大会参加申し込み後に、ネットで地図購入。
4
11/6 23:14
大会参加申し込み後に、ネットで地図購入。
No.1268
4
11/6 23:16
No.1268
完走率の高さにビックリしました。2022年に参加した埼玉の外秩父七峰縦走ハイキング大会(42km、制限時間12時間、私の実測累積標高2,180m)では、大会完歩率56%だったので‥‥
4
11/14 5:25
完走率の高さにビックリしました。2022年に参加した埼玉の外秩父七峰縦走ハイキング大会(42km、制限時間12時間、私の実測累積標高2,180m)では、大会完歩率56%だったので‥‥
2022年度の都道府県別の完走者。
0
11/14 5:25
2022年度の都道府県別の完走者。
羽田空港のロイヤルホストにて、搭乗前の大ジョッキ。
5
11/11 15:23
羽田空港のロイヤルホストにて、搭乗前の大ジョッキ。
安定のオニグラ。31年前にロイヤルホストでアルバイトをしている時からずーと好きで食べ続けています。
6
11/11 15:29
安定のオニグラ。31年前にロイヤルホストでアルバイトをしている時からずーと好きで食べ続けています。
ステーキピラフ
4
11/11 15:33
ステーキピラフ
ラウンジで待機。息子はオレンジジュース4杯お代わり。見ているのは、外の絶景より、手前のSwitch。
4
11/11 16:34
ラウンジで待機。息子はオレンジジュース4杯お代わり。見ているのは、外の絶景より、手前のSwitch。
たまたま搭乗したのが、この飛行機でした。
6
11/11 16:40
たまたま搭乗したのが、この飛行機でした。
飛行機降りる際、ステッカー頂きました。
4
11/11 19:12
飛行機降りる際、ステッカー頂きました。
嫁と子供は明日USJなので、伊丹で別れて1人三ノ宮へ。晩御飯は「鯖の上にも三年」へ。※ラーメン屋です。
4
11/11 21:02
嫁と子供は明日USJなので、伊丹で別れて1人三ノ宮へ。晩御飯は「鯖の上にも三年」へ。※ラーメン屋です。
「焼きさばまぜそば」を注文。まぜそばの上に、半身の焼きサバがのってて、ものすごくインパクトがあります。インパクトだけではなく、非常に美味しかったです。
6
11/11 21:15
「焼きさばまぜそば」を注文。まぜそばの上に、半身の焼きサバがのってて、ものすごくインパクトがあります。インパクトだけではなく、非常に美味しかったです。
食べ方。
2
11/11 21:06
食べ方。
本日のお宿。20年近くぶりにカプセルホテルを予約しました。一泊4,500円。この日は満室になってたので、泊まる方は予約した方がいいです。※ここのカプセルホテルは男性限定です。
5
11/11 21:44
本日のお宿。20年近くぶりにカプセルホテルを予約しました。一泊4,500円。この日は満室になってたので、泊まる方は予約した方がいいです。※ここのカプセルホテルは男性限定です。
私の寝床、ちっさ。
談話スペースで酒飲んでたら、六甲山全山縦走大会の参加者が複数名いました。
5
11/11 21:52
私の寝床、ちっさ。
談話スペースで酒飲んでたら、六甲山全山縦走大会の参加者が複数名いました。
3時起床。予約しておいたタクシーで3時30分出発。須磨浦公園駅に4時到着。
4
11/12 4:09
3時起床。予約しておいたタクシーで3時30分出発。須磨浦公園駅に4時到着。
この時点でこの長蛇の列。スタート地点はまだ先です。私は下の駅近くのトイレに行きましたが、上のスタート地点横にもトイレあるので、参加される方は先に並んでからトイレ等に行った方がいいと思います。※ちょこちょこ前に進むので、周りの人に声がけをしてから
3
11/12 4:26
この時点でこの長蛇の列。スタート地点はまだ先です。私は下の駅近くのトイレに行きましたが、上のスタート地点横にもトイレあるので、参加される方は先に並んでからトイレ等に行った方がいいと思います。※ちょこちょこ前に進むので、周りの人に声がけをしてから
通過確認は、ICタグ方式です。ちゃんと記録されるか不安でしたが、これ素晴らしいです。チェックポイント渋滞が全くありませんでした。※写真はゴール後ホテルにて撮影
4
11/12 19:53
通過確認は、ICタグ方式です。ちゃんと記録されるか不安でしたが、これ素晴らしいです。チェックポイント渋滞が全くありませんでした。※写真はゴール後ホテルにて撮影
すぐ横は海です。
1
11/12 4:28
すぐ横は海です。
ICタグのおかげで、すぐにスタートできました。最初から階段の急坂で、みんな一斉に上がるので、ペースもへったくりもありません。
5
11/12 5:02
ICタグのおかげで、すぐにスタートできました。最初から階段の急坂で、みんな一斉に上がるので、ペースもへったくりもありません。
鉢伏山の山頂は通らず、巻道を行きます。夜景が綺麗でした。
7
11/12 5:27
鉢伏山の山頂は通らず、巻道を行きます。夜景が綺麗でした。
ハイペースの行列の為、止まって写真も撮れません。鉄拐山から急な階段を下ります。街の向こうにある山が、この後向かう栂尾山です。
1
11/12 5:46
ハイペースの行列の為、止まって写真も撮れません。鉄拐山から急な階段を下ります。街の向こうにある山が、この後向かう栂尾山です。
市街地を通り、
0
11/12 5:49
市街地を通り、
栂尾山への階段には、既にヘッドライトの列が見えます。
3
11/12 5:54
栂尾山への階段には、既にヘッドライトの列が見えます。
歩きながら撮影なので‥‥。霊能者の宜保愛子さんだったら、霊の仕業って言いますね。※私が中学時代に組んでいた最初のバンド名は、「宜保&愛子」でした。
6
11/12 5:54
歩きながら撮影なので‥‥。霊能者の宜保愛子さんだったら、霊の仕業って言いますね。※私が中学時代に組んでいた最初のバンド名は、「宜保&愛子」でした。
栂尾山の階段。遊びがない直登ですが、渋滞気味だったので、あまり疲れず上がれました。
3
11/12 6:03
栂尾山の階段。遊びがない直登ですが、渋滞気味だったので、あまり疲れず上がれました。
栂尾山(274m)
0
11/12 6:11
栂尾山(274m)
続いて横尾山(312m)
0
11/12 6:24
続いて横尾山(312m)
横尾山からしばらく下ると、馬の背に出ます。
6
11/12 6:32
横尾山からしばらく下ると、馬の背に出ます。
低山の景色とは思えません。
7
11/12 6:32
低山の景色とは思えません。
渋滞ポイントとのことでしたが、すんなり通過できました。
6
11/12 6:34
渋滞ポイントとのことでしたが、すんなり通過できました。
途中に標識あります。
2
11/12 6:37
途中に標識あります。
通過後振り返り。
1
11/12 6:38
通過後振り返り。
東山(253m) 馬の背の見納め。ここから下り市街地を抜け、再び登り返し荒熊神社(312.8m)の先に、
1
11/12 6:46
東山(253m) 馬の背の見納め。ここから下り市街地を抜け、再び登り返し荒熊神社(312.8m)の先に、
ニュース切り取り
2
ニュース切り取り
鵯越駅
横の商店でジュース類の販売と、駅前にゴミ箱用意してくれてました。
1
11/12 8:41
鵯越駅
横の商店でジュース類の販売と、駅前にゴミ箱用意してくれてました。
神戸市水道局 烏原ポンプ場の横を通ります。
0
11/12 8:52
神戸市水道局 烏原ポンプ場の横を通ります。
なかなかいい雰囲気の渓流沿いに上がって行きます。
1
11/12 8:55
なかなかいい雰囲気の渓流沿いに上がって行きます。
鈴蘭台下水処理場。ここもトイレ開放してるみたいで、入っていかれた方がいました。
0
11/12 8:59
鈴蘭台下水処理場。ここもトイレ開放してるみたいで、入っていかれた方がいました。
ここで腕時計回収。掬星台の大会本部に届けました。
1
11/12 9:12
ここで腕時計回収。掬星台の大会本部に届けました。
菊水山への急登スタート
1
11/12 9:16
菊水山への急登スタート
遊びのない急な階段が続きます。あまりの急登に一気にお喋りがなくなり、皆んな無言で上がっていきます。階段の後は岩場が続きます。
4
11/12 9:34
遊びのない急な階段が続きます。あまりの急登に一気にお喋りがなくなり、皆んな無言で上がっていきます。階段の後は岩場が続きます。
菊水山(458.8m)
【第一CPの通過制限12時15分】
6
11/12 9:44
菊水山(458.8m)
【第一CPの通過制限12時15分】
展望素晴らしいです。ここに第一CPがあります。CP用の機材を持って上がったボランティアの方々ありがとうございました。
3
11/12 9:44
展望素晴らしいです。ここに第一CPがあります。CP用の機材を持って上がったボランティアの方々ありがとうございました。
大きく下り、吊り橋を渡ります。渡った先は、また急登で一気に上がります。エネルギー補給ミスを犯し、途中シャリバテ起こしバテバテで上がりました。
3
11/12 10:12
大きく下り、吊り橋を渡ります。渡った先は、また急登で一気に上がります。エネルギー補給ミスを犯し、途中シャリバテ起こしバテバテで上がりました。
鍋蓋山(486.5m)
1
11/12 10:43
鍋蓋山(486.5m)
展望素晴らしいです。シャリバテになったので、ベンチに座り、パンとエナジージェルを胃に押し込みました。
5
11/12 10:43
展望素晴らしいです。シャリバテになったので、ベンチに座り、パンとエナジージェルを胃に押し込みました。
こちらは歩いてきた山々。
5
11/12 10:47
こちらは歩いてきた山々。
しばらく下り、大龍寺の近くでジュースの販売及び空のペットボトル回収をしてくださってました。ここで2本ポカリを飲み切ったので、アクエリアス2本購入。※自販機は水とお茶だけでした。
4
11/12 11:26
しばらく下り、大龍寺の近くでジュースの販売及び空のペットボトル回収をしてくださってました。ここで2本ポカリを飲み切ったので、アクエリアス2本購入。※自販機は水とお茶だけでした。
大龍寺の山門を通過
0
11/12 11:30
大龍寺の山門を通過
この辺紅葉が残ってました。
2
11/12 11:31
この辺紅葉が残ってました。
市ケ原。半縦走はここを右折。桜茶屋の左にトイレもあります。
1
11/12 11:43
市ケ原。半縦走はここを右折。桜茶屋の左にトイレもあります。
花が残ってました。
0
11/12 11:54
花が残ってました。
摩耶山への稲妻坂と天狗坂は、岩の急登とかありましたが、ペースを少し落として一定のマイペースで登ったら、思ってたほどではありませんでした。
5
11/12 13:11
摩耶山への稲妻坂と天狗坂は、岩の急登とかありましたが、ペースを少し落として一定のマイペースで登ったら、思ってたほどではありませんでした。
摩耶山の三角点が脇にあったので、寄り道。
1
11/12 13:13
摩耶山の三角点が脇にあったので、寄り道。
わかりやすい大きな岩がありました。
2
11/12 13:14
わかりやすい大きな岩がありました。
登山ルートに戻り、ここを上がると、
5
11/12 13:17
登山ルートに戻り、ここを上がると、
掬星台 第二CP
【第ニCPの通過制限15時35分】
1
11/12 13:18
掬星台 第二CP
【第ニCPの通過制限15時35分】
ホットレモンサービスがありました。
3
11/12 13:19
ホットレモンサービスがありました。
2杯頂いてから、さらにボトルに詰めて頂きました。けっこう寒かったので、染み入りました。ありがとうございます。
5
11/12 13:21
2杯頂いてから、さらにボトルに詰めて頂きました。けっこう寒かったので、染み入りました。ありがとうございます。
お礼の気持ちを込めて、緑の募金へ。ピンバッジ貰いました。
4
11/12 13:23
お礼の気持ちを込めて、緑の募金へ。ピンバッジ貰いました。
ピンバッジ
7
11/12 20:00
ピンバッジ
掬星台の先、紅葉や
2
11/12 13:32
掬星台の先、紅葉や
カリンの実?がありました。
1
11/12 13:31
カリンの実?がありました。
道路沿いの商店ではいろいろなものが販売されてました。焚き火をやってくれてる所(YMCA)もあったのですが、まだまだ先は遠く、この辺疲れるポイントでもないので、せっかくなのですが、スルーさせて頂きました。
3
11/12 14:38
道路沿いの商店ではいろいろなものが販売されてました。焚き火をやってくれてる所(YMCA)もあったのですが、まだまだ先は遠く、この辺疲れるポイントでもないので、せっかくなのですが、スルーさせて頂きました。
標高786mの駐車場に、
0
11/12 14:49
標高786mの駐車場に、
トイレあります。
1
11/12 14:47
トイレあります。
小学校の前を通過すると、
1
11/12 14:52
小学校の前を通過すると、
ゴルフ場に出ます。有名なフェンスの中を通ります。
0
11/12 15:00
ゴルフ場に出ます。有名なフェンスの中を通ります。
ゴルフ場の先少し登ると、別世界に出ます。六甲ガーデンテラス。観光客いっぱいで、なんか縦走者は場違いな感じです。
3
11/12 15:14
ゴルフ場の先少し登ると、別世界に出ます。六甲ガーデンテラス。観光客いっぱいで、なんか縦走者は場違いな感じです。
無茶苦茶寒いですが、なんか惹かれたので、
3
11/12 15:17
無茶苦茶寒いですが、なんか惹かれたので、
マシュマロソフトクリーム。寒いので、店内で頂きました。ここで、掬星台でもらったホットレモンが助かりました。冷えた胃を、ホットレモンで温めて、リスタート。
7
11/12 15:20
マシュマロソフトクリーム。寒いので、店内で頂きました。ここで、掬星台でもらったホットレモンが助かりました。冷えた胃を、ホットレモンで温めて、リスタート。
今日は一日中、雨がパラついたり、晴れたり繰り返す日でした。さすがに寒くて、ウィンドシェルとグローブ装着。
※他の方のレコて、気温6℃だったと、書かれていました。
2
11/12 15:31
今日は一日中、雨がパラついたり、晴れたり繰り返す日でした。さすがに寒くて、ウィンドシェルとグローブ装着。
※他の方のレコて、気温6℃だったと、書かれていました。
見事な黄葉の銀杏が一本
4
11/12 15:39
見事な黄葉の銀杏が一本
しばらくは道路の端を歩きます。アスファルト硬いので、松の落ち葉のフカフカ感が、助かりました。
2
11/12 15:52
しばらくは道路の端を歩きます。アスファルト硬いので、松の落ち葉のフカフカ感が、助かりました。
最高峰少し手前のここは、トレイルを選択。皆さん道路をまっすぐ進んでいましたが、ここは高低差全くないので、トレイルの方がショートカットできていいです。
3
11/12 16:00
最高峰少し手前のここは、トレイルを選択。皆さん道路をまっすぐ進んでいましたが、ここは高低差全くないので、トレイルの方がショートカットできていいです。
ここを左に少し登ると最高峰。今回は誘導員の方がいて、皆んな左へ誘導されてました。
2
11/12 16:02
ここを左に少し登ると最高峰。今回は誘導員の方がいて、皆んな左へ誘導されてました。
六甲山最高峰(931m)
5
11/12 16:08
六甲山最高峰(931m)
とりあえず全山縦走の最高地点到着。撮影してれたカップルのお二人、ありがとうございました。
11
11/12 16:08
とりあえず全山縦走の最高地点到着。撮影してれたカップルのお二人、ありがとうございました。
ウクライナ支援(MISIA)のTシャツで登りましたが、生地が登山には向いてませんでした。
8
11/12 16:08
ウクライナ支援(MISIA)のTシャツで登りましたが、生地が登山には向いてませんでした。
雲がありますが、この景色感慨深かったです。
4
11/12 16:10
雲がありますが、この景色感慨深かったです。
少し下り、第三チェックポイント到着。
【第三CPの通過制限17時45分】
662番/2,000名中(定員1,800人でしたが‥)
ここでリストバンドをつけてもらいます。ここで、トイレに行き、ヘッドライトを装着、カロリー補給をちゃんとしてからリスタート。
4
11/12 16:18
少し下り、第三チェックポイント到着。
【第三CPの通過制限17時45分】
662番/2,000名中(定員1,800人でしたが‥)
ここでリストバンドをつけてもらいます。ここで、トイレに行き、ヘッドライトを装着、カロリー補給をちゃんとしてからリスタート。
この先道路を外れて登山道に入った途端、ヘッドライトを点灯しました。この先、真っ暗な登山道を前の人に必死について行くことになり、麓まで2時間半ほど休憩なんて全くできません。登山道に入る前に、必ずカロリー補給しておいた方がいいです。
1
11/12 16:37
この先道路を外れて登山道に入った途端、ヘッドライトを点灯しました。この先、真っ暗な登山道を前の人に必死について行くことになり、麓まで2時間半ほど休憩なんて全くできません。登山道に入る前に、必ずカロリー補給しておいた方がいいです。
綺麗な夜景も、歩きながら撮影。前の人の後ろを歩くことで、路面状況をしっかり把握することができるので、安心して歩くことができます。
7
11/12 17:42
綺麗な夜景も、歩きながら撮影。前の人の後ろを歩くことで、路面状況をしっかり把握することができるので、安心して歩くことができます。
それにしてもこの下山道、ものすごく長いです。登り返しがたくさんあり、全然標高が下がりません。
太平山の近くで道路に出た箇所が、ゴールまで8km。またすぐに登山道に戻ります。
6
11/12 17:53
それにしてもこの下山道、ものすごく長いです。登り返しがたくさんあり、全然標高が下がりません。
太平山の近くで道路に出た箇所が、ゴールまで8km。またすぐに登山道に戻ります。
写真はありませんが、煌々とライトアップされた場所があり、滑りやすい凄い急な下り箇所でした。暗闇の中、ボランティアの方々が山中に待機して注意喚起してくれてました。下りきり道路に出たら、大谷乗越。反対の斜面をまた上がっていきます。
2
11/12 18:10
写真はありませんが、煌々とライトアップされた場所があり、滑りやすい凄い急な下り箇所でした。暗闇の中、ボランティアの方々が山中に待機して注意喚起してくれてました。下りきり道路に出たら、大谷乗越。反対の斜面をまた上がっていきます。
岩倉山を超え塩尾寺まで下ると、登山道終了。ここから急な下りとなります。ショートカット道を通ったら、さらに急な下りでした。
2
11/12 19:12
岩倉山を超え塩尾寺まで下ると、登山道終了。ここから急な下りとなります。ショートカット道を通ったら、さらに急な下りでした。
急な下り道の脇に宝塚市水道部の施設。
0
11/12 19:13
急な下り道の脇に宝塚市水道部の施設。
反対の山の斜面にあるでかいマンションが、なんかテトリスみたいに見えました。アスファルトの急下りがずーと続いているので、膝への負担が凄いです。後ろ向きで下っている方が2名いました。
5
11/12 19:18
反対の山の斜面にあるでかいマンションが、なんかテトリスみたいに見えました。アスファルトの急下りがずーと続いているので、膝への負担が凄いです。後ろ向きで下っている方が2名いました。
ゴールまで1kmを切った付近の地名。かっこいい名前です。
1
11/12 19:30
ゴールまで1kmを切った付近の地名。かっこいい名前です。
この看板の裏が、
3
11/12 19:33
この看板の裏が、
ゴールへの最後の階段
2
11/12 19:33
ゴールへの最後の階段
全山縦走終了。
もの凄い数のボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
7
11/12 19:34
全山縦走終了。
もの凄い数のボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
踏破認定証と
8
11/12 20:03
踏破認定証と
凄く立派な記念品を頂きました。花はタチツボスミレでした。
※認定書はweb版が11月16日からダウンロードでき、そちらは名前入りでした。
8
11/12 20:02
凄く立派な記念品を頂きました。花はタチツボスミレでした。
※認定書はweb版が11月16日からダウンロードでき、そちらは名前入りでした。
ここでも緑の募金へ寄付を
5
11/12 19:35
ここでも緑の募金へ寄付を
リアルタイム検索ができたのを思い出したので、調べてみた所、14時間31分17秒でした。
7
リアルタイム検索ができたのを思い出したので、調べてみた所、14時間31分17秒でした。
何時にゴールできるか全くわからなかっので、ゴール地点すぐ近くのホテルを事前予約しておきました。ここの大浴場は温泉とのこと。
7
11/12 19:43
何時にゴールできるか全くわからなかっので、ゴール地点すぐ近くのホテルを事前予約しておきました。ここの大浴場は温泉とのこと。
ホテルのコインランドリーで、服を洗い、乾燥機にかけてる間に温泉に入り、凄く空腹の状態で冷蔵庫内のビール2本を一気に飲み干しました。全身に染み入りました。
5
11/12 20:06
ホテルのコインランドリーで、服を洗い、乾燥機にかけてる間に温泉に入り、凄く空腹の状態で冷蔵庫内のビール2本を一気に飲み干しました。全身に染み入りました。
洗濯とかしてたら遅くなってしまい、宝塚駅周辺で食べ物屋さんを探しましたが、けっこう早く閉まってる店が多かったです。焼き鳥屋を見つけたので入ったところハズレでした。(店名は出さずにしておきます)おなか空いてるが、つまみだけで〆は食べずに酒飲んでホテルに帰りました。
6
11/12 22:55
洗濯とかしてたら遅くなってしまい、宝塚駅周辺で食べ物屋さんを探しましたが、けっこう早く閉まってる店が多かったです。焼き鳥屋を見つけたので入ったところハズレでした。(店名は出さずにしておきます)おなか空いてるが、つまみだけで〆は食べずに酒飲んでホテルに帰りました。
翌朝はホテルの朝食。こちらは美味しかった。
10
11/13 7:10
翌朝はホテルの朝食。こちらは美味しかった。
USJを満喫した家族と京都で合流し、市バス(50系統)で北野天満宮へ。
4
11/13 12:25
USJを満喫した家族と京都で合流し、市バス(50系統)で北野天満宮へ。
撫牛を撫でまくり
5
撫牛を撫でまくり
お守り購入
2
お守り購入
絵馬も
1
絵馬も
息子は、和牛ステーキ重セット「極」(肉200g)
私と妻は、「松」(160g)を注文。ステーキも美味しかったが、牛筋煮込み(白味噌仕立)がトロトロで絶品でした。また、牛蒡と大根漬物も、凄く美味しかったです。
7
息子は、和牛ステーキ重セット「極」(肉200g)
私と妻は、「松」(160g)を注文。ステーキも美味しかったが、牛筋煮込み(白味噌仕立)がトロトロで絶品でした。また、牛蒡と大根漬物も、凄く美味しかったです。
デザートは、生八ツ橋を練り込んだアイスに固い八ツ橋添え。
4
11/13 13:41
デザートは、生八ツ橋を練り込んだアイスに固い八ツ橋添え。
食後、市バス(203系統)で東天王町で下車し、永観堂へ。
2
11/13 15:13
食後、市バス(203系統)で東天王町で下車し、永観堂へ。
素晴らしい庭園でした。
4
11/13 15:19
素晴らしい庭園でした。
多宝塔少し下からの眺め
1
11/13 15:27
多宝塔少し下からの眺め
紅葉🍁
5
11/13 15:28
紅葉🍁
御影堂
1
11/13 15:31
御影堂
素晴らしい紅葉🍁
4
11/13 15:32
素晴らしい紅葉🍁
まだ色づき始めとのことでしたが、十分綺麗でした。
1
11/13 15:32
まだ色づき始めとのことでしたが、十分綺麗でした。
極楽橋から見た放生池
7
11/13 15:39
極楽橋から見た放生池
素晴らしい庭園でした。
2
11/13 15:42
素晴らしい庭園でした。
そのまま歩いて南禅寺の三門を眺めて
2
11/13 15:55
そのまま歩いて南禅寺の三門を眺めて
「ねじりまんぽ」という隧道を抜け、すぐ近くの地下鉄蹴上駅から烏丸御池で乗り換えて京都駅に戻りました。
3
11/13 16:09
「ねじりまんぽ」という隧道を抜け、すぐ近くの地下鉄蹴上駅から烏丸御池で乗り換えて京都駅に戻りました。
伊丹空港まで、リムジンバスで向かいましたが、高速の事故による通行止めの影響をうけ、30分近く遅れ、ドタバタでgrand marbleを3種類をお土産で購入。
1
11/13 19:15
伊丹空港まで、リムジンバスで向かいましたが、高速の事故による通行止めの影響をうけ、30分近く遅れ、ドタバタでgrand marbleを3種類をお土産で購入。
たこぼんのたこ焼きも混んでて、10分待ちでしたが果敢に注文。フライトの14分前に出来上がり、激アツのたこ焼きを息子と6分で完食しました。
4
11/13 19:21
たこぼんのたこ焼きも混んでて、10分待ちでしたが果敢に注文。フライトの14分前に出来上がり、激アツのたこ焼きを息子と6分で完食しました。
東京まで戻り、ついでに東京駅の六厘舎へ。私は期間限定のWつけ麺。相変わらず美味しかった。
6
11/13 22:07
東京まで戻り、ついでに東京駅の六厘舎へ。私は期間限定のWつけ麺。相変わらず美味しかった。
息子は特製中華そば。せっかくの六厘舎でつけ麺以外を食べるとは‥‥
7
11/13 22:09
息子は特製中華そば。せっかくの六厘舎でつけ麺以外を食べるとは‥‥
大会結果
完走率84.4%
凄い完走率です。
0
1/16 8:53
大会結果
完走率84.4%
凄い完走率です。
また、完歩おめでとうございます!
ありがとうございます。
とりあえず、今年の目標は達成したので、もう次行く山を検索してます。(笑)
最近ガツガツ歩かれてるな〜と思っていたら、これに向けてだったのですね!!
完歩おめでとうございます(^O^)/
それにしても最初にあげてらっしゃった完歩率には驚きです💦。。
何はともあれ無事の踏破、おつかれ様でした♬。
ありがとうございます。
昨年の埼玉の外秩父七峰縦走ハイキング大会を完歩できたので、次の目標としてました。なんとか無事ゴールまでいけたのですが、前半の馬の背で、カオナシが応援してくれてたのを見逃したのが、少し心残りです。この大会、来年節目の50回となるので、来年もう一回行くか迷ってます。
とにかくもの凄い数のボランティアの方々が、サポートや応援をしてくれる、非常に心温まる大会でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する