ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5940533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 仙人池ヒュッテから北方稜線

2023年09月15日(金) 〜 2023年09月17日(日)
 - 拍手
hiroshi8325 その他3人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
23:31
距離
25.9km
登り
3,603m
下り
3,596m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
1:12
合計
8:14
距離 11.6km 登り 1,133m 下り 1,483m
8:16
2
8:18
8:19
6
8:25
8:26
14
8:40
16
9:01
75
10:16
10:30
30
11:06
11:22
49
12:11
12:22
25
12:47
12:48
28
13:16
13:23
8
13:31
39
14:10
14:11
58
15:09
15:29
48
16:17
13
2日目
山行
7:26
休憩
3:27
合計
10:53
距離 9.1km 登り 1,988m 下り 1,602m
4:45
4:51
25
5:16
5:22
24
5:46
5:51
19
6:10
6:29
7
6:36
39
7:15
7:24
104
9:08
9:30
17
9:47
15
10:02
10:15
3
10:18
10:24
10
10:34
10:59
38
11:37
11:47
11
11:58
12:24
20
12:44
13:09
13
13:22
13:29
1
13:30
13:32
7
13:39
13:52
17
14:09
14:14
7
14:21
14:27
38
15:05
15:07
18
15:25
3日目
山行
4:08
休憩
0:03
合計
4:11
距離 5.3km 登り 489m 下り 529m
6:08
115
8:03
56
8:59
24
9:23
9:25
7
9:32
9:33
20
10:10
9
10:19
小窓ノ王と三ノ窓間で、GPSログが乱れています
天候 9/15 曇り
9/16 曇り、ガス、雨
9/17 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅の無料駐車場(連休前の9/15の4時ころ、駅に近い駐車場)
コース状況/
危険箇所等
剱沢雪渓は通行不可で、右岸の夏道で下り、真砂沢ロッジの手前で雪渓を左岸に横切る。

小窓氷河は、大きなクレバスが2ヵ所あり、左(右岸側)から避ける。先端は崩落が激しく、手前で右(左岸側)でガレ場に上がり、草付きの中を小窓の方向へ抜ける。12本刃アイゼン(適したアイゼン持っておらず)、ピッケルで通過しましたが、少しオーバースペックと思います。上部から見ると通過不可に見えますが、この時点では下降も可能と思います。

北方稜線はガスの中を通過、2ヵ所で道に迷う。小窓ノ王から三ノ窓に下る箇所(発射台)で、スマホのGPSが狂い、ヤマレコアプリの警告音発生、全く異なる位置が表示されましたが、それを信じて右往左往。長次郎ノ頭から長次郎のコルに下るルートに迷い、最後は早月側のルートを降りたようです。

別山尾根は初めてで、下りに使いましたが、岩の角がとれて滑り易く感じました。それまでの北方稜線のエッジに効いた岩場との対比もあるかも分かりませんが。
その他周辺情報 izshun&yokowvの山チャンネルの【ルート紹介】剱岳 北方稜線ルート2023年版 池ノ平小屋→小窓氷河→三ノ窓→剱岳本峰を参考にしました。良く分かり助かりました。
https://www.youtube.com/watch?v=84kAbtIAcc8

仙人池ヒュッテ:1泊1食弁当で12500円。10名程度で空いており、4名で広い部屋が割り当てられ快適でした。お風呂あり、入浴。
剣山荘:1泊2食で13000円。連休初日で満員。シャワーあり(17時まで)ましたが、使わず。

立山吉峰温泉で入浴。650円(モンベルカード提示で590円でした)。レストランで昼食。

給油は立山インター横のガソリンスタンド。看板に169円/Lとあり、安いと思い入りましたが、山友さんが支払うと更に安く152円/Lと軽油並みの値段でした。ただし、現金払いのみ。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
仙人池ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
7時始発券をWebで購入、直ぐに切符受け取れました
2023年09月15日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 6:33
7時始発券をWebで購入、直ぐに切符受け取れました
ケーブルカーで美女平へ
2023年09月15日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 6:55
ケーブルカーで美女平へ
室堂はガス
カッパを着てスタート
2023年09月15日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 8:17
室堂はガス
カッパを着てスタート
みくりが池もまっしろ
2023年09月15日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 8:26
みくりが池もまっしろ
剱御前小舎への登りの途中で雷鳥の団体
今年初めて
2023年09月15日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:54
剱御前小舎への登りの途中で雷鳥の団体
今年初めて
剱御前小舎へ到着
ここは風が少し肌寒い
2023年09月15日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 10:17
剱御前小舎へ到着
ここは風が少し肌寒い
剱沢野営所
まだ、テントは少ない
2023年09月15日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 10:53
剱沢野営所
まだ、テントは少ない
剱澤小屋
山の上は何も見えません
2023年09月15日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 11:07
剱澤小屋
山の上は何も見えません
これから剱澤
2023年09月15日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 11:32
これから剱澤
雪渓は通れません
2023年09月15日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 11:52
雪渓は通れません
源次郎尾根が見えました
2023年09月15日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 11:52
源次郎尾根が見えました
雪渓に奥深い穴
これは通れません
2023年09月15日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 11:57
雪渓に奥深い穴
これは通れません
平蔵谷もほとんど雪なし
2023年09月15日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 12:17
平蔵谷もほとんど雪なし
このよう一枚岩も通ります
2023年09月15日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 12:27
このよう一枚岩も通ります
岩の上を下る
八ッ峰につながる尾根
2023年09月15日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 12:37
八ッ峰につながる尾根
長い谷沿いの登山道を下り、ここで雪渓を横断
2023年09月15日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 12:41
長い谷沿いの登山道を下り、ここで雪渓を横断
雪渓を見下ろす
2023年09月15日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 12:42
雪渓を見下ろす
雪渓を見上げる
2023年09月15日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 12:44
雪渓を見上げる
やっと真砂沢ロッジが見えて来ました
ロッジでコーラーを購入、一息つく
2023年09月15日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 13:12
やっと真砂沢ロッジが見えて来ました
ロッジでコーラーを購入、一息つく
真砂沢ロッジから沢沿いの道
2023年09月15日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 13:56
真砂沢ロッジから沢沿いの道
へつりの箇所
2023年09月15日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 13:58
へつりの箇所
慎重に渡る
二股の橋を渡ると、最後の登り
二股の橋を渡ると、最後の登り
登りの途中の休憩
左上は三ノ窓氷河
登りの途中の休憩
左上は三ノ窓氷河
小窓氷河
三ノ窓氷河に比べると大分と小ぶりです
2023年09月15日 15:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 15:37
小窓氷河
三ノ窓氷河に比べると大分と小ぶりです
ほぼ登りきると、仙人池ヒュッテが見え来ました
2023年09月15日 16:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 16:13
ほぼ登りきると、仙人池ヒュッテが見え来ました
小屋について早々に夕食
おいしく頂きました
2023年09月15日 17:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/15 17:02
小屋について早々に夕食
おいしく頂きました
夕食が終わると、山を隠していたガスがなくなりました
2023年09月15日 17:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/15 17:18
夕食が終わると、山を隠していたガスがなくなりました
仙人池に映る剱岳
これを見たくて、ヒュッテに来ました
諦めていましたが、見れて良かった
2023年09月15日 17:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/15 17:20
仙人池に映る剱岳
これを見たくて、ヒュッテに来ました
諦めていましたが、見れて良かった
どれがどのピークか分かりませんでしたが、小屋の手ぬぐいを見て確認
手ぬぐい(1000円)買いました
2023年09月15日 17:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/15 17:41
どれがどのピークか分かりませんでしたが、小屋の手ぬぐいを見て確認
手ぬぐい(1000円)買いました
氷河を通過できるか、山のガスはと心配しながら、小屋のお兄さんのお勧めで4時半に小屋を出発
5時半前に池の平小屋に到着
2023年09月16日 05:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/16 5:16
氷河を通過できるか、山のガスはと心配しながら、小屋のお兄さんのお勧めで4時半に小屋を出発
5時半前に池の平小屋に到着
小屋を出て直ぐに日の出
2023年09月16日 05:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 5:32
小屋を出て直ぐに日の出
展望台から先は一般登山者立入禁止
2023年09月16日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 5:48
展望台から先は一般登山者立入禁止
小窓氷河に落ちる滝
2023年09月16日 05:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 5:53
小窓氷河に落ちる滝
小窓氷河にはガスなし
小窓が僅かに見えますが、その上は雲
小窓氷河にはガスなし
小窓が僅かに見えますが、その上は雲
先行者2名が小窓氷河を登ています
この先にも2名の方が登っていました
通過できると安心して進みました
2023年09月16日 06:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:08
先行者2名が小窓氷河を登ています
この先にも2名の方が登っていました
通過できると安心して進みました
ここから氷河に降りました
2023年09月16日 06:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:09
ここから氷河に降りました
分かり難いですが、氷河の上の水の流れ
2023年09月16日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:31
分かり難いですが、氷河の上の水の流れ
クレパスを避けて左側を通過
2023年09月16日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:31
クレパスを避けて左側を通過
小窓氷河を登る
見下ろす
2023年09月16日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:35
見下ろす
見上げる
2023年09月16日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:39
見上げる
深いクレパス
2023年09月16日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:39
深いクレパス
この先から、右のガレ場に上がる
2023年09月16日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 6:54
この先から、右のガレ場に上がる
先端部は崩落が激しく、通過できません
2023年09月16日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 7:04
先端部は崩落が激しく、通過できません
このガレ場を右上に登る
2023年09月16日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 7:04
このガレ場を右上に登る
草付きのトレースを辿る
2023年09月16日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 7:42
草付きのトレースを辿る
普通なら雪渓を横切る箇所
アイゼン、ピッケルが必要とのことですが、雪なく、難なく通過
2023年09月16日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 8:30
普通なら雪渓を横切る箇所
アイゼン、ピッケルが必要とのことですが、雪なく、難なく通過
ガスガスですが、なんとなく小窓ノ王らしき岩稜が見えて来ました
2023年09月16日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 8:33
ガスガスですが、なんとなく小窓ノ王らしき岩稜が見えて来ました
小窓ノ王下のガレ場の手前を登る
2023年09月16日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 8:35
小窓ノ王下のガレ場の手前を登る
小窓ノ王と思います
2023年09月16日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 9:01
小窓ノ王と思います
この先から、三ノ窓に下りますが、途中でGPSが乱れ、間違った位置を正しいと信じ込み、右往左往
2023年09月16日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 9:05
この先から、三ノ窓に下りますが、途中でGPSが乱れ、間違った位置を正しいと信じ込み、右往左往
右往左往中に、池ノ谷ガリーが僅かに見えました
2023年09月16日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 9:17
右往左往中に、池ノ谷ガリーが僅かに見えました
三ノ窓ですが、この下に三ノ窓氷河見えるはず
2023年09月16日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 9:49
三ノ窓ですが、この下に三ノ窓氷河見えるはず
池ノ谷ガリーを登る
2023年09月16日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 9:55
池ノ谷ガリーを登る
一瞬、ガスが薄くなり、チンネが見えていると思います
2023年09月16日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 10:18
一瞬、ガスが薄くなり、チンネが見えていると思います
池ノ谷乗越から、池ノ谷ガリーを振り返る
2023年09月16日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 10:35
池ノ谷乗越から、池ノ谷ガリーを振り返る
池ノ谷の頭への登り
1
池ノ谷の頭への登り
この上が池ノ谷の頭
2023年09月16日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 10:35
この上が池ノ谷の頭
ガスの中、稜線を進む
2023年09月16日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 10:58
ガスの中、稜線を進む
モアイ像と思います
2023年09月16日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 11:24
モアイ像と思います
長次郎ノ頭からコルへの最後の下り
フィックスロープを頼りに降りる
2023年09月16日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/16 11:58
長次郎ノ頭からコルへの最後の下り
フィックスロープを頼りに降りる
コルから登り返して剱岳山頂
北方稜線を無事通過できました
2023年09月16日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/16 12:44
コルから登り返して剱岳山頂
北方稜線を無事通過できました
山頂で写真を撮ってもらう
2023年09月16日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/16 12:46
山頂で写真を撮ってもらう
山頂で休憩中
へとへとです
山頂で休憩中
へとへとです
剱岳からの下りのカニのヨコバイ
2023年09月16日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 13:19
剱岳からの下りのカニのヨコバイ
カニのヨコバイを通過中
カニのヨコバイを通過中
カニのヨコバイの少し下ったところ
2023年09月16日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 13:24
カニのヨコバイの少し下ったところ
途中で雷鳥
2023年09月16日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 14:53
途中で雷鳥
前剣のあたりから、雨が降り出し、濡れながら剣山荘に到着
2023年09月16日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 15:24
前剣のあたりから、雨が降り出し、濡れながら剣山荘に到着
剣山荘の夕食
二回目でした
人数は少ないですが、3回目まで
2023年09月16日 17:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/16 17:31
剣山荘の夕食
二回目でした
人数は少ないですが、3回目まで
暗い中、剱岳を目指す多くの人
山頂にもライトが見えました
最終日は快晴
2023年09月17日 05:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 5:04
暗い中、剱岳を目指す多くの人
山頂にもライトが見えました
最終日は快晴
剣山荘の朝食
朝食を取る人は僅か
2023年09月17日 05:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 5:21
剣山荘の朝食
朝食を取る人は僅か
朝食後に日の出が見れました
2023年09月17日 05:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 5:38
朝食後に日の出が見れました
剣山荘から、室堂へ下山します
2023年09月17日 06:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 6:02
剣山荘から、室堂へ下山します
剱御前小舎への道の途中から剱岳がきれいに見えました
2023年09月17日 06:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 6:11
剱御前小舎への道の途中から剱岳がきれいに見えました
後立山もきれいに
2023年09月17日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:29
後立山もきれいに
少し行っては止まり、剱岳を眺める
2023年09月17日 07:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 7:03
少し行っては止まり、剱岳を眺める
通った北方稜線を、あれかこれかといい加減に言っています
通った北方稜線を、あれかこれかといい加減に言っています
晴れているのできれい
2023年09月17日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:37
晴れているのできれい
剱御前小舎はすぐそこ
2023年09月17日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:42
剱御前小舎はすぐそこ
剱御前小舎から最後の剱岳
2023年09月17日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:55
剱御前小舎から最後の剱岳
薬師岳
ほかに槍、穂高も見えました
2023年09月17日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:58
薬師岳
ほかに槍、穂高も見えました
大日岳
2023年09月17日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 7:58
大日岳
雷鳥沢野営場、地獄谷、弥陀ヶ原
左上に室堂
2023年09月17日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 8:04
雷鳥沢野営場、地獄谷、弥陀ヶ原
左上に室堂
雷鳥沢野営場から剣御前
2023年09月17日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:14
雷鳥沢野営場から剣御前
雷鳥荘と大日岳
2023年09月17日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:44
雷鳥荘と大日岳
立山三山
2023年09月17日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 9:47
立山三山
みくりが池温泉で、ブルーベリースカッシュ600円
2023年09月17日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:05
みくりが池温泉で、ブルーベリースカッシュ600円
みくりが池と立山三山
2023年09月17日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:09
みくりが池と立山三山
室堂駅に戻って来ました
2023年09月17日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/17 10:16
室堂駅に戻って来ました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット アイゼン ピッケル

