ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

絶景の連続でおなかいっぱい!雲ノ平周遊 4days( 雲ノ平-水晶-鷲羽-黒部五郎 )

2015年08月08日(土) 〜 2015年08月11日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
mugi その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
79:50
距離
53.5km
登り
4,061m
下り
4,057m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:58
合計
5:05
距離 7.7km 登り 1,028m 下り 86m
7:09
53
8:37
8:51
86
10:17
10:19
48
11:07
11:47
27
12:14
2日目
山行
7:38
休憩
3:22
合計
11:00
距離 15.1km 登り 1,067m 下り 808m
4:22
22
4:44
4:45
141
7:06
7:37
98
9:15
9:38
33
10:11
10:12
17
10:29
10:31
17
10:48
11:22
24
11:46
13:16
26
13:42
13:47
13
14:00
61
15:01
15:15
5
15:20
15:21
1
15:22
宿泊地
3日目
山行
9:45
休憩
1:19
合計
11:04
距離 12.6km 登り 1,040m 下り 1,245m
2:59
38
宿泊地
3:37
3:46
32
4:18
4:22
67
5:29
5:30
14
5:44
5:50
42
6:32
6:44
38
7:22
7:35
41
8:16
8:24
40
9:04
9:05
18
9:23
9:29
31
10:00
10:02
88
11:30
11:46
87
13:13
13:14
49
4日目
山行
9:30
休憩
1:01
合計
10:31
距離 18.0km 登り 919m 下り 1,907m
4:09
138
6:27
6:28
10
6:38
6:42
11
6:53
7:02
65
8:07
8:08
51
8:59
35
9:34
9:36
6
9:42
84
11:06
11:08
6
11:14
11:47
47
12:34
12:36
54
13:30
13:36
22
14:34
14:35
5
14:40
ゴール地点
天候 8/8 快晴
8/9 快晴 夕方1時間ほど雨
8/10 快晴 夕方2時間ほど土砂降り 
8/11 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立駐車場
有峰林道の亀谷ゲートに4時到着で15番目(往復\1900)
6時開門で折立駐車場までディズニーランドなみの開門スタートダッシュ!
(基本追い越しはできませんが)
折立駐車場に着くとすでに満車なので、路肩の空いているスペースに駐車
臨時駐車場の案内もありましたが空きがあるかは?
コース状況/
危険箇所等
メジャールートなので基本的に整備が行き届いています。
雲ノ平のテン場は虫が多いので、外で食事するのに苦労しました。
水晶岳付近は岩稜帯で高度感があります。
三俣から黒部五郎小屋の巻道は雪渓あるが通行可。
その他周辺情報 白樺ハイツの日帰り温泉(\610)亀谷ゲート出てすぐ
林道ゲートオープンからのデットヒートの末(笑)、路肩の空いているスペースに何とか滑り込みセーフ
2015年08月08日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 6:54
林道ゲートオープンからのデットヒートの末(笑)、路肩の空いているスペースに何とか滑り込みセーフ
登山口前のテント場
無料とは思えない良さそうな場所
2015年08月08日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 7:09
登山口前のテント場
無料とは思えない良さそうな場所
登山口から樹林帯を抜けると傾斜がゆるやかに
2015年08月08日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 8:56
登山口から樹林帯を抜けると傾斜がゆるやかに
続々と登ってきます
下に見えるのは有峰湖
2015年08月08日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 9:49
続々と登ってきます
下に見えるのは有峰湖
2015年08月08日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 9:05
剱岳もキレイに見えました
2015年08月08日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/8 10:08
剱岳もキレイに見えました
五光岩ベンチ
何ヵ所かに眺めのいいベンチがあります
2015年08月08日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 10:14
五光岩ベンチ
何ヵ所かに眺めのいいベンチがあります
なだらか登りが続き
2015年08月08日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/8 10:35
なだらか登りが続き
太郎平小屋が見えてきた
2015年08月08日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 10:36
太郎平小屋が見えてきた
予定よりかなり早く太郎平に到着
2015年08月08日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 11:11
予定よりかなり早く太郎平に到着
でっかい薬師岳がお出迎え
2015年08月08日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/8 11:11
でっかい薬師岳がお出迎え
とりあえず生ビールと運んできた発泡酒で乾杯!
2015年08月08日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/8 11:24
とりあえず生ビールと運んできた発泡酒で乾杯!
山を眺めながらのビールは格別
2015年08月08日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/8 11:29
山を眺めながらのビールは格別
本日のテン場、薬師峠に向かいます
2015年08月08日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/8 11:59
本日のテン場、薬師峠に向かいます
オヤマリンドウ
2015年08月08日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/8 11:54
オヤマリンドウ
薬師峠キャンプ場
この時はまだ余裕がありますが、夕方にはキャパを越えました
2015年08月08日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/8 12:07
薬師峠キャンプ場
この時はまだ余裕がありますが、夕方にはキャパを越えました
2日目(8/9)
今日も天気が良さそう
テン場を後にして、雲ノ平に向かいます
2015年08月09日 04:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/9 4:55
2日目(8/9)
今日も天気が良さそう
テン場を後にして、雲ノ平に向かいます
チングルマの果穂がキレイ
2015年08月09日 05:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/9 5:47
チングルマの果穂がキレイ
2015年08月09日 05:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 5:59
ヤマハハコ
多分お初
2015年08月09日 06:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 6:03
ヤマハハコ
多分お初
カベッケヶ原
黒部の山賊を読むと、この辺りで河童が出たとか
2015年08月09日 06:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 6:04
カベッケヶ原
黒部の山賊を読むと、この辺りで河童が出たとか
キンコウカ
2015年08月09日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 6:28
キンコウカ
薬師沢小屋到着
2015年08月09日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 7:09
薬師沢小屋到着
沢登りの方もいっぱいいました
2015年08月09日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 7:44
沢登りの方もいっぱいいました
高天原の温泉マークにも惹かれるけど
雲ノ平を直登します
2015年08月09日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 7:42
高天原の温泉マークにも惹かれるけど
雲ノ平を直登します
コースタイム2時間、ずっと急登
2015年08月09日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 7:46
コースタイム2時間、ずっと急登
鬱蒼とした樹林帯の中を
手足を使ってよじ登る
2015年08月09日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 8:14
鬱蒼とした樹林帯の中を
手足を使ってよじ登る
予定より早く雲ノ平の台地へ
2015年08月09日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 9:17
予定より早く雲ノ平の台地へ
三俣蓮華岳
2015年08月09日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 9:43
三俣蓮華岳
手前のこんもりした山が祖母岳
2015年08月09日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 10:05
手前のこんもりした山が祖母岳
そして正面に堂々とした水晶岳
2015年08月09日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/9 10:07
そして正面に堂々とした水晶岳
奥日本庭園
2015年08月09日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 10:07
奥日本庭園
木道がずっと・・・
2015年08月09日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 10:18
木道がずっと・・・
水晶岳に向かって続きます
2015年08月09日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 10:20
水晶岳に向かって続きます
開く直前の果穂
2015年08月09日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 10:27
開く直前の果穂
右手に雲ノ平山荘が見えてきました
2015年08月09日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/9 10:28
右手に雲ノ平山荘が見えてきました
雲ノ平山荘
2015年08月09日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 10:32
雲ノ平山荘
テン場は山荘から25分も離れてる(-_-;)
2015年08月09日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 10:50
テン場は山荘から25分も離れてる(-_-;)
テント設営して山荘で昼食
2015年08月09日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 11:40
テント設営して山荘で昼食
とても雰囲気のいい山荘です
2015年08月09日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 11:43
とても雰囲気のいい山荘です
2階からの展望も素晴らしい
2015年08月09日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 11:44
2階からの展望も素晴らしい
さすが雲ノ平
別世界です!
2015年08月09日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 11:45
さすが雲ノ平
別世界です!
右奥に笠ヶ岳
庭園のよう
2015年08月09日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/9 11:45
右奥に笠ヶ岳
庭園のよう
2階の寝室
キレイで明るい山荘
一度泊まってみたいな~
2015年08月09日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 11:46
2階の寝室
キレイで明るい山荘
一度泊まってみたいな~
食堂もおしゃれっぽい
ジャズも流れていました
2015年08月09日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 12:44
食堂もおしゃれっぽい
ジャズも流れていました
お勧めの台湾風チキンライスを頂く
めちゃウマ!
2015年08月09日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/9 11:58
お勧めの台湾風チキンライスを頂く
めちゃウマ!
食堂にはスクリーンとプロジェクターが設置してあります
2015年08月09日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 12:45
食堂にはスクリーンとプロジェクターが設置してあります
最近雨が降っていないようで、テン場まで水歩荷急募の案内
2015年08月09日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 12:48
最近雨が降っていないようで、テン場まで水歩荷急募の案内
何人かの人がこれ担いで水歩荷してました
2015年08月09日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 12:49
何人かの人がこれ担いで水歩荷してました
こんな最高のロケーションのところに建っています
2015年08月09日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/9 13:34
こんな最高のロケーションのところに建っています
果穂に成りかけのチングルマ
真ん中の花柱が羽毛のように伸びて放射状に広がるんですね
2015年08月09日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 13:37
果穂に成りかけのチングルマ
真ん中の花柱が羽毛のように伸びて放射状に広がるんですね
祖母岳山頂にあるアルプス庭園
2015年08月09日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 13:46
祖母岳山頂にあるアルプス庭園
雲行きが怪しいけどスイス庭園まで脚を延ばします
2015年08月09日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/9 14:58
雲行きが怪しいけどスイス庭園まで脚を延ばします
スイス庭園
テン場から近くて穴場です
2015年08月09日 15:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/9 15:08
スイス庭園
テン場から近くて穴場です
秘湯で有名な高天原方面の絶景が臨めます
テン場に戻ると夕立が
山荘にスタッフには恵みの雨です
2015年08月09日 15:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/9 15:07
秘湯で有名な高天原方面の絶景が臨めます
テン場に戻ると夕立が
山荘にスタッフには恵みの雨です
3日目(8/10)
3時出発、早っ^^;
祖父岳山頂で白みかけてきた
2015年08月10日 04:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/10 4:18
3日目(8/10)
3時出発、早っ^^;
祖父岳山頂で白みかけてきた
朝露に光るチングルマ
2015年08月10日 04:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/10 4:36
朝露に光るチングルマ
2015年08月10日 04:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/10 4:52
2015年08月10日 04:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/10 4:53
岩苔乗越
2015年08月10日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 5:30
岩苔乗越
三俣方面
山麓のモコモコが面白い
2015年08月10日 05:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/10 5:33
三俣方面
山麓のモコモコが面白い
ワリモ分岐
ここにザックデポして水晶をピストン
2015年08月10日 05:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 5:43
ワリモ分岐
ここにザックデポして水晶をピストン
水晶岳へ延びる稜線
2015年08月10日 06:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/10 6:06
水晶岳へ延びる稜線
槍もキレイに見えます
2015年08月10日 06:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/10 6:13
槍もキレイに見えます
正面の鷲羽岳を挟んで槍と笠
2015年08月10日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/10 6:28
正面の鷲羽岳を挟んで槍と笠
雲ノ平からだいぶ登ってきました
2015年08月10日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 6:31
雲ノ平からだいぶ登ってきました
水晶小屋到着
予想と違いキレイな小屋でした
2015年08月10日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 6:33
水晶小屋到着
予想と違いキレイな小屋でした
水晶小屋から野口五郎岳方面へ続く稜線
険しそう〜
2015年08月10日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/10 6:39
水晶小屋から野口五郎岳方面へ続く稜線
険しそう〜
水晶岳へ向かいます
2015年08月10日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/10 6:53
水晶岳へ向かいます
ここから岩稜帯となります
高度感があり少し緊張
2015年08月10日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 7:04
ここから岩稜帯となります
高度感があり少し緊張
右に笠ヶ岳、左に御嶽山
今日は噴煙が多いですね
2015年08月10日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/10 7:09
右に笠ヶ岳、左に御嶽山
今日は噴煙が多いですね
2015年08月10日 07:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 7:13
水晶岳山頂は大展望
2015年08月10日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/10 7:24
水晶岳山頂は大展望
赤牛へと続く稜線と、左に薬師岳
2015年08月10日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/10 7:25
赤牛へと続く稜線と、左に薬師岳
赤っぽいのが特徴的な赤牛岳
2015年08月10日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/10 7:25
赤っぽいのが特徴的な赤牛岳
槍、鷲羽、笠の大展望
2015年08月10日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/10 7:29
槍、鷲羽、笠の大展望
イワベンケイ
お初です
2015年08月10日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 7:46
イワベンケイ
お初です
2015年08月10日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/10 7:49
イブキジャコウソウ
2015年08月10日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 7:50
イブキジャコウソウ
鷲羽へと向かいます
2015年08月10日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 8:27
鷲羽へと向かいます
2015年08月10日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/10 8:40
ワリモ岳への急登
2015年08月10日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 9:11
ワリモ岳への急登
ワリモ山頂は登山道からすぐ
2015年08月10日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 9:29
ワリモ山頂は登山道からすぐ
ワリモ岳山頂から臨む鷲羽岳
かなりの急登〜
2015年08月10日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/10 9:33
ワリモ岳山頂から臨む鷲羽岳
かなりの急登〜
それでは鷲羽山頂まで気合入れて行きましょう!
2015年08月10日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/10 9:41
それでは鷲羽山頂まで気合入れて行きましょう!
良いペースで登れ、その先には絶景が待っていました!
予想通りガスが出始めたが間に合った
2015年08月10日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 10:23
良いペースで登れ、その先には絶景が待っていました!
予想通りガスが出始めたが間に合った
pewa-lakeさんに鷲羽池が見えるポイントを教えてもらった
2015年08月10日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 10:03
pewa-lakeさんに鷲羽池が見えるポイントを教えてもらった
3000mまで舞い上がってきたキアゲハ
2015年08月10日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 10:21
3000mまで舞い上がってきたキアゲハ
麓の三俣山荘まで急降下です
2015年08月10日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/10 10:43
麓の三俣山荘まで急降下です
つづら折りの激下りもようやく終わりに
滑りやすいので気を使った
2015年08月10日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 11:15
つづら折りの激下りもようやく終わりに
滑りやすいので気を使った
三俣山荘
2015年08月10日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 11:23
三俣山荘
鳩ではありません(笑)
2015年08月10日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 11:23
鳩ではありません(笑)
展望食堂で昼食
2015年08月10日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 11:53
展望食堂で昼食
ジビエ丼を頼みました
南アルプスでとれた鹿肉だそうです
北アルプスでも鹿の食害がでてきたとか
2015年08月10日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/10 11:30
ジビエ丼を頼みました
南アルプスでとれた鹿肉だそうです
北アルプスでも鹿の食害がでてきたとか
pewa-lakeさんが頼んだサイフォンで淹れたコーヒー
2015年08月10日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/10 11:35
pewa-lakeさんが頼んだサイフォンで淹れたコーヒー
カラマツソウ
2015年08月10日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 11:58
カラマツソウ
2015年08月10日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 11:58
三俣から眺める鷲羽はやっぱカッコいい
2015年08月10日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/10 12:00
三俣から眺める鷲羽はやっぱカッコいい
ここでまたテント泊したいな〜
2015年08月10日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/10 12:02
ここでまたテント泊したいな〜
2015年08月10日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 12:11
ウサギギク
2015年08月10日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/10 12:13
ウサギギク
うっぷす!
これはもしかして
熊の・・・
2015年08月10日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/10 12:15
うっぷす!
これはもしかして
熊の・・・
黒部五郎小屋への巻道は雪渓が残っていますが、問題なく通行できました
2015年08月10日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/10 12:34
黒部五郎小屋への巻道は雪渓が残っていますが、問題なく通行できました
2015年08月10日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 12:39
巻道は花がいっぱい
花好きのpewa-lakeさんが前へ進めません(笑)
2015年08月10日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 12:41
巻道は花がいっぱい
花好きのpewa-lakeさんが前へ進めません(笑)
2015年08月10日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 12:52
2015年08月10日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 12:54
天然のクーラーが涼しそう〜
2015年08月10日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 13:12
天然のクーラーが涼しそう〜
黒部小屋が見えてきましたが、なかなか着かない
2015年08月10日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 13:45
黒部小屋が見えてきましたが、なかなか着かない
ようやく黒部五郎小屋に到着〜
2015年08月10日 14:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/10 14:02
ようやく黒部五郎小屋に到着〜
ここもいい雰囲気の山小屋
2015年08月10日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 14:37
ここもいい雰囲気の山小屋
なんと生ビールがありました
こんな山奥で飲めるなんて
1000円の価値あり!
待ちきれずに飲んでからパチリ
2015年08月10日 14:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/10 14:42
なんと生ビールがありました
こんな山奥で飲めるなんて
1000円の価値あり!
待ちきれずに飲んでからパチリ
テン場は歩いてすぐ
テント設営後、2時間ほどの土砂降り
2015年08月10日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/10 14:04
テン場は歩いてすぐ
テント設営後、2時間ほどの土砂降り
4日目(8/11)
いよいよ最終日
今日はpewa-lakeさんとは別行動です
2015年08月11日 04:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 4:11
4日目(8/11)
いよいよ最終日
今日はpewa-lakeさんとは別行動です
空が白んできたころに黒部五郎カールに入る
2015年08月11日 04:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 4:45
空が白んできたころに黒部五郎カールに入る
カールはコバイケイソウが満開
2015年08月11日 05:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 5:06
カールはコバイケイソウが満開
スケールのデカさに圧倒
2015年08月11日 05:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 5:13
スケールのデカさに圧倒
逆さ黒部五郎です
2015年08月11日 05:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 5:17
逆さ黒部五郎です
2015年08月11日 05:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 5:19
2015年08月11日 05:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 5:19
2015年08月11日 05:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 5:24
2015年08月11日 05:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 5:25
鷲羽とワリモの間からご来光
2015年08月11日 05:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 5:27
鷲羽とワリモの間からご来光
巨大な岩が点在する
2015年08月11日 05:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 5:38
巨大な岩が点在する
カールに流れる清流
2015年08月11日 05:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 5:44
カールに流れる清流
黒部五郎の肩への急登をよく見ると・・・
2015年08月11日 05:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 5:49
黒部五郎の肩への急登をよく見ると・・・
一面のコバイケイソウ
2015年08月11日 05:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 5:49
一面のコバイケイソウ
肩に到着
ザックをデポして山頂まであと少し
2015年08月11日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 6:23
肩に到着
ザックをデポして山頂まであと少し
黒部五郎岳山頂
お不動さんとは別に山頂表示版があります
2015年08月11日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 6:38
黒部五郎岳山頂
お不動さんとは別に山頂表示版があります
双六方面
2015年08月11日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 6:38
双六方面
笠ヶ岳方面
2015年08月11日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 6:40
笠ヶ岳方面
笠、乗鞍、御嶽がキレイに並びます
2015年08月11日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 6:40
笠、乗鞍、御嶽がキレイに並びます
立山方面
2015年08月11日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 6:43
立山方面
カール全景
2015年08月11日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 6:48
カール全景
なかなか見ることができない別世界でした
2015年08月11日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 6:48
なかなか見ることができない別世界でした
それでは北ノ俣岳へと続く稜線歩きの始まり
2015年08月11日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/11 7:09
それでは北ノ俣岳へと続く稜線歩きの始まり
黒部五郎から降りて振り返る
登りはキツそう〜
2015年08月11日 07:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 7:32
黒部五郎から降りて振り返る
登りはキツそう〜
なだらかな稜線が続きます
2015年08月11日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 7:35
なだらかな稜線が続きます
雨が少ないので干上がっている池塘も多い
2015年08月11日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 8:10
雨が少ないので干上がっている池塘も多い
高原のような雰囲気が最高
2015年08月11日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/11 8:53
高原のような雰囲気が最高
歩いてきた黒部五郎方面を振り返る
2015年08月11日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:25
歩いてきた黒部五郎方面を振り返る
北ノ俣岳到着
2015年08月11日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:34
北ノ俣岳到着
2015年08月11日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:41
神岡新道との分岐点
久しぶり〜
2015年08月11日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 9:45
神岡新道との分岐点
久しぶり〜
神岡新道からも結構登ってきます
ぬかるみ地獄に急登の洗礼で数年間にノックアウトした道です
いつかはリベンジ!
2015年08月11日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 9:56
神岡新道からも結構登ってきます
ぬかるみ地獄に急登の洗礼で数年間にノックアウトした道です
いつかはリベンジ!
分岐を過ぎたあたりにハクサンイチゲの群生
2015年08月11日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/11 10:09
分岐を過ぎたあたりにハクサンイチゲの群生
これだけの群生もめずらしい
2015年08月11日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/11 10:12
これだけの群生もめずらしい
太郎平に近くなると木道になり
2015年08月11日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/11 10:58
太郎平に近くなると木道になり
ようやく太郎平小屋が見えてきました
2015年08月11日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/11 11:08
ようやく太郎平小屋が見えてきました
太郎平に着くとpewa-lakeさんが待っていてくれました
折立までの最後の下りの前に腹ごしらえ
太郎ラーメンは山小屋とは思えないほどクオリティ高かった
2015年08月11日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/11 11:30
太郎平に着くとpewa-lakeさんが待っていてくれました
折立までの最後の下りの前に腹ごしらえ
太郎ラーメンは山小屋とは思えないほどクオリティ高かった
撮影機器:

装備

備考 シュラフなしのエスケープViVi&ダウン上下。10℃まではこれでいける

感想

4年前に飛越新道からの黒部周回に挑むも、飛越新道のぬかるみ地獄と北ノ俣岳の急登であえなく敗退。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-127503.html
今度は折立から入って周回しようと数年前から思っていたところ、今回pewa-lakeさんとご一緒させて頂くことになりました。

4日間とも天気に恵まれ、特に最初の3日間は快晴のもと、雲ノ平、水晶、鷲羽、黒部五郎と、どれも絶景の連続でした。

3泊ともテント泊でしたが、北アルプスは雰囲気がいい山小屋が多く、特に雲ノ平山荘は2階からの眺め、キレイな寝室、オシャレな食堂など、いつか泊まってみたいと思います。

水晶岳はこれぞ北アルプスのど真ん中という感じで、360度素晴らしい景色を楽しめました。
鷲羽岳も急登ですがかなりの人が登っていて、人気のある山であることがわかります。また山頂直下の鷲羽池が特徴的で、山頂でまったりできました。

最終日は黒部五郎でご来光が見たいpewa-lakeさんと、五郎カールを明るくなってから歩きたい自分とで意見が分かれ別行動に。折立で落ち合うことにしました。pewa-lakeさんは何と2:00出発! 真っ暗の中、熊よけの奇声?を発しながら歩いたそうです(笑)

自分は4:00に出発。五郎カールに着くころには日の出の時刻となり、黒部五郎山頂が赤く染まっているのがわかりました。ご来光もよかったそうです。
五郎カールは巨石が点在していて、そのスケールのデカさに圧倒!
日本にもこんなところがあったのか!と日本の自然の素晴らしさに感激です。

北ノ俣岳に続くなだらかな稜線も高原のような雰囲気で、最後まで景色を満喫。
周回が終わり太郎平小屋に着くと、なんとpewa-lakeさんがラーメン食べてる。もしものために折立に下りずに待っていてくれたそうです。ありがたい。

最後の折立までの下りはコースタイム3時間。さすがに脚に来ましたが、2時間半でゴール。
同時に下り始めたpewa-lakeさんは物凄いスピードで下り、2時間切ったそうです。超人的!

4日間天気に恵まれ、これ以上ないほどの絶景を楽しむことができもうお腹いっぱいです。
当分、山に行きたい病は再発しないでしょう(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

お疲れ様でした
快晴でホントいい山行でしたね

黒部五郎のカール、明るいときはさらに大迫力で、コバイケイソウの群落も見事ですね。私は花影しか見られませんでしたが(笑)

黒部五郎小舎の出発はトイレなど行ってたので2:25でした。早く出たのは山頂での御来光もありますが、やはり目的地には遅くとも15時までには着かないととのワンゲル時の早着の教えからでした。まぁ最後は下山なので、深夜行動のリスクの方があったかもしれませんね。
2015/8/15 10:41
Re: お疲れ様でした
いまだ山の余韻に浸りながら、お盆休みの後半を過ごしてます〜catface

ダイナミックな五郎カールも素晴らしかったですが、山頂からのご来光の写真も素晴らしいですね。

来年もぜひ北アご一緒しましょうsign01
2015/8/15 15:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら