ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 652140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳 横岳 赤岳 阿弥陀岳の縦走

2015年05月30日(土) 〜 2015年05月31日(日)
 - 拍手
GPS
67:20
距離
20.6km
登り
2,187m
下り
1,978m

コースタイム

1日目
山行
10:20
休憩
3:10
合計
13:30
5:10
20
スタート地点
5:30
6:10
140
赤岳山荘駐車場
8:30
9:30
170
赤岳鉱泉
12:20
12:50
10
硫黄岳
13:00
13:20
90
硫黄岳山荘 昼食 無線
14:50
15:20
90
横岳山頂 三又峰
16:50
17:00
70
地蔵の頭 分岐
18:10
18:10
30
行者小屋
18:40
赤岳鉱泉テント場
1日目 山頂や稜線でのんびりしすぎて赤までいけず また下山が遅くなり反省大なり、遅くても5時には戻らなくちゃね。
天候 1日目:晴れ時々快晴  2日目:朝小雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘まで普通車で入ったがかなり厳しいところあり。ゆっくり慎重運転すればOK。5時半で8割がた埋まっていた。満車になったら美濃戸口まで帰ってもらうとのことでした。
コース状況/
危険箇所等
45年ぶりの地蔵尾根の下りは夕方おそく誰もいなっかったのでびびりましたが、とても整備されていますね。ありがとうございます。阿弥陀の樹林帯は残雪あり、踏み抜きを何度かしてしまった私。前日に残雪登山道(雪渓とラジオでは言っていた)から4月に遭難した人が発見されへりで運ばれていました。
その他周辺情報 原村の「もみの湯」17時過ぎは300円と格安。私のお気に入りのいい湯の一つです。
kitaさんの白州の小屋からの八ヶ岳
kitaさんの白州の小屋からの八ヶ岳
テント場に到着 1年ぶりかな いつ来ても良いところだー
1
テント場に到着 1年ぶりかな いつ来ても良いところだー
kitaさんのテントは超古く重いダンロップ製 長持ちしていますがね
1
kitaさんのテントは超古く重いダンロップ製 長持ちしていますがね
また来たぜよ 硫黄さん もう絶景ですね。写真撮ってくれた方ありがとうございます
3
また来たぜよ 硫黄さん もう絶景ですね。写真撮ってくれた方ありがとうございます
これは自撮り、デジカメで手を伸ばして 原始的な方法です
2
これは自撮り、デジカメで手を伸ばして 原始的な方法です
カップルの相方が撮ってくれ ありがとう
2
カップルの相方が撮ってくれ ありがとう
もう絶景!!に感激 硫黄から横岳 赤岳 阿弥陀岳
1
もう絶景!!に感激 硫黄から横岳 赤岳 阿弥陀岳
アップで赤岳 こちらから眺める赤は最高!!
1
アップで赤岳 こちらから眺める赤は最高!!
これも好き
ここを降りて登るんだね
ここを降りて登るんだね
いいねー  去年秋に霧が発生して 危うく迷子になった硫黄岳 今年は快晴 1時間もいました
いいねー  去年秋に霧が発生して 危うく迷子になった硫黄岳 今年は快晴 1時間もいました
去年 このケルンで 助けられた ありがとう
去年 このケルンで 助けられた ありがとう
硫黄山荘が下に見えマース
硫黄山荘が下に見えマース
硫黄岳山荘 ここで昼食 
硫黄岳山荘 ここで昼食 
小屋の番人が育て守っている花たち
小屋の番人が育て守っている花たち
これもすてきな場面さ
1
これもすてきな場面さ
あえましたー 感激ー
あえましたー 感激ー
白州に帰宅して我が家からの八ヶ岳 ここを縦走としてきたんだーと一人感激
1
白州に帰宅して我が家からの八ヶ岳 ここを縦走としてきたんだーと一人感激
八ヶ岳山荘駐車場 「さあ行くぞ!待ってておくれ」
あれは阿弥陀かな?
2015年05月30日 06:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/30 6:08
八ヶ岳山荘駐車場 「さあ行くぞ!待ってておくれ」
あれは阿弥陀かな?
1年ぶりの美濃戸山荘 いつ見てもこの形大好きよ
2015年05月30日 06:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/30 6:15
1年ぶりの美濃戸山荘 いつ見てもこの形大好きよ
今日は北沢をいきまーす
2015年05月30日 06:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/30 6:15
今日は北沢をいきまーす
おっつ真っ青!! いいねいいね 快晴の朝ですよ
2015年05月30日 06:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/30 6:52
おっつ真っ青!! いいねいいね 快晴の朝ですよ
小屋関係者駐車場からパチリ 真っ青な空だー
2015年05月30日 07:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/30 7:03
小屋関係者駐車場からパチリ 真っ青な空だー
おっつ 大同心かなー ここから見えたっけ?
2015年05月30日 07:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/30 7:24
おっつ 大同心かなー ここから見えたっけ?
2015年05月30日 07:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/30 7:39
赤岩の頭から 横と赤  いい眺めですねー 感激感激
前回4月ははみゃっていたからね
2015年05月30日 15:02撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 15:02
赤岩の頭から 横と赤  いい眺めですねー 感激感激
前回4月ははみゃっていたからね
横でお会いした若者二人 ありがとう
2015年05月30日 15:27撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/30 15:27
横でお会いした若者二人 ありがとう
アップでパチリ 感激 感激 会いに来たんだよ
2015年05月30日 15:47撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 15:47
アップでパチリ 感激 感激 会いに来たんだよ
桝添尾根も下ったなー 直下はけっこう急なはしごでした
2015年05月30日 15:48撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 15:48
桝添尾根も下ったなー 直下はけっこう急なはしごでした
いい感じ
2015年05月30日 15:48撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 15:48
いい感じ
三つ叉峰の分岐点到着 ちと遅すぎるなー 赤岳まで厳しいぞーと心配
2015年05月30日 15:49撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 15:49
三つ叉峰の分岐点到着 ちと遅すぎるなー 赤岳まで厳しいぞーと心配
県界尾根かな これも直下はほとんど垂直のはしごだったねー
2015年05月30日 15:51撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 15:51
県界尾根かな これも直下はほとんど垂直のはしごだったねー
横岳側からのながめもいいものだねー
2015年05月30日 15:51撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 15:51
横岳側からのながめもいいものだねー
ツクモグサでしたか これに会いたかったのよ
2015年05月30日 15:53撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 15:53
ツクモグサでしたか これに会いたかったのよ
南アルプスが高くなってきたぞ 来月行くからね=
2015年05月30日 16:00撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:00
南アルプスが高くなってきたぞ 来月行くからね=
ぐーんと迫り 権現と編み笠も
2015年05月30日 16:01撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:01
ぐーんと迫り 権現と編み笠も
ここをくだるのかな 45年ぶりだなー 行者小屋も見えるね
2015年05月30日 16:02撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:02
ここをくだるのかな 45年ぶりだなー 行者小屋も見えるね
鳳凰三山かな わすれてしまったー
2015年05月30日 16:03撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:03
鳳凰三山かな わすれてしまったー
野辺山高原のビニール トンネル群 ああして野菜を作っているんだね ご苦労様
2015年05月30日 16:03撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:03
野辺山高原のビニール トンネル群 ああして野菜を作っているんだね ご苦労様
あっつ 救難へりが さっきから音がしていたのはこのへりか もう目の前の急な活動でした。キレット尾根西側急斜面 山梨県警のへりでした
2015年05月30日 16:06撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:06
あっつ 救難へりが さっきから音がしていたのはこのへりか もう目の前の急な活動でした。キレット尾根西側急斜面 山梨県警のへりでした
引き上げて飛び立ちました。大きなけがでありませんように祈る
2015年05月30日 16:06撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:06
引き上げて飛び立ちました。大きなけがでありませんように祈る
2回目の救難ヘリ来飛行 4回も来ました 夜のニュースで一人は亡くなったと報じていました。合掌
2015年05月30日 16:21撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:21
2回目の救難ヘリ来飛行 4回も来ました 夜のニュースで一人は亡くなったと報じていました。合掌
中岳下の阿弥陀側から これもいいねー
2015年05月30日 16:23撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:23
中岳下の阿弥陀側から これもいいねー
天望壮が真下に見えマース あれー写真の順番がおかしなー ごめんなさい そういえば今回の取り込みで時間がかかり失敗ばかりで公開がおそくなってしまったのさ
2015年05月30日 16:23撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:23
天望壮が真下に見えマース あれー写真の順番がおかしなー ごめんなさい そういえば今回の取り込みで時間がかかり失敗ばかりで公開がおそくなってしまったのさ
やっと来ました 赤岳は無理だなー もう5時だもの
やっと来ました 赤岳は無理だなー もう5時だもの
45年ぶりの地蔵尾根 とにかく苦しかったことしか覚えていない 友に無理矢理連れて来られた始めたの登山。もう二度と山なんか来るかーと思ったあのころが懐かしい
2015年05月30日 16:57撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 16:57
45年ぶりの地蔵尾根 とにかく苦しかったことしか覚えていない 友に無理矢理連れて来られた始めたの登山。もう二度と山なんか来るかーと思ったあのころが懐かしい
天望壮に泊まりたいなー
2015年05月30日 17:00撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:00
天望壮に泊まりたいなー
天望壮の風力発電のプロペラ群
2015年05月30日 17:00撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:00
天望壮の風力発電のプロペラ群
地蔵の下りから  あの向こうの方から歩いてきたのかー
2015年05月30日 17:03撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:03
地蔵の下りから  あの向こうの方から歩いてきたのかー
真下に行者小屋が見えるね よく整備されている地蔵道ですが油断は禁物!!
2015年05月30日 17:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:04
真下に行者小屋が見えるね よく整備されている地蔵道ですが油断は禁物!!
立派なはしごだねー
立派なはしごだねー
あそこを歩いてきたんだなー kitaさんにしてはよーく歩いてきたなー と感激
2015年05月30日 17:13撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:13
あそこを歩いてきたんだなー kitaさんにしてはよーく歩いてきたなー と感激
昔はなかったねー   ありがとうございます
昔はなかったねー   ありがとうございます
おっとと 集中して降りないと 危ない危ないぞー 新調して3回目の登山靴 グリップがよく効いて下山しやすい
おっとと 集中して降りないと 危ない危ないぞー 新調して3回目の登山靴 グリップがよく効いて下山しやすい
かなり降りてきましたよー 気を引き締めて下山しなくちゃ 残雪があり時々踏の跡が 気を付けないとね
かなり降りてきましたよー 気を引き締めて下山しなくちゃ 残雪があり時々踏の跡が 気を付けないとね
何度も振り返って 今日の山行に感謝感謝
2015年05月30日 17:27撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:27
何度も振り返って 今日の山行に感謝感謝
かなりの残雪 慎重に歩きます
2015年05月30日 17:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:31
かなりの残雪 慎重に歩きます
到着 行者小屋へ ほっと一息 分岐点から誰にも会わず だってもう6時すぎだもの いけないですね
2015年05月30日 17:36撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:36
到着 行者小屋へ ほっと一息 分岐点から誰にも会わず だってもう6時すぎだもの いけないですね
よーく歩いたねkitaさんと自分をほめる  今日の見納め 
2015年05月30日 17:36撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:36
よーく歩いたねkitaさんと自分をほめる  今日の見納め 
明日はここ地蔵尾根登山道から赤岳を目指します
2015年05月30日 17:37撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:37
明日はここ地蔵尾根登山道から赤岳を目指します
中山展望台分岐まで来て もう少しで赤岳鉱泉だなー
2015年05月30日 17:43撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:43
中山展望台分岐まで来て もう少しで赤岳鉱泉だなー
救難ヘリポートですね お世話にならないように安全第一の登山を肝に銘じて
2015年05月30日 17:57撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:57
救難ヘリポートですね お世話にならないように安全第一の登山を肝に銘じて
見えてきたぞー 今日の宿 テント場
2015年05月30日 17:59撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 17:59
見えてきたぞー 今日の宿 テント場
着きました お疲れさん kitaさん 土曜日なのに込んでいませんこの時期
2015年05月30日 18:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 18:04
着きました お疲れさん kitaさん 土曜日なのに込んでいませんこの時期
45年ぶりの赤岳鉱泉のお風呂 昔は五右衛門風呂でしたね 個室みたいなお風呂 最高でした ありがとう
2015年05月30日 18:42撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 18:42
45年ぶりの赤岳鉱泉のお風呂 昔は五右衛門風呂でしたね 個室みたいなお風呂 最高でした ありがとう
赤岳鉱泉小屋全景
2015年05月30日 18:49撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 18:49
赤岳鉱泉小屋全景
このテラスがとてもありがたいです
2015年05月30日 18:50撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 18:50
このテラスがとてもありがたいです
おっつ うまく炊けたよ 我が故郷北海道の「ゆめぴりか」 うまい!!
2015年05月30日 20:11撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/30 20:11
おっつ うまく炊けたよ 我が故郷北海道の「ゆめぴりか」 うまい!!
2日目の朝 朝4時半過ぎ 静まりかえっています
2015年05月31日 05:25撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 5:25
2日目の朝 朝4時半過ぎ 静まりかえっています
もやっていますねー 幻想的でこれまたいい感じ
そんなに寒くなっかた夜 でも近くのテント人たちが夜中一時過ぎまで大騒ぎであまりねられなかったのさ 初めてだあんなうるさい連中 寝不足が心配
2015年05月31日 05:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 5:26
もやっていますねー 幻想的でこれまたいい感じ
そんなに寒くなっかた夜 でも近くのテント人たちが夜中一時過ぎまで大騒ぎであまりねられなかったのさ 初めてだあんなうるさい連中 寝不足が心配
でも 小雨模様のなか出発進行!! 安全第一で
2015年05月31日 05:45撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 5:45
でも 小雨模様のなか出発進行!! 安全第一で
地蔵尾根道への分岐点  小雨でまだ暗い中を一人登っていきます
2015年05月31日 06:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:26
地蔵尾根道への分岐点  小雨でまだ暗い中を一人登っていきます
行者小屋がガスの中 静かです
2015年05月31日 06:27撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:27
行者小屋がガスの中 静かです
数人の下山する人に出会い ほっとする 「稜線はものすごい風で縦走はあきらめて下山してきた 気を付けて」と声かけくだった ありがとうございます
数人の下山する人に出会い ほっとする 「稜線はものすごい風で縦走はあきらめて下山してきた 気を付けて」と声かけくだった ありがとうございます
地蔵尾根分岐に到着 案外早く着けた 風はほとんどやんでいて 
2015年05月31日 07:55撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:55
地蔵尾根分岐に到着 案外早く着けた 風はほとんどやんでいて 
おっつ 青空が・・ これはどこだったかなー地蔵頭からの写真なのだが・・・
2015年05月31日 07:55撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:55
おっつ 青空が・・ これはどこだったかなー地蔵頭からの写真なのだが・・・
天望壮の風力発電
2015年05月31日 08:09撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:09
天望壮の風力発電
晴れて来ましたー さっきまで小雨の中 地蔵を登ってきたのさ
2015年05月31日 08:13撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:13
晴れて来ましたー さっきまで小雨の中 地蔵を登ってきたのさ
遙か彼方に中央アルプスが
2015年05月31日 08:42撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:42
遙か彼方に中央アルプスが
雲の中の阿弥陀もいいねー
2015年05月31日 08:46撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:46
雲の中の阿弥陀もいいねー
快晴になった山頂
2015年05月31日 08:55撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:55
快晴になった山頂
雲がしたから上がってきて
2015年05月31日 08:56撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:56
雲がしたから上がってきて
ありゃ 赤岳の文字が割れていましたが2899mはしっかり・・・
2015年05月31日 09:07撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:07
ありゃ 赤岳の文字が割れていましたが2899mはしっかり・・・
赤岳の宝剣 今まで気にしなかったのですが 見事ですね
2015年05月31日 09:08撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:08
赤岳の宝剣 今まで気にしなかったのですが 見事ですね
阿弥陀への道 先が頂上ではないのよね、ピークが3つ
2015年05月31日 10:28撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:28
阿弥陀への道 先が頂上ではないのよね、ピークが3つ
いい感じの景色だな
2015年05月31日 10:28撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:28
いい感じの景色だな
これもいいねー
2015年05月31日 10:29撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:29
これもいいねー
真っ青な空が出てきて
2015年05月31日 10:31撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:31
真っ青な空が出てきて
権現 編み笠 南アルプス
2015年05月31日 10:52撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:52
権現 編み笠 南アルプス
中岳下の阿弥陀への分岐点 行者小屋へ
中岳下の阿弥陀への分岐点 行者小屋へ
南陵は行きません おいらは  確か学習院の二人が遭難したね
2015年05月31日 11:42撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:42
南陵は行きません おいらは  確か学習院の二人が遭難したね
撮ってくださったお兄さん ありがとう アップでちと恥ずかしいが いい構成です ありがとう!!
2015年05月31日 11:42撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:42
撮ってくださったお兄さん ありがとう アップでちと恥ずかしいが いい構成です ありがとう!!
ばっちり見えてきました 鳳凰三山 甲斐駒が岳 奥に北岳 千丈もも見えてきました 阿弥陀山頂からの景観は最高ー
2015年05月31日 11:47撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:47
ばっちり見えてきました 鳳凰三山 甲斐駒が岳 奥に北岳 千丈もも見えてきました 阿弥陀山頂からの景観は最高ー
赤岳をバックに ちょいとはずかしいがポーズ決め
お兄さんに撮っていただきました ありがとy
2015年05月31日 11:49撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 11:49
赤岳をバックに ちょいとはずかしいがポーズ決め
お兄さんに撮っていただきました ありがとy
南アルプスをアップで 甲斐駒と地蔵岳
手前は編笠
2015年05月31日 11:59撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:59
南アルプスをアップで 甲斐駒と地蔵岳
手前は編笠
今日のお昼は お餅とパン でもうまいぞー 怪しげな物体はおいらの恋人 CQ CQするアマチュア無線機
2015年05月31日 12:32撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:32
今日のお昼は お餅とパン でもうまいぞー 怪しげな物体はおいらの恋人 CQ CQするアマチュア無線機
自撮りでぱちり 自分の手でデジカメをもってさ
2015年05月31日 12:43撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:43
自撮りでぱちり 自分の手でデジカメをもってさ
阿弥陀はひろーい山頂 日曜日なのに まばら
貸し切り除隊で1時間以上楽しむkitaさん
2015年05月31日 12:43撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:43
阿弥陀はひろーい山頂 日曜日なのに まばら
貸し切り除隊で1時間以上楽しむkitaさん
ドリップはやっぱり おいしいいなー
でもちと入れ物がねー あれが欲しいなー
2015年05月31日 12:46撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:46
ドリップはやっぱり おいしいいなー
でもちと入れ物がねー あれが欲しいなー
阿弥陀の三角点 あれっつ 何等でしたっけ
阿弥陀の三角点 あれっつ 何等でしたっけ
撮影機器:

装備

個人装備
アマチュア無線機(144MHZ430MHZ2wハンディー機) 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 雨具 バラクラバ 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 ラジオの予備電池 ヘッドライトの電池も兼ねる(単四 2本)

感想

この時期の横 赤 地蔵の縦走は初めて、新緑がまぶしいほどの樹林帯、
残雪も所々あり、春山気分も味わいながらの登山。45年ぶりの地蔵尾根の下りは遅い下山になりちとびびりましたが慎重に降りました。反省大なり
土日曜日にもかかわらず人は多くなく夏のシーズンとは大違い、すっかり気に入ってしまったkitaさん、また今回ほど多くの方と会話を楽しみ 写真を撮っていただいたこともめずらしく 本当に楽しい充実した山行。相模原の若者グループのhamussyさんとはヤマレコで話が盛り上がり楽しかったです、ありがとうございました。
赤岳山頂下では目の前のキレット西側で救難ヘリの救助活動に遭遇、改めて安全登山を肝に銘じました。夜のニュースで一人は亡くなったと言っていた。合掌。2日間で 21km 標高差しめて4100mになり縦走に自信がついた山行、まさか地蔵尾根を道を下り登るとは予定していなかった。下山しての我が家からの八ヶ岳を見ながらのビールは特にうまかった日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

おつかれさまです
相模原とさいたまの若者です!
冬期の八ヶ岳挑戦の下見を兼ねていたのですが、おろくが見つからないケースもあるんですね… 樹林帯も広くなかなかに骨の折れそうな感でした。

赤岳登頂おめでとうございます、元気ですね…
僕もkitaさんのようになりたいです
楽しかったです。ありがとうございました
2015/6/4 22:38
Reこちらこそありがとうございます kitaさんから
アップが大変おそくなりしかも写真が時間順にのらなく地図にも変なコースにならんでしまい今回はえらいくろうしてしまいました。 阿弥陀岳は赤岳鉱泉から地蔵尾根をまた登り赤岳を通っていきました。阿弥陀からの景色はもう最高、1時間も貸し切り状態でながめていました。赤岳直下では救難活動を目のあたりにして改めて安全第一の無理のない山行を肝に銘じてげざんしました。甲斐駒や鳳凰山にくるときはおいらの白州の小屋におよりください。ヤマレコでごれんらくください。ごえんりょなくぞうぞ。相方にもよろしく。楽しい会話と写真ありがとう。
2015/6/6 11:00
硫黄山頂でご一緒した者です!
こんにちはjr1eeuさん

アップ待ってましたよ〜
テン泊だったんですね お疲れでした。
山頂での2ショット 載せてくれたんですね
ありがとうございま〜す!
因みに…
あの方とはカップルでは無く、この日終始ペースが一緒だっただけです

翌日は阿弥陀様まで行かれたんですね〜
素晴らしい

これからも楽しい山行を
2015/6/6 16:40
Re:コメントありがとうございます kitaさんから 硫黄山頂でご一緒した者です!
こんばんは、知らないうちに下書きになっていて今気がつき開きました。
そうでしたか、偶然に会ったかとそういうときがありますね。あの日赤岳までよていしていまshたが、みちくさしてしまい一度下山、翌日又地蔵尾根を登って赤経由阿弥陀に行きました。ほとんどの時間貸し切り状態で満喫してきました、我ながらよく歩きました、少々自信がつき夏に故郷の北海道大雪山を縦走する予定。田舎はトムラウシ山のすぐそばの十勝志水町です。田舎にいた高校生までは山に登る八はあほかいなと思っていましたが、50をすぎてからすっかりはまってしまいました。またどこかで
お会いしましょう。八ヶ岳と鳳凰山に時々現れます。はいはいjr1eeu kitaさん親父から
2015/6/9 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら