13 11:22
前方に太郎平小屋
1
9/13 11:28
太郎平小屋から下り始めたら、何だかあやしい。
2
9/13 11:32
太郎平小屋から下り始めたら、何だかあやしい。
ガスに覆われてしましました。
1
9/13 11:47
ガスに覆われてしましました。
12:14五光岩ベンチ
0
9/13 12:14
12:14五光岩ベンチ
0
9/13 12:23
ダウン後、前方ピークを超えて下る。
1
9/13 12:40
ダウン後、前方ピークを超えて下る。
13:09積雪深計測ポール
0
9/13 13:08
13:09積雪深計測ポール
13:19青淵(三角点)
1
9/13 13:19
13:19青淵(三角点)
二本杉
1
9/13 13:47
二本杉
(振り返って)
1
9/13 14:02
(振り返って)
14:28折立。お疲れ様!!
3
9/13 14:28
14:28折立。お疲れ様!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する