ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5977466
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

🗻富士山【ルート3776】

2023年09月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:38
距離
60.5km
登り
3,913m
下り
3,028m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:41
休憩
0:00
合計
0:41
距離 3.2km 登り 0m 下り 0m
23:18
15
スタート地点
23:33
7
23:40
23:41
15
23:59
日帰り
山行
14:57
休憩
2:43
合計
17:40
距離 57.2km 登り 3,927m 下り 3,028m
0:01
6
0:07
7
0:22
32
0:54
1:00
29
2:15
2:17
70
3:27
49
4:16
4:17
30
5:03
29
5:31
5:38
18
5:56
6:05
19
7:22
7:23
15
7:37
7:38
2
7:40
7:52
14
8:05
8:07
2
8:09
8:13
6
8:19
12
8:31
8:45
8
8:53
8:56
2
9:13
9:14
3
9:16
9:17
12
9:29
9:30
3
9:33
9:42
0
9:42
9:50
29
10:19
10:22
27
10:49
11:03
26
11:29
11:40
20
12:00
12:06
13
12:18
12:19
21
12:40
1
12:41
12:42
11
12:53
13:05
3
13:08
5
13:13
7
13:20
13:21
4
13:52
42
14:34
14:35
16
14:56
14:59
2
15:02
5
15:07
15:08
5
15:28
9
15:37
15:38
14
15:52
4
16:48
36
17:24
17:25
4
17:28
17:29
27
天候 スタート時(23:30頃)24℃、涼しく感じるが湿度高く、動き始めると汗が止まらない。
標高上がって村山古道〜6合目で停滞すると涼しい。6合目小屋あたりでは停滞していると上着羽織ったほうが良いくらい。
富士山山頂では皆シェルを着ていた。気温は体感では15℃くらい?乾燥しているが風がほとんど無かったので心地よかった。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
道の駅富士吉田にて前泊し車をデポ。
・道の駅富士吉田→御殿場駅(バス)
・御殿場駅→吉原(電車、沼津駅で要乗換え)
・吉原駅→快活クラブ富士吉原(徒歩約20分)停滞ポイント
・快活クラブ富士吉原→砂山公園(タクシーで1370円)海面タッチできる最寄ポイント

海岸最寄の砂山公園に無料駐車場ありました。富士塚周辺は住宅密集地で駐車場は見当たりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎スタート〜ラストコンビニ
遅い時間でも車の通りが割と多いので要注意。遅い時間の吉原商店街は迂回したほうが安心かも。コンビニはいくつかありますが、たまに24時間営業していないところもあるので深夜スタートの場合は要注意。ラストコンビニのセブンイレブン大渕八王子町店は24時間営業でイートインスペースも使わせてもらえました。

⚫︎ラストコンビニ〜PICA富士
よもぎ湯過ぎたあたりから街灯もなくなりひたすら暗闇の車道歩きになります。休憩できるところが非常に少ない。ショートカットできそうな脇道もあるが、真っ暗なのでけっこうリスキー。

⚫︎PICA富士〜6合目小屋
明るくなってきたので村山古道を使ってショートカットしました。コケと石と松が彩る、純和風の素敵な登山道でした。たびたびトゲトゲの草が足を攻撃してくるので、ハーフパンツはやめた方が良さそうです。ゲイター着用推奨。

⚫︎富士宮6合目〜山頂〜富士吉田5合目
ふつうの富士山です。

⚫︎富士吉田5合目〜馬返し
しっかり整備された登山道ですが、段差が多く膝にきます。樹林帯なので15:30頃で暗く感じます。◯合目のたびに平らで開けた場所になるので、休憩できます。

⚫︎馬返し〜浅間神社
車道か遊歩道か選べます。長いです。
時間がなかったので車道を選択しましたが、そこまで車通りは多くありませんでした。
その他周辺情報 6合目の小屋はギリギリ開いていましたが、小屋じまいの合間だったので間も無く閉まります。これ以降は小屋利用できない前提で計画されたほうが良いでしょう。水と食料は万全に。
予約できる山小屋
佐藤小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
白雲荘
吉原駅
2023年09月23日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/23 9:29
吉原駅
なんの建物かと思ったら、津波対策の避難場所でした。
2023年09月23日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/23 9:30
なんの建物かと思ったら、津波対策の避難場所でした。
海まで来ました。
2023年09月23日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/23 9:42
海まで来ました。
やっと海面タッチできる場所を見つけましたが、けっこう歩きました
2023年09月23日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/23 9:46
やっと海面タッチできる場所を見つけましたが、けっこう歩きました
富士塚入口。スタンプボックスありました
2023年09月23日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/23 10:00
富士塚入口。スタンプボックスありました
富士塚。通路の脇に、山頂に奉納するための石が置いてあります。一個拝借しましたが、奉納するのをすっかり忘れて持ち帰ってしまいました。
2023年09月23日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/23 10:01
富士塚。通路の脇に、山頂に奉納するための石が置いてあります。一個拝借しましたが、奉納するのをすっかり忘れて持ち帰ってしまいました。
ルート3776の推奨コースなのに…
2023年09月23日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/23 10:09
ルート3776の推奨コースなのに…
某サイトで見た、ほのぼの壁画のトンネル。
2023年09月23日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/23 10:09
某サイトで見た、ほのぼの壁画のトンネル。
唐突に「なんか出そう」感が増す。ちなみに天井低く、身長170cmの私でも屈まないと頭ぶつけます。
2023年09月23日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/23 10:10
唐突に「なんか出そう」感が増す。ちなみに天井低く、身長170cmの私でも屈まないと頭ぶつけます。
ここからログスタート。海面タッチ。
2023年09月23日 23:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/23 23:18
ここからログスタート。海面タッチ。
平家越というポイントのようです。
2023年09月24日 00:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 0:01
平家越というポイントのようです。
こじんまりとした富士吉原駅。
2023年09月24日 00:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 0:07
こじんまりとした富士吉原駅。
吉原商店街。南米圏、アジア圏の方が経営していると思しき店が多数。客も外国の方。客引きや寄った飲み客も多く、平和ボケした私にとってはなかなかのスラム感でした。別の機会にまた訪れてみたい。
2023年09月24日 00:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 0:08
吉原商店街。南米圏、アジア圏の方が経営していると思しき店が多数。客も外国の方。客引きや寄った飲み客も多く、平和ボケした私にとってはなかなかのスラム感でした。別の機会にまた訪れてみたい。
ルート3776のラストコンビニ。途上で23:00閉店や01:00閉店のコンビニがありましたが、ここは24時間営業。イートインスペースも快く使わせていただき、しっかり大休憩できました。まじでオアシス。
2023年09月24日 01:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 1:29
ルート3776のラストコンビニ。途上で23:00閉店や01:00閉店のコンビニがありましたが、ここは24時間営業。イートインスペースも快く使わせていただき、しっかり大休憩できました。まじでオアシス。
よもぎ湯分岐看板あり。
2023年09月24日 02:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 2:11
よもぎ湯分岐看板あり。
よもぎ湯スタンプポイント。ここから先のルートは車通りも街灯も減り、真っ暗になっていきます。
2023年09月24日 02:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 2:16
よもぎ湯スタンプポイント。ここから先のルートは車通りも街灯も減り、真っ暗になっていきます。
富士山一周コースで歩いた道との交差ポイント。8ヶ月ぶりで懐かしい。ここが最後の民家でした。
2023年09月24日 03:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 3:02
富士山一周コースで歩いた道との交差ポイント。8ヶ月ぶりで懐かしい。ここが最後の民家でした。
漆黒の闇とアス道。こんなんが数時間続き、メンタル削られます。
2023年09月24日 03:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 3:35
漆黒の闇とアス道。こんなんが数時間続き、メンタル削られます。
トイレと東屋あり。アス道の数少ない休憩ポイントです。
2023年09月24日 04:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 4:28
トイレと東屋あり。アス道の数少ない休憩ポイントです。
富士宮突入
2023年09月24日 04:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 4:38
富士宮突入
閉山後でも明かりが見える。笠雲がちょっと心配。
2023年09月24日 04:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 4:42
閉山後でも明かりが見える。笠雲がちょっと心配。
ショートカットに林道入ったら、村山古道でした。短い区間だけ歩きましたが、倒木だらけで大きな段差もあり、引き返そうか迷いました。
2023年09月24日 04:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 4:57
ショートカットに林道入ったら、村山古道でした。短い区間だけ歩きましたが、倒木だらけで大きな段差もあり、引き返そうか迷いました。
夜が明けました。まだまだ車道歩き。雲がかかってます。
2023年09月24日 06:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 6:05
夜が明けました。まだまだ車道歩き。雲がかかってます。
再びショートカットで村山古道を歩きます。先程とはうって変わって大変歩きやすい。
2023年09月24日 06:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 6:26
再びショートカットで村山古道を歩きます。先程とはうって変わって大変歩きやすい。
途中で像が設置された開けた場所が数箇所出てきます。古道らしくて大変良い。
2023年09月24日 07:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 7:41
途中で像が設置された開けた場所が数箇所出てきます。古道らしくて大変良い。
数少ない休憩ポイントでした。ありがたい。
2023年09月24日 07:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 7:42
数少ない休憩ポイントでした。ありがたい。
こいつめっちゃ引っかかるし、掠っただけで痒くなるので大変厄介でした。
2023年09月24日 07:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 7:57
こいつめっちゃ引っかかるし、掠っただけで痒くなるので大変厄介でした。
横渡というポイント。全ルート通して唯一のロープ場。ザレた斜面ですが危険はありません。降水量次第では怖いかも。
2023年09月24日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 8:12
横渡というポイント。全ルート通して唯一のロープ場。ザレた斜面ですが危険はありません。降水量次第では怖いかも。
唐突に鉄瓶が出てきました。
2023年09月24日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 8:32
唐突に鉄瓶が出てきました。
休憩適地その2。登拝の木札が安置されています。
2023年09月24日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 8:32
休憩適地その2。登拝の木札が安置されています。
像は見当たりませんが、かつて像だったであろう土台部分だけが残っていました。
2023年09月24日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 8:33
像は見当たりませんが、かつて像だったであろう土台部分だけが残っていました。
超癒しポイントで、ゆっくり休憩させていただきました。
2023年09月24日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 8:38
超癒しポイントで、ゆっくり休憩させていただきました。
緑豊か。須走や御殿場の同じ標高の場所とは全然違う雰囲気です。
2023年09月24日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 8:50
緑豊か。須走や御殿場の同じ標高の場所とは全然違う雰囲気です。
6合目が近くなると、低木と岩が増えて富士山らしい風景になってきました。
2023年09月24日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 9:22
6合目が近くなると、低木と岩が増えて富士山らしい風景になってきました。
草紅葉が始まって大変きれいでした。
2023年09月24日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 10:01
草紅葉が始まって大変きれいでした。
ガスがちょっと晴れてくれました。
2023年09月24日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 10:04
ガスがちょっと晴れてくれました。
駿河湾と愛鷹山が見えました
2023年09月24日 10:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 10:43
駿河湾と愛鷹山が見えました
上から見る宝永山。
2023年09月24日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 11:14
上から見る宝永山。
初めて実物を見ましたが、やっぱちょっと気持ち悪い…
2023年09月24日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 11:53
初めて実物を見ましたが、やっぱちょっと気持ち悪い…
山頂が近い!
2023年09月24日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 12:40
山頂が近い!
やっと山頂!ですが剣ヶ峰で写真撮らないといけないので休まず歩を進めます
2023年09月24日 12:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 12:42
やっと山頂!ですが剣ヶ峰で写真撮らないといけないので休まず歩を進めます
雲の上にいます
2023年09月24日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 12:46
雲の上にいます
剣ヶ峰。下から見る富士山と似てますよね。
2023年09月24日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 12:46
剣ヶ峰。下から見る富士山と似てますよね。
見苦しくて失礼。顔が死んでます。
写真撮っていただいた方、ありがとうございました。
2023年09月24日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 12:57
見苦しくて失礼。顔が死んでます。
写真撮っていただいた方、ありがとうございました。
南ア北部、八ヶ岳方面。
2023年09月24日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 13:11
南ア北部、八ヶ岳方面。
富士吉田市街地が見えます。中央やや右に道の駅富士吉田があり、そこがゴール地点。遠すぎます。
2023年09月24日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 13:21
富士吉田市街地が見えます。中央やや右に道の駅富士吉田があり、そこがゴール地点。遠すぎます。
初めての富士吉田ルート、人が少なく大変快適に下れました。
2023年09月24日 14:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 14:45
初めての富士吉田ルート、人が少なく大変快適に下れました。
富士吉田口5合目から下へ進みます。
2023年09月24日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 15:03
富士吉田口5合目から下へ進みます。
こんなのがちょくちょく出てきて興味を引きますが、なにせ時間がなく、読んでいる余裕がありませんでした。勿体無い。
2023年09月24日 15:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 15:07
こんなのがちょくちょく出てきて興味を引きますが、なにせ時間がなく、読んでいる余裕がありませんでした。勿体無い。
いつ頃まで使われてたんだろう。
2023年09月24日 15:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/24 15:14
いつ頃まで使われてたんだろう。
なんか彫ってある
2023年09月24日 15:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 15:14
なんか彫ってある
良い眺め
2023年09月24日 15:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 15:19
良い眺め
日没時間までまだ余裕あると思ってたら、この時間でかなり暗いです。樹林帯舐めてた。
2023年09月24日 15:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 15:24
日没時間までまだ余裕あると思ってたら、この時間でかなり暗いです。樹林帯舐めてた。
やっと2合目
2023年09月24日 15:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 15:37
やっと2合目
ダイナミックに倒壊した神社跡。撤去しないで残ってるのがまた良いですね。
2023年09月24日 15:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 15:38
ダイナミックに倒壊した神社跡。撤去しないで残ってるのがまた良いですね。
ようやく馬返しまで来ました。ここからは車道なので、ヘッデンでも大丈夫。
2023年09月24日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 15:57
ようやく馬返しまで来ました。ここからは車道なので、ヘッデンでも大丈夫。
狛犬かと思ったらお猿さん。狛猿?初めて見ました
2023年09月24日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 15:57
狛犬かと思ったらお猿さん。狛猿?初めて見ました
立派な鳥居
2023年09月24日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 15:57
立派な鳥居
日のあるうちに車道に出られた安心感と、また車道かという落胆がせめぎあっています。
2023年09月24日 16:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 16:28
日のあるうちに車道に出られた安心感と、また車道かという落胆がせめぎあっています。
御殿場口5合目から下の車道がフラッシュバックしました。
2023年09月24日 16:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/24 16:52
御殿場口5合目から下の車道がフラッシュバックしました。
やっと浅間神社到着!しかしまだ道の駅富士吉田までのロードが残っています。
2023年09月24日 17:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 17:30
やっと浅間神社到着!しかしまだ道の駅富士吉田までのロードが残っています。
最後に富士山チラリ。また来年来ます。
2023年09月24日 17:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/24 17:41
最後に富士山チラリ。また来年来ます。
撮影機器:

装備

MYアイテム
どすこい🔰
重量:4.45kg

感想

前回0合目富士登山したときにウンザリしたんですが、間を空けてしまうともうできないと思い、鉄は熱いうちに打てとばかりにルート3776に挑戦してきました。


重要ポイント
・閉山してトイレ利用できないため、出発前に出せるだけ出す。さらに下痢止め2錠飲み、緊急用に携帯トイレ2個持参(使わずに済んだ)。
・前日雨激しかったので天気見ながらスタート時間調整
・気温が下がり始めていたので山頂の体感温度が未知数、停滞用のダウンだけでなく行動着も防寒できるものを持っていく(結果的にスタート時点での着衣だけで完走したが保険として必須と思う)
・涼しい時間にロードを終えたいので夜スタート
・6合目小屋の営業が不透明なので補給は最後のコンビニで完結させる
・ショートカットルートは5合目から下は恐らく整備が手厚くない森の中なのでなるべく夜が明けてから
・山頂到着の時間次第でエスケープルートとして須走ルートか御殿場ルートも検討



道の駅富士吉田で前泊し車をデポ、バスと電車を乗り継ぎ9時頃吉原駅に到着。海岸と富士塚を下見してネットカフェでしばし停滞。しっかり寝て休息するつもりが、ベルセルク読み始めたら止まらず最新刊まで読破したらあっというまに時間が溶けました。不覚。


下見でかなり歩いてしまったのと、ネットカフェから海岸まで距離があるのでスタート地点までタクシー利用、1370円でした。海面タッチしてスタート。富士塚でスタンプ押印、COCOARの電子スタンプも試しましたが全く読み込まず。


スタートからラストコンビニまでほぼノンストップで2時間歩き、大休止と補給のため停滞。カレーメシとゼリー飲料を摂取し、アクエリ1L+水2L+おにぎり3個を購入。イートインスペースでしっかり休めませてもらい、大変ありがたかったです。


ここから先は暗闇のロード地獄が始まります。あまりに暗く長く、心がポッキリ折れる瞬間がありました。
夜明け前スタートでの山行は慣れているつもりでしたが、富士山エリアの暗闇の樹林帯はなぜかわかりませんがめちゃくちゃ怖いんですよね…。とてもショートカットで車道から外れる気持ちになれませんでした。


暗闇の車道歩きで耐えきれず折れた心を繋いでくれたのは、いきものがかりのベスト盤。じょいふるとブルーバードと夏空グラフィティ、あとnew world musicで小踊りしながら歩けました。音楽の力ってすごいなあ、としみじみ思いました。眠気と終わりの見えない暗闇の絶望感を乗り切れたのはいきものがかりのおかげです。


グリーンキャンプ場手前で夜が明け、ようやく安心して森に入れるようになり村山古道を使ってショートカットを試みます。
この村山古道、緑豊かで歩き易く、ここまでのロード地獄で疲弊した心が大変癒されました。コケと石と松の純和風といった趣き。ここを選んで良かった。


6合目の小屋が開いていたのでカップヌードルをその場でいただき、念の為水500ml x2を購入。最終的に佐藤小屋までは追加の水を開けることなく到達できましたが、ここで水が買える安心感は大変大きかったです。


ここから本格的に富士登山が始まります。
ここまでの疲れが響いて足は重くなりますが、ロード地獄の反動なのか気持ちは上向き、山頂に近づいている実感があるので楽しく歩けました。


13時頃剣ヶ峰に到着、ここまでで13時間半を要しました。
車をデポした道の駅富士吉田まで歩く計画で、時間がやばかったらエスケープルートとして須走ルートか御殿場ルートの砂走りで一気に降り、バスで富士吉田まで戻ることも考慮していました。
計画通り富士吉田ルートを下る場合、馬返しから車道を歩けるので暗くなる前にそこまで到達できるかどうかがポイントです。
時間的に微妙でしたが、下りならタイム短縮できると判断して富士吉田ルートを下山します。


閉山後の遅い時間だったこともあってか、ほぼ人と会わずに快適下山。ただ、15時手前あたりで登り始めている方がいたので驚きました。大丈夫かな…。
佐藤小屋も営業中のようで、食事や買い物ができそうでした。富士宮6合目小屋で購入した水も2本未開封だったので、立ち寄らず先を急ぎます。


富士吉田5合目から下は、かなり整備された登山道で危険はありませんが、石や木の段差が大変多く、膝が消耗しました。馬返しまで必死に下りて地図を見ると、浅間神社が遠い。きつい。


無心で車道を歩き、17時過ぎに浅間神社到着。やっと着いたと思いきや、まだ道の駅富士吉田までのロードが残っています。もうゾンビのような状態でノロノロとゴールしました。


ある程度覚悟を持って決行したつもりでしたが、過酷さは想像を超えてきました。
天気やスケジュールの都合で閉山後となってしまいましたが、たまたま6合目小屋が利用可能だったことや気温が下がり始めていたことなど、幸運でした。


残るミッションは御中道周回と主杖流しですが、自分の力量ではこれから先の季節は難しく、来年の開山期までおあずけとなりそうです。
今年は3回も登頂させてもらい、お天気と富士山に感謝の気持ちでいっぱいです。


【メモ】
・ULシャツ+ドライメッシュ+TNFドローライトパンツ。スタートからゴールまでこのまま。
・レイン上下、ダウン、念のため行動中の重ね着用にソフトシェルも追加。結局使わなかったが、季節の変わり目で行動時間長くなる場合は大事。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

富士登山ってカンタンなんじゃん!
ってゅーレポなってるしぃー
コレで弾丸増えたら
どすこいさんのせーね!笑

ちゅ〜か!また来年やんのかぃ😂
2023/9/26 7:27
kiki9622さん
いやー富士山キツいし油断できませんよホントに!
ただ今回は富士山以上に舗装路歩きがキツくて、「5合目から楽しい!」的なこと書いてしまったので誤解を招いてしまったかもしれません😭
来年やりませんよ!来年また普通に登りに来ますねって意味です?
2023/9/30 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら