ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660221
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳

2015年06月13日(土) 〜 2015年06月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
nopposun その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
32:26
距離
35.4km
登り
1,925m
下り
1,902m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:08
休憩
1:07
合計
9:15
距離 19.1km 登り 1,821m 下り 249m
6:00
7
スタート地点
6:07
8
6:50
7:00
4
7:45
7:48
13
8:43
9:15
62
10:17
10:25
114
12:19
12:32
8
12:40
155
2日目
山行
5:55
休憩
1:16
合計
7:11
距離 16.4km 登り 109m 下り 1,659m
8:45
4
8:49
9:00
76
10:16
10:32
56
11:28
11:37
45
12:34
13:05
47
13:57
14:06
20
14:26
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯のあかんだな駐車場に停車。約850台(600円/日)
上高地へは駐車場から濃飛バスで入ります(往復2,000円)
時刻は下のホームページを。
http://www.nouhibus.co.jp/new/2015_kamikochi.html
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、上高地バスターミナルと横尾にありました。
上高地〜本谷橋までは、夏道で危険箇所はありません。
涸沢の手前から残雪が出てきます。
涸沢から北穂高岳までは一面残雪でピッケル、アイゼンは必須。
その他周辺情報 上高地にも日帰り温泉はいっぱいあります。
今回使ったのは、平湯の「ひらゆの森」です。(500円/人)
予約できる山小屋
横尾山荘
あかんだな駐車場。始発に乗ります。
2015年06月13日 05:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:04
あかんだな駐車場。始発に乗ります。
今回の相棒。スマホ対応手袋(?)
2015年06月13日 05:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 5:24
今回の相棒。スマホ対応手袋(?)
なんと初上高地です。
2015年06月13日 05:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 5:59
なんと初上高地です。
焼岳が素晴らしい♪
2015年06月13日 06:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 6:06
焼岳が素晴らしい♪
あれが、河童橋かぁ。
2015年06月13日 06:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 6:11
あれが、河童橋かぁ。
観光客みたいに写真をパチィ。
2015年06月13日 06:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 6:11
観光客みたいに写真をパチィ。
ステキな探勝路
2015年06月13日 06:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:32
ステキな探勝路
明神岳がすてき。
2015年06月13日 06:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 6:50
明神岳がすてき。
明神に到着。
2015年06月13日 07:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:04
明神に到着。
探勝路からずぅーと明神岳がステキです。
2015年06月13日 07:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 7:41
探勝路からずぅーと明神岳がステキです。
徳沢園到着。
2015年06月13日 07:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:51
徳沢園到着。
横尾到着。
2015年06月13日 08:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:50
横尾到着。
横尾大橋を渡ります。ここから本格的な登山道です。
2015年06月13日 09:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 9:21
横尾大橋を渡ります。ここから本格的な登山道です。
梓川がきれいです。
2015年06月13日 09:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 9:23
梓川がきれいです。
屏風岩が見えてきました。
2015年06月13日 09:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:41
屏風岩が見えてきました。
なんと、イチヨウランでは♪
2015年06月13日 10:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 10:10
なんと、イチヨウランでは♪
本谷橋
2015年06月13日 10:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:23
本谷橋
ヒメイチゲ
2015年06月13日 10:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 10:27
ヒメイチゲ
途中から残雪上を歩きます。
2015年06月13日 11:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:04
途中から残雪上を歩きます。
ついに初涸沢が見えました♪♪
2015年06月13日 11:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 11:51
ついに初涸沢が見えました♪♪
涸沢ヒュッテ
2015年06月13日 12:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:05
涸沢ヒュッテ
名物のおでんです。おいしい♪
2015年06月13日 12:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:14
名物のおでんです。おいしい♪
右がめざす北穂高です。あまりの傾斜に弱気になります。
2015年06月13日 12:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:21
右がめざす北穂高です。あまりの傾斜に弱気になります。
涸沢周辺にはまだこんなに積雪があります。
2015年06月13日 12:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:32
涸沢周辺にはまだこんなに積雪があります。
涸沢小屋右から雪渓を登ります。
2015年06月13日 12:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:35
涸沢小屋右から雪渓を登ります。
奥穂とザイテン。5〜6名ぐらい登っていました。
2015年06月13日 12:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:35
奥穂とザイテン。5〜6名ぐらい登っていました。
カールがステキです♪
2015年06月13日 13:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 13:11
カールがステキです♪
雪が切れたので、ここで一旦アイゼンをはずし夏道を歩きます。
2015年06月13日 13:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:45
雪が切れたので、ここで一旦アイゼンをはずし夏道を歩きます。
ここから再度アイゼンを装着します。でもこの傾斜です。(汗)
2015年06月13日 13:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 13:48
ここから再度アイゼンを装着します。でもこの傾斜です。(汗)
北穂小屋のスタッフさんが、夏道にいこうとしていた人を呼んでいます。
2015年06月13日 14:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 14:11
北穂小屋のスタッフさんが、夏道にいこうとしていた人を呼んでいます。
稜線までまだまだ。傾斜がかなり急になります。
2015年06月13日 14:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 14:31
稜線までまだまだ。傾斜がかなり急になります。
小屋は見えるのになかなか着かない。
2015年06月13日 14:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 14:38
小屋は見えるのになかなか着かない。
いつのまにかゴジラの背を越えていました。
2015年06月13日 15:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:06
いつのまにかゴジラの背を越えていました。
稜線到着。ここから山頂はすぐです。
2015年06月13日 15:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:21
稜線到着。ここから山頂はすぐです。
北穂高岳到着。大展望のはずが周りはガスで真っ白。
2015年06月13日 15:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/13 15:29
北穂高岳到着。大展望のはずが周りはガスで真っ白。
小屋に到着。きつかった〜。
2015年06月13日 15:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 15:47
小屋に到着。きつかった〜。
なんとテラスに手すりがありません。踏み外すとまっさかさま。
2015年06月13日 15:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 15:47
なんとテラスに手すりがありません。踏み外すとまっさかさま。
涸沢ヒュッテから良く登ってきたなぁ。
2015年06月13日 15:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 15:47
涸沢ヒュッテから良く登ってきたなぁ。
常念がすてき。
2015年06月13日 16:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 16:40
常念がすてき。
一瞬だけ槍が顔を覗いてくれました。
2015年06月13日 16:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 16:48
一瞬だけ槍が顔を覗いてくれました。
おいしい夕食。
2015年06月13日 18:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/13 18:01
おいしい夕食。
ご来光は見えませんでしたが、槍がくっきりと。
2015年06月14日 04:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 4:42
ご来光は見えませんでしたが、槍がくっきりと。
美味しい朝食です。
2015年06月14日 05:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 5:48
美味しい朝食です。
笠に日が当りステキでした♪
2015年06月14日 06:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:20
笠に日が当りステキでした♪
黒部源流の山々と槍
2015年06月14日 06:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:20
黒部源流の山々と槍
常念
2015年06月14日 06:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:22
常念
前穂と奥穂
2015年06月14日 06:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:58
前穂と奥穂
昨日登って来た雪渓から下ります。
2015年06月14日 07:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:15
昨日登って来た雪渓から下ります。
振り返ると青空がまぶしい
2015年06月14日 07:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:44
振り返ると青空がまぶしい
なにか訓練中でした。
2015年06月14日 07:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:55
なにか訓練中でした。
涸沢カール♪
2015年06月14日 08:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 8:23
涸沢カール♪
涸沢ヒュッテももう直ぐ。
2015年06月14日 08:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:47
涸沢ヒュッテももう直ぐ。
何度見ても飽きない。涸沢カール、前穂と奥穂
2015年06月14日 08:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:51
何度見ても飽きない。涸沢カール、前穂と奥穂
無事、涸沢ヒュッテに到着♪
2015年06月14日 08:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:56
無事、涸沢ヒュッテに到着♪
ここから最後の残雪歩き。快適。
2015年06月14日 09:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:27
ここから最後の残雪歩き。快適。
最後に振り返って北穂を♪
2015年06月14日 09:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:30
最後に振り返って北穂を♪
本谷橋が見えた。
2015年06月14日 10:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:33
本谷橋が見えた。
横尾大橋に戻ってきました。
2015年06月14日 11:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:31
横尾大橋に戻ってきました。
なんと野生のサルが2匹
2015年06月14日 11:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 11:32
なんと野生のサルが2匹
きれいな花ですが、名前が?
2015年06月14日 13:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:22
きれいな花ですが、名前が?
またまた野生のサルが。器用に石をどかして何かを探していた!
2015年06月14日 13:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 13:43
またまた野生のサルが。器用に石をどかして何かを探していた!
河童橋到着。
2015年06月14日 14:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 14:52
河童橋到着。
バスターミナル到着!クッタクタです。
2015年06月14日 14:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 14:57
バスターミナル到着!クッタクタです。
撮影機器:

感想

昨年、初めて北穂高岳に登って、大パノラマのテン展望に感動しました。
次回は小屋どまりでゆっくりとして展望を楽しみたいと思っていて、今回チャンスがあったので行ってきました。
早朝に金沢を出発し、あかんだな駐車場に到着し、始発のバスに。
今回、登山の起点である上高地には初めて行きます。バスで釜トンネルに入るとテンションが上がり、はじめてみる上高地の風景に心が騒ぎます。梓川のきれいな水、焼岳、明神岳のステキな風景に出発前から感動です。
探勝路を延々と横尾まで歩きますが、ここまでで結構疲れた。(汗)
しかしここからが本格的な登山道です。
本谷橋をすぎると、しばし夏道を歩き、途中から残雪がでてきます。でも、アイゼンが必要ではありません。
すると目の前に涸沢カールがドーンとお出ましです。これが涸沢カールね♪。疲れも飛んで感動して、しばし見とれます。
涸沢ヒュッテに到着すると、ザイテンにアタックしている人が、なん人か見えますが、北穂には見えません。(誰も登る人いないの?と不安。)
時間が無いので早急に昼食です。名物のおでんが美味しかった♪
食べ終わると、北穂にアタックです。昼食中に3名がアタックしていったので続きます。
しかし急登の残雪はアイゼンをつけていても辛いです。残雪を登っていくと、途中で雪渓が切れちゃったので、いったんアイゼンをはずします。でも、ここは浮石が多く落石注意です。しばらく登ると残雪が出てきてアイゼンを装着します。
周りを見ると前穂から奥穂の吊尾根がステキです。
ここからもっと急騰になります。先行者は夏道に向かっていましたが、稜線まで残雪がありそうな感じ。どっちにいこうか迷っていると後続の方が追いつき、小屋のスタッフとのこと。夏道は危険で残雪を登ったほうがよいと、ここから先行してくれました。(助かった〜。)何とか稜線に到着です。もう、ヘロヘロ。涸沢が遥か下です。少し登ると、北穂高岳到着です♪風も無く快適な山頂です。
ここから、すてきな大パノラマが期待できるはずでしたが、雲が多く眺望は残念でした。
小屋には一番最初のチェックインでした。本日の宿泊は、全員で9名と少なく、次々とみなさん到着です。さっそくテラスで乾杯です。雲が多いこともあり、夕日を見ることはできなく、夕食後すぐに就寝。

翌日も雲が多くご来光は残念でした。しかし、雲は高いので昨日は見えなかった北アルプスの大パノラマが見ることができました♪前穂、奥穂、ジャンダルム、笠、常念、黒部源流の山々、ステキです。これを見ることができて満足です。
帰りはそのままピストンで下ってきました。

6月の梅雨前の晴れ間。上高地も涸沢もありえないくらい人が少なく、快適な登山ができました。北穂サイコーです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5216人

コメント

途中で会った者です
こんにちは、はじめまして。
あの日本谷橋で一度お会いし、その後
涸沢からの登りで会ったソロの者です。
途中で時間切れで下山したんですが(笑)
あそこは夏道ではなくそのまま雪渓を詰めていくんですね、来年以降の参考にします。

あのスキー担いでた方達が小屋の人かな?どうりでノーアイゼンでガシガシ登るなぁと思っていたんですが(笑)


無事、山頂まで到着され、下山もお怪我なくされたようで良かったですね。羨ましい。
北穂高は大好きな山で、今回登りきれなかったのが本当に残念で、でもこのたくさんの写真を見てこの夏はゴジラの背を通って登ろうと決めました!
2015/6/15 7:50
Re: 途中で会った者です
kanzo04さん、こんばんは。
土曜日はありがとうございました。
おかげさまで無事に小屋に着くことができました。
後ろから登ってきていたスキーかついでいた方々が小屋のスタッフさんで、夏道は危ないというか、まだ誰も確認していないので、雪渓を登ってくれと言われました。
本当に助かりました。
でも、雪渓は上に行くほど急で山頂に着いたときはクッタクタでした。
来年はぜひ、ゴジラの背を登ってくださいね。
本当に北穂高はサイコーですね。
2015/6/15 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら