ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳から空木岳

2015年07月27日(月) 〜 2015年07月29日(水)
 - 拍手
GPS
51:30
距離
30.4km
登り
1,905m
下り
3,702m

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
2:00
合計
8:10
7:10
30
7:40
7:40
40
8:20
8:20
20
8:40
8:40
20
9:00
9:00
10
10:20
10:50
80
12:30
12:40
10
12:50
13:00
20
13:20
13:20
20
13:40
13:50
50
14:40
14:40
30
15:10
15:10
10
2日目
山行
8:00
休憩
0:40
合計
8:40
6:40
6:40
60
7:40
7:40
60
8:40
8:50
70
10:00
10:10
80
11:30
11:40
80
13:00
13:00
50
13:50
14:00
40
14:40
14:40
20
3日目
山行
4:50
休憩
0:20
合計
5:10
5:30
30
6:00
6:00
80
7:20
7:20
50
8:10
8:10
30
8:40
8:40
20
9:00
9:10
30
9:40
9:50
50
10:40
菅ノ台駐車場
天候 晴れのち雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅ノ台バス停で前泊。駐車料金は1回600円です。
5時過ぎると、行列が出来はじめました。
2015年07月27日 05:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 5:50
菅ノ台バス停で前泊。駐車料金は1回600円です。
5時過ぎると、行列が出来はじめました。
16年振りに訪れた景色に感無量です。
2015年07月27日 07:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 7:09
16年振りに訪れた景色に感無量です。
今日は天気も良いので、宝剣岳回りで行きましょう。
2015年07月27日 07:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 7:24
今日は天気も良いので、宝剣岳回りで行きましょう。
極楽平まで、カールを見下ろしながらひと登り。
2015年07月27日 07:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 7:41
極楽平まで、カールを見下ろしながらひと登り。
時間が早いせいか、宝剣岳で出会ったのは4人だけ。
2015年07月27日 07:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 7:59
時間が早いせいか、宝剣岳で出会ったのは4人だけ。
要所要所にありがたい鎖とステップがありました。
2015年07月27日 08:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 8:01
要所要所にありがたい鎖とステップがありました。
写真で見ると、なかなかの迫力です。
2015年07月27日 08:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 8:04
写真で見ると、なかなかの迫力です。
くぐった先に、またステップあり。
2015年07月27日 08:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 8:11
くぐった先に、またステップあり。
宝剣岳終了。
あらためて見ても、ごつごつしています。
2015年07月27日 08:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
7/27 8:35
宝剣岳終了。
あらためて見ても、ごつごつしています。
中岳を越えると頂上山荘。
先にテントを張って、出かけましょう。
2015年07月27日 09:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 9:12
中岳を越えると頂上山荘。
先にテントを張って、出かけましょう。
風よけの石を積み上げてくれています。
2015年07月27日 09:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 9:20
風よけの石を積み上げてくれています。
買ったばかりのテント。
今晩、よろしくね。
2015年07月27日 09:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
7/27 9:43
買ったばかりのテント。
今晩、よろしくね。
身軽になったところで、木曽駒ヶ岳山頂へ。
2015年07月27日 10:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 10:23
身軽になったところで、木曽駒ヶ岳山頂へ。
雲の合間にちらっと見えたのは、空木岳でしょうか。
2015年07月27日 10:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
7/27 10:27
雲の合間にちらっと見えたのは、空木岳でしょうか。
明日は、あの稜線歩き。
ワクワクします。
2015年07月27日 10:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 10:28
明日は、あの稜線歩き。
ワクワクします。
日帰りの方が多いのでしょうか。
お弁当を広げて、皆さんのんびり。
2015年07月27日 10:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 10:44
日帰りの方が多いのでしょうか。
お弁当を広げて、皆さんのんびり。
さて、将棊頭山を目指します。
2015年07月27日 10:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 10:55
さて、将棊頭山を目指します。
チングルマは、この感じが一番好きだなぁ。
2015年07月27日 11:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 11:05
チングルマは、この感じが一番好きだなぁ。
眼下に濃ヶ池が見えます。
池っぽくないけど、たぶんそうでしょう。
2015年07月27日 11:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 11:10
眼下に濃ヶ池が見えます。
池っぽくないけど、たぶんそうでしょう。
ハイマツの赤い実に惹かれ、思わずアップ。
2015年07月27日 11:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 11:42
ハイマツの赤い実に惹かれ、思わずアップ。
山頂は人が多かったけれど、こちらは人の気配少なく、静かな山歩きです。
2015年07月27日 11:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 11:56
山頂は人が多かったけれど、こちらは人の気配少なく、静かな山歩きです。
映画「聖職の碑」を思い出し、手を合わせます。
小学生のグループが、先生に引率されて来ていました。
2015年07月27日 12:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 12:10
映画「聖職の碑」を思い出し、手を合わせます。
小学生のグループが、先生に引率されて来ていました。
引率の先生より「西駒山荘で美味しい水がじゃぶじゃぶ出てますよ」との情報あり。
後で、寄ってみることにします。
2015年07月27日 12:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 12:21
引率の先生より「西駒山荘で美味しい水がじゃぶじゃぶ出てますよ」との情報あり。
後で、寄ってみることにします。
将棊頭山(しょうぎがしらやま)。
山頂には、男性2人、女性1人。
結構、色々なルートから来られる山のようです。
2015年07月27日 12:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 12:28
将棊頭山(しょうぎがしらやま)。
山頂には、男性2人、女性1人。
結構、色々なルートから来られる山のようです。
山荘周辺では、保護されたコマクサが見事な色を見せていました。
2015年07月27日 12:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 12:47
山荘周辺では、保護されたコマクサが見事な色を見せていました。
新しい小屋は快適そうだけど、隣の石室も素敵です。
こちらは、宿泊用じゃないのかな。
2015年07月27日 12:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 12:47
新しい小屋は快適そうだけど、隣の石室も素敵です。
こちらは、宿泊用じゃないのかな。
本当にじゃぶじゃぶ。
ペットボトル1本分、頂きました。
冷たくて美味しいです。
2015年07月27日 12:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 12:49
本当にじゃぶじゃぶ。
ペットボトル1本分、頂きました。
冷たくて美味しいです。
来た道を戻り、途中で濃ヶ池へと下ります。
2015年07月27日 13:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 13:11
来た道を戻り、途中で濃ヶ池へと下ります。
濃ヶ池はちゃんと池でした。
2015年07月27日 13:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
7/27 13:41
濃ヶ池はちゃんと池でした。
さざ波立つ水面が、きらきらと輝いてうっとり。
2015年07月27日 13:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 13:42
さざ波立つ水面が、きらきらと輝いてうっとり。
ここからの道は沢沿い、というより沢歩き?
2015年07月27日 13:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 13:53
ここからの道は沢沿い、というより沢歩き?
ほんとに、ここ歩くの?
所々不安になります。
2015年07月27日 13:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 13:54
ほんとに、ここ歩くの?
所々不安になります。
道しるべのペイント見つけて、胸をなでおろす瞬間。
2015年07月27日 13:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 13:58
道しるべのペイント見つけて、胸をなでおろす瞬間。
山の中にひとりな感じ、素敵です。
2015年07月27日 14:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 14:01
山の中にひとりな感じ、素敵です。
カラマツソウ
2015年07月27日 14:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 14:01
カラマツソウ
危ない危ない。
長居は無用です。
2015年07月27日 14:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 14:06
危ない危ない。
長居は無用です。
ぽつりと見えるのが宝剣山荘。
あそこまで、登り返すのかぁ。
2015年07月27日 14:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 14:10
ぽつりと見えるのが宝剣山荘。
あそこまで、登り返すのかぁ。
雪渓トラバースが3か所。
融けた穴から沢の流れが見えた時には、ぞくっとしました。
2015年07月27日 14:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 14:16
雪渓トラバースが3か所。
融けた穴から沢の流れが見えた時には、ぞくっとしました。
なんだか怪しい道しるべです。
2015年07月27日 14:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 14:21
なんだか怪しい道しるべです。
「沢コース」の赤字に、不安な気持ちがよぎります。
2015年07月27日 14:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 14:24
「沢コース」の赤字に、不安な気持ちがよぎります。
アオノツガザクラに勇気をもらい、
2015年07月27日 14:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 14:25
アオノツガザクラに勇気をもらい、
道を進んでいくと…
2015年07月27日 14:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 14:25
道を進んでいくと…
崩れた雪渓の向こうに、道が見えます。
渡りたい…
結構大きな沢なので、しばしルートを考える。
2015年07月27日 14:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 14:28
崩れた雪渓の向こうに、道が見えます。
渡りたい…
結構大きな沢なので、しばしルートを考える。
沢に入って、少し登るしかないでしょう、やっぱり。
2015年07月27日 14:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 14:29
沢に入って、少し登るしかないでしょう、やっぱり。
後ろから来ていた男性二人組も、同じところで立ち止まっておりました。どうぞお気をつけて。
2015年07月27日 14:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 14:37
後ろから来ていた男性二人組も、同じところで立ち止まっておりました。どうぞお気をつけて。
ガスも出てきたので、先を急ぎます。
2015年07月27日 14:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 14:39
ガスも出てきたので、先を急ぎます。
地図にある駒飼ノ池に到着。
先ほど通った濃ヶ池方面を指し示す道標。
やはり沢ルートの他に、道があったみたい…。
2015年07月27日 14:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 14:40
地図にある駒飼ノ池に到着。
先ほど通った濃ヶ池方面を指し示す道標。
やはり沢ルートの他に、道があったみたい…。
トウヤクリンドウ。
当薬の名の通り、胃薬になるらしい。
2015年07月27日 14:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 14:45
トウヤクリンドウ。
当薬の名の通り、胃薬になるらしい。
20分ほど黙々と急坂を登りつめ、宝剣山荘に到着。
1周、回ってきました。
2015年07月27日 15:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 15:06
20分ほど黙々と急坂を登りつめ、宝剣山荘に到着。
1周、回ってきました。
朝、通った中岳は巻き。
2015年07月27日 15:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 15:12
朝、通った中岳は巻き。
巻いて
2015年07月27日 15:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 15:14
巻いて
巻いて
2015年07月27日 15:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 15:18
巻いて
ガスってるけど、本当は絶景だった記憶が…。
2015年07月27日 15:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
7/27 15:18
ガスってるけど、本当は絶景だった記憶が…。
やっと我が家に着きました。
2015年07月27日 15:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 15:25
やっと我が家に着きました。
ひとり初テントは、こんなご飯でもごちそう。
2015年07月27日 16:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
7/27 16:03
ひとり初テントは、こんなご飯でもごちそう。
夜中から雨。
テンション⤵
2015年07月28日 06:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 6:20
夜中から雨。
テンション⤵
5時出発の予定を送らせて、雨が小降りになったところで、空木岳に向かいます。
2015年07月28日 06:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 6:20
5時出発の予定を送らせて、雨が小降りになったところで、空木岳に向かいます。
次第に回復との天気予報を信じて進む。
2015年07月28日 06:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 6:32
次第に回復との天気予報を信じて進む。
中岳は当然、巻き。
2015年07月28日 06:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 6:33
中岳は当然、巻き。
宝剣は越えてゆきます。
千畳敷回りのアップダウンは避けたいので。
2015年07月28日 06:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 6:37
宝剣は越えてゆきます。
千畳敷回りのアップダウンは避けたいので。
昨日下った道は、今日登り。
2015年07月28日 07:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 7:15
昨日下った道は、今日登り。
鎖も滑りやすいので、慎重に歩きます。
2015年07月28日 07:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 7:19
鎖も滑りやすいので、慎重に歩きます。
滴たっぷりのイワツメクサに癒されながら。
2015年07月28日 07:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 7:20
滴たっぷりのイワツメクサに癒されながら。
ようやく、陽射しが見えてきました。
2015年07月28日 07:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 7:21
ようやく、陽射しが見えてきました。
こんなところや
2015年07月28日 07:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/28 7:24
こんなところや
あんなところも乗り越えて
2015年07月28日 07:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 7:26
あんなところも乗り越えて
宝剣岳は終了。
2015年07月28日 07:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 7:28
宝剣岳は終了。
御嶽山が近いです。
昨年の噴火を、ここで見ていた仲間がいます。
2015年07月28日 07:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 7:29
御嶽山が近いです。
昨年の噴火を、ここで見ていた仲間がいます。
遠いアルプスは望めませんが、雲の景色も楽しみましょう。
2015年07月28日 07:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/28 7:36
遠いアルプスは望めませんが、雲の景色も楽しみましょう。
極楽平から檜尾岳は、気持ちの良い稜線歩きです。
2015年07月28日 07:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
7/28 7:36
極楽平から檜尾岳は、気持ちの良い稜線歩きです。
後ろを振り、宝剣岳と木曽駒ヶ岳。
2015年07月28日 07:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 7:50
後ろを振り、宝剣岳と木曽駒ヶ岳。
中央アルプス固有種、ヒメウスユキソウではあるまいか。
2015年07月28日 07:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 7:51
中央アルプス固有種、ヒメウスユキソウではあるまいか。
2015年07月28日 07:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
7/28 7:59
杉苔も露を含んでふっくら。
2015年07月28日 08:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 8:02
杉苔も露を含んでふっくら。
名無しの道標。
ここは濁沢大峰です。
2015年07月28日 08:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 8:46
名無しの道標。
ここは濁沢大峰です。
長い稜線。
こんな岩ごつごつのところもあり、飽きさせません。
2015年07月28日 09:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 9:07
長い稜線。
こんな岩ごつごつのところもあり、飽きさせません。
ちょっとした鎖場。
2015年07月28日 09:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 9:17
ちょっとした鎖場。
2015年07月28日 09:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 9:22
自然のロックガーデン
2015年07月28日 09:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 9:27
自然のロックガーデン
曇らないでと祈りながら…
2015年07月28日 09:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 9:52
曇らないでと祈りながら…
2015年07月28日 09:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 9:52
2015年07月28日 09:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
7/28 9:58
檜尾岳山頂、天気よし。
宝剣山荘から木曽殿山荘に向かわれるご夫婦。
2015年07月28日 10:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
7/28 10:02
檜尾岳山頂、天気よし。
宝剣山荘から木曽殿山荘に向かわれるご夫婦。
昨年登っていれば、泊まったはずの避難小屋。
かまぼこ型がかわいらしい。
2015年07月28日 10:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/28 10:09
昨年登っていれば、泊まったはずの避難小屋。
かまぼこ型がかわいらしい。
ここでちょうど半分辺りかな…
2015年07月28日 10:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 10:09
ここでちょうど半分辺りかな…
さて、そろそろ行きますか。
2015年07月28日 10:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 10:09
さて、そろそろ行きますか。
2015年07月28日 10:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 10:24
イワヒバリ、今回も会えました。
2015年07月28日 10:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 10:27
イワヒバリ、今回も会えました。
青空に心洗われます。
2015年07月28日 10:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 10:28
青空に心洗われます。
本日、初お目見えのハクサンイチゲ。
2015年07月28日 10:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 10:37
本日、初お目見えのハクサンイチゲ。
2015年07月28日 11:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 11:27
熊沢岳
ここまでの1時間、岩も多く、長く感じられました。
2015年07月28日 11:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 11:29
熊沢岳
ここまでの1時間、岩も多く、長く感じられました。
2015年07月28日 11:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 11:46
東川岳
あと少しで木曽殿小屋
2015年07月28日 13:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 13:00
東川岳
あと少しで木曽殿小屋
2015年07月28日 13:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 13:06
目の前にドーンとそびえ立つ空木岳、
迫力ありました。
2015年07月28日 13:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/28 13:08
目の前にドーンとそびえ立つ空木岳、
迫力ありました。
木曽殿小屋が見えてきました。
2015年07月28日 13:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/28 13:16
木曽殿小屋が見えてきました。
2015年07月28日 13:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 13:20
木曽殿小屋到着。
ここから木曽義仲の力水という水場による予定でしたが、今回はパス
2015年07月28日 13:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 13:20
木曽殿小屋到着。
ここから木曽義仲の力水という水場による予定でしたが、今回はパス
空木岳まで30分あまり、第一ピークのペイントにたどり着きました。
2015年07月28日 14:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 14:08
空木岳まで30分あまり、第一ピークのペイントにたどり着きました。
第一ピークの次はどこ?
2015年07月28日 14:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 14:09
第一ピークの次はどこ?
なかなか、次の道標が出てきません。
2015年07月28日 14:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 14:15
なかなか、次の道標が出てきません。
なんだかぐるぐる回っているような…。
雨もパラパラ降りだして。
2015年07月28日 14:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 14:22
なんだかぐるぐる回っているような…。
雨もパラパラ降りだして。
ようやく、本当の空木岳到着。
2015年07月28日 14:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 14:43
ようやく、本当の空木岳到着。
視界悪し、さっさと駒峰ヒュッテ目指して下ります。
2015年07月28日 14:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/28 14:44
視界悪し、さっさと駒峰ヒュッテ目指して下ります。
10分ほどで、駒峰ヒュッテ到着。
すでに、20人ほどの先客がありました。
素泊まり、寝具無で3500円。
2015年07月28日 14:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/28 14:53
10分ほどで、駒峰ヒュッテ到着。
すでに、20人ほどの先客がありました。
素泊まり、寝具無で3500円。
このテラスから、雄大な景色を眺めたかった。
次回は越百山から空木を目指して、再訪します。
2015年07月28日 17:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/28 17:39
このテラスから、雄大な景色を眺めたかった。
次回は越百山から空木を目指して、再訪します。
今日も眺望は望めそうもないので、下山します。
同宿した山男さん、色々な情報をありがとうございます。
2015年07月29日 05:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/29 5:32
今日も眺望は望めそうもないので、下山します。
同宿した山男さん、色々な情報をありがとうございます。
時間に追われることもなく、のんびり歩きます。
2015年07月29日 05:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 5:41
時間に追われることもなく、のんびり歩きます。
ガスにけぶって、幻想的。
2015年07月29日 05:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 5:41
ガスにけぶって、幻想的。
ウラジロナナカマド
花も実も紅葉も、私たちの目を和ませてくれます。
2015年07月29日 05:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 5:52
ウラジロナナカマド
花も実も紅葉も、私たちの目を和ませてくれます。
空木避難小屋
2015年07月29日 06:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 6:07
空木避難小屋
きれいな避難小屋です。
2015年07月29日 06:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 6:07
きれいな避難小屋です。
2015年07月29日 06:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 6:08
イブキトラノオ
2015年07月29日 06:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 6:09
イブキトラノオ
2015年07月29日 06:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 6:09
2015年07月29日 06:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 6:13
マルバダケブキ
2015年07月29日 06:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 6:23
マルバダケブキ
八重咲きのキスゲ、珍しいな。
2015年07月29日 06:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/29 6:25
八重咲きのキスゲ、珍しいな。
ニッコウキスゲ
2015年07月29日 06:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/29 6:26
ニッコウキスゲ
カニコウモリ
2015年07月29日 06:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 6:32
カニコウモリ
2015年07月29日 06:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 6:32
花や小鳥を愛でながら、楽しい下山路です。
2015年07月29日 07:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 7:08
花や小鳥を愛でながら、楽しい下山路です。
2015年07月29日 07:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 7:16
大地獄・小地獄とおどろおどろしい名前が付いた道。
2015年07月29日 07:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 7:16
大地獄・小地獄とおどろおどろしい名前が付いた道。
ちょっとだけ鎖場。
地獄は見ませんでした。
2015年07月29日 07:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/29 7:34
ちょっとだけ鎖場。
地獄は見ませんでした。
2015年07月29日 08:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 8:29
池山避難小屋到着
2015年07月29日 08:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 8:45
池山避難小屋到着
2015年07月29日 08:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 8:45
明るくて、水は豊富で、快適な避難小屋。
2015年07月29日 08:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/29 8:45
明るくて、水は豊富で、快適な避難小屋。
2015年07月29日 08:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 8:48
刈払いされたばかりの登山道。
ありがたいです。
2015年07月29日 08:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 8:50
刈払いされたばかりの登山道。
ありがたいです。
池山山頂
2015年07月29日 09:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 9:00
池山山頂
南アルプスの山々が…。
見えるはず
2015年07月29日 09:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 9:01
南アルプスの山々が…。
見えるはず
反対側には、歩いてきた中央アルプスの峰々が…。
見たかった。
2015年07月29日 09:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 9:01
反対側には、歩いてきた中央アルプスの峰々が…。
見たかった。
登山道入り口
この先に小さな東屋があり、ちょっと一服。
2015年07月29日 09:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 9:40
登山道入り口
この先に小さな東屋があり、ちょっと一服。
これで山道は終了か…と思いきや。
2015年07月29日 09:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 9:40
これで山道は終了か…と思いきや。
あれ?また登山道入り口。
2015年07月29日 10:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 10:03
あれ?また登山道入り口。
スキー場脇に出ました。
2015年07月29日 10:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 10:25
スキー場脇に出ました。
また、山道に入ります。
2015年07月29日 10:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 10:27
また、山道に入ります。
こんなことを繰り返し、
2015年07月29日 10:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 10:28
こんなことを繰り返し、
ここでようやく、車道に出ました。
2015年07月29日 10:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 10:28
ここでようやく、車道に出ました。
ここからは10分ほどで懐かしの、菅の台バスセンターに到着。
2015年07月29日 10:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 10:29
ここからは10分ほどで懐かしの、菅の台バスセンターに到着。
最初の林道終点からコースタイム2時間とありましたが、1時間で到着。謎です。いつの間にかショートカットしてたのかな。
2015年07月29日 10:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/29 10:29
最初の林道終点からコースタイム2時間とありましたが、1時間で到着。謎です。いつの間にかショートカットしてたのかな。
こまくさの湯でさっぱりしてから、駒ヶ根青い塔で美味しいソースかつ丼を頂きました。
ボリューム満点、小食の方はご注意を。
2015年07月29日 12:42撮影 by  K00R, ASUS
5
7/29 12:42
こまくさの湯でさっぱりしてから、駒ヶ根青い塔で美味しいソースかつ丼を頂きました。
ボリューム満点、小食の方はご注意を。

感想

いつもは山仲間と歩いているので、初めてのソロテント泊でした。
雨に降られたりもしましたが、充実の三日間でした。

駒峰ヒュッテでは、たくさんの方々とお話をして、楽しい夜を過ごすことが出来ました。
教えて頂いた越百山、ぜひいつか訪れてみたいです。
ヒュッテテラスからの眺望も期待して。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

ゲスト
こんにちは(^^♪
poloさん、こんにちは
駒峰ヒュッテで距離0cmにいたpac2です
レコ、拝見しました!素晴らしい稜線歩きでしたね

ヒュッテでは、いろいろなお話ありがとうございました。
真っ白で残念でしたが、次は越百から縦走して、是非リベンジしてください。

ソースかつ丼でシメ 充実しましたね。美味しそう!勿論完食ですよね

ぼくは、今回の山行で、人生初の熱中症になってしまいました
poloさんも、お気を付けください。
それでは、また〜
2015/8/3 10:10
Re: こんにちは(^^♪
pac2さん、コメントありがとうございます。
初レコなので、嬉しいです。

教えて頂いたコスモ山に行きたいなぁとヤマレコ検索したら、あら?
再会気分でした(*^.^*)

越百から空木縦走、そして駒峰ヒュッテテラスで眺望を楽しみながら、一杯
今から妄想しております。

熱中症、大変でしたね。
私もこれからの季節、気を付けます。

まだまだ下界は暑い夏。
山上の楽園を楽しみましょう。

p.s. もちろんカツ丼は完食しました(^_-)☆
2015/8/4 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら