ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6848972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳‐硫黄岳

2024年05月24日(金) 〜 2024年05月25日(土)
 - 拍手
okinawa123 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:28
距離
17.5km
登り
1,718m
下り
1,703m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
2:14
合計
8:08
5:52
7
スタート地点
5:59
5:59
3
6:02
6:03
4
6:07
6:07
0
6:07
6:07
98
7:45
7:46
59
8:45
9:09
17
9:26
9:26
19
9:55
9:56
15
10:11
10:18
20
10:38
11:31
18
11:49
11:50
14
12:04
12:06
22
12:28
12:28
13
12:41
12:43
8
12:51
12:52
3
12:55
13:28
5
13:33
13:36
24
2日目
山行
4:52
休憩
1:41
合計
6:33
5:48
3
5:51
5:52
11
6:03
6:06
12
6:18
6:21
6
6:27
6:32
2
6:34
6:45
10
6:55
7:02
11
7:13
7:14
5
7:19
7:22
28
7:50
7:51
16
8:07
8:08
25
8:33
9:11
21
9:32
9:33
42
10:15
10:16
5
10:29
10:50
48
11:38
11:39
35
12:14
12:15
3
12:18
12:19
2
12:21
ゴール地点
5:45 美濃戸やまのこ村P地 5:59
6:02 美濃戸登山口 6:02
6:08 北沢 南沢 分岐 6:08
6:16 橋 左岸へ 6:16
7:15 休憩 7:23
7:43 お地蔵さん 7:43
8:41 行者小屋 9:04
9:09 水場  9:20
9:28 分岐 9:28
10:12 分岐 10:12
10:39 阿弥陀岳 11:30
11:48 分岐 11:48
12:03 中岳 12:03
12:27 文三郎尾根分岐 12:27
12:40 キレット分岐 12:40
12:58 赤岳 13:29
13:34 分岐 13:34
13:58 分岐 13:58
13:59 赤岳天望荘 5:47
5:52 分岐 5:52
6:51 休憩 6:58
7:00 分岐 7:00
7:20 横岳 7:20
7:36 休憩 7:49
8:07 硫黄岳山荘 8:07
8:36 硫黄岳行止 8:36
8:42 硫黄岳 分岐(山頂) 9:16
9:28 赤岩の頭分岐 9:28
9:33 赤岩の頭山頂 9:33
9:36 赤岩の頭分岐 9:36
10:22 大同心沢分岐 10:22
10:25 赤岳鉱泉 10:51
11:36 抽水口? 11:36
11:38 林道終点 11:38
11:40 建物、浄水施設? 11:40
12:12 北沢 南沢 分岐に戻る 12:12
12:20 美濃戸やまのこ村P地

工程24日 8:00
工程25日 6:33
天候 24日晴のち曇り 
25日晴
風 
24日鞍部で少し、山頂は割と穏やか、小屋に入ってからは冷たい風が吹く
25日 予報程無くそよ風程度
気温 
24日 P地10℃ 山頂25℃ 小屋20℃
25日 朝3℃ 硫黄岳山頂22℃? 下山P地18℃
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪南ICより約30分
今回は美濃戸まで入りました。
美濃戸口-美濃戸は悪路、腹を摺らないように、低速走行とコース取りが大変です。 ホイルカバーを落とす
車が大切な方は美濃戸口での駐車をお勧めします。
P地のキャパ約100台、数件のロッジが有り、此処に車が止めれます
トイレ?、ポスト? コンビニはICを出て程なくに有ります
私は、やまのこ村にP 1日1000円 2日間なので2000円を専用の封筒に入れて、投函
到着時数台、下山時は保々満車状態です
コース状況/
危険箇所等
P地-行者小屋-阿弥陀岳
4時間40分
歩き出して25分ぐらいで、ホテイランエリアが現れます
結構広範囲です、案内、ロープの規制、小さなフラックが差して有ります
およそ100株程を見たような気がします
行者小屋までルート明瞭ですが複数有る所も有る 
行者小屋まではダラダラの登り 行者小屋営業前です
トイレ、水場有ります
行者小屋-中岳の尾根 この間に一部残雪有ります。ツボ足でOK
危険箇所 中岳の尾根に乗り阿弥陀岳へ、急登、岩登りです。落石に細心の注意
梯子、鎖、ザレ場、多彩です
出会った人 30名?
出会った獣 無し

阿弥陀岳
四等三角点?
展望360度 風穏やかでした
キャパ20名
出会った人 5名
富士山、南ア、中ア、御嶽山、乗鞍岳、槍穂、霞んで白山

阿弥陀岳-中岳-赤岳
1時間28分
デンジャラスな急下り
登り返して中岳
尾根歩き、ハイマツが伸びて道は狭い
もう一度登り返して赤岳
最初はジグザグの登り、それが終わると岩登りです
クサリ、ハシゴ有ります、八ヶ岳の岩は不思議とグリップが良い岩が多い、でも油断は禁物
ルート明瞭 富士山の眺めが良
危険箇所 阿弥陀岳の急下り、落石に細心の注意、ヘルメット推奨します
出会った人 20名?
出会った獣 無し

中岳
尾根中間点に
キャパ3名

赤岳
一等三角点
展望360度
キャパ10名
出会った人 4名

赤岳-山小屋
30分
微妙に緊張が必要な下り坂
赤岳天望荘 予約必要 2食付13000円
お茶 コーヒー お湯のサービスが嬉しいです
匂わないトイレ、談話室のマッサージチェアー
本日は18名の宿泊でした、前回よりもやや多い
宿の計らいで皆さんが個室に成りました
山小屋は平日に限るね、24日が終わる
ルート明瞭 赤岳頂上小屋は営業前
危険個所 スリップ、滑落に注意


山小屋-横岳-硫黄岳
2時間55分
岩登り、ハシゴ、痩せ尾根、気持ち良い稜線歩きです
天気も良かった良かった
ルート明瞭 時々新旧2ルート 硫黄岳山荘は営業前?
ツクモグサ、綺麗に咲いてる物、傷んでいる花、半々かな
危険個所 転倒、滑落に注意 ツクモグサが崖に多く咲いていますが、近づけません
出会った人 50名?
出会った獣 イワヒバリ

硫黄岳
山頂へは途中まで、ロープで止められています
分岐の頂上は広いですキャパ50名
展望360度
出会った人 20名?
素晴らしく空気の抜けが良い、槍穂、水晶、立山、劔、後立山連峰、火打、妙高、志賀高原、苗場、遠くは男体山

硫黄岳-赤岳鉱泉-美濃戸P地
3時間4分
尾根を下って降下点
樹林帯に入って赤岳鉱泉 ここで休憩
沢に掛かる橋を何度も渡って、林道に出ます
最後の林道歩き、2カ所でショートカット
ルート明瞭
危険個所 濡れてる道が少し
出会った人 50名?
出会った獣 無し 

赤岩の頭
降下点の30m先です
縦走路上です、キャパ3名
360度の展望
出会った人 2名
此処迄、車を入れました
大変な道は承知の上
2024年05月24日 05:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 5:56
此処迄、車を入れました
大変な道は承知の上
クリンソウが一株だけ
2024年05月24日 06:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 6:01
クリンソウが一株だけ
サクラソウ
2024年05月24日 06:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:01
サクラソウ
南沢の最初の橋
2024年05月24日 06:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:16
南沢の最初の橋
ホテイラン
小さいけど綺麗
2024年05月24日 06:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:19
ホテイラン
小さいけど綺麗
ホテイラン
2024年05月24日 06:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 6:20
ホテイラン
ホテイラン
丸い葉、イチヨウランに似てる
2024年05月24日 06:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 6:21
ホテイラン
丸い葉、イチヨウランに似てる
ホテイラン
2024年05月24日 06:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:25
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:26
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:30
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:32
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:33
ホテイラン
ホテイラン 横顔
2024年05月24日 06:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:35
ホテイラン 横顔
ホテイラン 後ろ姿
2024年05月24日 06:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:37
ホテイラン 後ろ姿
ホテイラン
2024年05月24日 06:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:39
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:43
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:44
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 6:46
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:46
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 6:46
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:47
ホテイラン
大きさはこれぐらい 花はせいぜい4cm
2024年05月24日 06:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:48
大きさはこれぐらい 花はせいぜい4cm
横の姿
2024年05月24日 06:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:48
横の姿
ホテイラン
2024年05月24日 06:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:49
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:50
ホテイラン
ホテイラン
2024年05月24日 06:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:53
ホテイラン
ホテイラン 見納めです
2024年05月24日 06:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 6:55
ホテイラン 見納めです
赤岳が見える
2024年05月24日 08:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 8:37
赤岳が見える
行者小屋に到着
2024年05月24日 08:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 8:41
行者小屋に到着
阿弥陀岳を眺める
2024年05月24日 08:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 8:49
阿弥陀岳を眺める
水場
2024年05月24日 09:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 9:08
水場
硫黄岳を眺める
2024年05月24日 09:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 9:44
硫黄岳を眺める
本日のアジトを眺める
2024年05月24日 09:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 9:47
本日のアジトを眺める
残雪 少しだけ
2024年05月24日 09:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 9:49
残雪 少しだけ
コバイケイソウ
2024年05月24日 09:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 9:53
コバイケイソウ
ヒメイチゲ
2024年05月24日 09:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 9:57
ヒメイチゲ
硫黄岳と横岳を眺める
2024年05月24日 10:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 10:10
硫黄岳と横岳を眺める
中岳鞍部に到着
視界がバーンと広がります
2024年05月24日 10:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 10:11
中岳鞍部に到着
視界がバーンと広がります
左から三ッ頭 権現岳 ギボシ 網笠山 
後ろに農鳥岳 北岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈ケ岳が半分
2024年05月24日 10:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 10:13
左から三ッ頭 権現岳 ギボシ 網笠山 
後ろに農鳥岳 北岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈ケ岳が半分
富士山 左手前は茅ヶ岳
2024年05月24日 10:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 10:13
富士山 左手前は茅ヶ岳
農鳥岳 北岳 甲斐駒ヶ岳にズーム
2024年05月24日 10:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 10:13
農鳥岳 北岳 甲斐駒ヶ岳にズーム
阿弥陀岳山頂を目指します
2024年05月24日 10:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 10:14
阿弥陀岳山頂を目指します
コメバツガザクラ
2024年05月24日 10:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 10:26
コメバツガザクラ
南アを眺めが鮮明です
2024年05月24日 10:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 10:26
南アを眺めが鮮明です
富士山 雲が演出、この後隠れてしまいます
2024年05月24日 10:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 10:41
富士山 雲が演出、この後隠れてしまいます
富士見パノラマリゾートの後ろに中アがズラリ
2024年05月24日 10:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 10:42
富士見パノラマリゾートの後ろに中アがズラリ
ぼんやりですが諏訪湖、乗鞍岳と穂高連峰
2024年05月24日 10:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 10:42
ぼんやりですが諏訪湖、乗鞍岳と穂高連峰
四等三角点と赤岳
2024年05月24日 11:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/24 11:26
四等三角点と赤岳
この梯子は後ろ向きで下ります
2024年05月24日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 11:49
この梯子は後ろ向きで下ります
キバナシャクナゲ
2024年05月24日 12:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 12:00
キバナシャクナゲ
南牧村のレタス畑
2024年05月24日 12:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 12:53
南牧村のレタス畑
赤岳 一等三角点、コンクリートで固められてる
2024年05月24日 12:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 12:58
赤岳 一等三角点、コンクリートで固められてる
眼下に赤岳天望荘を眺める
2024年05月24日 13:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 13:35
眼下に赤岳天望荘を眺める
真っ黒の岩がゴロゴロしてます
2024年05月24日 13:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 13:37
真っ黒の岩がゴロゴロしてます
ミヤマキンバイ?
2024年05月24日 13:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 13:46
ミヤマキンバイ?
オヤマノエンドウ
2024年05月24日 13:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 13:55
オヤマノエンドウ
アジトに到着
風力発電機はもうボロボロです
2024年05月24日 13:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/24 13:59
アジトに到着
風力発電機はもうボロボロです
メニューです
2024年05月24日 15:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/24 15:29
メニューです
おはよう 
2024年05月25日 04:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 4:26
おはよう 
雲海が綺麗な朝
2024年05月25日 04:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/25 4:26
雲海が綺麗な朝
左の峰は日光白根山 太郎山 皇海山 女峰山 男体山
2024年05月25日 04:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/25 4:27
左の峰は日光白根山 太郎山 皇海山 女峰山 男体山
雲海が染まって来ました
2024年05月25日 04:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/25 4:28
雲海が染まって来ました
富士山もやや化粧
2024年05月25日 04:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/25 4:33
富士山もやや化粧
穂高連峰
2024年05月25日 04:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/25 4:34
穂高連峰
後立山連峰
2024年05月25日 04:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 4:34
後立山連峰
赤岳と月
2024年05月25日 04:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/25 4:35
赤岳と月
富士山
2024年05月25日 04:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 4:37
富士山
乗鞍岳
2024年05月25日 04:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 4:38
乗鞍岳
御嶽山
2024年05月25日 04:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 4:38
御嶽山
眩しい
2024年05月25日 04:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/25 4:45
眩しい
穂高連峰-立山-後立山連峰
2024年05月25日 04:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 4:46
穂高連峰-立山-後立山連峰
朝食を終え、再びの展望
穂高連峰
2024年05月25日 05:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/25 5:37
朝食を終え、再びの展望
穂高連峰
爺ヶ岳〜白馬岳
2024年05月25日 05:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 5:37
爺ヶ岳〜白馬岳
乗鞍岳
2024年05月25日 05:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 5:37
乗鞍岳
中ア 仙涯嶺〜木曽駒ケ岳
2024年05月25日 05:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 5:38
中ア 仙涯嶺〜木曽駒ケ岳
戸隠西岳-高妻山-焼山-火打山-妙高山
2024年05月25日 05:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 5:38
戸隠西岳-高妻山-焼山-火打山-妙高山
阿弥陀岳が目を覚ます
2024年05月25日 05:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 5:39
阿弥陀岳が目を覚ます
富士山 綺麗です
2024年05月25日 05:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 5:39
富士山 綺麗です
三宝山 甲武信ヶ岳 小川山
雲で見えない国師ヶ岳 瑞牆山 金峰山
2024年05月25日 05:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 5:40
三宝山 甲武信ヶ岳 小川山
雲で見えない国師ヶ岳 瑞牆山 金峰山
クモマナズナ?
2024年05月25日 05:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 5:59
クモマナズナ?
ツクモグサ
旬ですが、傷んだ花も多いです
2024年05月25日 06:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 6:24
ツクモグサ
旬ですが、傷んだ花も多いです
ツクモグサ
2024年05月25日 06:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/25 6:26
ツクモグサ
ツクモグサ
2024年05月25日 06:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/25 6:27
ツクモグサ
ツクモグサ
2024年05月25日 06:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 6:27
ツクモグサ
ツクモグサ
2024年05月25日 06:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 6:29
ツクモグサ
ツクモグサ
2024年05月25日 06:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 6:34
ツクモグサ
ツクモグサ 上から覗く
2024年05月25日 06:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/25 6:35
ツクモグサ 上から覗く
穂高連峰 
手前に車山 霧ヶ峰
2024年05月25日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 6:38
穂高連峰 
手前に車山 霧ヶ峰
イワベンケイの子供
2024年05月25日 06:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 6:40
イワベンケイの子供
霜柱
2024年05月25日 06:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 6:44
霜柱
ウルップソウの赤ちゃん
2024年05月25日 06:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 6:47
ウルップソウの赤ちゃん
ミネズオウ
2024年05月25日 06:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 6:50
ミネズオウ
横岳に向かう稜線
2024年05月25日 07:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 7:02
横岳に向かう稜線
振り返って富士山 赤岳
2024年05月25日 07:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 7:03
振り返って富士山 赤岳
ウラシマツツジ?
2024年05月25日 07:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 7:06
ウラシマツツジ?
コメバツガザクラ
2024年05月25日 07:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 7:10
コメバツガザクラ
イワヒバリ
2024年05月25日 07:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 7:12
イワヒバリ
ツクモグサ
2024年05月25日 07:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/25 7:28
ツクモグサ
ツクモグサ
2024年05月25日 07:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 7:29
ツクモグサ
キバナシャクナゲ
2024年05月25日 07:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 7:30
キバナシャクナゲ
日光白根山 太郎山 皇海山 女峰山 男体山
が見えてる気がする
2024年05月25日 07:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 7:38
日光白根山 太郎山 皇海山 女峰山 男体山
が見えてる気がする
硫黄岳へ登り返し
鞍部に硫黄岳山荘
2024年05月25日 08:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 8:01
硫黄岳へ登り返し
鞍部に硫黄岳山荘
コマクサの赤ちゃん
2024年05月25日 08:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 8:03
コマクサの赤ちゃん
ミネズオウ
2024年05月25日 08:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 8:30
ミネズオウ
硫黄岳北面
2024年05月25日 08:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 8:33
硫黄岳北面
御嶽山 乗鞍岳 穂高連峰
2024年05月25日 09:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/25 9:20
御嶽山 乗鞍岳 穂高連峰
穂高連峰 水晶岳 立山 後立山連峰
2024年05月25日 09:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 9:30
穂高連峰 水晶岳 立山 後立山連峰
オウレン
2024年05月25日 09:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 9:46
オウレン
赤岳鉱泉
大きな建物です
2024年05月25日 10:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 10:25
赤岳鉱泉
大きな建物です
コミヤマカタバミ
2024年05月25日 11:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 11:03
コミヤマカタバミ
バイカオウレン?
2024年05月25日 11:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 11:11
バイカオウレン?
コミヤマカタバミ?
2024年05月25日 11:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 11:12
コミヤマカタバミ?
コキンバイ?
2024年05月25日 11:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 11:30
コキンバイ?
小屋の車です ハデハデ
2024年05月25日 11:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 11:38
小屋の車です ハデハデ
クリンソウ
2024年05月25日 11:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 11:55
クリンソウ
ミツバオウレン
2024年05月25日 12:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/25 12:09
ミツバオウレン
撮影機器:

装備

個人装備
40Lザック レインウエア 防寒着 コンロ 2食 行動食 ヘッテン ストック スマホ デジカメ GPS 予備電池 タオル グローブ ゴム手 ザックカバー ネックウォーマー マグカップ バラクバラ シュラフカバー

感想

13年ぶりの南八ヶ岳周回縦走
旬はホテイランとツクモグサ、沢山見れました
この時期、ウルップソウ、コマクサ、ハクサンイチゲは赤ちゃんです
天気にも恵まれて、八ヶ岳の王道、楽しく歩きました
今回は恵那峡SAで晩飯、諏訪SAで風呂、原PAで車中泊(トラックがうるさかったよ)
赤岳天望荘、天空の小屋。2度目なんよ、お気に入りの小屋です。
帰りは諏訪SAでランチ

装備
レインウエア ウインドウジャケット ダウンジャケット グローブ
ヘッテン スマホ デジカメ GPS 予備電池
ストック
2食 行動食 コンロ コッヘル 水1.6ℓ 40Lザック 
バラクバラ ザックカバー シュラフカバー
座布団 椅子 ガス缶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

okinawa123さん こんばんわ
実は私も24日に八ヶ岳行ってました。ホテイラン見たくて。
朝の稜線からの景色、いいですね。
私は、これから写真の整理です。
2024/5/27 20:32
大正屋さん
出会っているのか、ニヤミスなのか、レコが楽しみです
2024/5/28 19:55
okinawa123さん こんばんわ
私の方が少し早く出発し、阿弥陀岳には行かず赤岳へ向かって日帰りしたので、お会いすることはなかったようです。
2024/5/28 21:32
大正屋さん
健脚ですね、日帰り周回する元気はなくなったよ
2024/5/29 6:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら