記録ID: 634246
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
【鈴鹿】武平峠から 雨乞岳・イブネ他5山周回
2015年05月06日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:05
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:58
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 11:56
距離 16.7km
登り 1,454m
下り 1,455m
17:35
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
詳細は下記レポートをご覧ください! 前編→http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-05-07 後編→http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-05-08 |
写真
撮影機器:
感想
イブネは最近歩く人が増えてきた様なので、自分も行ってきました。
かつて秘境と呼ばれていた台地は、行ってみると他の鈴鹿の山々とは全然違う世界がありました。
ただ、この周回はアップダウンが大きく疲れます。日帰りではなく、テントで一泊すれば余裕ができてゆっくり楽しむことができたと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長時間山行お疲れさまでした。
て言うか、健脚ですね。
寅ではもう無理!体力が持ちません。
寅が随分前(20年以上?)に登った雨乞岳は、猛烈の笹を漕ぎながら踏み跡探しで、山頂に着きました。
イブネは、道標も赤テープもない当時はまさに「鈴鹿の秘境」!
寅も初め行った時は迷いながらイブネ、クラシへ。古びた「イブネ」の山名表示は、傾きながら立ってましたね。
実は、もう一度行こうかなって思っているんですよ(4回目?)
たき火の跡があったのですか。いけませんね。
自作のワラジ、いいですね。
よく作れましたね、感心しました。
しかし、いいコースを周回されましたね。
次回もいいところのレコ待っております。
toradoshiより
寅さん>コメントありがとうございます!
20年前の雨乞が猛烈な笹藪だったとは、今では想像もつきませんね。
過去に一度だけルートを外れて2メートルくらいの笹藪を漕いだことがありますが、
途中で敗退したのは言うまでもありません
秘境と言われたのも過去のものになりつつありますが、現在のイブネもまたそれはそれで1つの山の姿です。久しぶりに歩かれれば、きっと新鮮だと思います。
ワラジはネットで作り方が出ていたので、PPの梱包紐で作ってみました。
裸足より痛くないし滑りにくくて効果的でした。登山靴の上から履けるやつも作ったので、水かさ増えて濡れた転石の上を歩く際には有効じゃないかと思っています。
teppan2013さん、こんにちは
イブネ、クラシのテーブルランド気持ちのいいところですよね。
鈴鹿セブンマウンテン2座に、イレブンマウンテン2座お見事です。
イレブンマウンテンは、鈴鹿のセブン以外のマイナーマウンテンで
併せて鈴鹿セブンイレブンマウンテンと私が呼んでいるところなんですよ。
ちなみに11座は長くなりますので省略しますね。
帰りに御在所まで足を延ばされるとは、脚力ご健在のようで何よりです。
ワラジで渡渉、まだまだ水は冷たいですね。
お疲れ様でした。
higurasiさん>こんにちは!
セブンイレブンマウンテン面白い!
霊仙・御池・三池・水晶・国見・イブネ・クラシ・銚子ヶ口・綿向・宮指路・仙ヶ岳
健脚じゃなくて「カメの歩み」が相応しいです。それに今回はもうヘロヘロでした。とてもhigurasiさんやtotokさんと一緒には歩けませんよ
ワラジを試してみたくて水の中に入りましたが… まだ冷たかった
諸説あると思いますが
霊仙は、別格ということで、
御池岳、静ヶ岳、三池岳、ハライド、国見岳、銚子ヶ口、キララ峰、綿向
イブネ、クラシ、仙ヶ岳、宮指路
なんですが、あれっ12座になってしまいますね。
イブネとクラシは便宜上1座で勘定するということでよろしくです。
ハライドにキララ、それに静ヶ岳でしたか〜
私的にイレブンマウンテン完全踏破にはあと、静ヶ岳、三池岳、銚子ヶ口の三つを
登頂しなければいけません。イレブン完登を今年の目標のひとつに加えましょうかね
こんにちは。
これはアップダウンのあるロングコースですが,鈴鹿の良さ満載の欲張りコースですね
お疲れ様でした。
このコースは面白いことに,以外なところで水に出会いますね。
雨乞岳の山頂にもかかわらず池があったり,イブネ〜チョウシの間の谷には,気持ちの良い清流が流れていたり,小峠からの激下りの沢筋や愛知川の豊かな流れに出会ったり,とても爽やかなところです。
愛知川の渡渉に手作りワラジを用意するとは・・・
さすがに,玄人は違いますね
totokさん>こんにちは!
確かに変化があって盛り沢山ルートでした。でも欲張った結果ヘロヘロになってしまいました
言われてみれば確かに水に縁がありました!中でもやっぱり愛知川の雰囲気は鈴鹿でも一番でしょうか?
ワラジは日本コバの藤川谷で裸足で石に乗った時ツルンと滑ったことから、持っていこうと思いました。(沢靴買う訳にもいかないし…)買おうと思ったらけっこう高い!
そこで自分で作ってやろうとPPの紐買ってきて編んでみた訳です。
PP紐は100メートルで700円くらい、裸足用なら8足くらいは作れます。
こんばんは
東雨乞岳山頂でご一緒でしたね。
レコ拝見しまして、雨乞岳へ向かう私の後姿が写真に
のっていました。
夫婦ご一緒の登山いいですねぇ〜
この日はあまり暑くならなくて、過ごしやすい日でしたね。
お疲れ様でした。
mieyamaさん>コメントありがとうございます!
東雨乞から先に行って頂いた方ですね!
後ろ姿が絵になったので写真撮らせて頂きました。
この日のレコ拝見しました。あのルートを午前中でこなすとは!その健脚が羨ましい。我々はもうヘロヘロでした(笑)
高山から低山と幅広く歩かれているご様子。今後も精力的に楽しんで下さい。
teppan2013 さん、はじめまして
hikobe と申します。
レコを拝見させていただきました。
昨日(5/9)にほぼ同じコースを辿りました。
天候には恵まれませんでしたが、
新緑とすばらしい山の雰囲気で大満足でした。
私の知らない地図にないコースもご存知の様子で
これからもレコを拝見させていただきたいと思います。
hikobeさん>はじめまして、コメントありがとうございます!
ほぼ同じコースですが、大きな違いはその速さです。相当な健脚のご様子、すごいですね!
コースはガイドブック(鈴鹿なら西内正弘氏のガイドブック)やネットで調べて歩いたりします。地形図で見て「歩けそうだな」と思う様な尾根は、鈴鹿ならだいたい誰かが歩いておられます。
今回hikobeさんも通られた上水晶谷の渡渉地点から尾根に上がれないかな?と思って見上げてみたら、やはり急で難しそうでした。そこで別の尾根から取り付き御在所に登りました。
ほんとに新緑の季節は素晴らしいですね!よろしければ時々覗きにいらして下さいm(__)m
P.S. 蕎麦打ちすごいですね!風味は良く解ってないですが、食べるのは大好きです
teppan2013 さん、返信ありがとうございます。
山には相当に精通されていらっしゃるようですすごいです。
私はなんでも中途半端でいけません。
私は地形図の勉強、いや登山そのものの勉強がいまいちです。
山をもっと楽しくするためにもう少し勉強したいと思います。
これからも、参考にさせていただきたいと思います。
hikobeさん>度々コメントありがとうございます!
精通だなんてとんでないです。
GPSレシーバーが無い時代は、地形図とコンパスと高度計で皆さん登山されていました。自分もできる様になりたいと思い、地形図読みを勉強(独学ですが…)中の身です。
まだまだ全然ダメだなあ…と思ってばかり。ただ、慣れてくると地形図を眺めるのって飽きないものなんです。ここは急だなあ…とか、ここは迷いやすそうだ!とか、この尾根は歩けそうだぞ!とか。地図は現地で迷ったら開くものではなくて、行く前にシミュレーションするのに必要なものだと最近分かってきました。その点では山と高原地図より地形図の方が向いていますね。
長々とすみませんでした。ではまた!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する