感想

昨年も北方稜線を計画していましたが私の都合で中止、今年、同じメンバーで行って来ました。夏に、思いのほか歩けておらず、不安でしたが、なんとか山友さんのおかげで予定通り行けました。いつものように感謝。

天候は期待しませんでしたが、7/16の本番はガスの中でした。それでも、小窓氷河、険しい稜線を歩くことが出来て良かったと思います。全般を通して、足が進まず、バテバテで山友さんの後を待ってもらいながら追いかけていました。

1日目:室堂はガス、その後も曇りでした。登りはつらいことを覚悟していましたが、剱沢雪渓の下りも予想に反して大変でした。下りの最初に仙人池ヒュッテで働く若い方があっと言う間に追い抜いて行きました。この方から、次の日の氷河ことなどを教えていただく。仙人池から、剱岳が見えて良かった。念願かない、これで満足。
2日目:小窓氷河の通過が不安でしたが、先行者が4名おり、安心して進めました。氷河の上を歩けて良かった。稜線はガスで全く眺望なく残念でした。多少の間違いありましたが、大きな問題もなく、怪我もなく行けました。剱岳からの下りは別山尾根、難所を過ぎてからでしたが、雨に会い、びしょびしょ(雨具は面倒で出さず)。
3日目:下山のみでしたが、天気は快晴。剱岳を目指す人は多く、夜明け前から、ヘッテンのあかりの行列が見えました。カニの縦バイは大行列であったと思います。剱御前までの登山道から剱岳が良く見え、昨日、ガスの中を通過した北方稜線はあれかと幾度と眺めていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら