<八ヶ岳> 天狗岳 -> 赤岳 快晴(* ̄ー ̄)v


- GPS
- 51:12
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,497m
- 下り
- 2,844m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:39
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:52
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
End :美濃戸口(バス アルピコ交通 美濃戸口線 930円) ->JR中央本線 茅野 https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi20141104.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■渋の湯 -> 黒百合ヒュッテ 登り始めが急登です。アイゼンなしでも登れます。 ■黒百合ヒュッテ -> 東西天狗岳 天狗付近からはアイゼン、ピッケル必要です。 ■東天狗 -> 根石岳/根石山荘 雪が無い部分も多いです。風強くなってきます。 ■根石岳/根石山荘 -> 箕冠山 -> 夏沢峠 箕冠山付近から夏沢峠はしっかりと雪が残ってます。 ■夏沢峠 -> 硫黄岳 硫黄岳への登り付近から徐々に雪がなくなってきます。 ■硫黄岳 -> 硫黄岳山荘 まったく雪が無いのでアイゼンはずしたほうが歩きやすいです。 ■硫黄岳山荘 -> 横岳 登り始めはしばらく雪が無いです。 ■横岳 -> 地蔵の頭 岩が出ている部分や雪が緩んでいる部分も多くいやらしい道です。 鎖はあまり埋まっていないのですが、カニの横ばい箇所は埋まっています。 トラバースするトレースもありますが、私は上側を乗り越えました。 ※歩いた時間帯が13時前後なため、 いつも以上に雪が緩んでましたので時間帯にもお気をつけください。 ■地蔵尾根(下り) 傾斜がきついうえに雪が緩んでいたので、お気をつけください。 ■赤岳鉱泉 -> 行者小屋 赤岳鉱泉付近は急登ありますのでアイゼンつけたほうが歩きやすいです。 ■地蔵尾根(登り) 朝早いので雪がしまっていて快適に登れます。 ナイフリッジもピッケルさせるので例年と比べると歩きやすいです。 ■地蔵の頭 -> 赤岳 雪が無い箇所も多いです。鎖はたまーに埋まってるレベルです。 ■赤岳/行者小屋尾根 -> 行者小屋 鎖もほとんど出てますので、傾斜にお気をつけてください。 ■行者小屋 -> 美濃戸山荘(南沢) 美濃戸山荘に近づくにつれて雪がなくなってきます。 ※一部締結箇所がありますので要アイゼン、チェーンスパイクです。 ■美濃戸山荘 -> 美濃戸 ほとんど雪が無いです。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
2ヶ月近く、ほぼ休み無く仕事し続けた結果
前回の山行から2ヶ月間もあいてしまいました。。。
これだけ働き続ければ代休もたまるので快晴を狙って八ヶ岳へ!
いつも南ばかりでなかなか北へ行かないので
今回は渋の湯から天狗を通過して南へ2泊3日でのんびり山行。
1日目はリハビリがてら渋の湯まで登ったらのんびりとと考えてましたが、
黒百合ヒュッテ到着時点で13時だし天気もいいので天狗岳へ
黒百合から1時間ぐらいで東天狗到着!そこから西天狗へもすぐに到着!
北、南、中央アルプス、白馬などパノラマで最高です♪
黒百合ヒュッテは女子力の高い宿ですね ^^
ご飯もおいしいし軽食も豊富で気持ちのいい宿ですね!
2日目は東天狗岳、西天狗岳、根石岳、箕冠山、硫黄岳、赤岳鉱泉への予定でしたが
初日に西天狗岳登ったし、天気もいいんで
ペース次第で硫黄岳から横岳向かって行けたら赤岳までに変更。
硫黄岳への登りがけっこうきつく、次の横岳への登りで完全にばててしまい
横岳から地蔵の頭の緩んだ雪に心も折れかけながらも
どんどん大きくなってくる赤岳にテンションはあがるばかり!
遠くには富士山も綺麗に見えてました♪
地蔵の頭到着時点で14時ごろだったし、
快晴の赤岳も撮れたので、2日目は満足して地蔵の頭から行者へ下山。
また明日ここを登るのか...と考えると下りたくないが
夕食と布団を求めて赤岳鉱泉へ下山しました。
お地蔵さんでおしゃべりしたお兄さんとは一緒に行者小屋まで下り
最終日も行者小屋から美濃戸までご一緒できて楽しかったです!
赤岳鉱泉の夕食はあいかわらずの豪華さです!
ステーキじゃなかったのは残念でしたけど焼き魚に鍋で大満足でした♪
最終日は赤岳登って、阿弥陀岳も行こうかな〜な予定で出発!
昨日はゆるゆるだった地蔵尾根の雪も朝早いとしまってて快適です。
久しぶりに快晴の赤岳山頂!と思ってましたが軽くガスってました...
赤岳に登るとフィナーレ感がでてしまい、
阿弥陀岳は次の機会にするとして行者小屋へ下山。
ここで昨日地蔵尾根を下った方とおしゃべりして一緒に美濃戸へ
南沢で初めてカモシカさん見ましたけど、顔の回りだけ白くて変な顔でしたね...
八ヶ岳山荘には展望荘グループの社長さんがいらっしゃったので
しばし縦走ルートの積雪状況などおしゃべり♪
3月末にしては雪がなくなってるな〜と思いながらも
終始天気がよくはいろんな人とおしゃべりして楽しかった春の八ヶ岳でした!
地蔵の頭で会ったtakeshi1718です。
あの時はお世話になりました。
いろんなお話ができて、とても楽しかったです。
最初に考えていなかった阿弥陀岳にも登れて満足しています。
また、どこかでお会いできたら、今度は下りでなく一緒に登りましょう
GWの涸沢はお勧めですよ
takeshi1718さん
こちらこそご一緒できて楽しかったです(^^♪
ほとんどソロで登ってますけど、
喋りながら登山も楽しいですよね!
タイミングあったら一緒に登りましょう!
北から南へガッチリ歩きましたね
地蔵から下って登り返すなんて私には気が滅入りそう
でも展望荘に泊まれないとそうせざるを得ないのか・・・
積雪期の八ヶ岳は私には無理だと思っていますが
こんなルートを無雪期にでも歩いてみたいと思いますね
特に北八ヶ岳の方はまだ足を踏み入れていないんで是非にと・・・
久々のロング山行お疲れ様でした
お久しぶりになっちゃいました。。。
展望荘に泊まれると下らなくていいんで、かなり快適なんですけどね
地蔵の往復よりも行者小屋、赤岳鉱泉の往復のほうが
気分的にしんどかったですね〜
渋の湯から東天狗岳ならそんなに時間もかからないのでお勧めです ^^
風が強いと西天狗はきついかもですが...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する